プラス メモパッド クリーンノート Kaite(カイテ)とは?

この種の磁性メモパッド製品がどう言うわけか好きでこれまで様々な製品を使ってきた。当初は子供の玩具同然のものがほとんどだったが最近は日常のビジネスにも使えるものが登場しているが、今回ご紹介するのはそうした製品の進化型ともいえるPLUSのメモパッド クリーンノート「Kaite」である。


「Kaite」はほぼA4サイズで厚さはたったの3mmだ。紙とまではいわないが本体には突起もなく実にシンプルである。サイズはH297×W211×D3mm だがそのサイズの中の有効筆記面寸法がH253×W206mmである。筆記面は方眼タイプと無地の二種あるが私は無地を選んだ。そしてペンとイレーサーを含めた本体のトータル重量は230gだから実に軽い。

Kaite_01.jpg

※PLUSのメモパッド クリーンノート「Kaite」のパッケージ


特長だが、まず電池を必要としないこと。付属の専用ペンとイレーサーを無くさなければ消耗品はまったく不要である。またそのペンとイレーサーはメモ本体上部に取り付けることが出来、一体収納を考えられたデザインだ。

Kaite_07.jpg

※ペンとイレーサーはメモ本体上部に取り付けることが出来るので無くしにくい


まずはともあれ、専用ペンで書き込んでみる…。紙のように書き心地を目指したというだけあって自然な書き心地だし、なによりも背景がブラックで印字がグリーンといったものではなく、紙同様にパッド面はホワイトだし書いた文字や絵は黒なので違和感がない。ただし黒といっても些かコントラストが弱く実際はグレーといった感じ。

>Kaite_02.jpg

※筆記のコントラストが低いが視力に難がある私でも十分な認識性はある


ペンの両端には2種類のペン先(磁石)を持っている。ひとつは少し先端が曲がった中字用だが手にすると自然にペン先がパッドに対して垂直になるというもの。そして反対側は小さなディスクが付いたペン先でどの角度でペンを持ってもペン先が垂直なるように出来ている細字用だが、細字用はペン先が正確に認識できないので人によっては多少の馴れが必要かも知れない。

Kaite_05.jpg

Kaite_06.jpg

※中字用ペン先(上)と細字用ペン先(下)


無論例えば中字用ペン先でパッドに対して角度を持って書くと細く、あるいは擦れたような感じも出せるので絵を描くにも工夫次第で有効だと思う。

パッドに書いたものはこれまでの磁性メモパッドにあったように誤ってボタンを押したが為に一種で消えてしまう…ということはない。実は「Kaite」は一瞬でパッド全域を消す機能といったものはなく、いわゆる消しゴムあるいは黒板消しといったイメージで部分消しができるのが大きな特長なのだ。

なお広域を消すのは専用のイレーサーが良いが、ペンのキャップ先端に小さなイレーサーが仕込んであるので細かな部分消しも難無く可能にしているのは嬉しい。これまでの磁性メモパッドの多くが部分消しができなかったため、一部書き直しが出来ずに不便だったのだ。

Kaite_08.jpg

※部分消しができるので実用性が高い


書き味や携帯性に不満はないし、ホワイトボードのように消しクズも出ないから実にクリーンであり使い勝手はとてもよい。ただしひとつ不満が出ることが予想されるのは前記した筆跡のコントラストが弱いことだろうか。

また本体には書いた面をデータ保存する機能はないが、別途スマホ用の専用アプリが無料で用意されており「Kaite」の筆記面を撮影すると輪郭検出、斜めの画像も補正、コントラストを強く見やすく補正し保存や共有ができる。

Kaite_04.jpg

※薄くて軽いので扱い易い


個人的には別メーカーの “20型LCD MemoPad” は黒板・ホワイトボードのように壁面に設置してあるが、この「Kaite」は常に手元に置いて文字通りメモツールとして活用している。



ラテ飼育格闘日記(648)

春らしいというよりすでに初夏の季節だ。朝夕はともかく日射しが出ると天気の良い日は着るものに困るほど暑くなってきた。となれば問題はオトーサンよりラテだ。なにしろ暑さにはめっぽう弱いから毎年夏場の散歩は多々工夫と配慮が必要となってくる。


場所によっては鯉のぼりが見られる一年で一番よい季節のはずだが、すでにラテは散歩の途中での一休みが多くなってきた。
とにかくコンクリートの歩道をはじめ、大理石作りの階段などに腹ばいになるとなかなか立ち上がらない。無論オトーサンがリードを引けば「嫌だ」と抵抗する。

Latte648_01.jpg

※早くも散歩の途中で一休みが多くなってきた


まあ急ぐ散歩でないときはラテの意向も考慮して十数分好きにさせているが、歩きならともかく同じ場所でずっとというのはオトーサンには辛い。まさか居眠りするわけにもいかないし第一椅子もない。それに当然だが行き交う人たちもいるし時にはワンコも通る。

Latte648_05.jpg

※歩道で腹ばいになってしまった…


事情を知らないオバサンはすれ違い様に「ああ、可哀想に散歩で疲れたのね」などと声をかけながら立ち去るが、冗談ではない。家から出てまだ10分しか歩いていないのだ。
確かにラテも老犬だから若い時のようにはいかないし無理をさせるつもりもないが、家を出て5分とか10分でこうエンストの連続では困ってしまう。

Latte648_02.jpg

※鯉のぼりが目立つ季節


暖かくなるとエンストも多くなるが水を飲むこともまた多くなる。
オトーサンは散歩に出かけるときにはいつも冷蔵庫で冷やした水をペットボトルに入れて持ち歩くようにしている。したがって歩きながらオトーサンの足をマズルでツンツンとする場合には「水を飲みたい」というサインもあるが、その他自動販売機の前で立ち止まるのは「水を買え」ということだし、公園などの水飲み場にリードを引いて近づく場合もまた水を飲ませろというサインである。

そういえば先日、散歩中に馴染みの水飲み場に行ったら「撤去」の貼り紙があった。どのタイミングかは知らないが周囲の木々の一部伐採などと一緒にこの水飲み場が無くなるようだ。
確かにあまり利用されていないようにも思えるし数十メートル先には別途同じような設備があるから仕方がないのかも知れないものの、向こうのよりこちら側の水飲み場が好きだったラテはきっと寂しがるに違いない…。

Latte648_04.jpg

※ラテが好きな水飲み場が撤去されてしまうようだ


とにかく歩かない散歩は散歩ではないと言いたいところだが、排泄を済ませたラテは例え歩かなくても涼しいところでゆっくりしたいらしいのだ。オトーサンはそれなら家で寝ていればよいではないかとも思うが、外の空気と刺激が好きなのだろう。
とはいえ一見ヨタヨタ歩いているような時でも、嫌いなワンコを見つければ猛烈な勢いでリードを引いて吠えかかるのだからなかなか油断はできないのである。
逆に知っている人には声をかけるのだから面白い。

Latte648_03.jpg

※仕方がないのでオトーサンも座り込むとラテは笑顔に


先日のこと、信号機のある交差点の横断歩道を渡り始めたらラテが急に吠えだした。オトーサンは近くにワンコがいるのかと見回したがいない…。渡り終わったらラテは信号機が変わり向こうから歩いてくる動物病院の院長の姿を見つけたようでリードを引いても動こうとはしない。
しかし国道の交差点の向こう側に信号待ちしている人を認識し、声をかけるのだから外面の良さ100%のラテなのだ。




Instagram、ストーリーズに令和スタンプが日本限定で登場

Instagramは本日、新元号の施行とゴールデンウィークに合わせ、Instagramストーリーズに日本限定のスタンプを追加することを発表した。4月27日(土)から5月6日(月)までのゴールデンウィーク中、令和をモチーフにしたスタンプが2種類、ゴールデンウィークがモチーフのスタンプが1種類が、ストーリーズのスタンプトレイに登場する。


     Instagram20190426.jpg

使い方は以下の通り:
・写真や動画を撮影したあと、スタンプトレーから令和スタンプ、またはゴールデンウィークスタンプを選択
・好きなところにスタンプを貼り、ストーリーズでシェアするか、「送信先」から友達を選んでダイレクト機能でシェア
・スタンプをタップして、色やデザインを変更することも可能



ラテ飼育格闘日記(647)

学校の春休みも終わり、子供たちが公園に戻ってきたのでラテは散歩のしがいがあるのかよく歩く。とはいえ夕方の散歩で20℃にもなったときには早くも大理石の石段などに腹ばいや座り込むことも多くなってきた。ラテも後一ヶ月半ほどで満13歳になる…。


寒さが和らぎ、散歩がしやすくなったがあっと言う間にまた灼熱の夏がくる。すでに老犬の域に入っているラテだけでなく飼い主のオトーサンも注意しないと…。

Latte647_01.jpg

※笑顔のアイコンタクト


そして春先は毎年ラテを動物病院に連れて行く季節だ。無論その第一は狂犬病予防注射の接種のためである。
この時期は動物病院も混むことが多いので朝一番に飛び込むことにしたが、ラテは美容室とは違い動物病院に入るそのことはあまり嫌がらないので楽だ。

ただし診察台に乗せるのは一苦労するときがあるが、まずは体重を確認する。
昨月美容室で測ったときには約1kg減っていたので喜んだが今回は約550g増えていた。しかし美容室での計測は首輪も外してのことだが、動物病院は首輪とハーネスそしてリードを着けたままなのでまあまあ実際の所は変わらないと見てよいだろう…。

Latte647_03.jpg

※狂犬病予防注射接種の証明書とタグ


注射そのものは院長と雑談しながらあっと言う間に終わったし、ラテは微動だにしないし声もあげない。大したものである。
これで狂犬病予防注射は済んだが、同時に毎日飲ませているアトピーの薬とそろそろフィラリアの薬を飲ませる季節なのでそれらを買って帰ることに。
「ラテちゃんは視力もよいようだね」と院長からいわれる。幸い視力はもとより聴覚や嗅覚も大きな衰えは見られないので安心しているのだが…。

Latte647_02.jpg

※遅咲きの八重桜が満開


保険が効かないことでもあり結構まとまった医療費となったのでオトーサンは「ワンコにも後期高齢者割引があるといいですけど」と冗談を言いながら動物病院を後にした。
医者からは「今日は激しい運動はひかえて体調に変化がないかどうか注視してやってください」と言われているのでラテは不満かも知れないが朝夕の散歩も短めで終えることにした。
ただし馴染みの公園にいけば天候や曜日にもよるが、大好きなAちゃんやそのオカーサンの姿もあるし知っている子供たちも駆け寄ってくれるのでラテはご満悦だ。

Latte647_04.jpg

※大好きなAちゃんと


それでも激しい運動どころか、しっかりとした足取りながらもスピードは随分と遅くなった。まあまあオトーサンの足腰だってかなり衰えてきているから丁度よいのかも知れない。
それでも興が乗れば一時間ほど歩くことは苦にならないようで、時々立ち止まったり、あるいは公園などで水飲み場にリードを引いたりしながらよく歩く。

Latte647_05.jpg

※ちょっと一休みです


ときどき思い出したように笑顔でアイコンタクトしたり、オトーサンの足の脹ら脛をマズルでツンツンしてオヤツを強請ったり、水が飲みたいと訴えたりとなかなかに変化があって面白いのだ。
ということで心地よい季節などあっというまに過ぎ去りまたまた猛暑が来るに違いないが、無事に13歳の誕生日を迎えたいものだ。



「解体新書」および「蘭学事始」5つの謎

手元に「解体新書」および「蘭学事始」のレプリカがある。「解体新書」が漢文で書かれているのに対して「蘭学事始」はカナ交じりなので私にも何とか読み下すことができるが、別途現代語訳の書と合わせて楽しんでいる。今回はこの著名な「解体新書」や「蘭学事始」に関し私にとって興味深い5つの謎をご紹介したい。無論素人故、単に知らないだけのことに終わるかも知れないが、そうしたことを含めてこれからも多々調べて勉強したいと思っている。


rangakukotohajime_06.jpg

rangakukotohajime_01.jpg

※「解体新書」と「蘭学事始」


まず “蘭学” とは何か…だが、鎖国が行われていた江戸時代、日本人が学んだオランダの学問のことだ。鎖国ではあったが幕府は長崎に出島という特別な場所を設けてオランダと限定した交易を許していた。出島は唯一西洋に開かれた場所であった。

rangakukotohajime_00.jpg

※出島の図。国公立所蔵史料刊行会編「日本医学の夜明け」付属「阿蘭陀医学伝来史絵図」より


しかし、オランダの技術や医療あるいは文化といった物を学ぶことは結局オランダ語を通したヨーロッパの先進医学や科学、文化を学ぶことに通じた。
なお “蘭学” という言葉は「蘭学事始」によれば杉田玄白らが出版した「解体新書」が広まってから使われるようになったものらしい。
そして、そもそも「解体新書」はドイツの医学書をオランダ語に翻訳した「Ontleedkundige tafelen (ターヘル・アナトミア)」が日本に持ち込まれ、それを前野良沢と杉田玄白の二人が奇遇にも別々に手に入れ、一緒に腑分け(解剖)を見学した事をきっかけに翻訳を決意した成果だ。

rangakukotohajime_08.jpg

rangakukotohajime_07.jpg

※「ターヘル・アナトミア」と呼ばれたオランダ語版「 Ontleedkundige tafelen」1734年出版


また「蘭学事始」はそもそも杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った上下2編の手記である。
いにしえの日本と西洋の接触から、蘭方医学の発祥、青木昆陽や野呂元丈によるオランダ語研究などの記述と続くが、何といっても白眉はオランダの医学書「ターヘル・アナトミア」を前野良沢、中川淳庵らと翻訳し「解体新書」を出版するまでの苦心談である。

杉田玄白は、自身の死後に蘭学草創期のことが後世に誤り伝わることを懸念し、自らの記憶する当時のことを書き残そうと決意したといわれている。
文化11年(1814年)にほぼ書き終わり、高弟の大槻玄沢に校訂を願う。そして翌年に完成を見るがこのとき玄白83歳。そして2年後の文化14年(1817年)に玄白は85歳で死去する。

(1)前野良沢の名に関する謎
最初の謎は「解体新書」に関わることだが、翻訳に一番貢献した前野良沢の名がない。それにはいくつかの説があるが、良沢は出版にこぎつけたとはいえその内容に満足できなかったため自分の名は出してくれるなと玄白に迫り、それを条件に出版に同意したという話しがある。奇人・完全主義者だったという良沢の面目やこれに尽きるといった話だ。

rangakukotohajime_05.jpg

※「解体新書」には前野良沢の名がない


しかし「解体新書」の序文は玄白および良沢共通の師であった長崎阿蘭陀通詞吉雄耕牛によるものだが、その中で前野良沢の名を上げているだけでなく「ああ、二君(良沢と玄白)がこの仕事でてがらを立てたことはなんといっても最高なことだろう。じつに天下後世にとっての徳である」と書いている。

rangakukotohajime_03.jpg

※序文は長崎阿蘭陀通詞吉雄耕牛が寄せている


確かに「解体新書」出版に前野良沢が不可欠であったことは彼の死後十一年経ってから玄白が執筆した「蘭学事始」に明記されたことでよりよく世に知らされることになった。しかし「解体新書」の序文を読めば前野良沢が深く関わっていたことは誰にも分かるはずだ。であれば良沢自身の願いであった「名を出さないで欲しい」という約束は守られなかったことになる。
良沢は納得したのであろうか…。
一方、こんな話もある。良沢が長崎にいったとき、九州の太宰府神社の神前で「自分は阿蘭陀の学問を学ぶにあたり、いやしくも真理を究めずにみだりに名を成そうとしたら、神よ、わたしを罰してくれ」と誓ったというのだ。

本来なら翻訳に携わった者としては前野良沢、杉田玄白、中川淳庵の名が、そして協力者として石川玄常、桂川甫周、嶺春泰らの名が連なるのがあるべき姿のはずだ。それが前野良沢の名はなく翻訳はすべて杉田玄白が行ったと思える記載になっている。
これは一説に、「解体新書」の出版は下手をすればお上から発禁処分を受け、出版した当人たちも咎められる可能性があった。ために杉田玄白は前野良沢はもとより中川淳庵の名にも校正の意である(校)と明記し、自分がすべて訳したとして名の下に(訳)を付け、万一の場合でも良沢と仲間たちを守ろうとしたという説もあるが…。

ともあれ「解体新書」出版を境に良沢と玄白は別々の道を歩むことになるが、結果「解体新書」は大成功を収めその賞賛は杉田玄白一人が受けることになったため、玄白はどこか世渡り上手の要領がよい人物と思われることがあるようだ。
しかし玄白の判断で不完全ながらも出版にこぎつけたことでその後の蘭学の隆盛が実現したのは間違いないことだし、もし良沢の意見を受け入れ出版の時期を大きく後にしたならばそれこそ発禁となる可能性もあったに違いない。

何故なら「解体新書」出版の当時、世は田沼時代であり、蘭学に関しても寛大な時代であったことは間違いない。後十数年も経てば田沼意次が失脚し松平定信の寛政の改革が始まり、文化面でもそれまで衰退傾向にあった朱子学を振興させ、異学を押さえ込むようになったのだから出版は難しくなったに違いない。
事実1791年には林子平が「海国兵談」の版木を没収され、同じ年に山東京伝が戯作三点により手鎖五十日の刑を受けている。
さらにいえば、玄白のオランダ語翻訳の出版が医学・医療に関わることだったからこそ幕府の評価も高かったということだろう。これが他の分野だったらまた話しは違っていたのではないか。

そして杉田玄白の用意周到さ、根回しの見事さも特筆すべきだ。翻訳仲間に官医の桂川甫周を引き入れたこと。前記したように序文を長崎阿蘭陀通詞吉雄耕牛に依頼したこと、「解体新書」本編出版に先んじて「解体約図」といういわゆるパイロット版を出版して世の反応を確認したこと。また「解体新書」を法眼だった桂川甫周の父甫三を通じて将軍に献上しただけでなく老中たちにも献上。さらに京都にいる御所にパイプを持っている従弟に相談の上で時の左大臣九条家、関白近衛内前公、公家広橋家など宮家に献上している。そして三家より出版を祝う和歌を授かった。
これでは批判側は動けない…。

(2)書名の謎
「蘭学事始」の内容は玄白が書いた内容だけでなく弟子の大槻玄沢が玄白から聞き及んだ話などを追加してあるというが、取り急ぎ「蘭東事始」と題して出来上がったものを玄白に呈上した。したがって最初の書名は大槻玄沢自身が名付けたことになる。
しかしその名だが、別途「和蘭事始」と題した写本も伝わっている。そもそも「蘭学事始」という名の写本は発見されていないが、大槻玄沢が文化十三年にあらわした「蘭訳梯航」という書にたびたび「蘭学事始」という名が出てくるという。ということは「蘭学事始」という名も大槻玄沢が考えた名だということになる。

ただし原本は安政二年(一八五五年)の安政の大地震で失われ、写本もいつしか散逸し完全に失われたものとされていた。
その後、幕末になって神田孝平という人が湯島の露店で偶然に大槻家の写本を見つけ、玄白の曽孫の杉田廉卿による校正を経て福沢諭吉はじめ有志一同が「蘭学事始」の題名で刊行したという事実がある。
福沢諭吉は明治二十三年の「蘭学事始再版の序」で、草創期の先人の苦闘に涙したと記している。

とはいえこれまたはっきりしない。明治二年に福沢諭吉が「蘭学事始」と題して出版したときの底本は「和蘭事始」なのだ。したがって発見された「和蘭事始」を福沢が出版に際して「蘭学事始」と直したのは事実だが、福沢が大槻玄沢が名付けた「蘭学事始」という名を知っていたとは思えないという。
何しろ発見された写本は彼らにとって未知のものであったのだから「和蘭事始」が「蘭学事始」という名でも呼ばれていた事実を福沢が知る由もないはずだ。

ということは偶然の産物ということになるが、福沢は「和蘭」より一般的な「蘭学」という言葉を使ったと考えるしかないということになる。あるいは片桐一男氏が自著「杉田玄白 蘭学事始」で述べているように写本そのものは無くなっていたとしても大槻家あるいは杉田家には「蘭学事始」という名が伝わっていたのかも知れず、それを知った福沢が出版に際して採用したとも受け取れる。

(3)”フルヘッヘンド” の謎
さて、「蘭学事始」の書名に拘り過ぎたかも知れないが内容においても突っ込みどころは多い…。
まずは前野良沢は勿論、一同と翻訳の苦労話として紹介されよく知られている「蘭学事始」の中の逸話だが、鼻のところで「フルヘッヘンドしているものである…」という箇所にいたったがこの語の意味が分からず悪戦苦闘したことが書かれている。しかし酒井シヅ氏の研究によれば「ターヘル・アナトミア」を一から訳された過程で気がついたこととしてこの「フルヘッヘンド」という語は「ターヘル・アナトミア」にないという。

rangakukotohajime_10.jpg

※「蘭学事始」にある "フルヘッヘンド" の記述部分


これまた片桐一男氏曰く、しいていえば鼻の解剖に関して "verhevene" (意味は盛り上がった)を指すのであろうとし、玄白の記憶違いとしか言いようがないようだ。

(4)腑分けに至る謎
これまで幾多の「解体新書」や「蘭学事始」の解説書を読んだが、ほとんど指摘されていないものの個人的に不思議でならないことがある。それは杉田玄白が前野良沢や中川淳庵を誘い、骨が原の刑場で初めての腑分けを見学する話しだ。そもそもそのとき持参した「ターヘル・アナトミア」の図と比べたところ寸分の違いも無かったことから翻訳を決意したというのだから重要な場面である。

「蘭学事始」によれば三月三日に杉田玄白の屋敷へ北町奉行曲淵甲斐守の家来が訪れ、奉行からの手紙として明日腑分けがあるのでよろしかったら見学に来ないかとの誘いをもらったという。
それ以上の詳しい事には明言していないが、そもそも小浜藩の奧医師であったとはいえ官医でもない一介の蘭方医であった杉田玄白になぜ腑分け見学の誘いが直接あったのか…。

rangakukotohajime_02.jpg

※「蘭学事始」に載っている杉田玄白肖像画


確かに大罪人が処刑された場合など、腑分け(解剖)の許される遺体が手に入ったとき、しかるべき地位の医者が幕府に(具体的には町奉行所へ)願い出ることで腑分けに立ち会うことは可能だったという。
しかし不思議なのは「蘭学事始」には「よい機会があれば自分も親しく観臓してみたいと思っていた…」とはあるが、玄白自身が幕府に腑分けを見学したい旨の届け出を出したという記述はないし、その気配もないことだ。

ということは穿った見方をするなら、誰か実力者というか奉行所などに顔が利く者に頼んだのかも知れない。なにしろアクションを起こさなければ奉行所から知らせがくるはずはない。
とはいえ、例え腑分けを見学したいという申し出をしたからといってもそうそう誰にでも簡単に許可が下りるものなら玄白ならずともとうの昔に実行していたのではないか。玄白自身「蘭学事始」に奉行所からの知らせは幸運と書いている。そうした幸運が「ターヘル・アナトミア」を入手して二ヶ月ほどで転げ込むなど話しが上手すぎやしないか。

またなぜ玄白をしてそうした実証精神を駆り立てたのかといえば、ひとつには事実を知りたいという医者としての探究心であろう。そしてもうひとつは彼が手にした「ターヘル・アナトミア」は小浜藩の公金で購入してもらったという現実があるからして、その成果を一日でも早く出したいという気持ちにさせたものと思われる。

ということでまったくの想像だが、その頃田沼意次は老中格に昇進しており側用人兼務でもあった。そして町奉行所は老中の管轄である。したがってもし私が小説を書くなら、杉田玄白は意次と親しかった平賀源内に口利きをしてもらった…というストーリーは面白いと思うのだが…。
事実杉田玄白と平賀源内は交流があったわけだし、いずれにしても腑分けのチャンス到来は幸運とかたまたまと言ったものではなくどこか政治的な臭いがしてならない。
なお見逃しがちだが、玄白らはこの三月四日の腑分けは初めての体験だったが「解体新書」を仕上げていく過程で別途腑分けに参加し自分たちの認識の再チェックをしている。

(5)杉田玄白、視野の広さの謎
最後は “謎” とタイトルはつけたが謎というより「解体新書」を開いたときに感激したことだ。それは「解体新書」の “巻之一” の巻頭に関わった者達の名が書いてある。それは前記したように杉田玄白を始めとして「若狭」「同藩」「東都」とそれぞれの所属を明記した後に中川淳庵、石川玄常、桂川甫周の四人の名があるが、問題はその上に “日本” と書いてあることだ!
いわば「解体新書」の Made in Japan 宣言である。鎖国していた江戸時代…18世紀の日本でこうした視野を持っていた人間がいたという事実にショックを受けた。

rangakukotohajime_05.jpg

※四人の名の上に "日本" と記されている


幕末に徳川を倒すと息巻いていた人々でさえ薩摩だ長州だのと己が所属する藩に縛られていた者がほとんどなのに安永三年(1773年)の出版物に “日本” と明記した杉田玄白はやはり尋常の者ではなかったに違いない。勿論この出版が日の本の医学の進歩に大きな役割を果たすであろうことへのアピールでもあったかも知れないが…。

問題は何故そうした藩を飛び越えた視野を持てたのかという謎だが、蘭学を阿蘭陀通詞吉雄耕牛に学んだことやカピタンらが江戸参府に来ると宿泊先の長崎屋に出かけて話しを聴くといったこともあったから、ヨーロッパの優れた文化を知ることで逆に日本という国を再認識したのかも知れない。しかしそうした人たちなら玄白以外にも少なからずいたわけだが、私にはこれまたどうも平賀源内との交際も影響しているように思えるのだ。事実「蘭学事始」には平賀源内の天才ぶりやエレキテルのことも書かれている。

しかし現実に玄白はもっと明白な意図から “日本” と記したと思われる。それは「解体新書」が漢文で書かれたことと無関係ではないだろう。玄白は奥州一の関の医師、建部清庵という人宛の書簡の中で「(漢文でかいたのは)解体新書が運良く唐(中国)までも渡ったときのため」と書いているという。漢字文化は玄白らにとって本家ともいえるものであったろう。その本家にも最新の情報を届けたいと考えたのではないだろうか。

rangakukotohajime_11.jpg

※「和蘭医事問答」二巻


なお、杉田玄白と建部清庵の間に交わされた往復書簡は玄白の蘭学塾において初学者に対する教材として読まれただけでなく、寛政七年(1795年)に大槻玄沢、杉田伯玄らにより一部が「和蘭医事問答」の題名で出版されている。ちなみに大槻玄沢は清庵の門人だったが清庵の勧めで江戸に出て玄白の門に学んだし、清庵四男由甫は後に玄白の養子(伯元)となっている。

ということで、取り急ぎ以上5つの謎をご紹介してみたが、すでに200年ほど経過しただけでなくその間幾多の戦争や災害などで貴重な資料が失われている事を考えると謎が謎で無くなる可能性は針の穴ほどだと思う反面、今後も意外なところで写本や手紙などが発掘される可能性もあり「解体新書」フリークとしては目を離せないのである。
なお掲載の写真はすべて当研究所がレプリカとして所有しているものを使った。

【主な参考資料】
・片桐一男著「知の開拓者 杉田玄白」勉誠出版
・片桐一男全訳注「杉田玄白 蘭学事始」講談社
・酒井シヅ全現代語訳「杉田玄白 解体新書」講談社
・緒方富雄校注「蘭学事始」岩波書店
・国公立所蔵史料刊行会編「日本医学の夜明け」日本世論調査研究所
・杉本つとむ編「図録 蘭学事始」早稲田大学出版部
・平野威馬雄著「平賀源内の生涯 甦る江戸のレオナルド・ダ・ビンチ」ちくま文庫
・土井康弘著「本草学者 平賀源内」講談社
・大石慎三郎著「田沼意次の時代」岩波書店
・加藤文三著「学問の花ひらいて 『蘭学事始』のなぞをさぐる」




ラテ飼育格闘日記(646)

ラテを観察していると特筆すべき性向が二つあるように思う。無論ワンコという生き物が備わっている類のものかも知れないが特に「臆病/用心深さ」と「嫉妬」が目立つ。これは我が家にきたときから程度問題そうなのだがオトーサンはラテ以外のワンコを飼ったことがないので比較はできないのだが…。


まず「臆病/用心深さ」だが、これは生き物として自分の身を守る本能みたいなものかも知れない。例えばこの二年ばかりは会っていないが、黒柴のクロちゃんというワンコがいる。元気だろうか…。
ともかくこのクロちゃん、たまにオトーサンならずとも公園で会ったとき指先ほどのオヤツをあげようとしてもそのまま食べたりはしない。必ず一度口先に咥えたものを地面に落としてからゆっくりと吟味して食べるという性向があった。

Latte646_01.jpg

※ラテは基本、かなり臆病なのです


ラテはそれほどではないにしても、オトーサンたち飼い主が鼻先に食べ物を突き出すと、それが毎々散歩の時も持って行く牛肉を乾した馴染みのオヤツは別にしてまずはクンクンと臭いを嗅いでから口にする…。
オトーサンたちがラテの体に悪いものなど差し出すはずはないのだが、それは我々飼い主側の理屈であり、ラテにも好き好きがあるのだろうしそうした確認は本能なのかも知れない。

Latte646_02.jpg

※桜は満開


しかし面白いのはそのときそうした行動を取るのは最初だけなのだ。次に続けて別の食べ物を差し出した場合、やはりクンクンするかも思えば二度目以降は躊躇なく口に入れるのだからラテのチェックもいい加減だ(笑)。

食べ物だけでなく、ラテは子供を別にして初対面の大人に対しては男女を問わずまずは吠える。そして自分から近づき尻尾を振ったり、ましてや顔を舐めに行くという行為をするまでに数ヶ月かかるという用心深さを持っている。
無論オトーサンたち飼い主とは違い、外で出会う方々はいつもいつもお会いできるわけではないからそれだけ時間がかかるのは当然だとしても、一年も経ってからやっと吠えなくなったという例も多い。

Latte646_03.jpg

※なぜ誰もいないの?とラテ


こうした性向もやはりラテの用心深さから来ているように思うし、毎日の散歩でもすれ違う大人をまるで値踏みでもするかのように観察する。そして何らかラテにとって不安材料、例えば視線を合わされた、声をかけられたりすると猛烈に吠えるし、困るのは挙動不審者といってよいのか、夜道に立ち続けてスマホを観ている人や紙袋などを沢山抱えていたり、見るからにホームレスのような人に出会うと吠える。
それが分かっているからオトーサンが「これは…」と思う人が近づいて来るとラテを反対側にして通り過ぎるといった策を講じることになる。

Latte646_05.jpg

※眠いですう


それもこれもラテの用心深さ、気の弱さの現れによる自己防衛本能なのかも知れない。
さて二つ目の性向の「嫉妬」だが無論ラテは語ってくれないのであくまでオトーサンたち人間側から見てそう思うことだ。しかし明らかにラテはお仲間のワンコより嫉妬深い(笑)。

何しろ例えば、Xちゃんというワンコとその飼い主さんがほのぼのとしているとラテはXちゃんに「ウウッ」と威嚇して飼い主さんを独り占めしようとする。勿論ワンコによっては大人しく座を譲ってくれる場合もあるが、当然のことながら自分の飼い主さんへの侵入を拒もうとすると大変な事になる。
勿論オトーサンはそのことを十分承知でリードを保持しているのだが…。

Latte646_04.jpg

※なんか笑っているみたい


どうやらこれはワンコに対してだけでなく我々人間同士にもヤキモチを焼くのだ。
まずはオトーサンと女房が興に乗って話し込んでいると割り込んでくるし、わざとラテの前で仲の良いところを見せると飛んできて女房に突っかかる。面白い事にオトーサンに対してではなくいつも女房に対してなのだ。
普段オトーサンに愛想のよい表情もほとんど見せないラテだが、女房を含めて他の人がオトーサンと仲の良いところを見せているとラテはヤキモチ(他に適切な表現がない)をやくようだ。

以前に我が家に遊びにきてくれた小学生のAちゃんに直前までその口元を舐めてたりしてしたのが突然「ウッ」と怒りだし歯を当てたのも多分嫉妬に違いない。

Latte646_06.jpg

※春休みも終わり、ご実家に行っていたAちゃんたちが戻ってきた!


なぜならオトーサンがAちゃんと楽しそうに会話し、カメラを持ち出して写真を撮りだしたときのことだったからだ。
オトーサンが本当にAちゃんとの会話を楽しんでいたことにラテは嫉妬したのだろうと推察している。であるならラテはオトーサンが大好きなはずだ。
であるなら普段もう少し嬉しそうな表情をしたり、オトーサンが帰ってきたら尻尾を振って飛び出てくれてもよさそうなものだが…、なかなか複雑な娘なのである。




空気清浄機「Pureplove」CF-8110Bレポート

我が家で三代目の空気清浄機が稼働し始めた。リビングではパナソニック製、私の仕事部屋はアイリス・オーヤマ製、そして今回は女房の部屋用として求めたのが「Pureplove」CF-8110Bという円筒型の製品だ。価格も手ごろだしデザインもよい。ということで早速使い始めた。


この製品は直径が約22cmで高さが39cmほどで重さは約3.4kgだ。そのホワイトカラーおよび円筒型というデザインもあるだろうが実際に部屋に置いてみると圧迫感はなくどこにでもフィットする感じだ。どこかゴミ箱がひとつ増えたといった程度の感覚である。

Pureplove_01.jpg

※円筒形の空気清浄機「Pureplove」CF-8110B


そういえば昨今の空気清浄機はご多分に漏れず多機能化が進んでおり、加湿機能が付いているのは当たり前になってきた。しかし加湿器は別途あるし、空気清浄機にそんな機能があっても日々のメンテが面倒なだけだ。
その点本製品は加湿機能は付いておらず、紫外線ライトによる殺菌(UV-Cモード)とイオンによる洗浄(IONモード)によりひたすら室内の空気を綺麗にし、消臭効果も期待できるという代物だ。

Pureplove_02.jpg

※上面にタッチパネルのスイッチが集約している


なおUV-CモードとIONモードは片方だけのONも可能だし両方のONおよびOFFもできる。また風量の強度は弱/中/強の3段階でボディ背面から空気を吸い込み、上部から排出する仕組みだが、中にHEPAフィルターとプレフィルターを組み合わせた円筒形のフィルターを通りUV-Cユニットを介して排出される。
適用面積は約15畳(25平方メートル)で消費電力は約40Wだという。

またタイマー機能があり、2時間/4時間/8時間に切り換えられるがタイマーをOFFにすることもできる。
こうしたコントロールおよび電源のON/OFFはすべて上面のパネルに集約されており、タッチパネルスイッチとなっている。
なお電源スイッチをONにした場合、あるいは各ボタンを押した場合はLEDおよびボディ前面にある三角形のLEDが点灯するが5分経つと自動で消灯する仕組みだ。したがって寝室に設置したとしても明るさが邪魔になることはないし、風力を弱にすれば動作音は30dBほどとなり睡眠を妨げることはないと思う。

Pureplove_03.jpg

※三角のLEDやスイッチ類のLEDは触れた後5分経つと自動で消灯する。再度触れれば点灯


なお円筒形のフィルターだが、掃除や交換は本体底中央のネジを外せば簡単に取り外せる。そして掃除の場合、外側の黒いプレフィルターは掃除機で付着したゴミや埃を取り去ることになるが、水洗いは禁止だ。そしてHEPAフィルターは手入れ禁止だそうだ。

Pureplove_04.jpg

Pureplove_05.jpg

※底の中央のネジを外すと円筒形のフィルターにアクセス出来る。写真下の中央部位は紫外線ランプユニット


ということで普段はタイマー無し、風量は中または弱で、そしてUV-CモードとIONモード共にONで使い、外出から帰った場合や特に臭いが気になるような場合には風量を強にして使っている。
特に女房の部屋には愛犬が好んで出入りするので「Pureplove」CF-8110Bへの期待は大なのだ。




ラテ飼育格闘日記(645)

ラテの毛並みが伸びたので美容室に連れて行くことにした。しかし毎度のことだが動物病院より美容室が嫌いというか怖いという態度を見せるラテだから気を使わざるを得ない。今回は昼の12時に予約を入れたがそもそもそんな時間に外へ出るなど普段はないわけで、ラテはすでに察知している…。


10分程早めに自宅を出る。これは美容室に行く前にオシッコさせるためだ。でないと毎度ではないものの店内に入ったとき、怖いからかオトーサンに抱っこを求めるのは由としても粗相をしてしまうことがあるからだ。
ラテにハーネスを着けて家を出るがまずは美容室の方角ではなく馴染みの公園に向かう。そしてオトーサンの思惑通り途中でオシッコをしてくれたので安心して美容室へと向かうことに。

Latte645_01.jpg

※美容室で綺麗になってきました


しかしラテはすでに尻尾が半分下がっている。これからどこに連れて行かれるかを察知しているに違いない。
美容室へ近づくにつれ最初は歩く速度が遅かったのに次第に早くなってくるのが面白いところだ。無論尻尾は下がってしまっているが、美容室前を足早に通り過ぎたいという願望がスピードに表れていてオトーサンは苦笑しつつも通り過ぎるわけにはいかない(笑)。
素早くリードを引いて店内に連れ込むが、ラテは早速オトーサンに抱っこを要求。係の方が出てくるまでほんの短い間だがオトーサンに抱かれてラテは震えている。

Latte645_06.jpg

Latte645_07.jpg

※早くもどこに連れて行かれるかを察知し尻尾が下がっている(上)。そして美容室では抱っこを要求(下)


そうそう…話しは脱線するが、ラテを人間の赤ちゃんを抱くように抱きかかえるとラテの視線はオトーサンのそれより少し上になる。
先日女房が見ていたTV番組をたまたま覗いたら(チャンネルは不明)、飼い主の目の高さよりワンコを上に抱いたり持ち上げたりはしない方が良いという話しをトレーナーなのか…がしていた。なぜならワンコが買い主より自分が偉いと思ってしまい、飼い主の言うことを聞かなくなるというのだ。

Latte645_02.jpg

※桜が咲き始めた(多摩市桜ヶ丘公園)


しかし昔から言い尽くされた感のあるワンコの飼い方に関するこの種の話しをいまだに信じている専門家と称する人がいるのだから驚く。ましてやTVで放映されるのだからその影響は大きいに違いない。
オトーサンもラテを飼うとき幾冊かのトレーニング本を買ったが、数冊に同様のことが書かれていた。何も知らないオトーサンは「そんなものか」と最初は注意していたが次第に馬鹿らしくなってきた。

そもそも個体差もあるだろうが、ワンコをみくびってはいけない。ワンコはそんな単純なことで自分が飼い主より偉いと思うほど馬鹿ではないことが肌で分かってきたので気にせず求められれば、あるいは必要ならラテをオトーサンの肩に抱き上げてきた。無論いまでもそうだ…。
確かにラテは100%従順なワンコでは無いが、この12年間オトーサンに本気で刃向かったことはない。朝から晩まで世話をし、散歩に連れ出し、食事を作るオトーサンをたまに視線を高く抱き上げたからといって己より下の生き物だと考え、行動に移すなど考えられないではないか。

Latte645_08.jpg

※美容室へ引取に出向くと満面の笑顔で出て来た


無論ラテが2本足の我々を文字通り「人間」と認識しているかは知る由もないが、同時に「2本足の同族」と認識している証拠もない。しかしワンコと人に接するときの態度の違いを考えればまったく別の相手だということをきちんと認識していると考えるのも合理的だと思う。
そうしたことからオトーサンは「犬は人を犬族と思っている」という定説には大いに疑問を持っているし、ワンコほどの頭脳があれば犬と人間をまったく別の生きものと認知しても不思議はないと考える。
「犬は人間を同族と思っている」という定説は、まだまだ「犬という動物はオオカミのように群れの中で生きていくものだ」という旧来からの説から抜け出ていないように思えるのだ。

Latte645_05.jpg

※そのまま散歩を続けることに。先ほどの尻尾が下がった時とは別人…いや別犬のようだ(笑)


ムツゴロウ動物王国の石川利昭著「飼育マニュアルに吠えろ!」の中で石川利昭氏は「犬を人間の目線より上に持ち上げてはいけません」というハウツーは間違いだと斬り捨てている。そんな話しが真実ならマンションの二階以上に住んでいる人はワンコを飼えないことになる…。
ベランダから常に下にいる人間を見下しているとすべての人間を馬鹿にするようになるのか。否、どこにそんなワンコがいるのだろうかと。
そしてワンコと人との関係は上下関係ではなく心と心で結ばれた共生関係なのであり、例えば寝転がっている人間の上にワンコが乗ってきて遊んでも決してボスと子分の関係にはならないと断言している。
オトーサンは断然石川利昭氏の話しを支持したいし日々実感として受け止めている。

例えば「ワンコがリードを強く引く」といった件ひとつでも「支配性を主張している」という立場を取るトレーナーもいれば「図解雑学/イヌの行動 定説はウソだらけ」の著者である堀明氏のように単に「早く目的地に行きたいという犬の欲求に過ぎない」という立場の方もいる。さらに堀明氏は「犬が自分をリーダーだと示したいから」といったこの種の定説を「支配と服従の理論に凝り固まった人たちのいいだした誤解」と切り捨てている。

Latte645_04.jpg

※喉が渇いたのだろう、沢山水を飲んだ


人がワンコを擬人化するように、ワンコも人を擬犬化するかも知れない。しかし繰り返すがそれはワンコが我々人間を、飼い主を自分たちと同じワンコだと思うかどうかについてはオトーサンは否と答えたい。
日々ラテと寝起きを共にしているが、ラテの行動および態度を観察しているとワンコと人間は確実にさまざまな面で区別して対応していることがわかる。我々飼い主は単純にワンコのボスという存在ではないのだと思っている。

そうそう…話しは美容室でした。
ラテを預けて三時間半ほど経ってオトーサンの携帯に「終わりました」という連絡が入った。いそいそと支度をして引取に行くとラテは満面の笑顔で出て来た。これが連れてきたときあれほど嫌がったワンコなのかと思うほどの違いだ。
時刻は早くも夕方の散歩時間に近づいていたのでオトーサンとラテはそのままルンルン気分でいつもの公園に向かった。



Terra Master D2-310 2ベイHDDケース購入

外付けハードディスクが怪しくなってきたのでデータが取り出せるうちにと新しい製品を買った。現在ではクラウドも含め、NASやTimeMachineも活用しているが、今回は思うところあってRAID1が組めるケースと6TBの3.5インチ内蔵HDDを2台手に入れた。


予算に余裕があれば試してみたい製品は多々あるが、設置スペースはもとよりRAID1が組めてまずまずの製品をと探した結果「Terra Master D2-310 2ベイHDDケース USB3.1」を選んだ。

terramaster_02.jpg

※Terra Master D2-310 2ベイHDDケース USB3.1


特長としてはUSB3.1(10Gbps)プロトコルに対応し、伝送速度が速いこと。Type-Cポートの採用。データの読み書き速度は410MB/S(理論値)。そしてRAID0(ストライピング)/RAID1(ミラーリング)/シングルモードなどのモードをサポートしていること。さらに2.5インチ及び3.5インチSATAインタフェースのハードディスクに対応し、全体の最大保存容量は24TB(2X12TB)である。

terramaster_03.jpg

※付属品一覧


その他、デザインも気に入ったしアルミの筐体と大型で静かなファンだという評価も参考にした。
本体のサイズは11.9 x 13.3 x 22.5 cmほどだ。そして机上に置いてもiMacのボディや他の機器類と違和感のないカラーリングでもあり第一印象はよい。
また念のためだが信頼できそうなType-Cのケーブルを別途買っておいた。なぜならこれまでの幾多の体験で本体はともかく付属のケーブルが不良で十分な活用ができなかったことがあるからだ。

terramaster_04.jpg

※本体背面


さてセットアップだが、まずはケースにHDDを組み込むことから始める。これは付属のドライバーを使えばよいわけだが、けっこう柔いので焼き入れされている良質のドライバーがあればそちらを使った方がネジ山を壊さなくて済む。ともあれ基本は日本語のマニュアルが付いているので難しい事はない。

terramaster_05.jpg

terramaster_06.jpg

※ケースを引出しHDDをネジ留めする


今回は6TBのHDDを2台セットしRAID1で稼働させることにする。
Macとの接続はType-Cケーブルを使ったが同梱のケーブルはTYpe-C/USB AだったのでType-C/Type-Cケーブルを別途用意した。

terramaster_07.jpg

※本体の奥までしっかりと押し込む


すべてのセットアップと接続を確認後電源を入れる。RAIDモードの設定は電源投入後に行わなければならない。
出荷時はシングルモードになっているので電源投入後にこれまた付属の小さなドライバーなどで背面のモードスイッチをRAID1にする。ただしこのままではまだモードは切り替わっていない。
付属のピンでRESTボタンを5秒ほど押すことでモードが切り替わる。
最後にディスクユーティリティでRAIDをフォーマットすれば利用が可能になる。

terramaster_08.jpg

※ディスクユーティリティでフォーマット完了


実際に机上に置いて数日使っているが、ファンの音も実に静かでありまったく苦にならない。
さて、もしRAID1で稼働させているHDDにトラブルが生じた場合はどうするのだろうか…。
正常に稼働している場合はフロント左あるHDD1およびHDD2のLEDは緑色に点灯あるいはアクセス注は点滅しているが、それぞれのHDDに問題が生じた場合はそのLEDは赤色になるという。
そうした場合の対処方法だが、マニュアルによると電源が入ったままで問題が生じたHDDを取り出し、同じ容量あるいはそれ以上の容量の同型HDDをセットすることで自動的にリカバリーされ正常に戻るということだ。

terramaster_09.jpg

※無事にセットアップが完了して稼働


近年大容量かつ重要なデータやファイルが多くなっている。勿論クラウドやらの活用ならびにTimeMachineの活用は不可欠だが、それはそれとして別途念のためRAID1によるミラーリングで常用しようという訳だ。
「転ばぬ先の杖」は留意し過ぎて悪い事はない。多くの失敗から学んでいるので念のためである。





広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員