ラテ飼育格闘日記(4)

まだまだ自信といったものではないが、とにかくこの"ラテ"と名付けた愛犬と暮らしていく目処がついた。それなりに苦労はあるものの得るものも多い。


ウィークデーの朝は5時頃に起床、寝るのは早くて12時半頃だから、睡眠時間は大体4時間から4時間半といった感じ...。そして私たちが食事をした後にラテに朝食を出す。とはいってもじっとして待っている彼女ではない。 
犬がこれほど多彩な声を出すとは知らなかったが、まるで鳥が囀るようなもの悲しい鳴き声を出したかと思うと、いかにも文句だとわかる声を出して食事を催促する。そしてステンレスの皿に盛った60gほどのドッグフードが10秒そこそこで無くなる(笑)。 
さらに器をハウスから咥えて出し、あわよくばお代わりをくれといった感じで私の前に差し出すが、無論一日二回の食事に追加はない。ただし一日数回、いわゆるおやつをやることにしている。 

朝食が一段落付いた午前6時頃、まだこの季節は外が真っ暗だが、一回目の散歩に出かける。朝のコースはいつも同じだが、駅前にある緑豊かな広い公園に入る頃には朝焼けが始まり、空は濃い青とオレンジ色のグラデーションに染まる。 
無論ラテは空など見ることはなく(笑)、もっぱら落ち葉が積もった上を駆けずり回ったり、ときには転げ回っている。 
リードは付けたままだが、5メートルまで伸びる巻き取り式のリードを使っている。ともあれ「ラテ!」と呼べば飛んで戻ってくるように教育したので大分楽になった。 
また親ばか談義になるが、意外なことを素早く覚えるのにも感心する。遊歩道が長く続くそこかしこに、自転車などが入るのをブロックするステンレス製の枠が前後に重なるように埋められている。そこを直進すればリードがひっかかって前には進めないわけだが、数度最初のブロックを入った後に右サイドを回るように出入りをすると、いつのまにか今では先頭に立ってそのとおりにトレースして歩く...。 

昼夜の散歩バージョンは4メニューほど揃えてあるが、私の気分と天気により変わる。近所に「○○桜通り」という小道があり、なだらかな傾斜を昇って駅方面に向かう道があるが、その名の通りこの季節に桜が咲いている! 

page5_blog_entry121_1.jpg

※近所の "○○桜通り" にはその名の通り、この季節でも桜が咲いている


舗道にはほとんど人が通らないこともあり、リードをいっぱいに伸ばして散歩ができるコースなのでラテ...いや、私のお気に入りのコースでもある。そして小山を登りきり、階段を下がる向こうには駅ビルの4階と直結していて、そこのカフェに立ち寄り一休みするのも楽しみになっている。 

page5_blog_entry121_2.jpg

※近所の "○○桜通り" で散歩の途中で一休み


散歩時に特有な有益なこととしては前にも書いたが、同様に犬を連れた人たちに出会うことだ。私自身、犬を連れていなければ決して会話をしないだろう方達とほんの一時、ワンコ談義をするのも楽しいものだ。 
当然かも知れないが、ワンコに詳しい方も多く、ラテを見るなり「この子はシェルティが入ってるね」と確信に満ちた講釈をしてくれる人。カフェでミニチュアダックスフンドを連れていた男性は向こうから声をかけてくれて、ご自分が一人暮らしであることや、生後2ヶ月そこそこでワンコを飼い、1年4ヶ月になることなどを話す...。そして愛犬を撫でながら「こいつは自分を犬とは思っていませんよ」と目を細める。 
トレイシートで旨く出来ない場合は、一度オシッコしたシートを捨てずに、新しいシートの下に敷いておくと良い...などとノウハウを教えてくれる。 

今日もラテは、私の飲み終わったアイスコーヒーに入っている氷を美味そうに囓っている...(^^)。

ラテ飼育格闘日記(3)

いやはや...生き物を飼うのは大変だ。正直ラテが来てから3日ばかりは「こりゃあ...えらいことをやってしまった!」と思った。何故ならマニュアル本の予備知識がほとんど役に立たず、一日中悪戦苦闘...。


毎週土曜か日曜に、この「ワンコの"ラテ" 飼育格闘日記」を続けようと思って書き始めたが、ありがたいことに数人の方から励ましのメールをいただいた。その大半の方は「マックの無い生活は考えられないが、ワンコのいない生活も考えられない」「困ったこともあるでしょうが、長い目...寛大な対応をしてください」といった類のメッセージを送ってくれた。感謝! 

さて、ラテはまだ教育らしいことは出来ていないが「待て」と「来い」ができる。特に「来い」はリードを5メートルほど伸ばしたままで口笛を吹くと、走って寄ってくることを3日くらいで覚えた。実はその後、これで命拾いをすることになった。 
ラテが来てから一週間くらい経ったとき、付近の駅でリードを引っ張った際に、何ということか...首輪が切れたのだ! 
一瞬慌ててラテの体をホールドしようとしたが、彼女は見事に私の両手をすり抜けて早くも駈けだした...。飼い主として浅いこともあり、このままでは戻ってこない可能性もあるし、ましてや道路に飛び出せばあっという間に車にはねられるだろう。 
とっさに名前を呼び、口笛を吹くとラテはこちらを振り向いた。私は切れたリードを高く上げて見せながらもう一度口笛を吹くと、ありがたいことに走って戻ってきたのである。本当にこの時は肝を冷やしたが、首輪が切れるなんてことがあるとは...。 

飼い主の体力的にはキツイものがあるが(笑)、散歩は欠かせないし、ラテとのコミュニケーションを図る最大の場であり、物の本にも教育の一番の機会とも書いてある。まだまだ拾い食いも直らず、リードを強く引くことも多いが、散歩の課程で面白いことにも気づく。 
昼の散歩では必ず2,3匹のワンコの出会うことがある。飼い主同士が「こんにちは...」と声をかけ、リードを張りながらワンコ同士を近づけて仲良くできるか様子をみることもある。またこちらはビギナーだから、そうした機会にいろいろと教えていただこうと、相手のワンコのことを褒めながら立ち話をすることもある。 
面白いことに、その後に別れてラテと歩き始めると、希代にラテは後ろ足立ちして立ち上がり、私の体にまとわりつく。 
また、歩いていると近所の玄関などに繋がれているワンコにも出会う。向こうのワンコは吠えてもラテはほとんど吠えないが、そちらをしばし注目した後に前記と同じ行動をして私にまとわりつく。 
どうも甘えの行動に思えてならない(笑)。他の犬に出会うと「私以外のワンコに気持ちを向けないで!」と言っているようにも思えて微笑んでしまう。 

page5_blog_entry120_1.jpg

※近所のカフェの屋外スペースにて。お店に許可をもらったので、隅っこで一休みする習慣となりつつある


しかし、こうした飼い主側の擬人化がワンコとの関係を悪化させる原因になることがあるようだ。犬と人間は当然のことながらが別種の生き物であり、人の思いだけでワンコの気持ちを推し量ることこそが本来間違いなのかも知れない。 悪戦苦闘は続く...。

ラテ飼育格闘日記(2)

覚悟はしていたものの、一日の大半をワンコのために取られてしまい、早くもバテ気味である(笑)。とはいえまだ一週間だから、音を上げるわけにもいかない...。 


週始めに早速動物病院に連れて行った。インターネットで近所の病院をいくつか検索し、評判を調べた上でまずは予約が必要かも知れないと電話をする。 
その病院は予約は不要で、診察時間内であればいつでも良いとのことだったから「これから向かいます」と電話を切った。朝のウンチもタッパウェアに入れて持ち、準備をしてラテと病院に向かう。距離は徒歩15分程度のところだし、すでに下見をしていたので難なく到着。 
ところが何と言うことか、様子がおかしく、出てきた女性がいうには1年以上も前に引越をしたという...(涙)。 
インターネット上の住所に間違いないと思い込み、電話の際に住所を確認しなかったのがまずいのだが...。しかしふっと思い出したのは電話の局番が同一市内だったこと。念のために引っ越し先を聞くと「車で5,6分のところ」だという。しかたがないのでラテと歩くことにした。片道30分は歩くはめになった。 

動物病院というのも初体験だが、対応してくれた若い女性(看護婦さん?)がやさしくしてくれると途端にラテは雌のくせに愛想がよくなる(笑)。複数の診察室にはすでに犬や猫がいて、本当に悲しそうな声をあげている。 
ラテの番になり、体重を量るために台へ乗せるときに少し暴れたが、耳掃除と体温計をお尻に挿すとき、そして狂犬病予防注射をする際もひと吠えもしないのは見事だった(すでに親ばかモード)。 
おかげさまでウンチの検査をはじめ、健康診断に問題はなく、診察は終わった。先生から「狂犬病予防注射を打った際に、たまたま体調を崩すときがあるので散歩と食事は通常のままでよいが、よく様子を見ていてください」といわれたが、彼女のパワーは落ちなかった。 

毎日2,3回の散歩を実践しているが、引きが強く、リードをしっかり保持していないと危なくてならない。 
散歩はなかなか辛い物があるが、楽しみも多い。まずはラテがそのたれ気味の耳を揺らしながら歩く姿は何とも可愛い(笑)。またフェンスや歩道橋の欄干などに差しかかると、向こうを覗きたいのか、前足を使って立ち上げる姿が面白い。訓練すれば、レッサーパンダなみに後足だけで歩けるかも知れないと思うほどだ(笑)。 

page5_blog_entry119_1.jpg

※何を思うのか...ラテ(笑)。この後足で立ち上げるという姿勢を頻繁にするのが面白い


またまだ若いからか、散歩の途中で見る物はもとより、救急車の音や子供の声などに反応しっぱなしである。 
音といえば、犬の育児書のほとんどに、ワンコは掃除機やドライヤーの音を怖がるので少しづつ慣れさせよう...といった書き方があるが、ラテは最初からまったく気にしない。掃除機が自分の足元にくると噛みつこうとするくらいである。 

困ったこともある。それはあま噛みが激しいことだ。夢中になるとつい私の手も噛み、ばつの悪い様子を見せるという具合...。両手は既に傷だらけである(笑)。ペットボトルとかブラシの木製部分、靴べらなど固いものほど噛むことを止めない。 
これまた育児書には「褒めて止めさせる」といった現実的とは思えない書き方が多いが、そもそも自分が噛んでいること自体を認識しているのかどうか...。 
それならと、近所のスーパー内のペットショップで売っていた噛みつき防止スプレーなるものを買ってきて、室内で噛まれたくない場所に塗ってはみたが、その塗ったところを舐めて平気なのだから困ったことだ。 
どなたか、あま噛みを止めさせる効果のある方法があったらご教授いただきたい。

ラテ飼育格闘日記(1)

2006年11月12日、横浜市のとある動物病院で開催された「犬の里親募集の会」で一匹のワンコと巡り会い、ファミリーとすることに決めた。そのワンコがやっと12月10日に我が家にやってきた。


一時預かりをされていたボランティアの方が言われるにはまだ6ヶ月程度の子犬だという。どうやら捨てられ、生後3ヶ月程度のとき、人家の縁の下あたりで放浪していて保護されたらしい。
見事な雑種(Mix)だが(笑)、全体の毛並みは茶色でマズル(鼻先)は長めで黒く、胸から腹の毛色は白い。そして四肢には斑があり、両眼下を囲むような濃い縁取りのような模様があるのが特徴だ。
その四肢のカラーリングが入れたての「カフェラテ」の泡みたいだったので名前を"ラテ"と命名した。そうそう...雌犬である。

ワンコを飼うことになったが、飼い主としての私はまったくのビギナーである。したがって準備としてまずやったことは「犬の飼い方」といった類の本を6冊買った(爆)。
しかしこの種の書籍も著者によって少しずつ考え方が違うようで、読めば読むほど頭が混乱してくる。何だか育児ノイローゼの母親の気持ちが分かってきた(笑)。
しかし、人間側の理窟や心理にもとづく愛情だけでは決してワンコにとって幸せにはならないことも少しづつ分かってきた。どの本でも一貫していることは飼い主自身が強いリーダーシップをもってワンコに接しなければならないことだ。
ワンコの幸せは一途に私のリーダーシップにかかっていると言ってよい...。これは大変だ(笑)。

page5_blog_entry118_1.jpg

※愛用のマッサージチェアを占有されてしまったが、寝ているときは本当に可愛い...(笑)


初日は環境も変わり寂しいのか、要求吠えや泣くことも多かったが、助かったのは一番気にしていた夜泣きが一切なかったことだ。しかし準備していた室内飼い用のハウスには入ってくれずにマッサージチェアが気に入ったらしく、私がそこに座っていないときにはその椅子で寝ている。
またすでに散歩を6回こなしたが、子犬らしく落ち葉や道ばたの草木にじゃれつき、鳥の声に空を見上げながらのウォーキングである。まだまだ引きが強いが、こちらがリードを「ちょん」と引っ張ると顔を見上げる...。
どうも雌のくせに女性が好き(気になる?)なのか、交差点などで年配の方から女子高生にまで愛想を振りまく(笑)。「可愛い...」だなんて言われれば飛びつきそうなので、危ない...危ない。

page5_blog_entry118_2.jpg

※この真剣な眼差しがクセモノである(笑)


可愛い盛りだが、散歩の実態は回りの人たちに迷惑をかけないように気遣いつつ、ラテが道路に飛び出して怪我をしないように注意をしなければならない。そしてワンコの落とし物(ウンチ)の処分にも慣れなければならない(笑)。
とはいえ、まだ2日目である(笑)。しかしすでに私はリードのコントロールと散歩のために少々左手の筋肉と足腰にきている。頑張らねば...。

「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」ファーストインプレッション

随分と前から探していた本「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」がやっと手に入った。"パウル・クレー"といえば私たちは画家として承知しているが、彼は10年間あの総合芸術学校「バウハウス」で教鞭をとっていた。「造形理論ノート」はそのクレー直筆の講義草稿なのである。 


巨匠パウル・クレー(1879-1940)の絵に出会った最初はご多分にもれず画集だったが、1990年前半にニューヨーク近代美術館やボストン美術館でその小ぶりな作品群たちの前にたたずんだことがあった...。そして彼の作品「セネシオ(1922年)」などは少年時代から何回も模写したほど大好きな画家である。それらの作品はなんと詩的であり、音楽的であることか...。 

クレーは「見えるものの形をそのまま描くのは、私の仕事ではない。カメラのすることだ。」と言っているそうだが、人の顔とセネシオ(さわぎく)の花を再構成したと思われるこの作品は見る度に違う表情に見え、今にも動き出しそうだ...。

PaulKlee2015_05.jpg

※パウル・クレー作(1922年)「セネシオ(さわぎく)」。バーゼル美術館蔵


さて、バウハウス(Bauhaus)は1919年から1933年までの14年間、ナチスにより閉鎖されるまで、ドイツワイマールに設立された美術と建築に関わる総合的な学校であった。そしてクレーはそのバウハウスで教鞭をとっていたいたことも周知のことである。 

PaulKlee2015_04.jpg

※パウル・クレー、「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」カバーより


詳細な解説は避けるが、バウハウスがその後の芸術はもとより、思想や教育...いや現代生活そのものに与えた影響は計り知れないものがある。現在でもデザインや建築を志す人たちの中にはバウハウスに大きな影響を受けている人たちも多い。なおワイマールのデッサウ校とその関連遺産群は1996年に世界遺産(文化遺産)に登録されているという。 

ところでバウハウスをご存じないデザイナーはいないだろうが、いま一番光輝いているインダストリアルデザイナーの1人、Appleのジョナサン・アイブも間接的にバウハウスに影響を受けているという。なぜならアイブが影響を受けたと自身で名を上げたドイツのブラウン社のデザイナー、巨匠ディーター・ラムスは文字通りバウハウスの流れを組むデザイナーであるからだ。

デザインや美術を愛する一人として、そしてクレーの作品が好きな一人として、もしタイムマシンがあるなら、バウハウスで教鞭をとっていたパウル・クレーの授業を是非受けてみたいと思う。無論それは無理な相談ではあるが、実はクレー自身が授業のために準備し、講義に使った直筆のノートが残されているのである。 

この貴重な資料により、1921年と1922年の冬学期、1922年の夏学期そして1922年と1923年の冬学期という3学期間におけるクレーの授業を追体験することができるわけだ...。私が本書を探し続けていた理由がお分かりいただけたと思う。 
しかし、発行元の美術公論社が2004年に廃業したこともあり、本書は絶版となり一部古書として売買されるだけになってしまった。それも需要が供給を上回ったからか、現在かなりの高値が付いている。 

PaulKlee2015_01.jpg

PaulKlee2015_03.jpg

※美術公論社刊「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」カバー(上)と原ノートを模した表紙デザイン(下)


本書は前半がクレーの手書きによるテキストと図版を原本のまま、いわゆるファクシミリ版として再現したものだ。青い罫線がある手帳に幾多の図版とクレーの直筆を見ることができる。無論それはドイツ語で書かれているため、私には判読できないが、後半にはテキスト部分の日本語訳が載っている。 

今回は、まだ入手したばかりでろくに内容を把握していないこともあり、さわりだけの紹介に留めるが、この草稿はクレーが講義で話したであろう言葉が手書きされている。ために、クレーの講義を追体現できることになる。 
内容的には講義と実習が繰り返されているようだが、授業の終わりになると次回への課題が提示されるといった生々しい内容だ。 そしてその内容は正直難解な箇所も多い...。

PaulKlee2015_02.jpg

※「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」の一部


パウル・クレーの絵画作品から受ける素直な印象は、無垢な印象と共にリズミカルで音楽的な動きを感じさせるものが多いが、事実彼は音楽をよくする人だった。本書を一読するまでもなく、パウル・クレーは、自身の経験と探求から導き出した造形理論を自身の作品に活かすことは勿論、バウハウスの授業によってその後の美術教育のあり方を示したのである。 

____________________________________________________________________________________ 
 「パウル・クレー手稿〜造形理論ノート」 
  
 1988年12月 初版発行 

 著者:パウル・クレー 
 翻訳: 西田 秀穂、松崎 俊之 
 発行:美術公論社 
 サイズ:A5判 / 337ページ 
 書籍コード:ISBN4-89330-081-4 
____________________________________________________________________________________ 


広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員