ラテ飼育格闘日記(770)

この時期になると毎年思い出すことがある。すでに15年前だから2006年のことだが、長年の夢だったワンコを飼う許可が女房から出たので早速初めての体験をすることになったときのあれこれだ。しかし気持ちばかりが逸るもののどこから手をつけて良いかが分からず今思えば笑止千万なワンコ探しだった。


そのときオトーサンたちは埼玉県の川口に住んでいた。住み慣れた地域でもあり本来ならそこでワンコを飼いたいと考えたが中型・大型犬を飼う条件がどうしても揃わない。
仕方がなくワンコと共に過ごすに適切な、そして女房の通勤にも具合の良い場所を探すこととなった。住居探しはもっぱら女房が担当したがオトーサンはワンコ探しだ。

Latte770_01.jpg

※休憩中です


予備知識がなにもなかったオトーサンは当初どこかのペットショップで買おうかと漠然と考えていたが殺処分の可能性があるワンコが沢山いることを知りネットでそうした保護犬を斡旋しているボランティアのサイトを覗くようになった。
文字通り様々な犬種(といっても殆どは雑種)がずらりと並ぶ様に唖然としたが、好みもなにも自分に何らの基準すらないことに改めて気づく…。

Latte770_05.jpg

※ハーネスを自分で取ろうともがいたあげくが(笑)


また当然だとは思う物の譲渡の条件もなかなかに厳しくサイトによっては高齢者や一人暮らしの人には譲渡できないといった制限があることもわかった。
いま思えば根拠も無く闇雲にとあるサイトでワンコの譲渡を求めたが返事はすでに決まってしまったということだった。そんなことを3度ほど経験した後、サイトの管理人の方から出来るなら是非当のワンコに会って相性を確認すべきだとアドバイスを受けた。

Latte770_03.jpg

※帰省されていたので2週間ぶりにお会い出来たKファミリーのオカーサンと♫


一方住居の方は女房が多摩永山に適当な戸建て(テラスハウス)を見つけてくれた。すでにリタイヤしていたオトーサンは特にどこでなくてはならないといった制約も希望もなかったから二つ返事で決まった。そして環境は緑が多くワンコが走り回れる公園もあり、ワンコと生活するには最適な場所だった。

さてワンコを飼うと決心して住居は決まり引越の日取りも決まったものの肝心のワンコが未だあてもなく、ボランティアの方の勧めを受け11月12日(土曜日)のこと、横浜のとある動物病院を開放して行われた里親会に女房と参加することにした。
ラテとの出会いに関しては当日記に何度も書いたので端折るが、やはり運命…縁としかいいようのない出会いだった。

Latte770_02.jpg

※散歩から戻り体を綺麗にした後のおやつタイム!


こうしてまだ生後5ヶ月ほどだという見るからに雑種犬が里親会の翌月…12月10日に茨城から連れて来られて我が家の家族となったのだ。
オトーサンはこの未経験の育児ならぬワンコとの日常を記録に止めておこうとこの「ラテ飼育格闘日記」なる連載を始めた。友人らの中には格闘は大げさではないかとの意見もあったが文字通り日々が格闘の場となった。猛烈な甘噛みに悩まされ、散歩に出れば引きが強く、目に付いた物は何でも口に入れようとするワンコに三日でオトーサンの肩と腕は痛み、1ヶ月ほどで左足の膝が壊れた…。

それからアッという間に15年だ…。オトーサンも歳を取ったがラテも同様だ。事実2007年自宅近くにあった広い公園にデビューした当時の友達ワンコは残念ながらほとんどと言ってよいほど虹の橋を渡ってしまった。特にお互い遠慮の無い遊び方をしていたビーグルのハリーちゃんやボーダーコリーのボーちゃんが亡くなったのにはラテならずともオトーサンも随分と気落ちしたものだ。

Latte770_04.jpg

※オトーサンが朝の散歩準備中にラテは女房の布団でうつらうつら…


ラテも加齢のために落ち着いたというべきなのか、初対面の人にも吠えずフレンドリーになったがオトーサンの勝手な思い過ごしかも知れないものの、気を許しあうワンコもいないしどこか寂しいような表情を見せるときがある。オトーサンの歳が後15年…20年ほど若ければ子犬とか子猫を迎えてラテに面倒を見させるという手もあるかも知れないが現状ではそうもいかず、ただただ毎日健康を気遣いながら安全に過ごすことが大切だと思っているのだが…。




ラテ飼育格闘日記(769)

先週から今週頭にかけて酷い雨で、特に西日本では大きな被害・災害をもたらした。無論大雨はたまたまあり得るものだが、これほど長引いたのは台風の影響もあったもののやはり異常気象なのだろうか…。この多摩市にも災害警報が何度も続けて発令された。


なにしろ気温も34℃だ35℃だと言っていたのにあっと言う間に18℃とは体を壊してしまう人も多いのではないか。ただオトーサンは素人考えながらこの猛雨が人の流れを少しでも抑制することになり、それが新型コロナ感染の広がりを抑える要因になればと思ったが、こちらは残念ながら効果はなく、政府や都政の無能・無策が一番の原因で一向に先が見えないのが不安だ。

Latte769_01.jpg

※悪天候だとラテを連れ出すのに苦労する


オトーサンたちの住居地は近隣の地図を確認すると土地が些か低い地域にある。ただし河川からは離れているので洪水の危険性はないしマンションの上階でもあり浸水の可能性もない。ただし数年前までは面する道路の排水効率が悪く豪雨が続くと場所によってはマンホールが浮き上がる…などということもあったし、車道を走る心ないドライバーのおかげで歩道側に波のような跳ね上げがあったりと問題も多かった。

Latte769_02.jpg

※保冷服を着て歩道に腹ばいになる。ラテ、歩こうよ!


しかし幸い、排水の工事が進み、現在では水捌けが格段に良くなったが自宅の周りにも土砂災害の危険性がゼロでは
ない…。
まず天気なら必ずといってよいほど夕方の散歩に立ち寄る近隣の公園奥付近はこの大雨で高齢者批難エリアにされていた。聖ヶ丘学園通沿いの崖が危ないということで万一崖崩れでもあれば公園の半分は土砂に埋まるといった予測もされているようだ。

Latte769_05.jpg

※天気の日はこれまた気温が高くて難儀する


また近くには小田急線と京王線が道路を跨いで走っている場所があり、その通り添いのガード下コンクリート壁が一部亀裂があって大雨が降ると雨水が漏れ出すのが常だ。今回の大雨ではこれまでになく単に漏れているのではなく放水状態の場所もあり、万全の排水設備がなされているとしても水圧で崩れでもしたらと大雨の後もオトーサンはなるべく通らない算段をしている。

Latte769_04.jpg

※散歩から戻り、お気に入りの場所で睡眠中


ともかくそんな豪雨がまるで梅雨時みたいに長く続くのだからラテを連れ出すのはなかなかに厄介だ。ラテ自身もレインコートを着せられて雨の中を歩くのは嫌いだが、そうかといって出ないわけにはいかない。無論排泄のためだが、出来ることなら土砂降りの中は出たくない。

Latte769_03.jpg

※雨の日はラテも外に出たくないようで抵抗する(笑)


ということでオトーサンはiPhoneアプリの「アメミル」で雨雲の動きを多々確認しながら少しでも小降りの時間帯を探してラテを連れ出すよう努力しているが相手は自然…。そうそう予測通りにはいかず、結局びしょ濡れで戻るときもある。

それにしても近年は雨にしても気温にしても極端過ぎる。
とはいえ先日の朝、雨が止んでいたからかこの季節初めて虫の音が聞こえた。猛暑・豪雨はもとよりコロナも吹っ飛ばしてくれるよき季節が来てくれることを願うばかりだ。



ラテ飼育格闘日記(768)

すでに立秋(8月7日)が過ぎたから「暑中お見舞い」ではなく「残暑お見舞い」の時期なのだが、毎日異常な暑さが続いているし台風の影響もある。暑さはご承知のようにワンコにとって大敵だが、この季節…毎年ラテにとっては別の意味でモチベーションが上がらない季節なのだ…。


それは夏休みの時期だから、馴染みの子供たちの姿が公園や街角から消え、散歩途中でなかなか会えないのが理由なのだ。それに猛暑と新型インフルエンザが猛威を振るっているとなれば外出を避けるからでもある。またラテを可愛がってくださるKファミリーの方々も帰郷されているから、ラテならずともオトーサンも寂しい時期なのだ。

Latte768_01.jpg

※早朝以外の散歩は保冷服が欠かせない


それでも時は待ってくれず、粛々と過ぎていくが、ラテの健康を壊さないようにとオトーサンもそれなりに気を使っている。
室内にいるときにはエアコンはつけっぱなしだからあまり問題はないが、新鮮な水を常に用意しておくことも大切である。ともかくラテはオトーサンと二人だけのとき、ほとんど寝ているので手間は掛からない。ただし朝夕の散歩の他に昼時と夜寝る前に排泄をさせるため外に連れ出すようにと心がけているので結局日に4度表に出ることになり、当然戻れば足やお尻などを拭かなければならないからなかなか面倒だし大変である。

Latte768_05.jpg

※ランニング中のKファミリーのご主人(帰郷直前の朝)と出会って喜ぶラテ


ところで8月10日の火曜日は台風の後のフェーン現象も加わったとかで文字通りの殺人的な暑さとなった。東京23区より多少気温が低めのはずの多摩でも最高気温は39℃まで上がり、到底散歩にラテを連れ出す状態では無かった。
オトーサンはどんな感じかと様子を見に外に出てみたが、頭がクラクラしてきたので急ぎ冷房の効いている部屋に戻った。

Latte768_04.jpg

※寝顔は実に可愛い!


それでもラテの排泄のために出なければならないと17時30分まで待ち、日も少しは陰った時期を見て保冷服に身を包んだラテを連れ出したが、気温はまだ35℃もあり体感温度は42℃になっていた。
気温だけでなく日中日に当たってていた路面も40℃は越えているはずで、日陰を選んで15分ほど近所を回ってから帰宅した。それでもラテは保冷服のおかげが、息を弾ませる気配も無かったがオトーサンはフラフラだった(笑)。

まさかオトーサンまで保冷服というわけにもいかない。日光アレルギーを発症したおかげで両袖もアームカバーで覆わなければならないしUV対応の手袋もしなければならないので余計に暑苦しい。
で、昨年手に入れたネッククーラーを使い始めたがこれは扇風機の類では無く小型冷蔵庫などにも使われている「ペルチェ素子」で冷却する仕組みなので首の頸動脈を直接冷やすのには効果的である。無論これだけでエアコンの代わりになるはずもないがオトーサンにとっては嬉しいガジェットである。

Latte768_03.jpg

※モバイルバッテリーで使えるネッククーラー


これは屋外だけでなく室内でも使い方次第でなかなか快適に夏を過ごすことができる。とかく冷房は足元は冷えるが頭の方はなかなか…という場合も多い。そんなとき直接頸動脈が効率的に冷やされ、冷たい血液が体を巡ることで、体温を下げるネッククーラーは効果的なのだ。
というわけで室内で集中したい場合はこのネッククーラーとAirPodds Max(Appleのヘッドフォン)を装着して事に当たるようにしているオトーサンである。

Latte768_02.jpg

※朝の散歩でラテはまだ眠いのか大あくびを…


ラテが元気な内はなんとかオトーサンも自力で歩けなければ困るし寝込むわけにはいかない。しかしラテと共に広い公園を縦横無尽に駆けずり回っていたことがほんの少し前…だったようにも思えるものの現実問題、体力の衰えは隠しがたく何とか無理をせず省エネモードでこの猛暑を乗り切りたいものだ。








ラテ飼育格闘日記(767)

まったく歳は取りたくないものだが、こればかりは阻止することはできない。いや…ラテのことではなく、ここの所オトーサンの体調が著しく良くないのだ。その一番は長患いの糖尿病が悪化したようで血糖値の抑制がうまくいかなくなった。その結果主治医からは膵臓を含む腹部CTスキャンを受けるように言い渡された…。


アレルギーの一因では?と常用していた飲み薬を中止したこともあってインスリン注射は打っているものの、特に食後の血糖値が通常の方なら即入院レベルの値まで上昇することがある。主治医曰くもしかすると膵臓に難があるのではないか…との疑いからCTスキャン検診を受けることになった。
ということで主治医から紹介状を書いていただき早速この7月30日に生涯初の画像診断専門クリニックへ向かうことになった。

Latte767_01.jpg

※ラテ夕方の散歩は保冷服を欠かせない陽気になった


主治医は説明の後で「ここは送迎のサービスがあるから…」と意外なことを口にした。オトーサンは「それだけ辺鄙な場所なのかな」と意地の悪い考えが浮かんだが、足の悪いオトーサンにとっては有り難いことだ。早速仕事から戻ってきた女房に検診のことを話し、自宅への送迎サービスがある旨を話した…。
しかし女房が言うには、それは話しが上手すぎる。送迎があるのは最寄りの駅からではないか。自宅までの送迎って聞いたことない…と切り捨てた(笑)。

冷静に考えれば女房の言うとおりだ。送迎があるから…をオトーサンが都合の良いように自宅までと思い込んでいたのかも知れない。なにしろGoogleマップなどで場所と距離を確認して調べて見るとタクシー料金で片道約3,000円強といった場所である。
ただし確かに分かりづらそうな場所でもあり、そもそもオトーサンの体力ではタクシーを使わざるを得ないと覚悟はしたが、翌日念のためと当該クリニックへ確認の電話をした。

Latte767_04.jpg

※散歩に女房が同行するとラテの表情はどこか穏やかになる


あっと驚くタメゴロー♫(古いね)間違いなく自宅までの送迎だという説明だった。それは有り難かったが事は大事であり気持ちは晴れない。何しろ紹介状には「膵腫瘍のうたがい」と明記されている…。ちょっとネットで調べて見ると膵腫瘍と言ってもさまざまな種類があり、膵管内乳頭粘液腫瘍(IPMN)という病気があるものの膵臓にできる腫瘍で最も多いのは浸潤性膵管がん(膵がん)で、膵腫瘍の8割がこれにあたるという。
要は膵臓ガンを疑ってのCTスキャンなのだ。さすがに覚悟を持って事に当たらなければならない…。

当日の朝は朝食抜きで出かけることになるが、起床後身支度してまずはラテを朝の散歩に連れて行った。ふと「ラテとの散歩も後何度くらい可能なのか」といった考えが頭をよぎってしまう。
散歩から戻り、いつもの役割だが女房の朝食とラテの朝食を用意してオトーサンはクリニックからの迎えの車を待っていた。

予約時間より少し早く迎えの車が来た。早速乗り込んでクリニックへ向かうが正直心穏やかではない…。クリニックへ到着し受付で手続きをするがすぐに順番が回ってきた。CTスキャンはご存じの方も多いと思うが仰向けに寝た状態でドーナツ型の装置の中を通るという形でオトーサンの場合は腹部の断層X線撮影を撮るというものだ。痛くも痒くもなくものの10分ほどで終わった。

Latte767_02.jpg

※映像診断専門のクリニックで腹部CTスキャンを受けることに…


急に空腹感が襲ってくるがすぐに車が手配されて帰路につくことになった。少し走るといきなりの豪雨と共に雷が…。送迎があってこれほど助かったと思うことはなかった。
そういえば診察が終わり、支払いを済ませたとき「結果は来週の水曜日までに主治医の先生までお知らせしますので…」という説明がありその場では良い悪いは不明だった。
車の中でオトーサンはこの悪天候がどこかCTスキャンの結果を暗示しているのではないか…等々と悪い方へと思考が傾いてしまう。しかし後はまな板の鯉同然で結果を待つしかない。

Latte767_03.jpg

※車で戻る途中あっと言う間に黒雲に覆われ猛烈な雷雨となった


自宅に無事戻り、食事をして一息入れてから主治医に予定通りCTスキャンをやってきた旨のメールした。驚いたことに翌日の午前中に早速主治医から返事のメールが入った…。
腹部CTスキャンをやったクニックから早々に結果連絡があったとのことで「膵臓に悪い病気はなく、その他も問題なしとのことでした。とても、とても安心しました。今後ゆっくり血糖値の改善をがんばりましょう。」と書かれていた…嗚呼!

そういえば2016年4月のこと、PSA(前立腺特異抗原)の検査の結果、その値が異常に高かったことがあった。正常値は4以下だというその値がなんと25.96にもなっているという。この値だけみれば前立腺癌の疑いが大だということで大学病院へ行き再検査をした。
このときオトーサンも覚悟をせざるを得なかったが一週間後に結果を聞きに出向くと「松田さん、問題はなかったですよ。検査値は2.27と正常値でした」と告げられたことがあった…。

Latte767_05.jpg

※オトーサンの布団を占領し悦に入るラテ


我ながら…この爺さん…意外としぶといようで幸い今回も最悪の事態は避けることが出来た。ただし血糖値抑制は急務なので主治医と相談しなんとか改善を実現さなければならない。
こんなことがあるとオトーサンは文字通りの無神論者のつもりだが、ふとどこか「生かされている」といった思いが膨らんでくる。そんなことをぼんやりと考えていると目の前にラテが来て、外に出たいと「ハアハア」と催促する。
気温はまだ30℃あるが「ラテ…支度するから少し待て」とオトーサンはゆっくり立ち上がった!




リュートのある暮らしを堪能

クラシックギターを独学で始めたのは高校1年のときからだったから大いに愛着を持っている。しかし不思議なことに近年弾きたいのはギターではなくリュートなのだ。まだ腱鞘炎の左手中指が思うように動かないが、愛らしい小品のいくつかを演奏したいとリュート練習を再開した…。


約5年ほど前までは6コースのルネサンスリュートを使っていたが、今度改めて手にしたのはあまり評判の良くないAria製のリュートだった。とはいえ発売されたのは40数年前も前のことで、手にした10コース・ルネサンスリュートも正確なところは不明ながらシリアルナンバーから推察するに1979年製と思われる。

LuteB_01.jpg

※Aria製10コース・ルネサンスリュート


現在では歴史的古楽器としてのリュート研究も進み、往時の製作に沿った複製を製作できる作家も増えてきたようだが、特に国内では歴史的な楽器として認められるに見合ったリュートがどれほど出回っているかは心許ない気もする。
ましてや私という素人の個人が楽しむリュートはこれでリサイタルをするわけでも、またレコーディングして発売するわけでもなく、ただただその演奏を楽しみたいというだけであり必要十分だ。
そして内部がどのような設計になっているかは分からないものの検証の範囲では、工作精度は思っていたよりずっとよい…。

まず過度な装飾は施されていない。例えばロゼッタの装飾も魅力的なデザインで型抜きされてはいるが、いわゆる立体的な彫刻はなされていない。しかしボディはもとより指板やペグボックスなどを見ても雑な作りと思われる部分は皆無である。

まあ、この楽器から紡ぎ出される音が理想的なものであるかどうかは分からないが、個人的には相応の絃を選びきちんと調弦すれば満足の音が出ると感じている。
驚くべき事は、繰り返すものの40数年前に発売された楽器がほとんど無傷で手に入ったそのことだ。

申し上げるまでもなくほとんどが木材で出来ているリュートは傷つきやすく壊れやすい。そしてペグの数本が無くなっていたりネックが長年の湿度の問題で曲がったり、内部に剥がれがあってもおかしくない…。それが新品同様とは言い過ぎだが、表面板やラウンドバックに傷も見られず、無論剥がれやネックの反りも皆無のリュートが手に入ったのだから、当初かなりのリスクを覚悟していた当人が驚いたほどだ。

ということはほとんど使われずに結果としてまずまずの環境下で保存されていたということか…。無論専用ケースに入ってはいたが、ケースは密閉度ゼロだ。
勿論まったく難がなかったわけではない。当然のこととして10コース全19本の絃はすべて張り替えなければならなかったし、フレットもほとんど新たに巻かなければならなかった。
一番心配なのはペグである…。経時劣化なのか、1,2本のペグが弱くなっており力任せに捻ると捻じ切れてしまいそうだ。ただし現状ではきちんと調絃ができるので問題はないが…。

LuteB_04.jpg

※ペグボックスもきちんとメンテした結果、調弦も問題なくできるようになった


そういえばドイツ後期バロック音楽の作曲家で音楽理論家・作家の顔を持つヨハン・マッテゾン(1681年〜1764)は自身の著作の中で「あるリュート奏者が80歳とすると、彼は60年は確実に調弦していたことになる。最悪なことは百人の内まともに調弦できるのは二人といないことである」等とリュートを酷評している。それもあってかリュートは調絃に時間がかかるというまことしやかな話しを鵜呑みにする人もいまだに多いという。

では事実はどうか…。無論そんなことはない。確かに10コースの場合6絃ギターと比べれば絃本数が3倍ほどあるわけで、物理的には時間がかかる理屈だ。しかし相応の耳を持ってすればそうそう面倒なことではなく、調絃それ自体も楽しみの内となろう。
マッテゾンの意見に反駁する形でリュート奏者のエルンスト・ゴットリープ・バロン(1696年〜1760年)が書き上げた「楽器リュートに関する歴史的・理論的・実践的研究」(訳書「リュート〜神々の楽器」東京コレギウム刊)の中で彼は絃が新しく十分に伸びていない場合は別にして、楽器をケースから取り出したときに絃の多くが狂ってしまっているといったことはあり得ないと反論している。

LuteB_03.jpg

※E.G.バロン著/菊池賞訳/水戸茂雄監修「リュート 〜神々の楽器〜」東京コレギウム刊


ただしリュートは確かに繊細な楽器ではある。音量は小さいしラウンドバックの共鳴胴は丸くて抱えにくい。そしてバロック期を頂点にヨーロッパ古典音楽の花形楽器となったものの、さまざまな変形、発展形が創作されていく過程で絃の数が増え続け、それに原因するであろう扱いや奏法の困難さと共に小さな音量も時代に合わず鍵盤楽器や擦絃楽器に立場を奪われ、忘れ去られるに至った…。

しかしそんなリュートがいま無性に愛しい。朝起きて仕事部屋にぽつんと置いてあるリュート(10コース・ルネサンスリュート)に眼が向くと何故かほっとし笑顔になれる気がする。絵になるビジュアルでもある…。
リュートのようにあまり自己主張をしない、それでいてどこか奏者に寄り添うような楽器は少ないように思う。そしてこれまで、大正琴、ウクレレ、三味線、クラシックギター、エレキギター、フラメンコギターといった弦楽器だけでなくピアノ(1年半習った)や管楽器などなどを楽しんできたがいま最も心に馴染むのがリュートなのである。

LuteB_02.jpg

※3Dプリンターと木質フィラメントでペグ、ストラップピン、ペグ回しなども作ってみている…


そういえば、このリュートを手にした当日から偶然ではあろうが長い間苦しんできた味覚障害が緩和した…。そんなこともあって摩訶不思議な縁を感じているがこのリュート、決して愛でているだけではない。高価な楽器では出来得ないことだろうが、ストラップホルダーやペグ、そしてベグ回しなどを3Dプリンターと木質フィラメントで作り、より自分にとって据わりが良い楽器になるようなことにも注視していきたいと考えている。








広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員