机上回りは意外と汚れるものだ。また一日の大半をMacの前に座ってると食べ物の欠片やらも足元に飛び散ることもある。しかしその度に電気掃除機を持ち出すのも面倒だからと小型のクリーナーを幾たびか取り替えたことか…。そして今回は500mlペットボトルサイズのクリーナー を手に入れてみた。 この種のアイテムは多々手に入れてはみたが使い物にならなかったり、使い勝手が悪かったりと長続きするものはほとんどなかった(笑)。そんな中、デスクトップクリーナーとして使ってきたのが2016年12月に買ったコンパクトクリーナー だ。手にした当初は新しい玩具同然に喜んでいたが実用本位と割り切ってみたが机上に置くにはデザインが最悪だし(笑)充電台の設置面積も意外と取るので手にする機会は少なくなってきた。※500mlのペットボトルとの比 較 しかし机上はそんな思惑とは関係なく日々汚れるしキーボードには埃や犬の毛だけでなく私の貴重な頭髪も落ちて汚れる。 ということでまたまたリベンジだと使い勝手もデザインも良いと思われる卓上クリーナーを手に入れた。それが500mlペットボトルサイズのクリーナー (HC-E205W)である。 サイズは約60 × 60 × 240mm、重量は約360gだ。 まずこの製品、充電台も含めてボトル型なので設置場所は小さくて済むし机上にあっても違和感が少ないのが利点だ。バッテリーは充電式ニッケル水素電池が内蔵されており付属の充電台に置いて充電するが満充電で8分連続使用できる。なおフル充電するには8時間かかるが8時間経つと充電完了とするタイマーが内蔵されている。 したがって例え十数秒使った場合も小まめに充電台に乗せておくこど肝心だ。※専用充電台 さて実際にクリーニングのために動作させるには本体の丸いボタンを押す。吸引はボトルで言うならちょうどキャップ、飲み口あたりの細い部位となるが必要ならレバーひとつでブラシを出すこともできる。また吸引口は斜めになっているのでキーボードにせよ机上にせよゴミや埃に近づけやすい。※ブラシを出して使うことも可能 吸引の際にはボトル底に近いスリットから換気の風が吹き出るが、それが手に当たる、あるいは机上面に向いて埃を飛ばしてしまうような角度の場合は手で簡単に360°回して都合の良い位置にすることが可能だ。※換気排出口の位置は変えることができる 肝心の吸引力もくどいようだが机上やキーボードの汚れを吸い込むには十分だと思う。 そして吸引したゴミ捨てはボディを二分割する感じで外し、ダストケースのゴミ捨てレバーを引けば手を汚さずにできる。※ゴミ捨ても簡単 とかくPCのキーボードはもとよりだが配線周りなど、細かな場所にたまりやすいホコリが気になるがその都度大きな掃除機を持ち出すのも面倒だ。机上の隅に常備しておける本製品ならいつでも手軽・簡単に掃除することができる。 ひとつあると何かと重宝しそうだ。
まだまだ寒いものの、日中は日射しが暖かく感じられる日も増えてきた。そういえば散歩途中にある梅の木々も花を付け始めている。間違いなく春は足音を立ててそこまでやって来ているに違いない。 とはいえ、まだまだ…特に朝の散歩は寒い。オトーサンはUSBモバイルバッテリーで背中の三箇所が発熱するベストを買ったので愛用しているのでかなり楽ではあるがそれでも小一時間も歩けば手足は冷えるし、事実足の踵にもアカギレが出来てしまった。※寒さに負けず元気です しかしラテは寒さには強く、オトーサンが及び腰だとしても短縮コースの散歩では満足しないのだ。無論朝は時間帯にもよるが遊んでくれる相手と出会うわけではない。ただ登校時間にシンクロすれば小学生たちとすれ違い、中には嬉しいことに「おはようございます」と挨拶してくれたり、ラテを撫でてくれる子供もいる。※梅の花が咲き始めた 近所で出会う子供たちはかなり顔を覚えたし言葉を交わすようになったが、オトーサンが心していることは見ず知らずの(会ったことがないという意味ではない)子供にこちらから挨拶を含めて声をかけることはしないようにしている。 別に悪気がなくても知らないオジサンに声をかけられたというだけで通報される時代である。であるから子供たちに理由はどうあれ余計な不安感を抱かせてはならないと考えているからだ。 ただし嬉しいことにオトーサンが無言ですれ違っていても極まれではあるが「おはようございます」とか「こんにちは」と挨拶をしてくれる子供がいるのも事実だ。無論そうしたときオトーサンも笑顔で「おはようございます」と声に出すようにしている。 それは多分にオトーサンがラテというワンコを連れているからだと思うのだ。※登校途中のAちゃんとハイタッチ! 朝とは言え歩いている大人は決してオトーサンだけではない。しかし子供たちもそうした大人すべてに挨拶しているわけではないようだ。しかしオトーサンが声をかけやすい良い人に見える…ということでもないはずだ(笑)。ただラテと楽しそうに歩いているから不審者には思われないということなのかも知れない。 とはいえ会話はそれだけだ。決して学年を聞いたり、ましてや名前などを聞いてはならない。余計なことは一切口にしない事を肝に命じているが…例外もある。※ベンチで一休み。それにしても挑戦的な眼差しだ(笑) それは「触ってもいいですか?」などとラテに近づき撫でてくれたりする子供もいる。そうしたときに無言でブスッとしているのもいかがなものかと思うのでオトーサンは「ワンコに慣れているようだけど飼ってるの?」などと聞くこともある。「はい。チワワがいます」などと答えてくれれば30秒ほどだけどワンコ談義になるときもある。 一二度そうした出会いが生まれると次に会ったときにはお互い少し安心感があるから「いってらっしゃい」などと言葉をかけるようになるが、これまたこちらから挨拶以外の言葉はかけない。※初対面のワンコと睨み合い 正直少々寂しい感じもするが、見知らぬ大人から声をかけられるということは大人には忘れている不安感や怖さがあるのだろうし、親や学校からも危険なこととして教育を受ける時代なのだから仕方がない。 そんなオトーサンだがやはり満面の笑顔で挨拶されれば悪い気はしないし嬉しい。思わず「いってらっしゃい」とか「気を付けてね」などと口に出してしまうこともあるが、これまた「はい。行って来ます」と笑顔で返された日は一日中気持ちがハイになっている。
私の机上に魅惑的なアイテムが新たに置かれた。それはあのスティーブ・ジョブズの偉業を示すもので、ガラス製の盾である。この盾は1988年10月12日、スティーブ・ジョブズ率いるNeXT社がNeXT Cube を発表した際、感謝の意として関係者に配られたもので、そこにはNeXTのロゴと共に "Thanks to you Our Time has Come(おかげさまで 我らの時きたり)" と刻まれている。 この種の記念品など珍しいものではないが、ことスティーブ・ジョブズに関わる品であれば話しは違ってくる。 Appleを離れたスティーブ・ジョブズが当初の予定より遅れながらも1988年10月12日にNeXT Cubeを発表する際に関係者に配ったアイテムである。 なぜそのようなアイテムが私の机上にあるのか…。 それは当時NeXT Computer社の全てプロダクトデザインをスティーブ・ジョブズから依頼されて行い、最初の製品となったNeXT Cube発表会にも立ち会ったfrogdesign関係者からお譲りいただいたからだ。 ともあれ私がこの品に興味があるのは、あれほど自社が生み出すプロダクトに拘ったジョブズのことだ。記念すべき最初のプロダクト発表にあたり、関係者に感謝の意を表明するために作ったロゴ入りアイテムだから、きっとジョブズがゴーサインを出すまでには多々様々な変遷というと大げさだが、拘った末の品であろうと想像できるからだ。 ちなみに盾本体は厚さが約20mm、横幅が15mmで縦が155mmの透明なガラス製ですべての辺は面取りされ磨かれている。台座は黒く塗られていて材質はよく分からないが鋳物のように思え縦横90mm、厚みが40mmある。そして全体の重量は約1kgとずっしりとしていて安定感がある。 また台座とガラス部分は外すことはできないようだが、台座には斜めにガラス部分が20mmほど埋め込まれている。 私自身も日本でNeXTの発表があった1989年7月10日、アップルジャパンの招待で幕張の東京ベイNKホールに座していたしその30分ほど前には東京ベイ・ヒルトンホテルのロビーに通じる場所で三人連れでこちらに歩いてくるスティーブ・ジョブズとすれちがった。 プレゼンを前にした彼はきちんとフォーマルスーツに身を包みながらも噂通りの気むずかしい顔をしていたのが印象的だったが男前だった。しかしステージにあがった彼のプレゼンは大変見事だった。 すでに30年もの歳月が過ぎたものの、この盾を眺めているとその若かりし頃のスティーブ・ジョブズの姿がガラスの向こうに見えるような気がする…。 ■スティーブ・ジョブズのプレゼンテーション秘話
寒い日が続いている。北海道でもマイナス30℃の地域があったり海外ではマイナス50度にもなった街があるというニュースを見た。それらと比べればママゴトみたいなものだろうが、寒いのはやはり寒い。そんな東京の多摩にも先日積雪があるという予報が出された。 東京は実に雪に弱い。5センチでも積もろうものなら交通機関に影響がでるだけでなく日常生活にも様々な不便を強いられることになる。また雨と違い、完全に溶けるまでが歩くにも厄介だ。 しかし先週天気予報で積雪が報じられた。雪が降って喜ぶのはワンコくらいなものだろうが、覚悟をしていたものの幸いというべきか、降ったことは降ったもののほとんど路面には積もらなかったので散歩にも支障はなかった。※大雪にならずによかった! しかしラテは僅かに積雪のある場所へとわざわざリードを引く。頭には砂糖でもふりかけたように僅かな雪が落ちてきた。 ともあれ雪国の方には申し訳ないが、積雪がなくて一安心した次第。※大好きなファミリーのオカーサンとポッキー(チョコがかかっていないところ)を食べ合う 最近もうひとつの懸念はインフルエンザだ。これはニュース報道にもあるように特に子供たちへの感染が目立つようだ。 特に近隣の小学校でも低学年ほど学級閉鎖になったケースもあるようだし、いつもの公園にラテと出向くと「なになにちゃんがインフルだって」といった話しを多々聞く。 だからだろうが、小学生たちが登校する姿を見ているとそのほとんどがマスクをしている。無論予防のためである。※ラテは僅かの積雪を楽しんでいた 先週のこと、ちょうど登校時間にシンクロしたようで「ラテ、ラテ」と声をかけてくれたのが友達と一緒のAちゃんだった。 マスクをしていたのでオトーサンは「風邪引いてないんでしょ」と聞くと「うん、予防だよ」と答えた後で、「ラテは風邪引かないの」と聞くので「引いてないよ」と答えると矢継ぎ早に「オトーサンは」というので「オジサンは丈夫だ」というと「オカーサンは」と問いが続いた。 「引いてないよ」と答えると笑顔で「OK!」と言いながら手を振り離れていった。 >※Aちゃんとハイタッチして別れたのだが… それだけのことだが妙にオトーサンは暖かい気分になって散歩を続けたのだが、そのAちゃんがインフルエンザにかかってしまったとのこと。 こればかりは仕方のないことだが、予防注射のおかげでそうそう大変なことにはなっていないようなので安心した。 結局翌週4年生は学級閉鎖ではなく学年閉鎖となってしまった。 聞くところに寄れば4年生は2学級で計70数名いるそうだが、24名がインフルエンザで休んだからだという。※珍しく散歩に出たくないと駄々をこねる インフルエンザが猛威を振るい、当然のこと寒いわけで、さすがに馴染みの公園でも子供たちの人数は極端に少ない。しかし花粉アレルギーの方曰く、すでにかなり飛散しているようでインフルエンザにしろ花粉にしろ、実に悩ましいことである。
私にとって必須のアプリケーションのひとつでもあるデジタル・コスメチックアプリ「PortraitPro Studio」を久しぶりにアップデートした…というより新たに「PortraitPro 15」から「PortraitPro Studio 18」へと上位版に買い換えた。 「PortraitPro Studio 18」(以下PortraitPro Studio)はその名の通り、ポートレイト写真の顔をレタッチし思い通りに化粧を施すための専門アプリケーションである。 無論私自身が化粧を…というわけではない(笑)。ポートレイト、特に自身で造形してきた専属モデルの撮影後に活用するのが主な目的だ。 その概要は2年前に「デジタル・コスメティックが可能な「PortraitPro 15」レポート」 として紹介してあるので詳細は繰り返さないもののコスメチックの知識がなくても美しいポートレイトを形成してくれる。 要は皮膚の荒れを修正し口紅やアイシャドウ、チークカラーといった化粧を施し、目鼻立ちや骨格までをも調整できるツールである。さらに瞳の色を変え髪の色も変えることが出来、微笑を浮かべさせたりも可能だ。 申し上げるまでもなく我々が雑誌等で見ているほとんどのモデルの写真はこの種のツールでより魅力的に編集されていると思って間違いない。 ということでここでは「PortraitPro 15」をベースに「PortraitPro Studio 18」の機能面で見るべき点をご紹介してみたい。 (1)AI による高精度な画像認識 詳しいアルゴリズムなどが公開されているわけではないが、メーカーサイトの説明によれば人工知能とディープ・ラーニングといった最新テクノロジーを駆使した先進的な製品であるとのことだ。 (2)高精度画像認識 PortraitPro Studioの使用はまず写真の顔の各部位の形状認識から始まる。この最新バージョンは新しい画像認識技術を利用して、画像内の顔の特徴をすばやく効果的に検出。 これにより顔の選択を修正する時間を短縮し、編集プロセスに専念することができる。 事実同種のアプリ「FaceFilter3-PRO」と比較してもポートレイトを読み込んだ直後の目鼻立ちの認識精度は目を見張るものだ。 (3)高度なレイヤー機能 正確な背景のマスキング機能と共に、レイヤーを加えることができるようになり、背景写真との自然な合成はもとよりポートレイトにオーバーレイを追加することができるようになった。オーバーレイは、ロゴやウォーターマークを追加したり、二重露光フォトなど特別な仕上がりを期待できる。 (4)カスタマイズ可能な編集機能 顔の一部が手や指、あるいは眼鏡やその他の付属品によって覆い隠されているといったより複雑な画像でも作業することができるようになった。 (5)ヘアーファインディング インテリジェントな新しい髪部分の認識は、より正確で現実的となった。これにより複雑な画像でもヘアマスクがはるかに正確になった。したがって毛髪のカラーチェンジと調整が可能になったことを意味する。 (6)目のコントロール それぞれの目の編集を独立して簡単に制御できるようになった。 開いている/閉じているボタンを使用すると、閉じているか覆われている目の編集を簡単にオフにすることができる。 (7)スキンファインディング 顔は勿論だが、顔の外の領域であっても画像内の皮膚を検出するのにこれまで以上に優れた結果が期待できる。 新しいNon Face Skinスライダーと組み合わせると、体のすべての部分を滑らかにするときなどにより自然な結果が得られる。
今週は日中気温が18℃にもなった日があった。さすが?立春である。しかし夜は4℃まで下がるという体調に悪い一日だったが総じてはまだまだ寒い日は続くに違いないしインフルエンザも一回りしたような感もあるが2度感染したという子もいるようだ。 朝の散歩はともかく、夕方の散歩は日が落ちないうちに済ませたいと日々考えて時間を調節している。それは右目の白内障が進行し見えないからだ。それでも明るい内は両眼で認識しているからかそんなに不自由しないのだが夜になると俄然心細い状態になる…。※まあ可愛い…親馬鹿 ということで2016年11月の左目手術に続き、この2月中に右目の白内障手術をやることになった。ために大学病院通いというと大げさだが数度検査や手術および入院のあれこれについての説明を受けるため足を向けている。 すでに左目の経験があるから手術に対して大きな不安はないが、いわゆる日帰りできる手術を希望しているのは当日夜のラテの散歩も想定に入れてのことなのだ(笑)。※朝の散歩でラテは公園の水飲み場へリードを引くが蛇口が凍っていてしばらく水が出なかった まあまあ二度目の手術がどういうことになるかは分からないが、こればかりはまな板の上に乗った鯉…。医者に任せるしかないわけだが、白内障手術は術後もいろいろと面倒なので気が滅入る。 ともあれラテとの散歩はオトーサンとラテ双方が健康であればこそ成り立つわけだから十分に注意をしつつ、ラテの健康にも注視しなければならない。※朝、女房を起こしに枕元へ そんなラテにも問題がないわけではない。9年くらいも前から腺腫ができていて多少大きくなっているが検査の結果悪性ではないので医者曰く「好んで痛い目に遭わせるのは可哀想だからこのまま様子をみましょう」ということで現在に至っている。 また右目瞼上にでき物があるが鬱陶しいには違いないものの大きな問題になっていないのでこれまた様子見だ。 一番心配しているのはアトピーである。これは確か2012年に発症したからすでに7年にもなるものの現在も朝晩の食事の後に薬を飲ませている。 そのお陰か7年前のような酷い状態には至っていないが、その当時は足を噛み出血し、顔を掻きむしるので目の周りやマズルの回りも紫色になってしまった…。※2012年の写真。足は包帯だらけ(泣) 現在も肉球を噛んだりするときにはその都度止めるのがオトーサンの役目のひとつになっている。といって過度になればラテのストレスが溜まるだろうし放っておけばまた出血の可能性だってあるので厄介なのだ。 ラテもオトーサンがいるときに足を噛んだり顔を掻き続ければ止められることは学習している。そのためにラテなりに頭を使っているのがよく分かり面白い。 例えば足を噛んだりすれば首輪に吊してある鑑札や狂犬病予防注射証明のタグなどが床に触れるなどしてノイズ音を出す。オトーサンは「ああ、始めたな」と分かり止めに入ることになるが、近年音を立てないようにして噛むことを覚えた。 それだけではなくオトーサンは「ステルスモード」と呼んでいるが(笑)寝床に置いてあるシートを頭からかぶり、その中で足を噛むという芸当までやらかしている。※散歩途中で一休み ともかく噛んでいるなとオトーサンがラテのいる場所に足を踏み入れるとピタッと止め「何ですか?」といった顔を向ける。なかなかの知恵者なので完全に止めるのは難しいし留守の時は仕方がないが、総じて噛む傾向はオトーサンがいる時の方が多いような気もする。 だとすれば単に痒いからというだけでなく「噛めばオトーサンが飛んでくる」ということでひとつのコミュニケーション手段になっているようにも思えて複雑な気持ちである。
大きな造形が可能な J&T 3Dプリンター(JT-28-004-II)を気に入って日々愛用しているが、使い勝手をよりよくするためには工夫も必要だ。まあ大げさに言うならこうした組立式の製品はユーザーが色々と手を加える余地があるのも魅力と言えるかも知れない。今回は現時点での改良点のご紹介だ。 改良といってもエクストルーダーを改良するとかレベリングをオートにするといった大がかりなことではない。しかし日々活用する上で、よりよい造形を目指すには大切なあれこれだと認識しているし事実使い勝手も向上している。 (1)JT-28-004-II はフィラメントブラケットがフレームの頭上に装着するのが基本になっている。無論そこにはフィラメントスプールを差し込んで使う訳だが、そのィラメントブラケットの出来が中途半端でスプールの回転がスムーズでないことが分かった。 フィラメントは通常フィラメント切れ検出装置を通りエクストルーダーの押出ユニットでホットブロックへと引き込まれる。しかしスプールの回転だけではないがスムーズにエクストルーダーへ引かれないことがあれば即造形の積層に影響が出てくるのだ。 というわけでJT-28-004-II を手に入れ組み立てた後にすぐブラケットに差し込む円筒形の補助具をプリントした次第。この補助具をブラケットにはめてスプールを装着するわけだが、とても具合がよろしい。 (2)レベリングすなわち水平出しの際にはホットベッド裏にある4箇所のレベリングナットでノズルとホットベッドとの距離を調節しなければならい。しかし手や指を差し込む十分なスペースがあるわけでもない上に標準で装備されているナットは小さく回すのがやりにくいのだ。※左が製品付属のナット。右が自作の大型ナット ということで別途ネジに適合するM4六角ナット(ネジピッチ0.7)を購入すると共に直径5センチのオリジナルナットをこれまた3Dプリンターで作ってみた。さらにただの円形では使い勝手が良くないので花びらのような突起を作ったため指一本で楽々ナットを回すことができ、レベリングも苦にならなくなったし微調整もやりやすくなった。 (3)レベリングナットを通る皿頭小ねじ(M4 ネジピッチ0.7)は長さが3センチのものが使われている。通常はこれで何の問題もないはずだが、レベリングを慎重にやっていると時にナットをネジ一杯に緩めなければならない場合が数度あった。ネジの長さぎりぎりなのでまさしく少しの振動などでナットが外れて落ちてしまいかねない。ということで1センチ長い4センチのネジと取り替えてみた。これであれば十分な余裕を持ったレベリングができる。 (4)JT-28-004-II の動作音はこの種の製品としては静かな方だと思う。しかし一番気になるのはファンの音でも造形中のノイズでもなく振動音だった。特にプリントの状況に関わってくるが、極小のエリアを高速でノズルが行き来する場合にホットベッドが激しく動くわけで、その際に独特な振動音を立て、同時にプリンタを乗せている机までが振動する有様…。 これをなんとかしようと二重の対策を施した。ひとつはJT-28-004-II の四つ脚にそれぞれ防振ゴムとジェル静音パッドを重ねて敷いた。さらに机そのものには本来洗濯機や冷蔵庫の振動を和らげるための防振パッドを敷いてみたが効果は抜群だった。 その他にもいくつか工夫を加えているが、主なものをご紹介してみた。特にこの種のプリンタをお使いなら特に(4)の振動防止は早めに実行されることをお勧めする。 また改良ではないがJT-28-004-II のエクストルーダーの黒い金属カバーをカラフルなPLAフィラメントでいくつか試作をしている。 JT-28-004-IIに限らないが3Dプリンターのほとんどは実用性を重視されるのは当然としても見栄えの楽しみといった点には目を瞑っている感がある。 例えばスマートフォンが幾多のカバーやケース類によって楽しみのバリエーションが増えているとすれば3Dプリンターだってそうした類の楽しみを加えてみるのも一興だと思ったからだ。
ここのところ、長時間の留守番が続いたラテだ。この27日の日曜日、オトーサンと女房は姪の結婚式で朝から出かけて戻ったのが16時頃。しかしラテはいわゆる分離不安といった行動は最初から見せないワンコだったので気持ち的には楽だし最近では安心して留守ができるがそれでも心配の種は尽きない。 その日の朝の散歩は排泄だけさせ15分くらいで戻ってきた。何しろ姪の結婚式なので式の前に親族紹介があるとかでそれに遅れるわけにはいかない…。 だいたいがオトーサン、礼服は勿論だがスーツを着たのは何年ぶりなのか。確認してみると2009年1月の父の葬儀以来着ていないはずだから丁度十年ぶりだ。※ラテは幼犬時代から分離不安障害には無縁なワンコだった :-P 事前に洋服ダンスの奥から取りだした礼服を試着してみたが残念ながらズボンのウエストが締まらないしこれ以上広げることもできないようなので仕方なく買うはめになったが、当日ワイシャツにネクタイを締めるのも当然十年ぶりだ。その上に靴だって普段履いている足に優しいものではなく一応黒い革靴を履くことになるわけでなにかと窮屈である。 というわけで留守の間、オトーサンの仕事部屋のドアは閉めると同時にいつでも水が飲めるようにと準備をして出かけた。 とにかく結婚式は無事和気藹々にお開きとなったのでオトーサンたちはいそいそと帰路を急いだが、慣れない日常であったことは勿論、やはり歳は取りたくないもので足腰に負担がかかっているのが分かるし猛烈に疲れた。そしてその翌朝、左太腿が激痙りして苦しむはめとなった。※姪の人前結婚式に参列 ※新婦側の親戚一同と新郎新婦で記念撮影 さて、オトーサン一人外出から戻っても迎えに出てくるようなことは滅多にないラテだが、女房と一緒なのでドアを開けて「ただいま」と声をかけるとのっそりと奥から出て来て女房の口元を舐めにいったが、喜んで飛び回ったり抱きついたりといった行為はしないしオトーサンには一瞥もない(笑)。 まったく可愛げの無い娘であるが、オトーサンはラテにとって唯一無二の存在であるのだと思って許すしかない。※たまには抱っこ要求も… とにかく良し悪しはともかく他の人に対する態度とオトーサンに対する態度は違い過ぎるのだ。 朝起きたとき女房の枕元にのそのそと歩いてその口元を舐めて起こしに掛かるがその直後にオトーサンにも同じ事をするかといえば…しない。 いや、一応は枕元まで来てマズルを近づけるものの「だめだ、出来ない」とでもいうように身体を捻って離れてしまうのだ。※可愛がってくださるファミリーのオカーサンに執拗なチュー攻撃(笑) ただし女房が仕事が休みの日など、オトーサンが惰眠を貪りなかなか起きようとしないときには「仕方がない。オトーサンを起こさないとご飯が出て来ない」とでも思うのだろうか、一大決心したかのようにチロリと舐めて急いで離れていく(笑)。 どうにもオトーサンは良し悪しはともかく、いろいろな意味で特別待遇なので甘んじるしかないのである。しかしラテは実にオトーサンの行動パターンをよく観察していることも確かなのだ。※ラテは写真嫌い。カメラを正面から向けるとプイッとそっぽを向いてしまう 例えばオトーサンがリビングテーブルの上にジーンズのポケットから小銭入れと鍵の束、そしてシャツの胸ポケットから財布を取り出し置きはじめるとラテはその音で聞き分けるようで、別の部屋からそそくさと出て来て和室の自分のポジションに横になる。 このオトーサンの行動は「昼寝をするんだ。そしてオヤツを貰える」ということを学習している。したがって別にオトーサンが「こっちにおいで」などと呼ばなくてもいそいそとやってくるわけだ。 とはいえオトーサンの脇で寝るわけではないものの、一緒だと安心することは確かなようでこちらが過度にしつこくしなければ静かに寝息を立て始める。 小憎らしい娘だが、その寝顔はいやに可愛い(笑)。