Apple HomePod mini 返品の結末

はじめてApple HomePod を購入した。正確にはApple HomePod miniだが、iPhoneとペアリングが目的ではなくメインマシンのiMacの外部スピーカーとして使ってみたかったのだ。


AirPlayは、Wikipediaによれば、iTunesやiPhone、iPod touch、iPadで再生している音楽や動画、画像を、家庭内のネットワークを経由して他の機器でストリーミング再生する機能だという。
事実手元のiPhoneやiPadからHomePod minとペアリングし音楽を流すのはいとも簡単だ。しかし今般私はメインマシンのM1 iMacの外部スピーカーとして使ってみたいと考えた。

HomePodmini_01.jpg


M1 iMacにしてからこれまで使っていた外部スピーカーは処分してしまったが、些か音楽に浸ろうとするときにはサウンドの広がりが乏しく没入感が得られないと感じるからだ。とはいえいまさら大層なスペックのスピーカーを並べるつもりはないしHomePod miniならM1 iMacと同様にイエローのボディもあったのでこれをiMacの左右に並べようと考えた。
HomePod miniは実際の林檎と同じようなサイズでイエローのM1 iMac左右に並べるとなかなかに素敵だ。大きくスペースも取らないから邪魔にもならない。

HomePodmini_03.jpg


■設定のわかりづらさ…
最初に申し上げたいことは意外なことに設定の分かりづらさだ。勿論iPhoneとのペアリングなら例えばApple AirPods Proなどと一緒で簡単だし一瞬でペアリングは終了する。
しかしHomePod miniをにMacの外部スピーカーとして設定しようとするといきなり敷居が高くなる。HomePodはそもそもAirPlayを活用するデバイスだが、Wi-FiとかBluetoothといったものたちほど馴染みがない。そしてHomePod miniパッケージに同梱の簡易説明書にはiMacの外部スピーカーとしての設定方法などは記載されていない。

ともかく順序としてはiPhoneからHomePod miniを認識ペアリングするが、その前にiMacのWi-FiとiPhoneのそれを同じネットワークにしておくことが必要。そしてiMacのコントロールセンターからHomePod miniを選択することになるが、繋がったと思ったら左チャンネルだけだったりと…これがなかなか上手くいかない…。
仕方なくAppleCareに電話してサポートをお願いした。

対処方法は煩雑だし私自身同じ事を再現できるとは思えないので詳細は省くが、ホームアプリなども駆使した結果やっと安定してHomePod miniが使えるようになった。
iMac内蔵スピーカと比較してやはりサウンドの広がりが違いHomePod miniの実力が遺憾なく発揮され喜んだのも束の間、問題が生じた…。

■iPhoneをiMacのWebカメラとして使えない…

しばし、HomePod miniのサウンドを楽しんでいたが、定例のYouTube動画を撮影しようとiPhoneをいつものようにiMacのウェブカメラとして使うべくセッティングをはじめたがiPhoneからの映像が入ってこない。
すると「連係カメラの接続ができません」という通知が表示され「AirPlayの接続を解除してください」とのこと。

HomePodmini_04.jpg


そもそもAirPlayというものをこれまできちんと認識しておかなかったことでもあり、さてどうしたらAirPlayをOFFにできるのか、OFFにできたとして再度ONすれば問題なくHomePod miniが使えるのかが不明でしばしあれこれと確認していたところやっと判明。
どうということはなく、コントロールセンターのサウンド覧にあるAirPlayアイコンをクリックし、サウンド出力をHomePod miniからiMacの内蔵スピーカーに切り換えればよいだけだ。
であるなら耳慣れない「AirPlayをOFFに」ではなく「出力スピーカーをiMac内蔵に切り換えてください」とすれば混乱はないのだが…。
勿論、スピーカー出力をHomePodに戻せばHomePod miniは問題なく使用できた。

■AirPlayだからしての遅延問題

さらに当初はそんなものかと思っていたがHomePod miniからサウンドをONにするにしろOFFにしろ、クリックしてから約2秒ほど遅延があることが気になった。
これはHomePod miniをMacと接続させたいとした際の問題だというが、購入時にアップルのウェブサイトのHomePod mini説明に、オーディオソースとして "iPhone、iPad、iPod touch、Apple TV、MacからHomePod miniにAirPlayでストリーミングしたその他のコンテンツ" と明記されている。この表記が曲者なのだ!
要はこのHomePod miniはMacとはWi-FiやBluetoothによる直接的な接続といった仕様ではなくあくまで「AirPlayを使って」の意だという。
どういうことかと言えば、例えばMacの外付けスピーカーとしてセッティングできたとして,Macのミュージックアプリを起動し音楽を再生したとき、再生ボタンを押してから約2秒ほど遅れてスピーカーから音が出る理由をアバウトで説明するならMacで再生したサウンドは一旦iPhoneに送られ、iPhoneからHomePod miniへデータが飛ぶ…から遅れるということになる。
このことはAppleCareで確認したので間違いは無いはずだ…。

したがってもう一例としてiMoveで動画編集をしようとした際、映像と音がずれることも同じ理屈である。映像はMac自体で再生しているからリアルタイムなのに対し、その音はAirPlayでiPhone経由でHomePod miniに送られるので遅延が発生するということだ。

要はこのHomePod miniという代物はiPhoneやiPad向けのプロダクトでありMac向けではないのである。だからMacにセッティングするためにはiPhoneが必要だしその利用も、もしiPhoneが手元に無ければMacの外部スピーカーとしての機能も果たせなくなるという製品だという。
こうした事実を知って愕然としたが、こうした事が明確になる以前にも二度AppleCareに電話をして相談したわけだが、その二度の電話は無駄だったことになる…。う〜む。

■珍しく返品を決意

そもそもAirPlayとはiPhoneやiPadなどで再生している音楽や映像を、スピーカーやテレビといった対応機器にWi-Fiなどの通信を介するストリーミングで出力するための仕様だ。それは知っていたものの実際に活用したことはなかったために今回のトラブルとなったわけだが、100歩譲って音楽再生の際の遅延は許せるとしても(大いに気になるが)動画編集などの際にはいちいち出力をiMac内臓スピーカーに切り換えなければ遅延が激しく使い物にならない。
あくまでiMacの外部スピーカーとして活用したいと考えたのが間違いの元とはいえ、我慢をしながら使うほどのものでもないと私には珍しいことだが返品を決意した。

HomePodmini_02.jpg


ネットを検索すると少なからずMacとの接続に関する情報もあるから、私と同様な目的でHomePod miniを手にするユーザーも多々いるに違いない。だとすればアップルの製品サイトにMacとの接続はAirPlay接続になるからして遅延という問題があることをきちんと明記して欲しいししなければならないと思う。
M1 iMacのカラーと同じイエローのHomePod miniはまるで黄色いリンゴを左右に置いたようでビジュアル的にもそしてサウンド的にも気に入っただけに残念であった。



6回目のコロナワクチン接種をパスした理由

高齢者だからして6回目のコロナワクチン接種の案内が届いたが今回初めて接種をパスすることにした。これまで5度に渡り接種をしてきた者として何故6回目を止めたのか…。その個人的な理由を書いてみます。


FuxAb3kacAE2f1R.jpeg

※6回目の新型コロナウィルスワクチン接種の案内

私はいわゆる陰謀論には組みしないつもりでコロナ対策に限らず自分なりに様々な事象に関して判断勉強してきたつもりだし最初期にはこの新型コロナワクチンは多くの人たちの命を救ったのも確かに違いない。しかし昨今はこのコロナワクチン接種に関して正直何が正しく何が間違っているのかが分からなくなり混乱している。
厚生労働省などは[自己責任]と謳うが、我々一般人から見て自己責任による正確な判断ができるほどの科学的で分かりやすい情報など公開されていないと思われるし、どこか信用できなくなった。

FjW6JmMUUAAx.jpeg

※幾多の関連図書も読んでそれなりに状況を知ろうと努力もしてきた


また現政権の国会議員たちの態度や物言いを日々見聞きするに付け、この人たちの言動を鵜呑みにしては命がいくつあっても足りないなあとまで思うようにもなった。

■これまでの経緯

さてコロナワクチンは当初「感染予防効果」を謳って推奨された。しかし変種の関係もあるだろうが現在では「重篤化を防ぐ」という目的に変わっている。
要はワクチンを打っても感染しないという保証はないのだ。ただし万一感染しても重篤化を防げるという期待で接種をすることになるが、日々ニュースを追っていると何が正しく何がフェイクなのかも正直分からないものの、ワクチン接種の後遺症だと主張される死亡例が目立つようになった。
ここに来て、ある程度自分の身を守るためには自分でしっかり考えなければならなくなる…。

今回の接種を止めようと考えた直接の理由は自分の体調だ。後期高齢者になったから若い時のように元気であるはずもないが、この二年ばかりどうにも自分でも納得いかない不調を感じるときがある。
それは主に胸苦しさ、息苦しさだが、昨年結果は虫垂炎と診断されたものの自分で119番へ電話し緊急搬送されたときも一番の原因はその息苦しさだった。
そのときは酷い便秘のせいかとも考えていたが、これまでにこれほど息苦しさを感じたことはなかった。その日は女房が仕事で一人だったことでもあり、このままでは意識を失うと命が危ないと思って救急車を呼んだ。それほどの呼吸困難を覚えたのだ。

入院中に虫垂炎はともかく肺や心臓、胃だけでなく頭のCTスキャンまでの検査をしたが幸いどこにも問題はなく結果息苦しさの原因は分からずじまいだった。
その息苦しさは程度問題はともかく現在も時々心配になるときがある。ちなみに血中酸素濃度を調べても問題はないし脈拍が早いときもあるものの直接の原因は不明のままだ…。

それ意外にも足腰が弱ってきたのも、気力が時に失せるのもこれ皆歳のせいかも…と思ってはいるが、どうにも自分で納得がいかない変化なのだ。
そんなときに今回の第6回目の接種案内が届いた…。そこにはこれまでの接種のデータが記載されているが第1回目は2021年の6月だった。その接種リストを眺めていてふと閃いた。

■この2年近くの不調は老いだけが理由ではないのかも…

あくまで自身の感覚的なものだし明確な根拠があるわけではないもののこれまでにも足腰が痛いとか疲れを感じたことは多々あるがそれは愛犬ラテとの散歩のせいだと自覚していた。
また2020年暮れからラテが寝込むようになり、亡くなる2021年3月6日までは睡眠不足がたたり体調は最悪だったが、今のような息苦しさなど感じたことはなかった。
そして自分で言うのも変だが、得体の知れない体調の悪さはラテの死で心身共にダメージを受けたこと。そして良くも悪くも散歩をしなくなったのが原因かも知れないとも考えていた。

ともかく届いた接種案内にプリントされている過去の接種リストを見て一回目の接種が2021年6月だったことを再確認したとき、病院へ行くほどのことではないにしても体調が優れないことを自覚し始めた時期と合っているのではないかと思った。
接種自体は幸い注射の痕に鈍痛があり翌日辺りまで腕が上がりづらい程度のことで熱が出たり吐き気をしたりといったことはなかったし初めての経験でもありそこに思い当たらないでいた。

corona_02.jpg

※これまでのワクチン接種経歴


いや、繰り返すがだからといって根拠はない。しかしもしかするとワクチン接種の何らかの後遺症というか影響で息苦しさを感じることになったのではないか、そしてその自覚しはじめた時期と接種時期がほぼ合っているように思ったのだ…。
とはいえその後4回も接種を受け続けたのにもかかわらず1度も熱を出したこともなく無事で過ごしてきた訳でありがたいことだが、もしかしたらこの息苦しさは直接間接はともかくコロナワクチンの接種が関係しているのではないかと考え出すとこれまでのようにホイホイと接種会場に向かうわけには行かなくなった。

■「打つべきか、打たざるべきか」は自己責任だと言うけれど

素人が科学的かつ正確な判断ができるほどの情報は前記したようにないわけで、医師という立場でも賛否があるのだから素人が自信を持って事に当たることなどできようもないのが現状だ。しかし接種の経歴をあらためて確認すると昨年2022年はなんと3度も接種を受けている。大丈夫なのか…。
と言うことでここは、打った際の最悪の結果と打たなかった場合の最悪の結果を想定し、どちらの “最悪” を甘んじて受けるかを考えてみた。

まずワクチンを接種しなかったときの最悪の自体とは無論新型コロナウィルスにかかり死に至ることだ。
またワクチンを接種した場合の最悪もそれが理由で死ぬことだが、過去の事例を見ると個人的に怖いのは死よりも脳梗塞や癌を引き起こして苦しむことだ。またそうなれば本人はもとより家族に多大な負担を強いることになる。

どちらにしても死ぬのは嫌だがどうせ死ぬならあくまで私自身の場合はコロナウィルスにかかり重症化で亡くなる方が後腐れ無くていいかなあ…と考えてしまった次第。
それにこれが一番確実なことだが、ワクチン接種による弊害はワクチンを打たなければ “絶対” に起きないのだ。
ということで今回体調が十分ではないと体が警戒をしている感じもするのでパスしてみようと決断した次第。

そもそも糖尿病などの疾患も抱えている者として私の判断が正しいかどうかは私自身でも分からない。したがって「ワクチンは止めましょう」と声高らかにぶち上げる自信も根拠も無い。
思えば生まれてこの方、幼児のときから義務教育の時代を含め勧められた…あるいは義務化されたワクチンの類はすべて接種してきた一人だ。そんな男が初めて自分の意志で6回目のコロナワクチン接種を拒否したわけだが、さて皆さんはどのように思われますか?


ラテ飼育格闘日記_842

毎朝オトーサンはラテの慰霊に新しい水と花を添えつつ「おはよう、ラテ。今日も宜しくなっ」といった風に声をかける。そこにはいまだ納骨していない遺骨があるので文字通りラテに語りかけていることになる。


さて、ワンコは飼い主に似る...とよく言われる。毎日一緒に生活しているのだから、ワンコが飼い主の行動パターンや性格を自然に身につけていくのも当然かも知れない。

Latte842_01.jpg


ともあれラテは好き嫌いが激しく、メスなのに人間は女性好きだ。それも年寄りでは無く若い女性が好みだ…。女房に言わせればそうした点はオトーサンの気質そのもので、きっとラテはそれを察知した上での行動なんでは…と主張(笑)。

Latte842_02.jpg


まあそれはないと思うけれど、ワンコは思った以上に飼い主の言動を常に注視していると思われる。だから自然に飼い主の日常を反映した性格になっていくのかも知れない。
そういえば、ワンコ好きだった作家コナン・ドイルはその代表作品であるシャーロック・ホームズに「犬はその家の生活を反映する。陰気な家には陽気にじゃれつく犬はいないし、明るい家庭には、悲しそうな犬はいない。がみがみどなる飼い主には、歯をむきだしてうなる犬、危険な人間には危険な犬がつきものだ」と「這う男」の中で言わせている。オトーサンはそれって真実だと思っている。

Latte842_03.jpg


だから初対面のワンコと挨拶するとき、ワンコ以前にリードを持っている飼い主さんを観察する癖がついた。事実こちらが挨拶の言葉をかけてもろくな反応もせず、失礼ながら無愛想な飼い主さんのワンコにはなるべくラテを近づけさせないようにしていたのも事実。
結局近所に住んでいるのに一度もまともな会話をしたことのない飼い主さんもいた(笑)。

ではオトーサンという飼い主とそれこそ15年以上ものあいだ、日々24時間一緒にいたラテはどのような性格のワンコに育ったのか…。まあオトーサンはあまりに身近なので逆に正確な観察はできないのかも知れないが、そもそもラテは気質から飼い主に対してもベタベタしたり、飼い主の後を追い回すといった類のワンコではなかった。

寝るときも最初からラテは我々夫婦とは離れた場所で寝かすようにしていたこともあるからか後年になってもオトーサンが寝ている布団に入り込んでくるといった行動はしたことがない。YouTubeなどを見ていると大型犬でも飼い主に頬を寄せたり、体をぶつけてくるワンコが多々いるが、それらを見ていると些か羨ましくなるほどラテはクールなワンコだったといえる。

Latte842_04.jpg


しかし親バカではあるが、ラテは非常に利口なワンコだったしラテなりにオトーサンたちに対して愛情表現を向けてくれたことは確かだ。いや、女房にたいしては口元を舐めたりと正しく愛情表現だったがオトーサンに対しては慣れれば慣れるほど口元を舐めに来る…といったことは残念ながらなかった。
女房が「オトーサンが寂しがってるよ。チューしてやりな…」などと仰ぐとラテは一応私に顔を近づけに来るものの、後1センチといったところで体を捻るようにしてチューを回避するのが常だった(笑)。

Latte842_05.jpg


ただし写真や動画の数が証明しているが実に抱っこの機会が多かった。それもオトーサンが抱っこしてあげようとアクションを起こすのではなく、水たまりがあるから、苦手のワンコが近づいて来たから、怖いことがあるから、そして足が痛かったり疲れたから…などなどラテの方からオトーサンに抱っこを迫った。
だからオトーサンにはチューの思い出はほとんどないが、ラテを抱っこしたその重みやボリューム、暖かさや体毛の感触と臭いなどなどがいまでもありありと感じられるのである。



ラテ飼育格闘日記_841

ラテが亡くなってからすでに一年二ヶ月が経つ…。ちょうどこの原稿を書き始めたのは5月6日なのでいわゆる月命日でもあるが、今さらながらラテという娘を失ったことはオトーサンの心の中で忘れるどころか日増しに悲しみが大きくなっていく…。


ラテを我が家に迎えるとき「家族として迎えよう」とは思ったが正直それがどういうことなのか、よく分かっていなかったことは確かだ。

Latte841_01.jpg


無論ワンコを飼うことにどのような覚悟が必要なのかは理解していた。毎日散歩させなければならないし排泄の後始末は勿論、朝夕の食事の世話もオトーサンが行うことに決めていた。しかし無知だったのは子犬がどれほど活発でヤンチャなのかは実際にラテと暮らしてみるまでは分からなかったし最初に困ったのは甘噛みだった。

Latte841_02_20230508113708059.jpg


子犬とはそういうものらしいが、我が事になれば理屈を「はいそうですか」と容認できるはずもない。なにしろオトーサンの両腕はラテの歯が当たって傷だらけとなった。さすがに本気で噛むことはしないがマズルをオトーサンの腕に当ててきたり、拳固を突き出せば「ぱくり」と大口開けて咥えようとするわけであっというまに傷だらけになり時には出血もする。

甘噛みの時期に玩具として有用だといわれる少々大きめのガムなども与えてみたが、困ったことに我が娘はそうした物より、日常生活品の方が好みのようで特に木製のものは無残なことになり、一時はフローリングの床にまで歯を立てた。
ただしラテの名誉のために申し上げておくと、15年にもわたる日々一緒の生活においてオトーサンは一度も噛まれたことはない…。夢中になって歯を当てた瞬間「あっ、しまった!」といった感じの表情で飛び退いたものだった。

Latte841_03_2023050811370937c.jpg


ともあれ、それまでまったく経験がなかったオトーサンが朝昼晩と3回の散歩と就寝前の排泄のための外出を実行し、朝夕のご飯の支度をやり始めたのだからいやはや大変だった。というより夢中だったので細かなことは覚えていないのだが(笑)。
そんな状況を一ヶ月ほど続けた翌月(2007年1月21日)のことだが、オトーサンは一人札幌に飛んだ…。会社時代のスタッフの結婚式だというので久しぶりに一泊で出かけることになったが、心配は無論ラテのことだった。

世話そのこと自体は女房が休みを取ってくれたのでラテがひとりぼっちになる訳ではなかったが、女房自体もオトーサンよりもっとラテの扱いに慣れていなかった訳だから正直心配で心配でならなかった。
結婚式に参列した後、いそいそと帰路についたが特に問題はないことを女房から連絡を受けていたこともあって安堵していたオトーサンだが、いまひとつの危惧は戻っても果たしてラテはオトーサンのことを歓迎してくれるかどうかだった(笑)。

Latte841_05_20230508113712954.jpg



たった一日留守にしただけではあるが、ラテはそのことをどう思っているのか、どう理解をしているのかが心配だった。
ラテが雨の日にとある家の軒下で保護されたことは度々記したが、その経緯は残念ながら我々には分からない。しかし生後3ヶ月ほどの子犬が飼い主のエリアを大きく逸脱し一匹で歩き回るというのも変だしやはり何らかの事情で捨てられたのだろうとも考えていた。

事実ラテもそうしたことがある種のトラウマになっていた感じで、例えば散歩の途中でオトーサンが両手を使いたいからと側の手すりなどにラテのリードを繋ぐと嫌だと吠え出す…。また常にリードは離さなかったが、とある四方が完全に囲まれているテニスコートでラテのリードを離してもオトーサンとの距離5メートルほど以上は離れないのだ。

日常の分離不安といったものは克服していたが、やはり飼い主と離れるのは大きな不安を感じていたであろうラテだったからこそ心配していたのだ。
オトーサンが戻ってきた時間はまだ日の高いうちだったこともあり、近隣のTULLY’Sまで女房がラテを連れて向かえにきてくれた。

Latte841_04_20230508113711ded.jpg


そのシーンはいまだに覚えているし忘れられないが、オトーサンの姿を見つけたラテはリードを引きつつその場に座り込むようにしたオトーサンに向かって突進してきただけでなく前年の11月にはじめてラテと対面したときを思い起こすようにオトーサンの膝に前脚を乗せながらオトーサンの顔をベロベロに舐め回した。そのとき眼鏡をかけていたため、オトーサンの視界はラテの唾液で見えなくなったが、視界が曇ったのは決してラテの唾液だけでなくオトーサン自身の涙のせいでもあった。





私的な電子ピアノの選び方〜何故DonnerのDDP-90だったか?

我が国で鍵盤楽器メーカーとして知られているのはYAMAHA、KAWAIを筆頭にRoland、KORG、CASIOなどが有名だし、相応の価格帯の製品であればその品質は間違いないと考える方も多いに違いない。しかし楽器は使い手、弾き手の好みが大きく左右するアイテムであり価格を含めて選択となるとなかなかに難しい…。


ということで今回は「私的な電子ピアノの選び方」と題して電子ピアノを “DonnerのDDP-90” に買い換えた際に注視したポイントをご紹介してみたい。
さて最初から頭にあったのはやはり予算だ。しかしどんなに安く手に入れられるとしてもこの種のアイテムの中古を手に入れるのは気が向かないのでまずは除外した。

DonnerB_02.jpg

※電子ピアノ “DonnerのDDP-90”


Amazonを中心にして製品情報を集めてみたが、私の第一希望として「本体価格は5万円まで」という厳しい条件を満たし、かつ以下にご紹介するようなスペックを持つ製品を目指すというかなり厳しい選択だった。ために色々と考えては見たが今回は前記したYAMAHA、KAWAIを筆頭にRoland、KORG、CASIOといった国内メーカー製品はあえて断念することに(笑)。

【選択条件】
・88鍵
・タッチレスポンス機能
・ハンマーアクション ※必須※
・鍵盤サイズはグランドピアノと一緒
・アップライト型スタイル
・3本ペダル
・鍵盤蓋付き 
・グランドピアノのサンプリング音(できたらDREAM音源でないもの)

■DonnerのDDP-90を選ぶに至るあれこれ…
そう割り切るとメーカーは聞いたこともないメーカーばかりとなり、DEEYUU、ZHRUNS、SHEIRIN、KIMFBAY、CEULA、Donnerといった多分に中国製であろう製品が目立つことになった。中にはOEM製品もあるに違いない…。
そうした中でまずはハンマーアクションが採用されている製品を選択していく…。そしてアップライト型スタイルを持ついわゆるスタンド型にも拘ったが、いかにも簡素すぎて骨組みだけのようなデザインでは所有欲がそそられない(笑)。

多くは左右のスタンドは四角い一枚板のようなデザインがほとんどだったが、ひとつ直線的で簡易的ながら前脚を持つDonnerのDDP-90という製品が好みに合ったし蓋もある。そして全体的に安っぽくはないようだった。そしてこのデザインで奥行きはわずか35cmというのも魅力。

DonnerB_04.jpg

※簡易的だが前脚を持ったデザインが気に入った


さらに確認していくと幸いこの製品はグランド・ピアノと同様に低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したウェイテッド・ハンマー・アクション鍵盤を採用し高い連打性能で、早いパッセージでも演奏者の表現力を損なうことなく音の強弱まで再現すると説明されていた。

DonnerB_06.jpg

※蓋を閉めるとフラットなのでちょっとした書き物などもできる


またピアノ音源は、詳細は不明ながらAWMサンプリングを採用しグランドピアノの音源をサンプリングとのことで、多くの電子ピアノが採用しているフランスDREAM社音源ではなさそうだ。これまで使ってきた電子キーボードがDREAM音源だったし特に大きな不満もなかったが買い換えの機会に別のサンプリング音をと考えていたので食指が動いた。

DonnerB_05.jpg

※操作部は電源とボリュームのみ。音源はグランドピアノのサウンドをサンプリングした一種のみ搭載


価格も予算の上限を僅かに切っていたことでもあり、詳しく調べて見ることにしたが、本体デザインは安っぽくなく繰り返すが簡易的ではあるものの前面両脇は前記したように飾り足を模っているし蓋も指を挟まないようにとフィンガーガードが付いているという気の使いようだ。
なによりもMIDI端子は装備しているものの、余計な機能はないしピアノ音源以外のサウンドは採用されてなく、あくまでグランドピアノの弾き心地の再現にこだわった製品のようだった…。

そしてペダルもアコースティック・ピアノ同様にダンパーに加えソフト、ソステヌートを使うことができる3本ペダルが標準装備だったしAmazonの販売ページの写真を見る限り、全体的に奇抜さを狙った点もないことからこのDonnerのDDP-90に決めた。
ひとつ他機種と比較してスピーカー出力が弱い感じだったが、そもそも本体のスピーカーから音量を全開して演奏することなど集合住宅だからして考えられない。そのほとんどがヘッドフォンの利用になるので気にならなかった。

DonnerB_08.jpg

※本体裏面にはヘッドフォン端子が二つ、ペダルケーブル端子と両サイドに楕円型のステレオスピーカーが備わっている


とはいってもAmazonでの購入では店頭買いとは違って試しに感触を掴むことができないのでチャレンジャーではあったがこればかりは仕方がない。
評価を少々疑いながらも参考にしつつ、類似の製品とを比べ続けてみた。結果、ことピアノの代わりとして楽しむにはDonnerのDDP-90が最良だと判断し他製品より心持ち価格が上ではあったが注文に至った次第。

■DonnerのDDP-90の感想
届いたパッケージはあらかじめ承知してはいたものの、重量は33kgでサイズも88鍵幅が137cmだから相応の大きさと重さで組立は正直なかなか大変だった。
いや、組立はドライバー1本で済む理屈だがなにしろパーツが大きいので手際よくとはいかない。組立は二人でやるとよいことも分かっていたがその日は一人だったのでいやはや大変だった。
それにしても組立が終わったDonnerのDDP-90は思っていた通り存在感のある素敵な姿だった。

スタンドのデザインはもとより中密度繊維板 (MDF)で構成された木製部分はどのような塗装なのかは分からないが艶消しのピアノブラックといった体で雑な作りではなかった。
やはり気になったのは鍵盤だ。以前の記事でも述べたが鍵盤を押した瞬間「ピアノのそれだ!」と感じたし鍵盤全体を見渡しても、白鍵23mm×150mm、黒鍵11mm×95mmと現代のピアノの標準サイズだったし白鍵同士の間隔も綺麗に揃っている。

DonnerB_03.jpg

※なによりもその鍵盤のタッチはピアノを思わせるものだった!


そして肝心の音だが、普通本物のピアノは中音と高音は1つの鍵盤に対して3本ずつ弦を張り、低音は最低音に近づくにつれて3本、2本…と減らすそうだ。
これは音量を大きくする意図もあるが、同じ音程に合わせた3本の弦を同時に叩いてもハンマーの接弦状態や弦の指示位置が1弦毎に違うため、3本の弦は全く同じ弦振動とはならず、反対にそのことが余韻を生じ、豊かな響きとして我々の耳に達する理屈だという。

なにを言いたいかというと、DonnerのDDP-90の音源の詳細は不明ながらグランドピアノの音をサンプリングしたものだという。そして実際に一つの鍵盤を叩いてその減衰を聞くと機械的な短音が減衰していくというのではなく、複数本の弦を叩いたように僅かに揺らぎを感じるのだ。
この僅かな…微妙な揺らぎが特に音量を上げて弾くとき、生のピアノの音、リアルなピアノの響きを生むと考えられる。

では以前使っていたDREAM音源はどうだったかは残念ながら本体はすでに処分済みなので確認はできないが上記のような事には気づかなかったことは確かだ。
ということで私はこのDonnerのDDP-90の音は気に入っている。勿論人により好みもありもっと艶やかな音が良いとか、落ち着いた音が良いと…いった意見もあるはずだが、私の場合は幸い結果オーライだった。

鍵盤のタッチも繰り返しになるが、単純なバネ(スプリング)などで支えているのではなく簡素化されてはいるもののグランドピアノのようなハンマーアクション機構を備えているそれは確かにピアノの指感触を思わせる…。
事実これまでの電子ピアノで練習してきた曲もタッチがかなり違うため、練習をやり直すはめになるくらいの差があった。

ということで電子ピアノDonnerのDDP-90と共に高さ調節ができ楽譜の収納機能もあるピアノ椅子とこれまでよりよい音で練習できるだろうマランツ製のモニターヘッドフォンも新たに揃えた。

DonnerB_01.jpg

※ピアノ用椅子とヘッドフォンも揃えた


後は練習あるのみだが、現在ショパンの前奏曲ホ短調Op.28 No.4を腱鞘炎やガングリオン手術後の曲がった指で日々少しずつ前に進んでいる。
しかし、まあ…これほどの製品が5万円を切る価格で買えるとは凄い時代だ!






広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員