ラテ飼育格闘日記_848
毎日Twitter…いや、X にツィート…いや,ポストするために(嗚呼めんどくさい)その日その日のラテの写真をセレクトしているが実にオトーサンに抱っこされている写真が多いのに今更ながら気づく。甘えんぼといえばそれまでだが、この抱っこには忘れられない思い出があるのだ。
ラテを抱っこする写真が多いわけだが、実際は写真として残っているケースの何倍も多かったに違いない。一番体重が重かった時期には21kgほどあったからそれは容易な事ではないのも事実。

※珍しくマッサージチェア上で甘える…
しかしこの抱っこは例えばオトーサンが可愛さ余って「ラテ、抱っこしてあげるよ」といった感じで抱き上げたことはほとんどないのである。すべてラテが「抱っこして」と哀願してきた結果なのだ。
無論その抱っこにも最初がある…。
正確な時期は忘れたが,ラテを迎えて早々だったと思う。オトーサンもラテも散歩にまだまだ慣れていない時期だったようだ。
朝の散歩かあるいは夕方の散歩だったかも分からなくなっているが外は雨が降っていた。オトーサンは大きめの傘の半分をラテ側に意識しつつ歩いていた。

ふとラテが立ち止まり進もうとしない。まだまだ勝手が分からない新米の飼い主のオトーサンは何ごとかと前方を見ると歩道一面の広い水たまりがあった。
「なるほど、こいつはあの中を歩きたくないんだな」と納得したときラテが意外な行動をとった。それは後ろ足立ちし両前足をオトーサンのズボンに押し当てるというポーズだった。それは新米のオトーサンにでも「抱っこして…」と要求している姿に間違いないと思った。
それまで散歩途中でラテを抱き上げたことはなかったこともあるし、ラテの方からこうした要求をしたことにオトーサンは上機嫌だった。
雨に濡れるのも気にせずオトーサンは傘を地面に置き、ラテの体を両手で持ち上げた。ラテは自然体で両前足をオトーサンの両肩にそれぞれ置いた形となり,オトーサンの両腕はラテのお尻を無理なく支える形となった。

後年「子供(人間の)を抱っこしているようだ」と言われたこの抱き方はあれこれ工夫した上での結果で無く、最初の一回目からこうなったのである。思えばこの抱き方がラテにとっても楽だしオトーサンにとっても力の配分に無理を生じない理想的な抱き方だったのだ。
とはいえこのときラテの体重は10kg程度だったと思うが数年後には21kgにもなったわけでおいそれと長時間抱き続けるわけにもいかなくなった…。

そもそもラテは飼い主のオトーサンにもベタベタしたり後を追いかけ回すといったワンコではなかった。以前にも書いたがノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツによればワンコにはオオカミ系とジャッカル系があるとし、特にオオカミ系の血の濃いワンコは飼い主に対するその並外れた忠実さと愛着の深さにも関わらず、100%従順ではないらしい。
オオカミ系の血の濃いワンコは死ぬまで主人の友であるが決して奴隷にはならない。彼女・彼は主人なくして生きていけないが、確固たる自分なりの生活態度とポリシーを持っているということらしい。

※時には女房にも抱っこをせがんだ
だからラテは「寂しがり屋のひとり好き」といった性格を持っているようで、飼い主を信頼しつつ遊びたいときには一緒にはしゃぐが、日常の多くは頻繁にあれこれとかまわれることはあまり好きではない...といった感じ。しかし相変わらず外面はよく、散歩に出かけた公園などで他の飼い主さんたちに愛想を振りまきお腹を出したりチューをしたりするもののオトーサンに同様な甘え方をすることはほとんどないのだ。このことは少々寂しい気もするが、そのラテが抱っこの要求をするのだからオトーサンは嬉々として抱き続けてきた(笑)。
ラテが亡くなって早くも1年と5ヶ月経ったが、ラテを抱くその重さはもとより、体温の暖かさ、顔を擦りつけてくる感覚はいまでも生々しく甦るのである。
ラテを抱っこする写真が多いわけだが、実際は写真として残っているケースの何倍も多かったに違いない。一番体重が重かった時期には21kgほどあったからそれは容易な事ではないのも事実。

※珍しくマッサージチェア上で甘える…
しかしこの抱っこは例えばオトーサンが可愛さ余って「ラテ、抱っこしてあげるよ」といった感じで抱き上げたことはほとんどないのである。すべてラテが「抱っこして」と哀願してきた結果なのだ。
無論その抱っこにも最初がある…。
正確な時期は忘れたが,ラテを迎えて早々だったと思う。オトーサンもラテも散歩にまだまだ慣れていない時期だったようだ。
朝の散歩かあるいは夕方の散歩だったかも分からなくなっているが外は雨が降っていた。オトーサンは大きめの傘の半分をラテ側に意識しつつ歩いていた。

ふとラテが立ち止まり進もうとしない。まだまだ勝手が分からない新米の飼い主のオトーサンは何ごとかと前方を見ると歩道一面の広い水たまりがあった。
「なるほど、こいつはあの中を歩きたくないんだな」と納得したときラテが意外な行動をとった。それは後ろ足立ちし両前足をオトーサンのズボンに押し当てるというポーズだった。それは新米のオトーサンにでも「抱っこして…」と要求している姿に間違いないと思った。
それまで散歩途中でラテを抱き上げたことはなかったこともあるし、ラテの方からこうした要求をしたことにオトーサンは上機嫌だった。
雨に濡れるのも気にせずオトーサンは傘を地面に置き、ラテの体を両手で持ち上げた。ラテは自然体で両前足をオトーサンの両肩にそれぞれ置いた形となり,オトーサンの両腕はラテのお尻を無理なく支える形となった。

後年「子供(人間の)を抱っこしているようだ」と言われたこの抱き方はあれこれ工夫した上での結果で無く、最初の一回目からこうなったのである。思えばこの抱き方がラテにとっても楽だしオトーサンにとっても力の配分に無理を生じない理想的な抱き方だったのだ。
とはいえこのときラテの体重は10kg程度だったと思うが数年後には21kgにもなったわけでおいそれと長時間抱き続けるわけにもいかなくなった…。

そもそもラテは飼い主のオトーサンにもベタベタしたり後を追いかけ回すといったワンコではなかった。以前にも書いたがノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツによればワンコにはオオカミ系とジャッカル系があるとし、特にオオカミ系の血の濃いワンコは飼い主に対するその並外れた忠実さと愛着の深さにも関わらず、100%従順ではないらしい。
オオカミ系の血の濃いワンコは死ぬまで主人の友であるが決して奴隷にはならない。彼女・彼は主人なくして生きていけないが、確固たる自分なりの生活態度とポリシーを持っているということらしい。

※時には女房にも抱っこをせがんだ
だからラテは「寂しがり屋のひとり好き」といった性格を持っているようで、飼い主を信頼しつつ遊びたいときには一緒にはしゃぐが、日常の多くは頻繁にあれこれとかまわれることはあまり好きではない...といった感じ。しかし相変わらず外面はよく、散歩に出かけた公園などで他の飼い主さんたちに愛想を振りまきお腹を出したりチューをしたりするもののオトーサンに同様な甘え方をすることはほとんどないのだ。このことは少々寂しい気もするが、そのラテが抱っこの要求をするのだからオトーサンは嬉々として抱き続けてきた(笑)。
ラテが亡くなって早くも1年と5ヶ月経ったが、ラテを抱くその重さはもとより、体温の暖かさ、顔を擦りつけてくる感覚はいまでも生々しく甦るのである。