ラテ飼育格闘日記_823

この「ラテ飼育格闘日記」は前回で毎週更新から随時思いついた時に…と変えてみたが15年間の習慣は恐ろしいもので原稿を書かないと落ち着かない(笑)。ともあれ一週休んでのお届け出である。


ところで今月9月6日でラテ6回目の月命日となった。早いものですでに半年が過ぎたことになる。15年間文字通りオトーサンは昼夜24時間ラテと一緒に暮らしていたわけで、いまだにラテの温もりや息づかいをどこかで感じるが、反対にあれは夢まぼろしだったのか…と思うほど泡沫の存在だったようにも感じる毎日でもある。

それほど強烈な体験と記憶を残してくれたラテなのだから、夢でも良いから出て来てくれとオトーサンは常々願っている。
そんな折、先日夢に珍しくワンコが出て来てその内の一匹がオトーサンの膝に向かって飛びついてくる夢を見た。しかし残念なというか、可笑しなというか、それはラテではなかった…。

Latte823_01.jpg

※2007年12月撮影


昔読んだ物の本によれば、好きな人や大切な人の夢はほとんど見ないものだという。
そういえば私は亡くなった母の夢を見たという記憶がない。父の姿もほとんど夢に出た試しはないが一二度見たもののその夢の中での存在はあまり心地よいものではなかった。どちらかというとオトーサンは親父が苦手だったからか…。

Latte823_02.jpg

※2007年3月、ラテが我が家に来てから三ヶ月目の一枚


そんなわけだからラテとの15年間においてもラテが登場した夢を記憶しているのは2度ほどだ。それもラテを飼い始めたころの話しだが、2度とも散歩途中でラテとはぐれ、オトーサンは必死になってラテを探し回るといった夢だった。
きっと経験も無く、ラテと日々格闘の毎日を過ごしていたオトーサンにとって、散歩中などで何らかのアクシデントによりラテが逃げ出すなどして行方不明になってしまうことを必要以上に恐れていたのかも知れない。

Latte823_03.jpg

※2007年1月、好奇心旺盛なラテに慣れないオトーサンは困惑…


事実、ラテを向かえたばかりの時期だったと記憶しているが、近隣の駅までラテを連れ出勤の女房を見送った後のことだ。どうしたことかラテの首輪が切れた。
オトーサンは慌ててラテの体を抱え込もうとしたがラテはそれをするりと抜けて改札の方へと走りはじめた。女房の後を追おうとしたのだろうか…。

Latte823_04.jpg

※2007年5月、広い公園にて女房と


まだ飼い始めてからまもない時期だから、オトーサンに対しても新しい住居に対しても愛着がまだ無いかも知れないから、ラテが戻ってくる確率はとても低いという思いでオトーサンの体は冷たくなった…。そしてこのまま離れたとすれば交通量の多い駅前だ。すぐ車に撥ねられるに違いない…。

ラテの姿は自動改札のすぐ側にいたが、もしオトーサンが急ぎ走って行けばきっとラテはさらに逃げ出すだろうと考え、リードを右手に高く持ち上げ雑踏の中「ラテ!」と呼びかけ、さらに口笛を吹いた。
幸い、何故かラテはスタスタと大人しく戻ってきたので事無きを得たがそんなことがトラウマになったのかも知れない。

Latte823_05.jpg

※2007年11月、最初から気が合ったボーちゃんとまるでダンスをするように遊ぶ


ともあれ夢にラテが出てくるようになったら、それはオトーサンの思いが薄れたということであれば残念ながらオトーサンはこれからもラテの夢は見ることが出来ない理屈だ。寂しいことではある…。



Keenstone ミルク泡立て器レポート

日々コーヒーを楽しむのが日課の一つとなっている。ためにデロンギ製の全自動エスプレッソマシンの電源はほぼ入りっぱなしだ。ただしこの全自動エスプレッソマシンは大変美味いエスプレッソを煎れてくれるが、ミルクフォームを作る機能は半自動ともいうべきものなので例えばカプチーノをと思ってもいつもいつも思い通りなミルクフォームが作れるとは限らない。無論それはマシンのせいではなく利用者である私の未熟さによるものだが…。

MMF809_02.jpg

※愛用のデロンギ全自動エスプレッソマシン


というわけでこの度電動「ミルク泡立て器」を買ってみた。まあ、半自動でも上手にミルクフォームができるよう練習すればよいとは理屈で思うが、これまでのところその時間が惜しいほど上手く行かない(笑)。

MMF809_01jpg.jpg

※Keenstone ミルク泡立て器


しかしこのKeenstone「ミルク泡立て器」は電動なのでボトルに一定量の牛乳(成分無調整・脂肪分3.5%以上がお勧め)を入れスイッチを押すだけで、カプチーノはもとよりマッキアートやアイスコーヒーに適したミルクフォームを作ってくれるという…。

MMF809_03.jpg

※Keenstone ミルク泡立て器の本体


結論から申し上げる事になるが、このKeenstone「ミルク泡立て器」は二分ほどで最高のカプチーノ用ミルクフォームを作ってくれる。それも60~65℃と適温のフォームを…。
そうそう、電源ボタンは一つしか無いが、このボタンを1回押すとマッキアート、2回でカプチーノ、3回でホットミルク、そして4回でアイスコーヒーに最適な常温のフォームを作ってくれるわけだ。

牛乳を入れる際には内側にある115ml 線を越えないようにしないとミルクフォームが溢れるので注意を要する。ということはフォームを加えるコーヒーカップのサイズ・容量にもよるものの一度に作れるのは3杯ほどのフォームである。
ということでこのKeenstone「ミルク泡立て器」、実際に十何回使ってみたがムラもなくいつも最高のミルクフォームを作ってくれるのでお勧めである。

MMF809_06.jpg

※いつも間違いの無い最高のミルクフォームを期待できる


エスプレッソマシンで珈琲を抽出していると同時にこのミルク泡立て器をタイミング良く動かせば温かくて細かなミルクフォームで包まれた最高に美味しいカプチーノが出来上がる。
そしてこれは好みだが、カカオパウダーをほんの少しフォームの中央に振りかければお店と遜色の無い一杯が堪能できるわけだ。

さて最後にひとつ問題というわけでも無いが、後始末をしなければならない点を記しておかないと不公平になろう。
無論牛乳を入れて熱した本体のボトルはもとより本体底に装着するミキサーも取り外し、透明の蓋とともに綺麗に洗う必要がある。それは当然ではあるが、本体は防水仕様ではないため、ボトルの底や本体横の電源ボタン部に水などが入り込まないよう最新の注意をしなければならない。これが案外面倒といえば面倒である。

MMF809_05.jpg

MMF809_04.jpg

※ボトル本体の底には取り外し可能なミキサーが付いている。また掃除の際にはこのミキサーを取り外してよく洗う必要があるが、防水ではないので電源ベースと本体の電源ボタン部には水を入れてはいけない

附属品にはクリーニングブラシも用意されているが、せっかくの良い品を乱暴…不用意な洗浄で壊しては元も子もないので十分な注意・配慮が必要だ。
ということで、本製品は価格も高いものではないし、コーヒーを愛飲される方なら揃えておくと宜しいと思う。それに、先般発表されたAppleの新製品群の価格を見た後では…とても安価に思える(笑)。

■Keenstone ミルク泡立て器(Amazon広告)




光造型3Dプリンターでもっとも多い失敗を回避するひとつの方法

光造型3Dプリンターでもっとも多い失敗はプリント自体途中まで出来ていたのに、ビルドプラットフォームから造型物が剥がれて落ちることだ…。これには幾多の理由が考えられる。スライスの際の条件、パラメーターにもよるが、簡単に言えばサポート不足による場合、あるいは造型物の重さで剥がれてしまう場合が多い。


したがって無論サポートを強化するのもひとつの手だが、基本的に重要なのはサイズが大きなものほど造型物を必要以上に重くならないようにと考えることが重要になってくる…。

CHITUBOXPro_01.jpg


そこで光造型3Dプリンターのスライサーとして知られているCHITUBOX Proには造型物を中空にする機能がある。要するに外側の厚みを指定し中身を空洞のハリボテのような造型にすることができるわけだ。
これであれば外見はまったく変わらないものの中身が詰まっていないので当然のことながら軽くなり、かつレジンの節約にもなる理屈だ。

CHITUBOXPro_02.jpg

※CHITUBOX Proには造型物を中空にする機能や簡単に穴開けする機能がある


ただしこうした造型物を中空にする場合、注意しなければならない点がひとつある。
それは造型物を単に中空にしただけで造型すると後で造型中に内部に溜まったレジンが外に漏れ出したり造型物を壊したりすることになる。その対策は造型物の目立たない下部などに穴を空け、洗浄の際に内部も綺麗にして勿論二次硬化もきちんとやることが肝心…。

CHITUBOXPro_03.jpg

※但し一般的な硬化のための装置では外側だけしかできない


ということで造型物のサイズにもよるが許されるなら直径10mm程度の穴を空け、洗浄後の二次硬化も外側だけでなく内部も二次硬化を施すのが重要だ。とはいえ一般的な硬化のための装置では外側だけしかできない。したがってそうした場合にと穴から別途ペン型UV-Cライトを使い内部にもできるだけ紫外線を当てるように心がけるのが肝心だ。

CHITUBOXPro_04.jpg

※ペン型UV-Cライト使用例


そのため私もELEGOOの二次硬化器とは別に細いペン型UV-Cライトを所持している。ただし光を直視したり皮膚に当てると害がある訳で、釈迦に説法だが、手軽なだけに家族あるいは子供たちには使わせない配慮が必要である。

この細いペン型UV-Cライト、高くはないので光造型3Dプリンターユーザーは一本揃えておきたい…。


※Amazon広告※



ラテ飼育格闘日記_822

この原稿がアップされる9月3日の三日後になる9月6日は早くもラテ月命日6ヶ月目である。記憶が薄れるどころかオトーサンたちの人生にとってラテとの出会いがどれほどインパクトが大きいできごとだったかに思いを馳せている毎日である。


オトーサンたち夫婦にとってラテと暮らすことはそれまでの生活の延長というものではなく新たな人生のスタートと言ってよいほど大きな出来事だった。
なにしろその為に住居を変えたのだから…。

Latte822_01.jpg


ワンコ一匹のことで大げさだと思われるかも知れないがそれほどの覚悟をもって事にあたった訳だが、それでも実際にワンコを迎入れてみると現実の方がより大変であることにも気づいた。

でも本音は2代目ラテを迎えたい!ラテと築いたいわゆるノウハウを新しいワンコと共の生活に生かしたいと心から思う。しかしオトーサンもすでに74歳である。自分ではあまり年齢のことを意識してはいないが、現実問題として体力低下は自覚せざるを得ない。

Latte822_02.jpg


もし子犬を迎えたとすれば、今後15年ほどは一緒の生活を覚悟しなければならない訳だが、だとすれば2代目が虹の橋を渡るころにはオトーサンは90歳前後になっている計算だ。
己の命が後どれほど残っているかについては無論分かりようもないし、現時点で寝込んでいるわけではないがラテを迎えた時代のようにワンコと飛び回ることは無理だから、それではワンコに迷惑がかかるし可哀想だ。

それでは例えば8歳とか9歳の成犬ワンコの最後を看取るという選択肢もある…。しかしそれでも散歩は不可欠だしワンコにとっては適度な運動量が必要だろう。それならいっそ、散歩が必要ないニャンコを飼おうかという気にもなった。体力的にはこちらの方が随分と楽だがニャンコにしても寿命は結構長く十数年から二十歳にもなることもままあるという。

Latte822_03.jpg


まあ結局はオトーサンの年齢からくる不安は払拭できるものではないし命は思い通りに計算できるものではないから何らかの急病などでオトーサンが逝ってしまうことも十分にあり得る。
そんな自体になればこれまたワンコやニャンコに大きな悲しみを与えることになるし後を託さざるを得ない女房に対しても申し訳がない。

Latte822_04.jpg


というわけで迷いに迷ったし、いまでも新しいワンコを迎えたいという気持ちは燻っているがまともに考えれば考えるほど無理な相談だということは明白だ。
やはり、オトーサンたちにとって「ラテというワンコ」は生涯で初めてのワンコであり、最後の飼い犬ということで思いを落とし込むしかないという結論に達した。
残念だが…。

さて…本稿の最後はこの辺で「ラテ飼育格闘日記」の毎週更新は終了宣言することにしたいというお話しである。
ラテのあれこれについてまだまだ書きたいことはあるが、亡くなったからには新しい話題は生まれない。かといって思い出話しばかりでは読んでいただく方々にも飽きられてしまうだろう…。

Latte822_05.jpg


今後は土曜日にアップすることは変わらないにしても毎週ではなくオトーサンの思いついたことがあったら筆をとりたいと思っている。
なおTwitterでは「ラテ・メモリアル」として毎日数枚の写真をアップし呟いているのでもしご興味のある方は覗いていただければ幸いである。
ということになったが…長い間、本当に長い間毎週末にお付き合いいただき心から御礼を申し上げたい。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。





広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員