シーリングワックス(封蝋)をご存じでも実際に使ったことがある方は限られているかも…。と考えていたら、なにか今結構流行っていてTikTok等でも沢山アップされているそうな…。私自身もその存在はもとより使ってみたいとは若い頃から思っていたが、機会がなかった。しかし今般購入した品物の包装にシーリングワックス(蝋ではなく簡易なシール型だった)が使われており、それがとても素敵に感じたので遅ればせながら自分でも試してみることにした。 封蝋(ふうろう、シーリングワックス)とは、ヨーロッパにおいて手紙の封筒や文書に封印を施したり、ワインなどの瓶といった容器を密封した印とするために用いる蝋である。※直径30mmのスタンプを使ったシーリング例 溶かした蝋に紋章など、型押しをすることで例えば誰かが開ければ蝋は容易く壊れたり剥がれたりするから悪戯な覗き見防止、開封防止にもなる。そして家紋などをシーリングスタンプとして使えば差出人を示すことにもなる。とまた現代においてはラッピングやグリーティングカードの装飾として使われることも多い。 例えばヴィクトリア朝の時代を舞台とするコナン・ドイルの小説「シャーロック・ホームズ」にもこの封蝋は多々登場する。電子メールもSNSもそして電話(後期には登場するが)もなかった時代だから、伝言は封書に託す、あるいは電報しかなかったわけで、ちょっと調べて見ただけでも封蝋という言葉は「ノーウッドの建築士」に三度を皮切りに「金縁の鼻眼鏡」、「第二の汚点」、「ウィステリア荘」など枚挙にいとまもない。 さらに封蝋と明記されていなくとも「ボヘミアの醜聞」では「余の封印が用いてある…」といった台詞や「五粒のオレンジ種」や「花嫁失踪事件」などでも「封をきる」という言葉が多々登場する。したがって封筒 封書 開封といったシーンには必ずといってよいほど封蝋が使われていた理屈でもある。 ということで最低限必要なアイテムをと揃えた。それらはシーリングスタンプ、シーリングワックスそしてワックスを溶かす道具である。※感触をつかむため、最初はこうしたベーシックなセットを手に入れた シーリングスタンプもオリジナルなものをオーダーできるが今回は “MacTechnology Lab.” と私の姓をも示す "M" の頭文字を象った既製品を用意した。なおスタンプの直径は30mmだ…。また別途直径25mmの魔方陣デザインのスタンプも手に入れた。※まずはこの小さなスプーンにワックスを入れ蝋燭で溶かす やり方も基本難しいことはない。理屈はワックスを蝋燭などで適量溶かして封筒の封印箇所などに丸くなるように垂らし、柔らかなうちにシーリングスタンプを数秒押しつけるだけだ。※溶けたワックスを適量垂らしてスタンプを軽く押しつける またシーリングワックス自体が蝋燭になっている製品もある。ただし実際にやってみるとワックスの量が少なく失敗したり、スタンプをワックスが柔らかすぎるうちに押しすぎたために封筒の紙質が透けて見えたりと意外に思うようにいかない。 また専用のスプーンとキャンドル溶かすのにこれほど時間がかかるものとは知らなかったし、反対に溶かしすぎると気泡が入ってしまったりとなかなかに難しくで経験の積み重ねが必要…。 そしてその結果は同じシーリングスタンプで封印してもワックスのはみ出た形がそれぞれ違うわけで、その時その時で同じものは2度とできない理屈にもなる。 なおワックスには金や赤、銅色といった様々なカラーがあるので好みによって楽しむことができるし複数色を混ぜても面白い。その結果は何の変哲も無い封筒がひと味違った趣を醸し出す…。 ※葉やリボンなどを挟み込む練習中 さてそのシーリングワックスだが本来の目的で使うにはご紹介したような具合にワックスをキャンドルの炎で溶かす必要がある。作業そのものはたいしたことはないが、火を扱うことで慎重にならざるを得ないし些か面倒だ。 ということで同じシーリングスタンプを使って今度はグルーガンとグルースティックを使い、グルーガンで溶かした適量のグルースティックにシーリングスタンプを押しつけシーリングスタンプを作ろうと試みた。※グルーガンとグルースティックでもシーリングワックス的なスタンプを作れる 勿論グルーガンも高温を必要とするので火傷に十分注意をしなければならないが、炎は扱わないので気が楽だしこちらは日常でも結構活用しているので扱いなれている。 また調べて見たら通常はホワイトのグルースティックを使っているもののシーリングワックスとしても最適な魅力的な多色製品もあることを知った。 作り方の要領は同じだがそもそもグルースティックは一般的にエチレン・ビニール・アセテートの共重合品で接着材だ。したがって金属製とはいえ押しつけたシーリングスタンプに貼り付いて取れなくなるのでは…と心配したが、少なくとも私が使ったスタンプでは剥がすのに苦労することはなかった。※グルーガンとグルースティックで作ったスタンプに油性のシルバーマーカーを仕上げに使ってみた こうしてグルーガンで作ったシーリングワックスは樹脂製であるため、リボンや封書などに貼るには両面テープや別途接着材を必要とするし、一旦剥がしても本物のシーリングワックスとは違って壊れない。それだけに活用応用の範囲は拡がるかも知れないものの開封されないように…という目的には相応しくないがこちらは「作り置き」も可能だ。 今や封筒を…それもシーリーングスタンプを用いる封書などを差し出す機会はほとんどないが、アートやデザインそしてプレゼントなどの際に効果的に活用してみるつもりだ。
三月になった。とはいえすぐに温かくなるわけではないだろうが、見馴れている冬木立もどこか春めいているような気がする。また梅の花も咲き、確実に春の足音が聞こえるようだがまだまだ朝は寒いし油断は出来ない。体調を崩さないようにしないと…。※我が儘なラテ… 三月に入ってすぐの行事といえばひな祭りだが、実は我が家にも雛人形はある…。ただし近年は飾るのを忘れたりして秘仏ではないが拝めない数年が続いたものの今年は忘れずに飾った。 実はこの木目込み人形は二十五年ほども前にオトーサンが女房にプレゼントしたものなのだ。それがいまでは女房はもとよりだが、ラテの健康をも祈るためのアイテムにもなっている。※今年は忘れずに雛人形を飾りました そもそも当時もマンション暮らし…。何段飾りといったセットは飾る場所がない。ただしガラスケースに入った飾りでは些か寂しいと選んだのがこの木目込みの内裏雛だった。 コンパクトであることは間違いないが、それでもこの一式を飾る場所がなかなかないのが現状。しかし今年は何とか玄関を整理して飾ることが出来た。 とはいえ女房はともかく、ラテが雛人形で喜ぶわけはないがラテも雌なのでオトーサンにとっては大切な娘だから共に三月三日を楽しもうというわけ。 でも正直言うと二月二十八日のスーパームーンを眺めた翌日に雛人形を出したのだからぎりぎりだ(笑)。※お陰様でラテの足も一見問題があったとは分からないほどに回復した そんなラテは毎日よく寝てよく食べ、よく歩きそしてよく遊びをせがむ。特に女房が仕事から帰ってきたり休みの時は女房につきまとい、そして遊べと吠えることが多い。遊びと言っても室内でボールを投げたりして持ってきたらオヤツをあげる…といった程度のことだが、外で駆けずり回る事が無くなったからか家での要求が多くなった。 以前は同じ室内でのボール遊びは一日に1度の要求だったが、最近は2度3度と要求するので些か困っているが、きっと他にストレス発散や楽しみを味わう機会が激減しているからかとオトーサンたちはなるべく付き合って上げることにしている。 というか、こちらが遊びを始めないと吠え続けたりして五月蠅くてならないのだ。 要はかまって欲しいということに違いないが、それではと抱き上げたりしようとしても逃げるだけ(笑)。どうにも愛情表現は一方的過ぎる。遊んで欲しいがあまりベタベタしないで…ということらしい。 ともあれ公園を仲間のワンコと駆けずり回ってい際には多くの刺激もあり、楽しかっただろうしストレス発散にもなったに違いいない。しかし近隣にわんこ同士で遊べる友達はいないし、老犬の宿命かすでに全速力で駆け回る体力もない。※こんな長い階段もゆっくりとだが上り下りする そんなラテの気持ちの一端は散歩から戻り道の歩き方や、家に帰って四つ脚などを綺麗にするときに分かる。公園で好きな子供やそのオカーサン方に出会ったり、お互い遊びはしないが近隣のワンコと鼻をつき合わせたりしたときは足取りが些か軽快だ。反して刺激が無く不満なときはマンションのエントランスの前に着いても「もっと散歩する」とリードを引いて駄々をこねる。 またワンコの表情なんていつも同じだろうと思っている方はいないだろうか…。それは大間違いで楽しいとき、興味津々のとき、そして嫌なときや怖いときで尻尾の状態はもとより顔の表情は大きく違う。 面白くないときは見るからにぶすっとした顔だし嬉しい時は満面の笑顔でこれが同じワンコかと思うほど違う。それだけにオトーサンはラテの笑顔が少しでも多くなるようにと努力をしているが、こちらもあっと言う間に年寄りになってしまったわけで無理はできない(笑)。※女房に体を綺麗にして貰っているときの顔 ということで遊びはどうしても室内になってくる。無論室内では多々制約もあるが、ラテが喜びそして少しでも好奇心を増すような工夫を織り交ぜながらオトーサンは日々辛い膝と腰をさすりながラテと睨み合っている。
日中は随分と暖かい日が続いたが、このままスムーズに春の気候になるわけではない。まだまだ朝晩はかなり冷え込むだろうし場合によっては4月に入っても雪が降った年もあったから油断はできないものの、ラテはオトーサンが音を上げるほど本当によく歩く。 先日の朝のこと、オトーサンの左足の膝が痛いこともあって2, 30分の散歩で済まそうと家を出た。そして30分程度でも戻れる道と小一時間かかる道との分岐点にきたとき、オトーサンは当然のように早く帰れる道へとリードを引いたがラテはどうしたことか強く嫌だと踏ん張る。※最近のラテはよく歩く 結局オトーサンが根負けしてラテの選んだ道を歩き始めたが、ラテは「やったね」とでも思っているのかオトーサンにアイコンタクトしつつ歩き始める。 とはいえその歩き方はしっかりしているものの、スピードはいたって遅い。そのあげくに植え込みや電信柱があるとわざわざそちらにリードを引き嬉々としてクンクンしながらだから、時間のかかること…。※久しぶりに女房がリードを引くとラテのアイコンタクトが多くなる そしてまたまた右か左かの分岐点に差し掛かった。一方は橋を渡り…と馴染みの道であり、こちらへ歩けば場合によって色々なワンコと遭遇できる可能性がある。 また一方の道はここの所足を向けていない道であり、戻れる時間は同じようなものだとしても景色に変化は少なくオトーサンとしては楽しくない方向でもある。※公園でラテを可愛がってくださるオカーサンとご挨拶 しかしここでもラテはオトーサンの嫌がる方向へリードを引きやがる(笑)。 これまたそこでワンコと揉み合っても仕方がないのでオトーサンが譲歩して歩き出した。ラテは久しぶりの道だからか、いつもよりクンクンが頻繁だ。 とはいえやはりと言うべきか、ワンコ連れとは行き会わないのでオトーサンは些かつまらない…。 そのとき後ろから追い抜いていく数人のオジサン軍団のお一人から「おはようございます」と声がかかった。無論面識のない方々で、もしかしたら町内会とか老人会といったお仲間で散歩をしている方々なのかも知れない。 オトーサンも会釈しながら「おはようございます」と挨拶したが、その方が続いて「ワンちゃん、しっかり歩けるようになってよかったねえ」と笑顔を向けてくれた。※「ワンちゃん、しっかり歩けるようになってよかったねえ」と声をかけてくれた… オトーサンは「ありがとうございます。お陰様で…」としか返事が浮かばなかったが、以前きっとどこかでラテが右後ろ足を引きつつヨタヨタと歩いている姿を見ていて下さったに違いないのだろう。 ラテも吠えずに頭を上げていたが、嬉しくなったオトーサンはラテにオヤツを一切れ差し出した(笑)。 そういえばこれは夕方の散歩だが、いつもの公園に向かうとラテを可愛がってくれる小学生女子たちと出会い、ラテ至福のひとときを過ごしていた。そのとき前方から見覚えのある姿が目に入った…。 ボストンテリアのボビーちゃんとその飼い主さんである。オトーサンたちが昔日参していた広い公園まで足を向けられないことを知り、時々車で様子を見に来てくださるのだ。※ボビーちゃんとオトーサンが会いに来てくださった。ボビーちゃん、早く完治してね! 気がつくとボビーちゃんの首に襟巻きのようなものが巻かれていた。聞けばごく最近癌の手術をしたそうでその傷口を隠すためだという。ボビーちゃんもラテと同級生なので今年15歳になる。したがって人間同様いろいろな箇所に問題が出やすい年齢なのだろうが、何とか完治して欲しいと車に戻って行かれる後ろ姿にオトーサンは心の中で手を合わせた…。
過日Twitterで @goando 氏のツィートに目が釘付けになった…。それは数種のiPhone旧機種をバラシ、各部品を美しく配置し一枚のアートフレームに仕上げた製品購入の話しだった。早速当該ウェブサイト(GridStudio )を覗いてみたら珍しく物欲が刺激され思わずその「アートフレームGRID 4S」を買ってしまった(笑)。※「アートフレームGRID 4S」【クリックで拡大】 今更だが…2007年1月9日のこと、初代iPhoneがAppleのCEO スティーブ・ジョブズにより「電話を再発明する」として発表されたときには世界が沸き立ったものだが相変わらず酷評も目立った。しかし今やその存在は世界的に揺るぎないものとなっておりすでに我々の生活を一変させライフラインの一端をも担っている。※包装も他に類を見ない素晴らしいものだった その iPhoneも年を追うごとに新製品が登場し現在に至っているが、これまで使ってきた旧機種も多くは下取りに出したりしたものの、いくつかはいまでも手元に残している。 そうした iPhoneの中でもとりわけ印象深い製品が存在するが、名機とされる機種のひとつにiPhone 4sがある…。※筆者所有のiPhone 4sだが完動品 iPhone4sはRetinaディスプレイの搭載、自社開発AppleA5プロセッサの搭載、800万画素カメラ、SiriやiCloudなども搭載された。そして日本ではそれまでキャリアはソフトバンクのみだったがこのiPhone 4sからau版も登場した。 そういえば iPhone 4sの "s" は一般的にはsiriを意味するとも言われているが、私は是非ともSteve Jobsの "s" だと思いたい。なぜならiPhone 4sが発表されたまさにその翌日の2011年10月5日にアップル創業者のスティーブ・ジョブズが死去しており、iPhone 4sはスティーブ・ジョブズが見届けた最後のiPhoneといえるからだ。まさしくジョブズの遺作といえるプロダクトであろう。※iPhone 4sは2011年10月4日、iPhone 4sがフィル・シラーにより発表されたが、このときスティーブ・ジョブズは死の床にあった。発表時、スティーブ・ジョブズの席ということでティム・クックの横が空席だったのが印象深い 2011年10月4日、iPhone 4sがフィル・シラーにより発表されたとき、新しくCEOになったティム・クックが座す右隣の席が “Reserved” と表記の上で空席になっていたことは忘れがたい。それは間違いなく死の床にあったスティーブ・ジョブズのための席だったに違いないからだ。 それらを意識したからか、このアートフレームの左下側にはスティーブ・ジョブズのサイン(無論コピー)が配され、2005年スタンフォード大学の卒業式でジョブズが講演した「点と点を繋げる」の一節が記されている。 “You can't connect the dots looking forward; you can only connect them lookng backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.”※アートフレーム左下側にはスティーブ・ジョブズのサインが配され、2005年スタンフォード大学の卒業式でジョブズが講演した「点と点を繋げる」の一節が記されている。 さて、そもそもiPhoneは…というよりApple製品はクローズなプロダクトがほとんとでユーザーが筐体を開けてバッテリー交換するようには設計されていない。無論開けたところで素人に何かが分かるはずもないが、雑誌(例えば枻出版社刊「iPhone 10周年完全図鑑」)などでiPhoneの内部構造を見れば「魂は細部に宿る」の通り、文字通り細部に至るまで綺麗に…というか美しく各部品が配置されていることに驚く。※枻出版社刊「iPhone 10周年完全図鑑」には数種のiPhoneの解体写真が載っている 「アートフレームGRID 4S」はその事実を…その美しさをあらためて見るものに気づかせ訴える…。そもそも工業製品を分解した姿を「美しい」と思わせるものなどこれまでほとんど無かったことにも気づかされる。 これからもiPhoneは進歩進化を続けていくに違いないが、個人的にスティーブ・ジョブズ亡き後のプロダクトには実用機としてはともかくあまり興味が湧かないのだ。 だからこそ、スティーブ・ジョブズが完成品を見たであろう最後のプロダクトしてのiPhone 4sは私にとって特別なプロダクトでもあり、その実機も処分せず手元に保存してきただけにこの「アートフレームGRID 4S」は是非共Appleの…いや、スティーブ・ジョブズのコンセプトを示すよき一例として常に眼前に掲げておきたい。なにしろフレームに収められた各パーツはまぎれもない本物なのだから…。 なおこの「アートフレームGRID 4S」が手元に届いたのが何と…2月24日、スティーブ・ジョブズの誕生日だったことも偶然とは言え嬉しい出来事だった。
春一番が吹き、かなりの雨も降り、そして大きな地震があった。地震はどうやら先の3.11地震の余震だということのようだが、オトーサンは飛び起きてパジャマのまま玄関のドアを開け、女房はラテをホールドしていた。大きな揺れだったが幸い棚から落ちたものや倒れて壊れたものはなかった。 13日(土)未明に福島県沖でM7.3、最大震度6強を観測する地震があった。今回は20秒ほど前にiPhoneにインストールしてあるアプリが警報音を鳴らしたためオトーサンは寝ていたものの揺れが来る前に飛び起きた。※ラテも地震は嫌いだ! すぐに揺れが始まり次第に大きくなってきた…。東日本大震災時の嫌な記憶が頭の隅を駆け抜けるがあの時は木造の住居に住んでいたし建物がミシッと音を立てた…。しかしいまはマンションであり、単純には比べられないだろうがこと安全面では格段に違うからと自分に言い聞かせて玄関のドアを半開きにしたまま静まるのを待った。※オトーサンたちが起床後も布団に身を沈めるラテ ともあれ翌日知ったことだが、津波はなかったものの全国で怪我をされた方も多かったようだ。幸い我が家は被害も無くそのまま床に入ったがオトーサンの眠りは浅かった。 そうそう…その13日といえばラテを可愛がってくださるご近所のご夫婦にお誘いいたただき近隣の小学校へ展覧会を観に行った。今年はコロナ騒動で学校行事の多くが中止になったが、密を避けるためか体育館での作品展示も4日間にわけて展示された。※小学校の展示会は体育館で開催された。大きなオレンジ色の数字は学年を意味する 無論当該ご夫婦の二人のお子さんの作品も展示されていたが、この春中学生になる上のお嬢さんの成長を遠目ながら入学以前から拝見してきたこともあって些か感傷的になっている己を自覚…。 展示はそれぞれの学年コーナーに子供たちがテーマに沿って作った絵や造型物、縫い物など多彩な作品がタイトルと作者名付きで展示されていたが、私見ながら4年生ほどにもなると素敵な作品を描く子供が多々いる。中にはそのまま額装し飾れるレベルの作品もあって楽しませていただいた。※ここのところ、ラテの右後ろ足の状態は良いようだ さてここのところ、ラテの右後ろ足の状態は良く喜んでいるがオトーサンの左足の膝に難があり苦慮している。歳なのだから仕方がないが、ラテのリードを引きつつ歩くのも辛いときがあるものの、不思議に歩いているうちに膝のことを忘れていることも多いのも事実。 そんな散歩だが、先日朝の散歩で初対面のワンコと出会った。無論現在はペットブームとかでワンコを飼う人も多いようだからワンコと出会うのが珍しい訳ではないが、前方からリードを強く引きながらこちらに近づいて来たワンコを見てふと幼犬時代のラテを思い出したのだ。※どこか幼犬時代のラテを思い出すワンコと出会った 何故なら、毛の色は違うものの、両前足が白くて長いソックスを穿いたようであり所々に斑が見られたこと。そして8ヶ月だというそのワンコの耳が垂れていることや何よりも些か険しく見えるその表情が当時のラテを思い出させたのである。 こちらに興味津々で近づきたいとリードを引くものの反面警戒緊張しているのか尻尾は後ろ足の両又に回り込んでいる。オトーサンはラテのリードを短くして止まったがラテは吠えない…。 するとそのワンコは腹ばいになったが、それは「僕には攻撃する気はありません」と言っているように思えた。そういえば幼犬時代のラテもしばらくの間、初対面のワンコには匍匐前進姿勢で近づいていたことを思い出した。しかし鼻面を合わせるまでには至らなかったものの、もし何度も出会うチャンスがあればラテにとっても良き刺激になるではないかとオトーサンは期待しているのだが…。