「転ばぬ先の杖」〜 仕方なくステッキを使うことに…

正直気が進まなかったが歩く際にステッキ(杖)を使うことにした。それも愛犬との散歩のときと言うより単独で歩く際に使いたいと考えた。左足の膝が痛いだけでなく力が入らないので万一転倒すれば歳でもあり大事になるかも知れないからだ。文字通り「転ばぬ先の杖」というわけだ。


ここで言う杖とは自立歩行をできる者がより安心に歩行するために歩行の補助として使用するものを意味する。そのため、例えば手すりなどに掴まらなければ歩けないとか自立歩行できない者には意味をなさないばかりか危険であろう。

Stick_03.jpg

※GOOD DESIGN賞を受賞したデザイナーズステッキ「BONLABカーボンステッキ」のグリップ


改めて申し上げることでもないがステッキ…杖(walking stick)とは、体を支え、歩行の助けとするために用いられる細長くまっすぐな、手で持つのに適した道具の総称だ。普通それは長くても自分の足の長さ程度のもので、木製や竹製である場合が多かったが、近年ではアルミとかジュラルミンなど金属製の製品も増えている。
そもそも杖は歴史的にも権威の象徴とされたほか、蛇などを追い払う道具として、さらに武器としても使われてきた。

とはいえ現実に自分がそのステッキを使うとなれば正直心穏やかではない。己の体力の衰え…老いを公言するような気もしてできるなら使いたくないと考えてきた。
しかし諄いようだが「転ばぬ先の杖」の例え通り、転倒して骨折したりすれば大事になるだろうし見栄を張っている場合ではないと覚悟した…。

先入観だとは思うが、ステッキを…となればどうしても老人のアイテムといったイメージがついて回る。しかし同じステッキでも出来ることなら単に道具と言うだけでなく「持っていて楽しい」といったものがないかを探してみた。

Stick_02.jpg

※一般的なステッキのグリップ。これは以前女房が肉離れを起こした際に使ったステッキ


しかし考え直せばステッキは本来決して年寄りだけのものではない。時代と文化の違いはあれど、イギリスのヴィクトリア調あたりでは紳士たるものこそステッキを手放さなかった。
あのシャーロック・ホームズやワトソン博士も外出時には愛用していたし、大好きな漫画「宗像教授伝奇考」「宗像教授異考録」の主人公、東亜文化大学教授・宗像伝奇も足が悪いわけではないが常にステッキを手放さない…。であるなら自分も様になる素敵なステッキ使いになろうと覚悟した(笑)。

そう覚悟はしたものの杖・ステッキという製品を検索してみると…当たり前だが…皆いかにも杖らしい作りであり、気が滅入ってきた。しかし一つ二つ近代的なデザインの製品を見つけたのでダメ元でもよいからと手に入れてみた。それが超軽量でデザイナーズステッキと銘打つBONLABカーボンステッキであった。
その名の通り本体のシャフトはカーボン素材のため丈夫で軽く195gという超軽量を実現している。

この製品の特長は手で「握る」から手を「乗せる」という新発想から生まれたステッキだという。グリップの形状はよく見る形では無く、自転車のサドルを細くしたようなデザインでポリカーボネイト製シェル(オーバーグリップ)が装着されている。このシェルはカラーバリエーション(レッド・パープル・モカ・ヒスイ・コハク)があり好みにより取り替えることが可能(別売)だ。
ただしステッキは1本杖仕様のため長さ調節ができない。数種の長さが揃っているので自分に合う長さを選ぶことになる…。

Stick_01.jpg

※私は長さ85cmの「BONLABカーボンステッキ」を手に入れ


こうした工夫から上から押さえることで垂直に杖が出やすく、幅広の面で手を受けるシェル構造により握力の弱い人でも軽い持ち心地で地面を押して歩くことができ、グリップを強く握らないので手・腕・肩に余分な負担をかけることなく歩けるというのが謳い文句だ。
そして自転車のサドルのようなシェル構造のグリップは、テーブルなどの天板に安定して立て掛けられる。

さて、実際にBONLABカーボンステッキを使ってみたが、一般的には不自由な足と反対側の手にステッキを持つのが正しいとされているそうだ。ということは左足が悪い私は右手で杖を支えることになる。不自由な足が出るときはその反対の手が前に出るから、そちら側の手に持つことで歩く負担を軽減できる理屈だという。

勿論人によっては利き腕のほうが持ちやすいとか、不自由な足と同じ側の手に持つほうが痛くない等のケースがあるだろうが、こればかりは実際に試して見るしかない。
そしてステッキにはよくストラップが着いているが、このストラップは実用ではなくファッションストラップだから歩行時にストラップに手を通すことは止めるべきだという。何故なら転倒時などに素早く手をつけなくなる可能性があるからだ。

私が手に入れたBONLABカーボンステッキのシャフトはブラック色、そしてグリップのシェルとストラップのカラーはレッドを選んだ。ちなみに本製品は GOOD DESIGN賞を受賞している日本製である。
個人的には一般的なステッキよりは見栄えが良く気に入ったし実際の使い心地もよい。これで事故のないよう注意して…颯爽と歩きたいものだ。


初めてのシーリングワックスに挑戦

シーリングワックス(封蝋)をご存じでも実際に使ったことがある方は限られているかも…。と考えていたら、なにか今結構流行っていてTikTok等でも沢山アップされているそうな…。私自身もその存在はもとより使ってみたいとは若い頃から思っていたが、機会がなかった。しかし今般購入した品物の包装にシーリングワックス(蝋ではなく簡易なシール型だった)が使われており、それがとても素敵に感じたので遅ればせながら自分でも試してみることにした。


封蝋(ふうろう、シーリングワックス)とは、ヨーロッパにおいて手紙の封筒や文書に封印を施したり、ワインなどの瓶といった容器を密封した印とするために用いる蝋である。

Seeing stamp_01

※直径30mmのスタンプを使ったシーリング例


溶かした蝋に紋章など、型押しをすることで例えば誰かが開ければ蝋は容易く壊れたり剥がれたりするから悪戯な覗き見防止、開封防止にもなる。そして家紋などをシーリングスタンプとして使えば差出人を示すことにもなる。とまた現代においてはラッピングやグリーティングカードの装飾として使われることも多い。

例えばヴィクトリア朝の時代を舞台とするコナン・ドイルの小説「シャーロック・ホームズ」にもこの封蝋は多々登場する。電子メールもSNSもそして電話(後期には登場するが)もなかった時代だから、伝言は封書に託す、あるいは電報しかなかったわけで、ちょっと調べて見ただけでも封蝋という言葉は「ノーウッドの建築士」に三度を皮切りに「金縁の鼻眼鏡」、「第二の汚点」、「ウィステリア荘」など枚挙にいとまもない。

さらに封蝋と明記されていなくとも「ボヘミアの醜聞」では「余の封印が用いてある…」といった台詞や「五粒のオレンジ種」や「花嫁失踪事件」などでも「封をきる」という言葉が多々登場する。したがって封筒 封書 開封といったシーンには必ずといってよいほど封蝋が使われていた理屈でもある。

ということで最低限必要なアイテムをと揃えた。それらはシーリングスタンプ、シーリングワックスそしてワックスを溶かす道具である。

Seeing stamp_02

※感触をつかむため、最初はこうしたベーシックなセットを手に入れた


シーリングスタンプもオリジナルなものをオーダーできるが今回は “MacTechnology Lab.” と私の姓をも示す "M" の頭文字を象った既製品を用意した。なおスタンプの直径は30mmだ…。また別途直径25mmの魔方陣デザインのスタンプも手に入れた。

Seeing stamp_04

※まずはこの小さなスプーンにワックスを入れ蝋燭で溶かす


やり方も基本難しいことはない。理屈はワックスを蝋燭などで適量溶かして封筒の封印箇所などに丸くなるように垂らし、柔らかなうちにシーリングスタンプを数秒押しつけるだけだ。

Seeing stamp_03

※溶けたワックスを適量垂らしてスタンプを軽く押しつける


またシーリングワックス自体が蝋燭になっている製品もある。ただし実際にやってみるとワックスの量が少なく失敗したり、スタンプをワックスが柔らかすぎるうちに押しすぎたために封筒の紙質が透けて見えたりと意外に思うようにいかない。
また専用のスプーンとキャンドル溶かすのにこれほど時間がかかるものとは知らなかったし、反対に溶かしすぎると気泡が入ってしまったりとなかなかに難しくで経験の積み重ねが必要…。

そしてその結果は同じシーリングスタンプで封印してもワックスのはみ出た形がそれぞれ違うわけで、その時その時で同じものは2度とできない理屈にもなる。
なおワックスには金や赤、銅色といった様々なカラーがあるので好みによって楽しむことができるし複数色を混ぜても面白い。その結果は何の変哲も無い封筒がひと味違った趣を醸し出す…。

Seeing stamp_05

※葉やリボンなどを挟み込む練習中



さてそのシーリングワックスだが本来の目的で使うにはご紹介したような具合にワックスをキャンドルの炎で溶かす必要がある。作業そのものはたいしたことはないが、火を扱うことで慎重にならざるを得ないし些か面倒だ。
ということで同じシーリングスタンプを使って今度はグルーガンとグルースティックを使い、グルーガンで溶かした適量のグルースティックにシーリングスタンプを押しつけシーリングスタンプを作ろうと試みた。

Seeing stamp_06

※グルーガンとグルースティックでもシーリングワックス的なスタンプを作れる


勿論グルーガンも高温を必要とするので火傷に十分注意をしなければならないが、炎は扱わないので気が楽だしこちらは日常でも結構活用しているので扱いなれている。
また調べて見たら通常はホワイトのグルースティックを使っているもののシーリングワックスとしても最適な魅力的な多色製品もあることを知った。

作り方の要領は同じだがそもそもグルースティックは一般的にエチレン・ビニール・アセテートの共重合品で接着材だ。したがって金属製とはいえ押しつけたシーリングスタンプに貼り付いて取れなくなるのでは…と心配したが、少なくとも私が使ったスタンプでは剥がすのに苦労することはなかった。

Seeing stamp_07

※グルーガンとグルースティックで作ったスタンプに油性のシルバーマーカーを仕上げに使ってみた


こうしてグルーガンで作ったシーリングワックスは樹脂製であるため、リボンや封書などに貼るには両面テープや別途接着材を必要とするし、一旦剥がしても本物のシーリングワックスとは違って壊れない。それだけに活用応用の範囲は拡がるかも知れないものの開封されないように…という目的には相応しくないがこちらは「作り置き」も可能だ。
今や封筒を…それもシーリーングスタンプを用いる封書などを差し出す機会はほとんどないが、アートやデザインそしてプレゼントなどの際に効果的に活用してみるつもりだ。



高月靖著「南極1号伝説」読書雑感

いきなりだが、私は役者としての武田鉄矢という人に関して知っていることは大ヒットTVドラマ「金八先生」の先生役だった…という程度だ。また彼を「理屈っぽくてバラエティなどでも先生面するから嫌い」という人のいることも知っているが、個人的には文化放送で続いている「武田鉄矢 今日の三枚おろし」という蘊蓄トーク番組は好きでYouTubeなどに載っているものも聞くことがある。【敬称略】


少し前にその番組で高月靖著「南極1号伝説」という書籍があることを知った。2008年の刊行だそうだがこれまでその存在すら知らなかった。
「南極1号」と聞いて男性の方ならニヤリとするか、あるいは女性の方なら眉をひそめるかも知れないが、そもそもタブーな存在でもあり公に語られることもあまり無かったから文字通り伝説でもありその存在の真偽もあやふやだった。
念のため記せば、「南極1号」とは男ばかりの南極越冬隊員の性欲処理のために開発されたと言われているダッチワイフのことだがWikipediaによれば実際の所、使われるまでには至らなかったようだ。
ちなみに本書の副題は「ダッチワイフからラブドールまで~特殊用途愛玩人形の戦後史」というものだ。

nankyoku1book.jpg

※高月靖著「南極1号伝説」2008年バジリコ(株)


「武田鉄矢 今日の三枚おろし」の番組の中で武田は本書の中身を独自の語り口で紹介したが、例えば「オリエント工業の悪戦苦闘はあのプロジェクトXに匹敵する偉業」といった意味のことを言っていたので知的好奇心に火が付き俄然興味がわいた。オリエント工業は知る人ぞ知る…現在も我が国トップのラブドールメーカーである。

まずはそのダッチワイフという言葉の語源をご存じだろうか…。かくいう私も知らなかったが、”dutch wife” を直訳すれば「オランダ人の妻」ということになる。どうにもオランダの方々には不名誉でネガティブな話しだが、これにはかつてイギリスとオランダが争った歴史が関わっているという。
両国は17世紀に海上貿易の覇権を巡り激しく対立し、三次にも及ぶ英蘭戦争にまで発展…。こうした歴史的な背景から英語にはオランダを貶めるような表現が多々残っているらしい。
「オランダの」を意味する “Dutch” は「ケチな、質が悪い」を表す接頭語にさえなっているという。

さてそのダッチワイフだが、そもそもどこかの植民地での話しだと思うが、オランダ人が夜の寝苦しさを解消するために用いた竹で編んだ中空の駕籠を意味したらしい。抱き枕のようなものだったらしい…。それを見たイギリス人が揶揄を込めて「オランダ人の女房」と呼び始め、それがいつしか性処理用の人形の意味を帯びたらしい。しかし英語圏でセックスの代用人形を指す場合、普通 “sex doll” といった名称を使うことから本書の著者は、一種の和製英語といって良いのでは…と主張している。

この種の人形は「我妻形人形(あづまがたにんぎょう)」などと言い、江戸時代にもあったそうだし、ヒトラーの命によりドイツ軍がリアルな女性型人形の開発もなされていたようだ。特にドイツ軍がこの種の人形の開発を命じたのは親衛隊たちの性病リスクをなくす目的だったという。
とにかく「人形愛」だのといえば陰湿で怪しい感じを受けるのが大方のところだろうが、ピグマリオン伝説が示すように生身の女性ではなく人形に愛情を感じる人も存在するわけだし、私も歳をとったからかラブドールといっても嫌悪感より興味の方が強くなった(笑)。

そういえば本書「南極1号伝説」にも記載されているが、松本零士、石ノ森章太郎、手塚治虫といった漫画界の巨人達もいわゆるダッチワイフを題材にした漫画を作品として発表していた。
手塚の場合は「地球を呑む」で人工皮膚をまとった精巧なダッチワイフが登場するし、「火の鳥 復活編」ではセクシーな玩具用ロボットが描かれている。さらに「やけっぱちのマリア」や「不思議なメルモ」「アポロの歌」も知られている。
これら一部は当時有害図書として激しく非難されもしたが、表現者としてダッチワイフや性の問題は避けては通れないものだったに違いない。
また当ブログを丹念にご覧いただいている方ならご承知だろうが、私自身ここの数年写真撮影用のリアルな等身大の女性マネキンを造型してきた関係もあり、より良い物作りのなにかヒントがあるのかも…といった点にも本書に興味がわいた。

私の造型してきたマネキンは紆余曲折を経てシリコン製のトルソー(両腕はある)に好みのヘッドマネキンの頭を組み合わせたもので一応完成形としたが、残念ながらラブドールではない(笑)。しかしそれでも当初は友人知人からも「いい歳こいて、なに怪しいことをやっているのか」と疑惑の目でみられたが、例えそれがラブドールであったとしてもとやかく言われる筋合いのものではないのだが…。

ELIZA.jpg

ERIZA_02.jpg

※トルソーとヘッドマネキン頭部とを3Dプリンターによるジョイントで繋いで製作した私が理想とするオリジナルモデル。元々バストアップ写真のモデル代わりとして考案したもので、トルソーだからして太腿から下肢はない


そしてなによりも男の端くれとして「南極1号」という言葉は知ってはいたが、よき機会だから正確な情報を知りたいと好奇心に任せて本書を探してみたもののすでに古書しか見つからなかった。

一通り読んでみての感想だが、書籍はかなり誤植が目立ったものの読み物としては面白かった。しかしこの世界も日進月歩のようだから、現在のラブドールとかリアルドールの出来は本書出版から12年経っていることでもあり、はるかに良くなっているに違いないし、その実体は不明ながらAmazonでもある種のラブドールが売られている時代になった。
そういえば写真家の篠山紀信がオリエント工業のラブドールをモデルとして写真集を出したことを以前に知ったがさもありなんと思った。それだけ造型がよく出来ているということだ。

ともあれ特にオリエント工業という企業についての発展の章および創業者土屋日出夫の話しは面白かった。
オリエント工業は、同社HPによれば1977年に特殊ボディーメーカーとして東京・上野に創業とあるが、「南極1号伝説」によると新宿の区役所通りに友人がアダルトショップの店を開いたので手伝ったのが業界に入るきっかけだったという。そして30歳で独立したというが、その土屋の孤軍奮闘が実に興味深い。

ちゃちな浮き袋式のダッチワイフでも売りっぱなしにせず、客が壊れたと持ち込めば誠実に自分で直してあげるというのが土屋の気性だった。結局こうして顧客を大切にしたコミュニケーションの集まりから自社でダッチワイフを作ることになったという。
1977年に最初のダッチワイフ「微笑」から始まり、1982年の「面影」、1987年「影身」、1992年「影華」、1997年には好みで頭部を選べるようにした「華三姉妹」と翌年の「キャンディガール」…。
こうした進化進歩は材料の問題、強度の問題、造型や肌触りやリアリティを追求した結果であったが、その過程の努力と工夫は冒頭に武田鉄矢がいみじくも言ったように「プロジェクトX」で取り上げても良いと思わせる内容だった。

とにかくユーザーを大切にしその意見に真摯に耳を傾ける土屋の執念と企業姿勢には頭が下がる。
もっと掘り下げてみたいがネタバレになるし、そもそもラブドールの実物を見たこともない者がとやかく言えないだろうから遠慮する。したがって本書の著者高月靖があとがきの最後に述べている言葉で筆を置くが、思わず頷いてしまった。
「人形とともに、プライベートな時間を過ごすマニアたち。静かな孤独のなかで目の前の対象に愛情を注ぐという行為は、多くの人にも共有可能な普遍的な癒やしを与えてくれる。そこでその対象との『実践』が可能だっとして、拒む理由には何が思い浮かぶだろうか」



オリジナル時代小説「松平藤九郎始末(五)医療の神髄〜首巻き春貞外伝」公開

オリジナル時代小説「松平藤九郎始末(五)医療の神髄〜首巻き春貞外伝」をお届けします。
筆を折るなどと公言したこともあったものの今回で23巻目となったが、体力が落ち、視力も極端に悪いし、手指にも難が出ている72歳の爺にこれだけやる気を起こさせるモノはなんなのか?自分でも実に不思議である。


藤九郎始末5_600P

さて、今回の主なテーマは小石川養生所の腐敗についてである。本時代小説の第一巻はその小石川養生所の開所直前から話しがはじまっているが、すでにそれから時代設定は80余年も経っている。
歴史を好む人にとっては良く知られている史実だが、そもそも小川笙船という町医者が目安箱に投げ入れた訴えに時の八代将軍吉宗が目を付け貧しい人たちのためにと江戸小石川薬園内に小石川養生所が開設の運びとなったのだった。
この養生所の医師たちの葛藤は「赤ひげ」に代表されるように様々な小説や映画、時代劇の題材として使われてきたが、史実として文化文政くらいになるとその施設の腐敗は目に余るものとなっていく…。

この問題には根深いものがあるだけでなく管轄の町奉行所が本腰で事に当たらなかったからか何度も改善策や御触が出たものの現実は一向に良くならなかった。詳しくは本編をご覧いただきたいが、それは医療機関とはいえない酷い環境と待遇になっていったのだ…。
結局紆余曲折の上、明治になって新政府は旧幕府の施設を接収していき、江戸が東京と改められた際に小石川養生所は小石川貧病院と改称されなんとか施療活動を継続したものの、その後小石川貧病院は廃止となり、ここに小石川養生所は名実と共にその幕を閉じることになる。

ただし「江戸の養生所」PHP新書の著者である安藤優一郎氏は、小石川養生所の至らぬ点を単に窮民救済に対する幕府の消極的姿勢に帰することはできないとし、コミュティの問題や、人間社会のより奥深い側面、すなわち、看護・介護という超歴史的な仮題が背後には横たわっていたことを無視することはできないとしている。
このことはある意味で現代の看護や介護にも通じる大変難しい問題を根に持っているといえよう。
さらに安藤優一郎氏は小石川養生所とは「小説や時代劇の世界だけでのものではなく、現代の教訓にすべき江戸の遺産のひとつ」と結んでいる。
志高くスタートした小石川養生所の失敗は決して他人事ではないと…己も高齢者になった一人として書き進めるうちに次々と胸に迫るものがあった。
現在、小石川植物園(正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」)内に、当時養生所で使われていた井戸が保存されており、関東大震災の際には被災者の飲料水として大いに役立ったという。
ともあれ、ご一読いただければ幸いである。

「松平藤九郎始末(五)医療の神髄〜首巻き春貞外伝」





バリスタの腕にかかってくる繊細な飲み物「カフェ・シェケラート」とは?

毎日数杯のエスプレッソ珈琲を愛用のデロンギ全自動コーヒーメーカーで煎れて楽しんでいるが暑い時は勿論、時には冷たいコーヒーも飲みたくなる。無論市販のアイスコーヒーを買ってくるときもあるが全自動エスプレッソマシンがあるのでイタリアで広く好まれているアイスコーヒーだというカフェ・シェケラートを時々作ってみる…g@my2 。



さて、カフェ・シェケラートとは何かといえばイタリア版アイスコーヒーだが、一般的なアイスコーヒーのように氷が入っていないので飲んでいるうちに薄まってしまうことがない。無論長時間になれば温くなってしまう…。
またカフェシェケラートは、エスプレッソの抽出具合やシェイク具合によって、同じレシピで作っても味が全然違うものになってしまい結構難しい。したがってバリスタの腕にかかってくる繊細な飲み物だというから十分に練習したい…。

delonghi_esam03110s_01_20201021185140761.jpg

※愛用の全自動エスプレッソマシン


まず全自動コーヒーメーカーの他に用意する道具はコーヒーを抽出するカップ、シェーカー、メジャーカップ、トング、バースプーンそしてカフェ・シェケラートを飲むカップといったところだ。無論コーヒー豆や新鮮な水はコーヒーマシンにセットされているものとするが、さらにグラニュー糖10g程度(好みによる)および氷が必須だ。

delonghi_esam03110s_04.jpg

※あらかじめ用意しておく器具などなど


最初にエスプレッソを煎れる。好みもあるがカフェ・シェケラートらしさを出すには豆はエスプレッソでなければならないしドッピオ(ダブル)で抽出するとよい。
デロンギ全自動コーヒーメーカー マグニフィカ「ESAM03110S」の場合なら抽出量を60gに、濃さのダイアルをMAXにしておく。ちなみに抽出量のダイアルには正確なメモリが明記されているわけではないが反時計回りに一番回した点が約20mL、12時の位置が約90mLなので目安にする。
なお濃さのダイアルをMAXにすると一杯抽出時だと豆は約11g、二杯すなわちドッピオだと約14g消費される。これは申し上げるまでもなく標準的なエスプレッソは11gの豆を使い約30mL抽出とされているからだ。

繰り返すが今回はドッピオで煎れるのでコーヒーの濃さはMAXにして二杯抽出ボタンを押す。勿論その前にコーヒーメーカーの抽出口中央にカップを置いておく。
これでアロマも豊かなエスプレッソが60mL抽出されたはずだ。

delonghi_esam03110s_05.jpg

※まずはエスプレッソを抽出


シェーカーに氷を半分ほど入れ、そこにグラニュー糖と抽出したエスプレッソを投入しシェーカーの蓋をしっかりと閉めて氷がシェーカーの壁に打ち当たることを意識しながらシェイクする。
要は熱いエスプレッソを急速に冷やすことで芳醇な味と香りを閉じ込めることが出来るわけだ。で空気を含んだクリーミーなクレマも出来上がるというわけ。

delonghi_esam03110s_06.jpg

※シェーカーに氷を半分ほどとグラニュー糖を入れる…


グラニュー糖の量は好みと言ってしまえばそれまでだが基本は10g前後といったところか…。そもそもコーヒーが濃いこともあってこの程度の甘さは心地よいはずなのだが、私は今回扱いやすさと保存のやりやすさも考えてスティック型のグラニュー糖を買ってみたが、最近は糖分摂取に神経を使う方が多いのか、ひとつのスティックには3gしか入っていないものが主流のようだ。
ということで三本使ったので9gということになる。また好みでフレーバーシロップを入れてもよい。

金属製のシェーカーが冷え、表面が水滴で曇るようになれば中身も冷えているはずなのでシェーカーを開け、カップに氷が入らないようにコーヒーを注ぐ。このとき最後の方に細かな泡とともにアロマが出てくるはずなので最後まで注ぐことが肝心。

delonghi_esam03110s_07.jpg

※お気に入りのイタリア、ボルミオリ ロコ社製のガラス製カップでいただく


使ったカップはイタリアのボルミオリ ロコ社製のガラス製カップだが、カクテルグラスなどを使ってもお洒落だが基本はガラス製の器が似合う。
これでカフェ・シェケラートのできあがりだ。
最後にココアパウダーやチョコレート、あるいはライムなどで飾ったりすればなお素敵である!




広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員