知ってますか?日本一の斬られ役...福本清三さんを

テレビのドキュメンタリーで日本一の斬られ役者、福本清三さんの名を知った。無論彼の顔は時代劇ファンの一人としては周知のことだった。名前は知らなくても「あ...あの人また斬られている...」と気になる存在だった。 


福本清三さんへのインタビューを本にした「おちおち死んでられません〜斬られ役ハリウッドへ行く」と前作「どこかで誰かが見ていてくれる」の2冊を買った。きっかけは偶然に見たテレビのドキュメンタリー番組だった。 
それまでにも彼の名を知らなくても顔は知っていた。「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「長七郎江戸日記」などなど...ラストの斬り合いには必ずといってよいほど彼の顔がある。思わず「おっ、彼また出ている」と応援をしてしまう(笑)。
 
page5_blog_entry95_1.jpg

page5_blog_entry95_2.jpg


彼の名は福本清三、1943年兵庫県生まれ。大部屋の役者...台詞もないし台本も見せられることなくクレジットも出ない。そして必ず斬られて殺される役ばかり...。 
その定年間際まで文字通り家族を養うためにとがむしゃらに殺され役を演じてきた彼にトム・クルーズ主演「ラストサムライ」から出演交渉が舞い込む...。 
海外撮影の数ヶ月間、メインの仕事を離れると「ラストサムライ」のギャラは少なくて家計に響く...。しかし奥様は「そんなものはどうにでもなるから」と彼を喜んで送り出す。いやはや、今回本書を買う気になったのは以前から気になっていた斬られ役の名を知ったことは勿論だが、それ以上にテレビに出た奥様の心意気と笑顔が素敵だったからである。 

熟年離婚とか定年離婚といった文言が流行のように言われ、それまでの夫婦が何事もなかったように離れていくようなニュースが多い中で福本清三さんの奥様...雅子さんは輝いて見えた。夫のこと、2人のことを話すときは生き生きとして素敵だった! 
「普通はスターでもだんだんと消えていくのに、うちの人は定年間際になって輝くのだから凄い」といったノロケとも尊敬ともいえる言葉をポンポンと吐く。隣で旦那が呆れ、照れている...(^_^)。 
夫をこれだけ信じて自慢できる奥様も最高なら、その夫も素敵でないはずはない。 

福本清三さんは何かのときに書く「職業欄」には「役者」ではなく「会社員」と書くという。自分は役者というには奥がましいしその役者になるつもりもなかったからという。あくまで主役...スターをいかに際立たせるかを気遣い、リアルな斬られ方を工夫し続けてきたその一途で謙虚な人柄に我々は良い意味で古風な武士の姿と心意気を見るようであり、忘れかけたかつての日本人の心根を思い出して感動するのかも知れない。 

目立ってはいけないが、次の仕事にも声がかかる程度に目立たなければいけない。斬られ役一筋40数年。斬られ斬られて2万回。定年間際で代表作は「なし」と豪語するその彼に「ラストサムライ」出演の話が持ち上がる。そして結果として2004年第27回日本アカデミー賞協会特別賞を受賞。 
これがドラマでなくして何がドラマだろうか...。まさしく「事実は小説よりも奇なり」を地でいく彼の輝きに心から拍手を送りたい。 
そして東映時代劇映画の栄枯盛衰と共に歩んだ福本清三さんの語りには思わず涙を禁じ得ない部分もあるし心地よい笑いもある。また映画産業が光り輝いていた当時を知る最良の資料ともなるだろう。 
そして何よりも時代劇を見るとき彼の姿を探すのが一層楽しみになった。これからも健康に注意してご活躍を期待したい。 

_________________________________________________________________ 
 おちおち死んでられません 〜 斬られ役ハリウッドへ行く 

 発行  2004年4月30日 第1刷発行 

 著者:福本清三、小田豊二 
 発行:株式会社 創美社 
 発売:株式会社 集英社 
 書籍コード:ISBN4-420-31007-3 C0074 
 定価:本体1,500円+税 
_________________________________________________________________ 
 日本一の斬られ役 〜 どこかで誰かが見ていてくれる 

 発行  2003年12月20日 第1刷発行 

 著者:福本清三、小田豊二 
 編集:株式会社 創美社 
 発行:株式会社 集英社 
 書籍コード:ISBN4-08-747651-0 C0195 
 定価:本体571円+税 
_________________________________________________________________ 

パーソナルコンピュータによる音声認識物語

以前IBMからMacintoshで使える音声認識ソフト「ViaVoice」がリリースされ、大きな話題となったが音声認識技術は大変魅力のあるものながら、その後記憶から消えたような感じもする。そんなことを考えながら、今回はパソコンにとっての音声認識を取り上げてみる。 


私がパソコンによる音声認識をはじめて体験したのは1982年4月のことで、米国に注文をしたコモドール社のPETというパソコン用のCOGNIVOX-1002という製品だった。 

page4_blog_entry302_1.jpg

※コモドール社PETというパソコン用の音声認識装置「COGNIVOX-1002」


この製品は当時主流だったBASIC言語により自由に使えたのが大きな魅力で、私も当時の月刊誌に載っていたゲームのプログラムリストにこの音声認識ルーチンを組み込み、楽しんだものだ。 
またApple II用としては1983年にスピーチリンクというマイクロフォン付きのカードが販売された。高価だったにも関わらず "音声認識" という魅力には抗しきれず、購入した思い出がある。
これらは利用者自身の声をデジタル化のうえでフロッピーディスケットに記録し、実際の利用時にマイクから入力される音声データとマッチングを測るもので、現在のものとは比較にならないほどシンプルなものだった。しかし1980年代前半にこの手の製品を実体験できたことは大変有意義なことだったと思う。 

さてご承知のように、Apple社にはKnowlege Navigatorというパーソナルコンピュータの未来を暗示させるひとつのコンセプトがあった。このコンセプトは前CEO...それもAppleからスティーブ・ジョブズ氏を追放したジョン・スカリー氏が積極的に推奨したコンセプトであったためか、最近はほとんどその名を聞くことがなくなった。しかし大学の教授が登場するKnowlege Navigatorのプロモーションビデオは大変魅力的であり我々に多くの夢を見させてくれた...。 

page4_blog_entry302_2.jpg

※かつてAppleが積極的に未来のMacintoshだと提唱していたKnowlege Navigator


このKnowlege Navigator最大の特徴はAI(人工知能)と親密な関係にある音声認識技術といっても過言ではないだろう。キーボードではなく、エージェントという一種のビジュアルな案内人と自然な会話でやりとりをしながら作業を進める様はパソコン究極の姿だといえる。したがって私たちは実用的な音声認識とか音声合成などという新しいテクノロジーはApple社からリリースされるのではないかと思っていたし事実そう願っていた。 
実際Apple社にはそれまでにも、音声認識技術としてSpeech Recognitionがあり、いわゆる音声合成技術としてはEnglish Text-to-Speechがあった。それぞれ変遷はあったものの進化を続けてきた技術だった。だからこそ、そうした技術をベースに少しでもKnowlege Navigator実現に近づけて欲しかったが、一時期Apple社がどん底時代が続いたこともあり、その後目立った進歩を見ることができないままだ。 
そのSpeech Recognitionにしてもディクテーション、すなわち読み上げた喋りがそのまま文章としてテキスト化する...ということが出来ない点が不満だという意見も多かった。 

ところで、1989年8月のボストンにおけるMacWorldExpoではVoice Navigatorという音声認識製品が大きな話題を集めていた。この製品は音声認識(英語)により、Macintoshのオペレーションを可能とするもので、カーソル移動やメニューの選択、そして簡単な図形を言葉で描かせることができたと記憶している。したがって、当然のことながらその小さなブースは連日大勢の人で埋まっていた。
 
page4_blog_entry302_3.jpg

※1989年8月、MacWorldExpo会場のVoiceNavigatorブース


小型のノートパソコン程度の本体とヘッドセット、そしてソフトウェアで構成されていたVoiceNavigatorは魅力的だった。Expoのブースで私も早速購入したものの忘れ去ることも早かった(笑)。 
思うに...技術としては誰しもが興味を持ち、それらを使った近未来への夢を語ることが出来たとしても、それが明日から自身の環境に関わってくるとなると俄然拒否反応が出てくるのが音声認識のユニークなところのような気がする。 
たとえ音声認識率が高くても、特別な場所・ケースでないかぎり、我々は声を出して何かをするといった流れには違和感があるだけでなく、私たちの仕事や作業形態がそれに合致していないのである。 
例えば近年IBM社が開発したViaVoiceはそのディクテーションを高精度で実現した製品だったからこそ、大きな話題となった。私も英語版と日本語版共に購入して使ってみたが、その完成度の高さには驚愕したし多くのメディアにも絶賛された。しかし、これまた一般企業や家庭において実際に活用され続けているという話はその後ほとんど入ってこない。 

page4_blog_entry302_4.jpg

※IBM社の音声認識ソフトウェア「ViaVoice」のマニュアル表紙


ただし、一部で完成した技術だという話しも聞くが、携帯電話で日本語を話すと例えば英語に翻訳して喋ってくれる...といった、本当の意味での携帯性と実用性を備えたシステムとなったときには確実に実生活に浸透するに違いない。 
またヒューマノイド(人型ロボット)との意思疎通には人間にとって自然な会話による方法が理想なのは分かりきっているし、すでにその一部は実用の段階に入っているというから、その恩恵を受けられる日も近いのではないだろうか。 
やはりテクノロジーは目的ではなく、手段なのだろう。どうも、テクノロジーはそれ自体が喝采されているうちは本物ではないのかもしれない。私たちの日常生活に自然に、場合によっては気がつかない形で入り込んだ技術ほど役に立つものなのかも知れない。

ヴァザーリ著「ルネサンス画人伝」について

ジョルジョ・ヴァザーリ著「ルネサンス画人伝」(白水社刊)を手に入れた。本書は不朽の古典的名著といわれるヴァザーリの「画家・彫刻家・建築家列伝」からジョットやダ・ヴィンチをはじめ15人を選び完訳したものだ。 


「画家・彫刻家・建築家列伝」(Le vite de' piu eccelenti pittori, scultori e architettori)は一般的に「美術家列伝」などと呼ばれているイタリア・ルネサンス期の250人余りの画家・彫刻家・建築家を扱った評伝であり、往時の芸術論や作品あるいは芸術家たちに触れる場合には避けては通れない美術史の基本的な資料となっている。 
ジョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari 1511年7月30日〜1574年6月27日)自身画家・建築家でありメディチ家のトスカーナ大公コジモ1世お抱えの芸術家であった。 

私がヴァザーリの「美術家列伝」を意識するようになったのはレオナルド・ダ・ヴィンチについて調べはじめたときからだ。何故ならご承知の方も多いと思うが近代までその詳しいことが分からなかったレオナルドを知るそもそもの大きな手がかりがこの「美術家列伝」であり、現在我々がレオナルドという人物に対して持っているイメージの多くが本書によるものだからである。 
あの「モナ・リザ」がフランチェスコ・デル・ジョコンドのために、その妻の肖像を描いたものという "定説" もこの「美術家列伝」によるものだ。 

page5_blog_entry93_1.jpg

※ヴァザーリ「ルネサンス画人伝」白水社刊


その「美術家列伝」においてヴァザーリはレオナルド・ダ・ヴィンチに関し「真に驚嘆すべき神的なひとであった」とか「この上なく偉大なる才能が、多くの場合、自然に、ときに超自然的に、天の采配によって人々の上にもたらされるものである」といったようにベタほめである。しかし「美術家列伝」は本来評伝であり、レオナルドの伝記的な記述も含むわけだが当サイト別項「『ダ・ヴィンチ〜ミステリアスな生涯』は最高!」でも記したとおり、「美術家列伝」にあるレオナルドがフランソワ1世の腕の中で亡くなったという記述は歴史的に正しくないことや、前記したヴァザーリがいういわゆる「モナ・リザ」の説明も現実にはその実物を一度も目にすることなく書いたと推察されるなど、それらの記述は事実ではなく創作と考えられる点も多い。 
しかし今日...現在においてもヴァザーリの残したレオナルド像は私たちの"定説"として浸透してしまった感もあるほど強烈なものになっている。 
まあ...悪たれ口を叩くなら、まさしくヴァザーリは「見てきたような嘘をつき...」ということになるのだろうが、目的は事実の描写というより「こうあるべき」という自身が芸術家であったヴァザーリの理想を描くことであったのかも知れない。 
「レオナルド神話を創る〜万能の天才とヨーロッパ精神」の中で著者であるA・リチャード・ターナーは名言を吐いている。「...ヴァザーリがレオナルド・ダ・ヴィンチの文字による肖像を描き上げ、その後の世代にとっての出発点になった」と...。 

我々がレオナルドという人物を知る一番の根拠だった当該資料がいわば創作部分の多いものだったことは近年知られることとなったが、ヴァザーリが「美術家列伝」を出版した時点ではレオナルドの最も忠実な弟子であり遺言により膨大な手記と絵画およびデッサンを贈られたフランチェスコ・メルツィは生きており、ヴァザーリは1566年に彼に会っているという。 
「美術家列伝」の出版はレオナルドの死の31年後の1550年であり、メルツィに会った2年後の1968年に改訂版を出している。したがってヴァザーリの擁護をするなら、すでに当時において早くもレオナルドの生涯やその人物像について創作を許すほど曖昧模糊であり、すでに伝説となっていたと推察すべきなのかも知れない。 

その「美術家列伝」はレオナルドを語る際には必ずといってよいほど参照されることでもあり断片的に見知ってはいたが是非その全容を見たいと考えて白水社刊「ルネサンス画人伝」を手にしたわけである。 
本書は冒頭にも記したが本来250人余りもの芸術家を扱った原著からチマブーエ、ジョット、ウッチェルロ、マザッチョ、ピエール・デルラ・フランチェスカ、フラ・アンジェリコ、フィリッポ・リッピ、ベルリーニ、ボッティチェルリ、マンテーニャ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ジョルジョーネ、ラファエルロ、ミケランジェロ、ティツィアーノの15人に関して完訳されているものだ。また別途「続ルネサンス画人伝」および「ルネサンス彫刻家建築家列伝」(共に白水社刊)が刊行されているがまずは目的のレオナルド・ダ・ヴィンチについての記述を読みたいが為に本書を手にした。 

しかし本書の評伝内容がこれまで見たようにどこまで歴史的な事実であるかはともかく、確かにヴァザーリの筆になる本書は面白い。レオナルド・ダ・ヴィンチの稿だけでなくジョットやマザッチョあるいはラファエルロやミケランジェロの稿も思わず読みふけってしまう。やはり名著といわれるだけのことはある...。 

_________________________________________________________________ 
 ヴァザーリ「ルネサンス画人伝」 
  
 1982年4月2日第1刷発行  2000年1月25日第14刷発行 

 著者:ジョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari ) 
 訳者:平川祐弘、小谷年司、田中英道 
 発行:株式会社 白水社 
 書籍コード:ISBN4-560-03909-7 C1071 
 定価:本体6,800円+税 
_________________________________________________________________ 


Apple 1 Cassette Interface

Apple1CassetteIF.jpg

スティーブ・ウォズニアックが開発しApple社設立のきっかけとなったApple 1用カセット・インターフェース(1976年製)。なお写真はレプリカ




広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員