ラテ飼育格闘日記(792)

寒い日が続いているが、まだまだ春は遠い…。ラテが寝込んでからこの方、外に散歩へ出かけられなくなったわけだが、それ自体はオトーサンの体力温存には良いことに違いない。しかしこの一ヶ月は心身共に疲労困憊したためか、先週初めてApple Watchから「安静時と見られる時間帯にも関わらず心拍数が高い」といった意味の警告をもらってしまった…。


Latte792_01.jpg

※ラテは寝込む直前より元気になってくれた


寝不足と疲れ、それに昼夜を問わずラテの一挙一動に注視しなければならないことからストレスが重なったのだろう。それでは念のためとオトーサンはそのApple Watchhで心電図を測ってみた。
驚いたことにこれまた初めてだが「心房細動の兆候があるので医者に行け」といった主旨のアラートが出てしまったのだ。

Latte792_02.png

※Apple Watchの心電図計測で心房細動の疑いが発覚!


昨年夏に心電図を測ったときには問題はなかったから、やはり最近の環境がマイナスに働いていたに違いないが、念のためにと馴染みのクリニックで検査をしてもらった。その結果、やはり正常とは言いがたいので一度専門医に診てもらうべきだとのことで大学病院への紹介状を持たされてしまった。

反対にラテは表向きまずまず元気になったというべきか…。食欲も完全復活したたようだし歩き方も寝込む一二週間前よりしっかりしている。ただし自力で歩けるだけ部屋から部屋へと歩き回るので目が離せなくなった。
まあ、おむつをしているので粗相することは気に掛けないで済んでいるが、病み上がりだからして注意を怠らないようにしなければならない…。

Latte792_04.jpg

※ボール遊びにも意欲を見せる



また面白いことに、いや面白くはないが(笑)ラテは長年の習慣で排泄は散歩中に済ますことになっていたからだろう、観察しているとおむつをしたままでしゃがみ込むのは玄関が多いのだ。事実出来ることなら外に行きたいと思うのか、玄関へすたすたと向かうことも多い。
ということで排泄はともかく、できることなら短時間でもよいからラテを外に連れ出してやりたいと考えた。しかし寒さはともかく、何とか歩けるとはいえ例えば横断歩道を青信号の間に渡りきれるとは思わないし途中で動かなくなっても抱いて戻るのも大変だ。

Latte792_05.jpg

※元気とは言え、暖かい場所が好き…


ということで、考えに考えた末にワンコ用のカートを買うことにした。とはいえそのカートも小型犬用ならバリエーションも多いし問題も少ないようだが、ラテのサイズはやはり大型犬用のものでなければ余裕も無く嫌がるに違いない。しかしそのカートの寸法を確認すると、マンションのドアはもとよりエレベータの出入り口のサイズを超えているものまである。そして当然とは言え、大きな製品は価格も高い…。

ともあれ中途半端な物を買っても結局は損をするだろうとサイズの確認はもとより、折り畳みが楽に出来ることなどを考慮して買うことにした。
届いた製品は当然とは言え大きなパッケージであり、組み立てるのも些か時間がかかったが良く出来ている。後は耐久性が心配だがこればかりは使ってみなければ分からない。

Latte792_03.jpg

※大型のワンコ用カートを組立中



このカートにラテを乗せ、近隣の公園についたらカートから出してあげようと考えているが、さてさてオトーサンたちが考えているように上手く事が運ぶかは…次週のお楽しみとしましょう!





ラテ飼育格闘日記(791)

まあまあ一週間が早いこと早いこと…。仕方がないこととはいえ我が家はラテの一挙一動に振り回されている。元気になって公園を走り回るまでに回復する…だなんてことは考えても無駄だが、何とかラテの苦しみが癒えてまた安泰な毎日が過ごせることを願って看病を続けてきた。


その甲斐があってか、先週は一時的なことかも知れないが動物病院の医師が驚くほどの回復ぶりを見せてくれたのだった。
前回の日記で固形物を食べられるようになったと記したが、その後は量的にも質的にも寝込む前と同等なものを食べるようになったし食欲は旺盛だ。

Latte791_01.jpg

※お陰様で表情もしっかりしてきた


したがって医者の判断でやっと点滴から解放された。また医者がびっくりしていたことはラテが自力で立ち上がったことだけでなく歩いたことだ。
これにはオトーサンたちも驚き感動しているが、しばしオトーサンのスパルタ式?歩行リハビリが効果を奏したのか最初はよろつきながらも現在は寝込む直前よりずっとしっかりした足取りになってきた。無論室内ではあるが…。

Latte791_02.jpg

※リハビリ中のラテとオトーサン


嬉しいことではあるが、自力で歩けるようになっただけにオトーサンたちのサポートは増えた。床に寝たきりのときにはまさしく寝たきりであり要求などもほとんどなかったが、動けるようになり甘えなのか要求吠えも増えたからだ。室内のあちらこちらを歩き回ることもあるし、執拗に甘え声を出し続けたりもする。医者に相談したところ年齢的にも惚けが入って来たのかも知れないとのこと…。

Latte791_04.jpg

※その後、まずまずしっかりした足取りで歩けるようになった!


しかし我が家の一日のルーチンワークは忘れていないようだし、飲み水が置いてある場所も、どこの部屋に誰がいるか、どこに入ってはいけないのか等々は忘れていないように思える。
とはいえオトーサンの目に付く場所にいてくれないと心配だし、医者から温かくしておくようにと言われていることもあってラテのいる場所は暖房を入れるようにしているから例え温風ヒーターといった安全な暖房器具だとしても近づきすぎたりしないようにと目が離せない。

Latte791_05.jpg

※背に掛けた毛布をそのままに歩き出し笑顔を見せる


ある日、薬を取りに動物病院へ行ったとき、この寒さの中だと少しの間でも外に出してはいけないか…と聞いた。ラテが出たがっているからだ。
そのときの院長の物言いが強く心に残った。その話の趣旨は…

「すでに無かったかも知れない命をオトーサンとオカーサンが救ったのだ」
「だから…後はオトーサン、オカーサンの良いと思う生き方をすべきだ」
「何故なら我々医者は一般論としてワンコの健康を考え、あれは駄目、それは駄目と言わざるを得ない」
「しかしラテはすでにワンコでなくオトーサン、オカーサンの家族に違いないし、元気を取り戻したとしても後3年5年と生きられるとは思わない…。だから心残りのなきよう思い通りの生活体験をさせてよいと思う」

Latte791_03.jpg

※ラテとオトーサンの昼寝。どう言うわけかラテは次第にオトーサンから離れていく(笑)


といった事だった。
なるほど、よきアドバイスだと思った。幸いなことに今回は危機一髪のところで命を繋いだが、すでに一般的なワンコの寿命といわれている年齢には達している。であるなら「あれが駄目、これも駄目」と言うのでは無くラテの健康を考慮しつつ、出来うる限り楽しい余生を送れるようオトーサンたちも頑張ろうと思う。




ラテ飼育格闘日記(790)

正月気分など味わえない新年を迎えたが、ラテの為なら仕方がない。例年であれば元旦か2日にご近所のファミリーと一緒に近隣にある諏訪神社へ初詣に出かけることになっていた。無論ラテも一緒だ。しかし今年はそういうわけにもいかず、またラテを置いて出かけることもまずいので初詣は取り止めることにした。


その代わり、先のファミリーのオカーサンが我々の代わりにお参りしてくださり、破魔矢を買ってきてくださった。本当に有り難いことでお礼の言葉もないが、これが我が家の正月であり、その中身は当然のことながらラテの介護に明け暮れた。

Latte790_01.jpg

※こんな寝顔を眺めているとオトーサンはつい涙ぐんでしまう


昨年12月24日からずっと固形物は口にせず、少量のヨーグルトやアイスクリームと水、そして点滴で命を繋いできた。しかし水を欲しがるもののその飲み方はやはり元気なときのそれとは違い、勢いがないから一定量を飲み干すのに時間がかかる…。

水を飲ませ、時々体の向きを変えてやり、声を上げるとオシッコした知らせなのでおむつを取り替えるという毎日である。そして日に一度オトーサンたちで点滴を打つ。
一時は呼吸が荒く、声も出せない様子だったし、医師曰く「あの日、そのまま放置していたら死んでいた」と言われるほど弱っていたがいまは呼吸は落ち着いているのがせめてもの慰めだ。

Latte790_02.jpg

※毎日の点滴は欠かせない…


昼間はごく短い時間はともかく、ラテを一人にしないように心がけ、夜寝るときも我々と同じ部屋で寝かせている。むろんそれは急変したような場合になるべく早く対処できるようにとの配慮である。まあ急変はともかく我々が寝ていることなどお構いなしにラテは「オシッコしたよ。おむつを取り替えて!」と知らせるように鳴くからオトーサンも女房もここの所睡眠不足である。

オシッコの処理でも時間は30分ほどかかるしそれが💩であれば、場合によっては小一時間もかかり睡眠時間を圧迫するが放って置くわけにはいかない。
ラテはお尻周りを綺麗に拭かれ、ドライヤーで乾かした後に新しいおつむに替えると気持ちが良いのか、処置している最中にウトウトと寝てしまう。

寝室は当然のことながら異臭に包まれるから強力な脱臭機器を回しながら対処する。当事者たちはそれでも何とかやってはいるが、もし外から人が入ってきたらさぞや臭いことにビックリするのではないかとも思う。そんな中、いつものファミリーのオカーサンと娘さんが2度目の見舞いに来て下さったし、またいまの場所に引っ越してくるまえに広い公園で共に仲良く走り回ったビーグル犬、ハリーちゃんのオカーサンもわざわざ遠方から見舞いに来た下さった。
本当にラテは幸せ者である。

Latte790_05.jpg

※ラテを可愛がってくださるファミリーのオカーサンと娘さんが2度目の見舞いに来てくださった


Latte790_04.jpg

※共に広い公園を駆けずり回った友達ワンコ、ハリーちゃんの飼い主さんも見舞いに来て下さった


そんな慌ただしい日が続いた1月8日、嬉しい異変が起きた。それまでにも何度か試してみたが、ドッグフードをラテの前に差し出してはみたものの「ぷいっ」と顔を背けていたラテだったが、この日牛乳に浸した10gのドッグフードを差し出したら物の見事に完食したのだ!
寝込んでから固形物を食べたのはこれが初めてであり、ラテはまだ欲しそうだった。

Latte790_03.jpg

※ドッグフードを食べ始めましたあ!


しかし急に量を与えては胃腸がびっくりして負担がかかるだろうと翌日も朝夕それぞれ10gとし、2日後の朝には20g、そして5日後には朝夕それぞれ25gのドッグフードを喜んで食べるまでになった。
食は生きていく上で基本中の基本だとはいえ、いつまた体調が急変するかも分からないし元気に動き回れるようになるとは考えていないものの、ラテ自身は懸命に生きようとしていることは確かなのだ。だからオトーサンたちもできうる限りそれに答えて1日でも多くラテと一緒に過ごせる事を願っている。



ラテ飼育格闘日記(789)

ラテの容体は一見小康状態のようにも見えるが医師曰く、心臓・腎臓が弱っているがその一番の要因は加齢であり、わかりやすく言えば老衰なのだという。したがって自力でまた歩けるようになる等の回復は見込めないという…。


事実あれからのラテは24時間寝たきりだ。その表情もどこか虚ろで目に力が無い。
幸い最初に病院へ駆け込んだときのような呼吸の荒さはないが、おむつをするようになってしまった。というより元気なときには自宅の中は勿論、ラテがテリトリーだと思っているエリア内では一切排泄はしなかったし、例えば💩をしたい場合も鳴いて知らせていた。

Latte789_01.jpg

※ラテは寝たきりになってしまった…


それが年末の時点でできなくなってしまったようで成犬になって初めて室内で粗相をした。その表情たるや「しまったあ」といった困惑の顔だったが、お互いのためにもとおむつをすることを決めた。
いまのワンコ用おむつはかなり進化しているようだが、現実の問題としては選択がなかなかに難しい。そしてオトーサンはワンコ用のおむつも雌用と雄用があることを初めて知ったし、一見装着も簡単そうだったもののいざ実際にラテに着させようとすると結構難しく大変だった。

Latte789_02.jpg

※ラテのおむつ姿公開(笑)。ジーンズ柄のワンコ用おむつだ


またとある方から「ワンコ用のおむつは高いから人の赤ちゃん用のものを使うとよい」といった話しも聞き、それならばと近所で人間の赤ちゃん用おむつを買ってきた。
無論そのままでは使えない。シッポを出す部位をカットするわけだが、そのままだと吸収材が発泡スチロールの粉みたいに四散するので切り口を養生テープでプロテクトする。
サイズや作りはメーカーにより多少違うわけで、小さすぎればきついし穿かせにくい。逆に大きめだと穿かせやすいものの漏れもあり得る…。

Latte789_03.jpg

※おむつも人間の赤ちゃん用を含めていろいろと研究中


また当然だがおむつ交換時には排泄した部位を綺麗に拭き取り、できるだけ臭いも残らないように処置しなければならず、最後は乾かすためにドライヤーを使っているからこれまた時間がかかる。何しろ長毛のラテは一端汚れるとそれを洗浄するのに大変だしなかなかに難しいのだ。
問題は女房が休みの時は二人がかりで取りかかれるが、出勤の日はオトーサンひとりでやらなければならない。これまでこうした経験がなかったこともあるが、一人でラテの体の向きを適宜変えながら処置していくのは難易度が高いのだ。これがラテが四つ脚で立てるならまだましだが、完全に寝たきりワンコとなってしまったので難しい。

Latte789_05.jpg

※固形物は受け付けないので口当たりの良いものや柔らかな肉系食を注射器で口内に注入している


一人といえば、この週から点滴もオトーサンがやることになった。医師に往診していただくのも場合によっては思い通りにいかない場合もあるし、往診だと費用も大変だからだ。いまお世話になっている動物病院は点滴1回の費用は3,000円+消費税だ。これが長期戦となり、例えば一ヶ月続くとなれば…嗚呼〜大変である。
その点、自宅で飼い主が処置する場合は点滴の一パックで約4日程度持つようだが、これで3,000円+消費税なのである。

Latte789_04.jpg

※毎日の点滴はオトーサンの役目となった…


ということで費用面とタイミングの両方の利点からオトーサンが打つことにしたが、無論これまた初めてである。皮下注射とはいえ愛犬に針を刺すのは気持ちの良いことではないが、ラテも生きようと頑張っているからには何とかしなければならない。
今日もラテとの格闘の日々が続く…。




ポータブルレーザー加工機 ATOMSTACK P7 M40 ファーストインプレッション

昨年の春先、クラウドファンディングでLaserPecker 2というレーザー加工機を買った。安い買い物ではなかったが一時は詐欺に合ったかと思うほど発送が遅れ、問い合わせにも返答無しという有様だったが10月になってやっと届いた。しかし11月21日、作業中に炎が上がり一部が燃えてしまった…。


LaserPecker 2 は私にとって初めてのレーザー加工機だったが、高い授業料ではあったものの次のステップを考える上で色々と勉強になった。そもそも目新しさを優先しクラウドファンディングを選んだのが間違いだった…。
ということで予算的には大変きついものがあるが、短いながらもこれまでの体験を元により現実的な製品をと探してみた結果「ATOMSTACK P7 M40」という製品に行き着いた。

ATOMSTACK P7_02

※送られてきたATOMSTACK P7 M40のパッケージ


ちなみにレーザー加工機の選定にあたり重要な事は目的とする材料に鑑み、レーザーの波長帯、レーザー出力そしてルミナスパワーとなるらしいが、私の意図する目的としては刻印は勿論、紙類・合板・アクリルの切断なのでそれらは「ATOMSTACK P7 M40」で問題なくできるようだ。

ATOMSTACK P7_03

※同梱品一覧


「ATOMSTACK P7 M40」より安価な製品もあったが重要な選択肢の中にマシンサイズの問題があった。汎用的な半導体レーザー加工機の刻印サイズは広いものの筐体サイズが500mm×600mmほどでは設置する場所がない…。
その点「ATOMSTACK P7 M40」なら刻印サイズは200×200mmながら本体サイズは382×420×146 mm、重量が2.5kgとかなりコンパクトなのだ。
ただしネットで検索してみても新製品だというこの機種の情報は少なく、日本語の紹介動画なども今のところ皆無なようだが、使いこなせたら少しずつ情報を発信していきたい。
それでは具体的に「ATOMSTACK P7 M40」の主な特長をご紹介してみよう…。

① 組立が簡単
本体は堅牢で全アルミニウム合金のため機械の耐久性が向上し、彫刻の精度が向上しているという。そして85%は事前組み立てされているので理屈がお分かりのユーザーなら開封後30分程度で設置できる。しかしマニュアルは日本語記述がないことや、この種の機器に経験がないユーザーは慎重な組立をお勧めしたい。

mtl20211228pm_02.jpg

※組立が無事終わった ATOMSTACK P7 M40


② レーザーモジュールに難燃性フィルターパノラマガラス採用
目の安全のためレーザーモジュールに難燃性フィルターパノラマガラスが採用されている。難燃性フィルターパノラマガラスは紫外線の97%をフィルターにかけることができ、利用者はもとより周りの人々もゴーグルを着用する必要はなく、レーザー彫刻の進捗具合を見ることができる。

ATOMSTACK P7_04

※レーザーモジュール部分。先端の青く見えるのが難燃性フィルターパノラマガラス


③ 新しくアップグレードされた超微細圧縮レーザー
レーザーは4倍レンズグループコリメーションおよびフォーカス技術を採用し、電力は40W、レーザーパワーは4.5~5.5W、レーザーフォーカス領域は0.02mm²に縮小され、厚さ10mmの木製ボードを簡単に切断できる。また6~8mmの黒いアクリルの切断やミラーステンレス鋼やセラミックにも直接彫刻することができる。

ATOMSTACK P7_06

※厚さ1mmのMDFボードに愛犬の写真を刻印し四角いフレーム部位をカットした例


④ 幅広い互換性
「ATOMSTACK P7 M40」は、LaserGRBL、LightBurnなどのさまざまな彫刻ソフトウェアと互換性があり、Win XP / Win 7 / Win 8 / XP / Win 10をサポートし、Apple(LightBurnが必要)もサポートしている。彫刻ファイル形式はNC、BMP、JPG、PNG、DXFなど。

ATOMSTACK P7_05

※Macで利用するためには今のところ LightBurn を使うしかないが、とてもよく出来たアプリケーションだ


⑤ 水平ジャイロスコープが装備
水平ジャイロスコープが装備されており、作業中の安全を確保するため傾けるとすぐに動作を停止する。

なおオペレーションはパソコンとUSB接続となるが、ソフトウェアはMacの場合必然的にLightBurnを使用することになる。これは30日間の試用期間を経てライセンスを購入するつもりだ。なおLightBurnのファイルサポート形式は画像ファイルなら bmp/jpg/jpeg/png/gif等、ベクターファイルなら ai/pdf/sc/dxf/svg/plt等と幅広い。

といった具合でスマホから操作できるLaserPecker 2のようにオペレーションも簡単ではないが、反対にLightBurnがメチャ高機能なのでかなり精緻で効率的な加工が可能になる。
例えばレイヤーを別にすることでデザインの一部を切り抜くと共に彫刻を行うことも可能だ。
問題は高機能なだけに使いこなすのには些か時間がかかると思われるが、これまた安全に注意して楽しんでみたい。



ラテ飼育格闘日記(788)

新年明けましておめでとうございます。今日は元旦…新玉の年を祝い目出度い一年のスタートのはずだったが、前回の日記の最後に追伸として記したようにラテの容体が年末急に悪化した。歩けないというより歩く力がないようだし呼吸も荒く食欲もないという事態にオトーサンたちは危機を感じ、急ぎ動物病院へ運び込んだ。そういえばここ暫くラテの声を聞いていない…。


12月24日の朝食をかなり残したとき、これは変だなと感じた。ラテが朝夕の食事をあからさまに残したことはほとんど無いからだ。そして四つ脚で立ってはいるが動くのが辛そうだし見るからに元気がない。それでもオトーサンは食事をして寝直せばいつものラテに戻るだろうと根拠のない期待をしていたが、逆に午後になって状況がより悪化してきたのは明らかだった。

Lattte788_01.jpg

※12月24日の朝の散歩から戻った際、ひょんな拍子でラテは前足をオトーサンの膝に乗せた


それでも一抹の期待を持って夕方の散歩は早めに女房と共に散歩に連れ出した。しかし四つ脚で立脚するもののやはり自力で歩こうとはしない。オトーサンがかなりの力でハーネスに付けたリードを少し持ち上げるように引くとその分だけ進むと言った具合。また呼吸もかなり荒い。
この夕方の散歩は女房も一緒だったので相談し動物病院へ連れて行くことにした…。

Lattte788_02.jpg

※体調が悪いのに女房とのツーショットでは穏やかな表情を浮かべていた


診察しながら採血して血液検査。そして抗生剤注射をし、点滴を打ちながら院長から説明を聞く。まあ、身も蓋もないものの一番の原因要因は15歳6ヶ月というその加齢だということだが白血球数が異常に高いことや他の検査結果から心臓が弱っていると共に腎不全といったことも明らかになった。

Lattte788_03.jpg

※初めて点滴を受けることに…


ともあれ点滴を初めて経験したラテだったが、薬を処方してもらって帰宅した。しかしものの30分ほど経過したとき呼吸が一段と激しくなり見るからに苦しそうだ。
オトーサンは意を決して再び病院へ電話しラテを連れて行くことにした。今度は別途用意していた歩行補助ハーネスでほぼ抱えるようにして運んだ。

まずいつもの診察室の奥にある部屋で酸素吸入を開始するが、これまた初めてだ。時間も1時間ほどは必要だというので覚悟を決めて勧められた椅子に座りながら呼吸器の先端部をラテのマズルに被せて保持。暫くするとやはり心配だからと女房も駆けつける…。
嫌がると思ったが苦しいからか大人しくされるがままにしているし、次第に呼吸もかなり落ち着いてきた。その間に注射を二本も打たれる。

Lattte788_04.jpg

※酸素購入も初めての体験だった


結局1時間半ほど病院にいたことになるが、ともかく病院の方に手伝っていただき帰宅する。なにしろこの動物病院との距離は500mもないのでこうした際にはメチャ有り難い。
そして緊急時の応急処置として酸素缶も用意してラテを寝かせる。医者から部屋を暖めるようにと言われたので普段はあまり使わない温風暖房機をつけてやる。

そしてしばらくすると「ピンポーン」とチャイムが…。この地に来て最初に友達になりラテを可愛がってくださった近所の中学生女子(出会ったときは幼稚園の年長組だった)とそのオカーサンがお見舞いに駆けつけてきてくれたのだ! オトーサンが病状をメールでお知らせしたからだが、クリスマスイブにわざわざ申し訳なく有り難い気持ちで一杯になる。

Lattte788_05.jpg

※ラテを心配し近所のオカーサンとお嬢さんが見舞いにきてくれた


なにしろラテにとっても飼い主である我々夫婦を別にすれば、一番親しくしていただいているファミリーなのだからラテも喜んでいるはずだ。元気な時代には飛び跳ねて喜び雄叫びを上げたラテだったが、この日は横になったままで頭も上げない。しかし時折目を開けてお二人を確認しているようだった。
というわけでこの年末年始は動物病院通いとなりそうだが、まずはなにか食べてくれると良いのだが…。



広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員