SF小説 石川英輔著「大江戸神仙伝」考

すでに38年も昔の話になるが1985年11月8日、日本テレビ系列の「金曜ロードショー」で滝田栄が主役を務めたSFドラマが放映された。その原作だという石川英輔著「大江戸神仙伝」をやっと手に入れたが大変面白いのでその後のシリーズを含む七冊合本版(Kindle版)を購入した次第。


たった一度見たTVドラマが妙に心に残っていることはないだろうか。私にはこの金曜ロードショー「大江戸神仙伝」なるSFドラマはときに思い出すほど気になっていた物語だった。

大江戸神仙伝_03

※TVドラマ「大江戸神仙伝」のオープニング画面


後に漫画もTVドラマも大ヒットした「仁」も想像するにこの「大江戸神仙伝」をヒントにして生まれたのではないかと勝手に考えている。
ともあれこれまでタイトルも分からなければ原作があるのかあるいはオリジナルな作品なのかも分からないまま時が過ぎてしまったが、ふとしたきっかけで文庫本に出会え,同時にTVドラマも嬉しいことにYouTubeで見つけることが出来た。

大江戸神仙伝_01

大江戸神仙伝_02

※「大江戸神仙伝」の文庫本(上)と続編を含む7作品の合本(Kindle版)


私はTVドラマを見たのが最初だったが、製薬会社の研究職で妻に先立たれた速見洋介(滝田栄)が主人公。ある日、突然日本橋で文政五年の江戸時代にタイムスリップしてしまう。
困惑しているときに本道(内科)の医師である北山涼哲に助けられその自宅に転がり込んだ速見は、160年前の江戸の生活の豊かさに目を見張る。江戸の常識に対する無知と旺盛な好奇心、現代に由来する知識や、所持していた腕時計あるいはボールペンなどの進んだ道具から北山涼哲は仙境から来たと呼ばれるようになった。そんな洋介に涼哲から江戸煩い(脚気)で幼友達が危篤だと知らされた。
事実江戸時代は白米を多く食べることから下々は勿論上は将軍にいたるまで脚気で死ぬことも多い時代で,脚気がビタミンB1の不足によることを当然のこと知らず対処方法もなかった。

速見洋介は製薬会社で研究員だった知識と経験を生かし米糠からビタミンB1剤を抽出し涼哲の患者を完治させたことで涼哲はもとよりコミュニティの富豪たちからも尊敬される存在となっていく。また16歳の辰巳芸者いな吉に惚れられ旦那となり、水揚げすることに。
…といったあらすじではあるが、当然と言っては語弊があるものの原作とTVドラマではストーリーの流れはもとより登場人物の役割や作品のコンセプトもかなり違っていた…。

TVドラマの「大江戸神仙伝」のキモは,江戸と現代を行き来する能力を持った速見洋介の存在はもとより、まったく価値観が違う江戸の生活とそこに生きる人たちとのギャップが面白いわけだが、1時間半ほどの尺のなかに起承転結を展開させる必要もあり、速見洋介の作り出した脚気薬に目につけた男にいな吉と北山涼哲が攫われ、その人質と交換で薬の作り方を教えろと脅迫されるという展開があるが、原作には無論この種の事件ともいうべき大事はその後のシリーズ七巻においても一切無く第一悪人が登場しない…。

原作七巻を読む限り、著者のいわんとするところは時空を越えて江戸と現代を行き来するその能力でもなければ時に江戸ではいな吉と、現代では有能な女性編集者の尾形流子との熱烈なラブシーンでもなく、我々が長い間の教育の不備ともいうべき偏見より江戸時代は野蛮であり、科学や文明が発達していない暗黒の時代といった通念を正そうとすることこそ本書の目的であるように思える。

というわけでページの多くは江戸時代の貧しくとも魅力的な人々の生き様とその説明に割かれていて、タイムトラベルとか素敵な女性との秘め事といった描写はあくまでその調味料というわけだ。
なぜに江戸は我々の先入観と違い、なかなかに素晴らしい時代だったのか…については是非本書を手にしていただきたいが、とかく我々は江戸時代よりは明治時代が、明治時代よりは現代が人々の暮らしに豊かさを与えたのだと教育されてきたが、それはあくまで現代にどっぷりと浸かった我々の考えであって、本書は人一人の幸せを考えたとき、単純にそうとも言えないことに気づかせてくれる。
「大江戸神仙伝」はまさしく江戸のガイドブックなのである。



トーマス・マックナイトのリトグラフ作品「Ca'D'Oro カ・ドーロ~館~」入手

若い時から私はシャガールとかホアン・ミロ、キース・ヘリングあるいはアンディ・ウォーホルらの作品が好きだったが、何故かトーマス・マックナイトの作品は特別で、一時期はわざわざ新作発表会まで出かけて作品を購入したこともあった。そして起業してからは十点ほどの作品を所持していた時代もあったものの、その後会社を整理する過程でトーマス・マックナイトだけではないがすべての絵を処分し現在に至るが、どうしても一点でよいからマックナイトの気に入った作品を飾りたいという希望を持ってきた。


そういえば1997年リリースされたCD-ROM版「マックナイト作品集~The Art of THOMAS McKNIGHT」なども未だに手元に置いてある…。

McKnight_00.jpg

と言うわけで大げさになるが今般偶然が重なって念願のトーマス・マックナイトのシルクスクリーン作品「Ca'D'Oro」~カ・ドーロの館~と名付けられた1991年製作のリトグラフ作品を手に入れる事が出来た。マックナイトの作品数はそれこそ膨大な数になるが、それらの中でもこの「Ca'D'Oro」はピカイチだと思う。無論真作であり作者のサインはもとより作品証明書付の作品だ。

McKnight_01.jpg


さて、作品のタイトル「Ca'D'Oro」~カ・ドーロの館~とはサンタ・ソフィア宮殿とも言われ、北イタリア、ヴェネツィアの大運河沿い(カナル・グランデ)にある実在の宮殿の名である。
かつて金箔と多色刷りの外壁装飾が施されていたことから、「黄金の家」を意味するそうだ。
で、作品を見てみるとカナル・グランデを挟んで前方中央に見える白い建物が「Ca'D'Oro」だが、ちなみにこの館は1927年以来、美術館として使用されているという。

「Ca'D'Oro」は、ヴェネチアン・ゴシック建築の中で、現存する最も優れたパラッツォ(大きな建築物)として長い間評価されてきた。ファサード(建築物正面部デザイン)には、ロッジアのような小円柱の間隔が狭い窓があり、その上にクアトレフォイルの開口部を持つ重厚な装飾が施されている。
ちなみにロッジアとは、イタリアで生まれた建築意匠の一種を指す言葉で、ファサードに一方の側が外に開かれた廊下を配し、一定間隔の柱で支持するか、単に壁に開口部を設けた形状のものを意味する。開廊、涼み廊下とも呼ばれる。また、クアトレフォイルとはイギリス、フランス、イタリアのゴシック建築の教会や、大聖堂の窓の装飾に頻繁に使われる様式で「四つ葉」の意味だそうだ。

トーマス・マックナイト(Thomas McKnight、1941年~ )は、米国の画家だが、彼の作品はニューヨークのメトロポリタン美術館、およびスミソニアン協会の常設展示に加えられている。また彼は日本にも縁が深い作家であり、これまで各地で何度も来日展を開催してきただけでなく1995年には神戸市復興のため、美しい神戸の街並みを描き神戸市に寄贈している。
彼の作風はまるで夢の中の楽園を彷彿とさせるもので、室内から外の風景を描く描写が多い。

そしてギリシャ・ミコノス島で本格的な絵画を描き始めたという彼の絵はリゾート感に満ちており、部屋に飾るとたとえ窓のない部屋であってもマックナイトの絵が窓となり、窓の向こうの素敵な理想郷へと誘ってくれる。
私は残念ながらイタリアはもとよりヴェニスを訪れたことはないが、ヴェニスはどこを眺めても絵になる風景であり大好きな場所なのだが、「Ca'D'Oro」を眺めているとリアルな写真を眺める以上にイマジネーションが膨らんで来る。
カナル・グランデには何艘ものゴンドラが行き来し、その一艘にはマックナイト作品には珍しく人物…漕ぎ手(ゴンドリエーラ)が1人描かれている。

McKnight_02.jpg


そもそも彼の絵には登場人物がほとんどなく人の姿がないというのも特長のひとつである。といって寂しさや陰気な雰囲気はまったくなく、それは「絵の中の主人公はあなた(鑑賞者)だけ」と言われているような気がしてこれまた心地よい。
そして対岸には前記したカ・ドーロの館があり、空を仰ぎ見ればこれまたマックナイトの定番ともいえる細い三日月がうっすらと輝いていることもあってか、どこからかセレナータ(セレナーデ)が聞こえてくるような気すらする。

McKnight_03.jpg


そもそもマックナイトがどの辺りからこの絵を描いたかを知りたくて地図を参照してみた。アートに理屈や正確性を求めるわけではないが「Ca'D'Oro」の対岸にホテル ロロロージョ ヴェネチアという四つ星ホテルがある。この辺りからスケッチあるいは写真を撮ったのかも知れない…。

ともあれ鑑賞者側の開放的な建物には花が飾られ、魚はもとよりスイカやオレンジ?など豊富な果物などが置かれ、カラフルで豊かさを感じさせてくれる。
トーマス・マックナイトのことを「幸福を描く画家」と称賛することがあったが、彼のほどよい抽象的・シンボリックな画風は正しく私をして至福のひとときに誘ってくれるのである。


ラテ飼育格闘日記_850

ラテへの思いは薄れるどころか、逆により色濃くオトーサンの心を占有していくように思われる。引き取ったときから命が尽きるまでラテを疎かにしたり粗末に扱った覚えは無いほどオトーサンなりに可愛がってきたつもりだが、亡くなれば亡くなったで、もっと「ああしてやりたかった」といった思いも膨らんでくる。


さて、この日記にもラテの性格・特性として飼い主であるオトーサン自身に対して決してベタベタとつきまとうワンコではないことを多々記してきた。
YouTubeなどの動画では些か演出が見え隠れするものもあるが、飼い主の寝ているベッドに飛び込んだり、飼い主が外出から戻ってくると尻尾が振りきれるほどの喜びを表すワンコたちが目立つ…。
それらを見るにつけ、正直羨ましくも思うオトーサンだが、よくよく考えてみるにラテの一見無愛想な態度はそれだけ飼い主…オトーサンを信頼している証しでもあるに違いない。

Latte850_01.jpg


そのオトーサンもラテが我が家に来た早々にいわゆる分離不安のワンコにならぬよう訓練をしたものだ。女房が仕事に出かければオトーサンとラテだけの世界であり、オトーサンが買い物やらに出かけたとしてその間、ラテが不安で吠え続けたり、家の中の物を壊したりするとなれば困るし可哀想だからだ。
したがって玄関のドアを開け「ラテ出かけてくるよ」とわざと声をかけ、ドアを閉める。しかし最初はものの15秒、30秒程度でドアを開き「ラテ、戻ったよ」と声をかけ、その不在の時間を1分、5分そして10分と長くしていくというよく知られている訓練である。

Latte850_02.jpg


ただし最初は「何ごとか」と心配そうではあったが、声も上げず追いかけてもこない。数日、こんなことを繰り返しつつ実際に近所のコンビニへ30分程度買い物に出かけることをやっていたが、ラテは狼狽えたりせず逆にオトーサンが戻ってものっそりと顔を見せる程度だった。
思えば2006年12月10日にラテを家族に迎えた訳だが、翌年の1月21日にオトーサンはラテが来て初めて家を空けた。

それは札幌へ結婚式参列のため一泊したからだった。ラテとの生活が40日ほどしか経っていないので心配したが女房に預けて札幌に旅立ったが正直心配で心配で…(笑)。
翌日オトーサンがやっと近隣の駅まで戻った時、女房から駅ビル上階のTULLY’Sでラテと待っているというメッセージを貰い嬉々として駅からの階段を駆け上った記憶がある。

Latte850_03.jpg


TULLY’Sの広い外スペースから女房に連れられて出て来たラテはなんとオトーサンに飛びついた。そしてしゃがみこんだオトーサンの眼鏡ごと顔をベロベロと舐め回してくれたが、以前にも記したとおり思わずオトーサンは涙ぐんでしまった…。
記憶にあるラテのこの種の行動、これほどの歓迎はその時が一番であり後にも先にも同じような体験は記憶にない。

一晩家を空けてもオトーサンは戻って来た…というラテなりの納得感からか、それ以降は同様なことがあってもあの時のような熱烈な出迎えはなくなった。
それはオトーサンにとっては些か寂しいことだった。何しろ半日留守にし、心配しつつ帰って自宅のドアを開けてもラテは喜び勇んで駆けてくるようなことはないからだ。いや、フローリングに腹ばいになったまま頭も上げず尻尾が僅かに揺れているという程度なのだから…。

しかしこのことはオトーサンを100%信頼しているからこその態度なのだという。そもそも飼い主が戻ってくると大げさなほどの歓迎はその裏腹の心理として不安が大きいからだ。「戻ってくるのか」という不安がよりつのればそれが分離不安の行動に進んでしまう。

Latte850_04.jpg

特にラテは生後3ヶ月(推定)ほどで理由は不明なものの捨てられたと思われる。そしてボランティアの方に大事に育てられたものの、様々な理由で一時預かりといったあれこれにより世話をしてくれる人間が変わったことがあるわけで、とりわけ人に対する愛着は強いものの不信感もあったと思われる。

そのラテが分離不安を生じないことは勿論、オトーサンが半日留守をして戻っても安心して寝続けることができるのはそれだけ信頼されているからだとオトーサン自身は考えてきた。いや、正直言えば前記した札幌から帰った時のような歓迎をときにはして欲しかったが、それは贅沢な思いに違いない。





ラテ飼育格闘日記_849

先日どこでだったかは忘れたが「人間は、いい人生を送るための方法を学ぶために生まれてくる…。しかし犬ははじめからその方法を知っているから人間みたいに長く生きる必要はないのだ」といった言葉が目に付いた。確かによく言われるように人がいわゆる社会的に一人前になるのは18歳とか20歳までの長い年月が必要だがワンコは一年も経てば成犬とみなされる…。


ではワンコは日常何を考えて生きているのだろうか…。そんなことを疑問に思ったことはないだろうか。オトーサンがラテを迎えたのは2006年の12月のことだったからすでに17年も昔のことだが、ワンコを飼ったことのないオトーサンは少しでもワンコの生態やそのトレーニングのより良きやり方を知りたいと数冊の本を買い込んで読みあさった。

mtl20230831am_05.jpg

※オトーサンに抱っこされてご機嫌


無論著者が違えば意見も違うのは当然だが、現在と比較するとワンコに対する研究はまだまだ遅れていた事もあっただろうし、ワンコに対する見方も現在とはかなり違っていたように思う。
まさかあのパスカルの言葉通り、ワンコには感情とか意志はなく生まれたときからいわゆる機械仕掛けのように出来ることは決まっている…と思う人はいないにしても人間とは違い、記憶や学習そして感情面においても大きく劣った生き物だといった見方が多かったように思う。

IMG_0715.jpg

※女房を起こしに行き自分もくつろいでしまう(笑)


そうした見方をしていたのがトレーナーだったり獣医だったりしたわけで、いま思えばお粗末な専門家だと言わざるを得ない。
ワンコを常に自分の側に置き、訓練は当然としても家族同様に生活してみればこのワンコという生き物は想像以上の感性および感情を持ち、記憶力も抜群だし従って学習能力も優れていることがわかるはずだ。

とある動物病院の院長は自著の中で「ワンコは普段何を考えているのか?」という問いに「何にも考えていないでしょうね」と答えている。
確かにワンコの興味は食べることと散歩に出ることに集約しているとは思うが、なにも考えていない…というのはこれまた些か理解不足ではなかろうか。

P1010742.jpg

※盟友ハリーちゃんと笑顔を交わし逢う


あれだけ豊かな感情とそれをボディランゲージと表情で表現できるワンコが何も考えていないなどとはオトーサンにとって信じられないことだ。
オトーサンに普段ベタベタしないラテにしても、例えばフローリングで横になっている脇をオトーサンが通れば薄目を開け、オトーサンであることを確認し安心して再び目を瞑る。あるいはお腹が減って入れば起き上がって物欲しそうな表情をする。
その思考の過程は分からないものの、寝ている時にはときに夢を見ているようだし、うなされることもある。そしてオトーサンらの動向をそれなりに認知しているように思える。

Latte849_05.jpg

※公園で大好きなNちゃんとチュー


いや、我々人間だって「普段何を考えているのか」と問われれば答えに窮するのではないだろうか。目を覚ましているにしても人は数分しかひとつのことに意識を向けていられないとも言われているし、事実言葉に出して説明できるほど明確な事象について考えている時間帯は限られていると思う。
とはいえ我々は日常ボーッとしていたくてもそうはいかない。仕事に出て電車に乗り、デスクワークにしろ外廻りにしろその都度意識が向かう対象があるが、ワンコはそうそう刺激のあることは少ない。

ラテを見ていると例えその根源には食欲と散歩欲、そして飼い主すなわちオトーサンたちに愛されたいとする感情が働いていると思うが、オトーサンの言動を見聞きすればやはり何か直近のことを連想し、玄関で物音がすればそろそろ散歩に出られるのかと思いを馳せるに違いない。

IMG_1220.jpg

※ガムを楽しみながら女房とお話し…


だからこそ…それだからこそ我々もワンコに感情移入でき自分の子供のように、あるいは友人のように接することができるのだ。
ワンコを、犬を侮ってはならない!





ラテ飼育格闘日記_848

毎日Twitter…いや、X にツィート…いや,ポストするために(嗚呼めんどくさい)その日その日のラテの写真をセレクトしているが実にオトーサンに抱っこされている写真が多いのに今更ながら気づく。甘えんぼといえばそれまでだが、この抱っこには忘れられない思い出があるのだ。


ラテを抱っこする写真が多いわけだが、実際は写真として残っているケースの何倍も多かったに違いない。一番体重が重かった時期には21kgほどあったからそれは容易な事ではないのも事実。

Latte848_01.jpg

※珍しくマッサージチェア上で甘える…


しかしこの抱っこは例えばオトーサンが可愛さ余って「ラテ、抱っこしてあげるよ」といった感じで抱き上げたことはほとんどないのである。すべてラテが「抱っこして」と哀願してきた結果なのだ。

無論その抱っこにも最初がある…。
正確な時期は忘れたが,ラテを迎えて早々だったと思う。オトーサンもラテも散歩にまだまだ慣れていない時期だったようだ。
朝の散歩かあるいは夕方の散歩だったかも分からなくなっているが外は雨が降っていた。オトーサンは大きめの傘の半分をラテ側に意識しつつ歩いていた。

Latte848_02.jpg


ふとラテが立ち止まり進もうとしない。まだまだ勝手が分からない新米の飼い主のオトーサンは何ごとかと前方を見ると歩道一面の広い水たまりがあった。
「なるほど、こいつはあの中を歩きたくないんだな」と納得したときラテが意外な行動をとった。それは後ろ足立ちし両前足をオトーサンのズボンに押し当てるというポーズだった。それは新米のオトーサンにでも「抱っこして…」と要求している姿に間違いないと思った。

それまで散歩途中でラテを抱き上げたことはなかったこともあるし、ラテの方からこうした要求をしたことにオトーサンは上機嫌だった。
雨に濡れるのも気にせずオトーサンは傘を地面に置き、ラテの体を両手で持ち上げた。ラテは自然体で両前足をオトーサンの両肩にそれぞれ置いた形となり,オトーサンの両腕はラテのお尻を無理なく支える形となった。

Latte848_04.jpg


後年「子供(人間の)を抱っこしているようだ」と言われたこの抱き方はあれこれ工夫した上での結果で無く、最初の一回目からこうなったのである。思えばこの抱き方がラテにとっても楽だしオトーサンにとっても力の配分に無理を生じない理想的な抱き方だったのだ。
とはいえこのときラテの体重は10kg程度だったと思うが数年後には21kgにもなったわけでおいそれと長時間抱き続けるわけにもいかなくなった…。

Latte848_03.jpg


そもそもラテは飼い主のオトーサンにもベタベタしたり後を追いかけ回すといったワンコではなかった。以前にも書いたがノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツによればワンコにはオオカミ系とジャッカル系があるとし、特にオオカミ系の血の濃いワンコは飼い主に対するその並外れた忠実さと愛着の深さにも関わらず、100%従順ではないらしい。
オオカミ系の血の濃いワンコは死ぬまで主人の友であるが決して奴隷にはならない。彼女・彼は主人なくして生きていけないが、確固たる自分なりの生活態度とポリシーを持っているということらしい。

Latte848_05.jpg

※時には女房にも抱っこをせがんだ


だからラテは「寂しがり屋のひとり好き」といった性格を持っているようで、飼い主を信頼しつつ遊びたいときには一緒にはしゃぐが、日常の多くは頻繁にあれこれとかまわれることはあまり好きではない...といった感じ。しかし相変わらず外面はよく、散歩に出かけた公園などで他の飼い主さんたちに愛想を振りまきお腹を出したりチューをしたりするもののオトーサンに同様な甘え方をすることはほとんどないのだ。このことは少々寂しい気もするが、そのラテが抱っこの要求をするのだからオトーサンは嬉々として抱き続けてきた(笑)。

ラテが亡くなって早くも1年と5ヶ月経ったが、ラテを抱くその重さはもとより、体温の暖かさ、顔を擦りつけてくる感覚はいまでも生々しく甦るのである。



広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員