ラテ飼育格闘日記(60)
ワンコはリーダーを中心に群れを作って生活する動物であり、仲間たちとは序列を形成することでトラブルを極力防いでいるようだ。しかしワンコは飼い主はもとより人間のことをどのように認識しているのだろうか?
ワンコ同士の遊びの中でも主導権争いみたいな行動を多々見かける。一見マウントするように相手の背中に乗ろうとしたり、前足を相手の肩や首回りなどにかけるなどという行動は「僕(私)の方が上だぞ」という意思表示と考えてよいらしい。勿論それを相手のワンコが認めるかどうかはまた別の問題だが、ラテの行動をよく観察していると細かな行動ひとつを取っても仲間のワンコに対してきちんと序列を作っているように思える。
ラテが公園デビューしたときから一緒だったワンコとはほとんどトラブルは起こさない。おやつも一緒に大人しく食べるし、ペットボトルの小さな口に3匹も仲良く口を付けて水を飲んだりする。時にラテは友達のワンコに優先順位を譲ったりもする。しかしそれが最近仲良くなったワンコに対しては態度が違うのである。
遊ぶとき、何のトラブルもなく仲良く走り回り身体をぶつけ合っていた相手でも事が食べ物や飲み物となれば話は違ってくる(笑)。さっきまであんなに仲良く遊んでいた相手と今にも噛み合いになりそうなほど「ガルルルル...」と威嚇をし吠え合ったりする。まったく油断のならないワンコ関係なのだ...。

※散歩の途中、ラテが立ち止まって見上げた木はまるで歯をむいているように見えた(笑)
オトーサンが最近興味を持って観察しているのは対ワンコより人間に対するラテの接し方である。ワンコによってはワンコなのに犬嫌いであるとか飼い主以外の人間を寄せ付けないというケースもあるようだが、ラテは基本的にワンコに対して八方美人的な対応を見せるが、人間に対しての反応・態度が面白くて興味深い。
先般「ワンコは子供が苦手」といったことを書いたが、ラテはメチャクチャ子供に良い反応をする。良いというのは、向こうから小学生が一人あるいは数人歩いてくるとまるで遊び仲間に出会ったようにシッポをブンブン振り、ふせの状態のままほふく前進で近寄ろうとする。
ただし残念ながら子供たちの多くが「犬は怖い」と思っているようで、近寄って撫で撫でしてくれるようなケースは少ない。一般的には身を引いてラテから遠ざかっていくが、そんなときラテは「クウ~ン」と寂しそうな声を上げ、いまブルンブルンとシッポを振って大歓迎したことがさも恥ずかしいというような照れた表情をする。オトーサンには「えへっ...ふられちゃったあ」と言っているように見える。
ただし向こうから歩いてくるのが中学生くらいになるとあまり興味を示さない。また大人に対してはワンコ連れの人はともかく初対面の人が声をかけてきてもまずは警戒して吠える。そのコントラストが面白い...。
さて、先日珍しいことがあった。夕方の散歩の途中で小学校の前を通るが、時間帯によっては多くの下校生たちとすれ違う。その大半は前記したようなラテの過激な近寄り方に恐れをなして逃げていく(笑)。中には「可愛い!」と言ってくれる子もいるが触ったり撫でたりするまでには至らなかった。ラテは期待が大きいだけに悲しい声を上げながら遠ざかっていく子供たちを見ている。あるときには座り込んで駈けていく子供たちの後ろ姿を眺めている。そんなとき女の子3人と男の子3人のグループに取り囲まれた。
「あっ、ラテだろうお前...」と男の子の一人が言う。どうやらいつもの公園で一二度会ったことがあるらしい。オトーサンはリードを短くし、強く引いてラテの行動を制御するが、ラテは大喜びで早速お腹を出して転がった...。女の子たちも「可愛いねぇ」と座り込んでそのお腹を撫でてくれる。ラテはもう嬉しくてタマラナイ表情をして口を開きキョロキョロしていたが、完全にお腹を出したまま突然オシッコをしてしまったのである(笑)。驚喜のあまり興奮してしまったいわゆる「うれしょん」のようだが、幸いオシッコは自分のお腹や足を濡らすだけで子供たちを汚さなかったから良かったもののオトーサンはその初めての光景を何故か感激しながら眺めていた。
子供たちと別れたとき、ラテの表情はさも「わたし...取り乱しました」とテレているようで可愛かった。

※公園から戻ろうと空を見上げると月が「ご苦労さん」と言っているように輝いていた
前にも書いたが、ワンコがお腹を出すのは服従の意思表示と言われている。またオシッコを漏らす行為も本能的な服従を示す行為だとされている。確かにワンコ同士ではそうなのだろうが相手が人間の場合は到底服従だけのサインとは思えない。なぜならワンコ同士が出会った際に「私はあなたと喧嘩するつもりはないのでやさしくしてください」という意味でお腹を出すことはあるだろう。しかしラテは子供たちを見ると喜んで近づき、相手をしてくれると見るやごろりとお腹を出す...。
ワンコも人も見も知らずの相手に進んで服従を示す行動はとらないだろう...。だから初めての子供たちに次々と近づいて「服従します」と言い寄るとは考えられないと思うのだ。したがってラテの行動形態そのものは服従と同じではあるが、ワンコが表現出来うる方法として精一杯の喜びを表し、危害を加えないから遊んでくださいという積極的なアピールと考えられるのではないだろうか。

※小さな出窓のたたきに陣取って道行く人やワンコに吠えるのが楽しみなラテ(笑)
これまた先日も小学校の前にある2メートルほどの土盛りされている場所に女の子が立っていた。下にいる子と遊んでいたようだが、ラテの方を見下ろす形になった。それに気がついたラテは後ろ足だけで立ち上がってその子に興味を持ったことを示し、ハアハアと口を開けて喜びを表した。勿論女の子が下りてきて遊んでくれるのではないかと期待したのだろう。しかし女の子はその位置を動かず十数秒の間、ラテとお見合い状態になった。
最終的に女の子は無言でラテから視線を外し友達の元へと走り去ったが、ラテの残念そうな態度を見るとオトーサンは何だか自分の子供が仲間はずれにされ悲しんでいるように思えて甘酸っぱい気持ちになるのだった。
それに正直な話し、何も行き交う小学生たちのすべてに愛嬌を振りまくこともないだろうに...と思うのだ(笑)。それではまるで愛情に飢えているようではないか...。日常可愛がってはいないみたいではないか...。ラテのアイコンタクトを受けながらオトーサンの心には愛しさと共にちょっぴり嫉妬が渦巻いて何とも言えない複雑な気持ちになる。
しかし愛犬に嫉妬するオトーサンって...一体何者なんだろうか(爆)。
ワンコ同士の遊びの中でも主導権争いみたいな行動を多々見かける。一見マウントするように相手の背中に乗ろうとしたり、前足を相手の肩や首回りなどにかけるなどという行動は「僕(私)の方が上だぞ」という意思表示と考えてよいらしい。勿論それを相手のワンコが認めるかどうかはまた別の問題だが、ラテの行動をよく観察していると細かな行動ひとつを取っても仲間のワンコに対してきちんと序列を作っているように思える。
ラテが公園デビューしたときから一緒だったワンコとはほとんどトラブルは起こさない。おやつも一緒に大人しく食べるし、ペットボトルの小さな口に3匹も仲良く口を付けて水を飲んだりする。時にラテは友達のワンコに優先順位を譲ったりもする。しかしそれが最近仲良くなったワンコに対しては態度が違うのである。
遊ぶとき、何のトラブルもなく仲良く走り回り身体をぶつけ合っていた相手でも事が食べ物や飲み物となれば話は違ってくる(笑)。さっきまであんなに仲良く遊んでいた相手と今にも噛み合いになりそうなほど「ガルルルル...」と威嚇をし吠え合ったりする。まったく油断のならないワンコ関係なのだ...。

※散歩の途中、ラテが立ち止まって見上げた木はまるで歯をむいているように見えた(笑)
オトーサンが最近興味を持って観察しているのは対ワンコより人間に対するラテの接し方である。ワンコによってはワンコなのに犬嫌いであるとか飼い主以外の人間を寄せ付けないというケースもあるようだが、ラテは基本的にワンコに対して八方美人的な対応を見せるが、人間に対しての反応・態度が面白くて興味深い。
先般「ワンコは子供が苦手」といったことを書いたが、ラテはメチャクチャ子供に良い反応をする。良いというのは、向こうから小学生が一人あるいは数人歩いてくるとまるで遊び仲間に出会ったようにシッポをブンブン振り、ふせの状態のままほふく前進で近寄ろうとする。
ただし残念ながら子供たちの多くが「犬は怖い」と思っているようで、近寄って撫で撫でしてくれるようなケースは少ない。一般的には身を引いてラテから遠ざかっていくが、そんなときラテは「クウ~ン」と寂しそうな声を上げ、いまブルンブルンとシッポを振って大歓迎したことがさも恥ずかしいというような照れた表情をする。オトーサンには「えへっ...ふられちゃったあ」と言っているように見える。
ただし向こうから歩いてくるのが中学生くらいになるとあまり興味を示さない。また大人に対してはワンコ連れの人はともかく初対面の人が声をかけてきてもまずは警戒して吠える。そのコントラストが面白い...。
さて、先日珍しいことがあった。夕方の散歩の途中で小学校の前を通るが、時間帯によっては多くの下校生たちとすれ違う。その大半は前記したようなラテの過激な近寄り方に恐れをなして逃げていく(笑)。中には「可愛い!」と言ってくれる子もいるが触ったり撫でたりするまでには至らなかった。ラテは期待が大きいだけに悲しい声を上げながら遠ざかっていく子供たちを見ている。あるときには座り込んで駈けていく子供たちの後ろ姿を眺めている。そんなとき女の子3人と男の子3人のグループに取り囲まれた。
「あっ、ラテだろうお前...」と男の子の一人が言う。どうやらいつもの公園で一二度会ったことがあるらしい。オトーサンはリードを短くし、強く引いてラテの行動を制御するが、ラテは大喜びで早速お腹を出して転がった...。女の子たちも「可愛いねぇ」と座り込んでそのお腹を撫でてくれる。ラテはもう嬉しくてタマラナイ表情をして口を開きキョロキョロしていたが、完全にお腹を出したまま突然オシッコをしてしまったのである(笑)。驚喜のあまり興奮してしまったいわゆる「うれしょん」のようだが、幸いオシッコは自分のお腹や足を濡らすだけで子供たちを汚さなかったから良かったもののオトーサンはその初めての光景を何故か感激しながら眺めていた。
子供たちと別れたとき、ラテの表情はさも「わたし...取り乱しました」とテレているようで可愛かった。

※公園から戻ろうと空を見上げると月が「ご苦労さん」と言っているように輝いていた
前にも書いたが、ワンコがお腹を出すのは服従の意思表示と言われている。またオシッコを漏らす行為も本能的な服従を示す行為だとされている。確かにワンコ同士ではそうなのだろうが相手が人間の場合は到底服従だけのサインとは思えない。なぜならワンコ同士が出会った際に「私はあなたと喧嘩するつもりはないのでやさしくしてください」という意味でお腹を出すことはあるだろう。しかしラテは子供たちを見ると喜んで近づき、相手をしてくれると見るやごろりとお腹を出す...。
ワンコも人も見も知らずの相手に進んで服従を示す行動はとらないだろう...。だから初めての子供たちに次々と近づいて「服従します」と言い寄るとは考えられないと思うのだ。したがってラテの行動形態そのものは服従と同じではあるが、ワンコが表現出来うる方法として精一杯の喜びを表し、危害を加えないから遊んでくださいという積極的なアピールと考えられるのではないだろうか。

※小さな出窓のたたきに陣取って道行く人やワンコに吠えるのが楽しみなラテ(笑)
これまた先日も小学校の前にある2メートルほどの土盛りされている場所に女の子が立っていた。下にいる子と遊んでいたようだが、ラテの方を見下ろす形になった。それに気がついたラテは後ろ足だけで立ち上がってその子に興味を持ったことを示し、ハアハアと口を開けて喜びを表した。勿論女の子が下りてきて遊んでくれるのではないかと期待したのだろう。しかし女の子はその位置を動かず十数秒の間、ラテとお見合い状態になった。
最終的に女の子は無言でラテから視線を外し友達の元へと走り去ったが、ラテの残念そうな態度を見るとオトーサンは何だか自分の子供が仲間はずれにされ悲しんでいるように思えて甘酸っぱい気持ちになるのだった。
それに正直な話し、何も行き交う小学生たちのすべてに愛嬌を振りまくこともないだろうに...と思うのだ(笑)。それではまるで愛情に飢えているようではないか...。日常可愛がってはいないみたいではないか...。ラテのアイコンタクトを受けながらオトーサンの心には愛しさと共にちょっぴり嫉妬が渦巻いて何とも言えない複雑な気持ちになる。
しかし愛犬に嫉妬するオトーサンって...一体何者なんだろうか(爆)。