FMACCG:ソフトウェアの部屋【7】1995年7月27日~ 1996年5月14日
久しぶりにNIFTYのログ公開を続けるが、後から振り返ってみるとこの1995年とか1996年という時代が一番活気のある面白い時期だったように思える。このNIFTYを機会に多くの人たちと知り合い、そして何らかのビジネスに関わっていくケースも多かったのである。
FMACCG:ソフトウェアの部屋【7】1995年7月27日~ 1996年5月14日
001/512 SDI00116 松田 純一 ソフトウェアの部屋 Part-7オープン
( 9) 95/07/27 09:30
ソフトウェアの部屋 Part-6が満杯になりましたので新たに
ソフトウェアの部屋 Part-7をオープンいたしました。
ご利用ください。
FMACCG SYSOP 松田純一
003/512 SDI00116 松田 純一 RE:球体内部で見えるもの
( 9) 95/07/27 12:27 002へのコメント コメント数:1
>>簡単なやつを試してみましたが...
(^_^;)やっぱり...試されました?! ご指摘のとおり視点移動
させないと面白くはないでしょうね。※1
丁度合わせ鏡の全天空型...とでもなるのでしょうかねぇ...。
一度ちゃんとやってみたーい(笑)。
※1 江戸川乱歩作「鏡地獄」の話題から、総鏡張り球体内部を3Dで実践してみたらどうなるか…という話題

※「鏡地獄」が収録されている新調文庫「江戸川乱歩傑作選」表紙
FMACCG SYSOP 松田純一
031/512 SDI00116 松田 純一 RE:提案だったりして
( 9) 95/08/02 09:34 024へのコメント コメント数:1
堀さん、ご提案ありがとうございます。
FMACCGはNIFTY太古の姿を忍ばせる旧式環境をお届けしてますが(笑)
これもひとえにSYSOPのぐーたらと勉強不足のためであります(^_^;)。
ご提案に関しては十分検討いたしますのでしばらく、しばらくお待ち
くださいませm(- -)m。
FMACCG SYSOP 松田純一
217/512 SDI00116 松田 純一 有田さん作MEtsu!.movie登録
( 9) 95/08/27 22:26 コメント数:1
話の流れからしてこちらでお知らせいたします(^_^)。
データライブラリ#2に以下の作品を登録しましたので興味の
ある方は是非ご覧ください。
================ 補足説明一部転載 ===============
作品名:MEtsu!.movie
作者 :有田 一彦(PFDxxxxx) 敬称略
使用ソフト:Pixel Putty Solo 1.51/MacRenderMan...etc
作品案内:見てのお楽しみ.アップロード用に320x240にして圧縮を
かけていますので、少し見づらいかもしれませんが、Mac上の
3Dソフトで可能なアニメーションの最先端のひとつだと
思います.(PPS+MRMan以外にこんなことができるソフトは
私の知る限りありません)
===================== 転載終わり =============
FMACCG SYSOP 松田 純一
293/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^10:EIAS 2.5
( 9) 95/09/12 23:35 291へのコメント
データライブラリ#2「MacII用ギャラリー(カラーデータ専用)」に
鵜沢さん作の以下QuickTime Movieを登録しました。
是非ご覧ください。
================= 補足説明抜粋始め =============
データ名:カゴメカゴメ/EIAS爆破アニメ
ID:PXNxxxxx
補足説明:
簡単な爆破シーンをEIASを使ってつくってみました。
この作品は(こんなもんが作品といえるかどうか?ですが^^;)
昨今の堀さんを始めとする一連の書き込みがなかったら
生まれなかったかもしれません。
皆様に感謝いたします。
なお、この爆破は人畜無害です。
================= 補足説明終わり ==============
以上
FMACCG SYSOP 松田純一
338/512 SDI00116 松田 純一 RE:PCエキスポ95東京 特価販売のご案内
( 9) 95/09/26 21:29 337へのコメント
恩田さん、久しぶりの登場ですね。
ただ大変申し訳ありませんが、当フォーラムとて何を書き込んでも
良いわけではありません(^_^;)。この手の販売に直結すべき案内は
事前に私共フォーラムマネージャー側に打診をいただかないと困り
ます(^_^;)。
当フォーラムの会員の方々にとっても有益な情報を含むということ
そしてこれまでのアマピーなどの経緯がありますので今回は削除い
たしませんが次回からはご注意願います!
PCエキスポ95と言えば最終日の29日(金曜日)にはアップルブース
で当社のコーナーがありますので(10:30~15:45)ご来場の折りには
是非お立ち寄りください。
FMACCG SYSOP 松田純一
402/512 SDI00116 松田 純一 MIDIに関わる二つのソフトレポート
( 9) 95/10/13 21:56 コメント数:1
ひさしぶりに音楽ソフトの話題をふたつ...をば(^_^)。
今回は最近購入したふたつのMacintosh用音楽ソフトについてです。
1)AUTOSCORE
これは鵜沢師匠にいろいろ調べていただき、お手を煩わせて入手した
ソフトです(^_^;)。何のソフトかと言えば「マイクロフォンに向かい
声でメロディーを入力でき、MIDIデータにすることができる...」と言
うそれはそれは素敵な製品です。
しかし薄々覚悟はしていたものの残念ながら鼻歌程度の音を楽譜にし
てくれるという精度ではありませんでした(^_^;)。
一番の問題はノイズです。パソコン回りには実際問題としてハードデ
ィスクやMOドライブがうなっていますしMacintosh自体のファンの音
も機種によっては気になるほど大きなものです。したがって結論を言
えば鵜沢師匠が言う「AUTOSCORE用の専用スタジオが必要!」(笑)と
いうことになってしまいそうです。ただいくつかパラメータを工夫し
てテストをした結果、声はメリハリのあるしっかりした声を強く出す
ことでそこそこの認識は可能になることが分かりました。
何かマスクロフォンを工夫するなりして、もう少し高精度な入力ができ
はしまいか、いろいろチャレンジしたいと思っています。
2)SCORE READER
こちらは文字どおり、スコア(楽譜)を読んでMIDIデータにするソフトで
す。ここで言う読むとは、まず一般の印刷物としての楽譜を300dpi程
度でスキャナを使いPICTファイルにします。
そしてそのPICTファイルを認識させてMIDIの音楽データにするわけです。
ま、言ってみれば楽譜用のOCRソフトというものですね。
取り急ぎ手元にあったバロック・アルバムというピアノ譜の中からJ.B.Lully
のGigue(ジーグ)を使ってテストをしてみました。
ColorMagician7とGT-6500を使い、白黒二値、300dpiで一ページ分
をスキャニングしPICTファイルとして保存します。そしてSCORE READER
を起動しそのPICTファイルを読み込み、「認識」を実行するだけです。私の
PowerMacintosh6100/AVで一分程度で認識は完了しましたが、ピアノ譜
の各パートの音色(Voice)やボリュームなどを指定し即MIDI音源を使って
再生することができました。その認識率はかなりのもので思った以上の精度
でした。違っている部分は当然楽譜を手直しすることもできます。
もちろん標準MIDIファイルとして保存できますから他のシーケンサーソフト
に渡すことができます。
それもこれもキューティアルバム2.0などによるマルチメディア作品に手軽に音楽
を使えないか...という試みのひとつですが数年来音楽ソフトには手を出さないと封
印をしていたのが鵜沢師匠の影響で封じていたお札が取れてしまいました(笑)。
SMACCG SYSOP 松田 純一
404/512 SDI00116 松田 純一 RE:MIDIに関わる二つのソフトレポート
( 9) 95/10/14 09:50 403へのコメント
あはっ(笑)...残念ですが鵜沢さん、手書きの楽譜はスコアリーダー
とて認識してくれません(^_^;)。OCRだもんね無理なんだなあ...。
ちょっと後で楽譜を仕入れにいこうと思いますけど、これはなかなか
使えそうですよ。ただ、誤認部分の訂正のやり方かあまり使いよくな
いので、他のシーケンサーソフトなどに持ち込んでからやった方がよ
いのかも知れません。
音符の編集が簡単なソフトって何があるのでしょうか?
SMACCG SYSOP 松田純一
001/512 SDI00116 松田 純一 ソフトウェアの部屋 Part-8オープン
( 8) 95/11/16 19:36
ソフトウェアの部屋 Part-7がいっぱいになりましたのでクローズし
新たにソフトウェアの部屋 Part-8をオープンいたしました。
引き続きご利用ください。
SMACCG SYSOP 松田純一
037/512 SDI00116 松田 純一 RE:おそるべきアニメマスタ3
( 8) 95/11/24 21:22 036へのコメント コメント数:1
>>今年も荒れたけど来年も荒れそー
確かに、確かに!!
きっと1月のサンフランシスコEXPOではものすごい安売り競争が見られる
かも(^_^;)。
今年は例のAMAPIを見つけて驚喜しましたが(今はHD内にありませんが...)
来年はまた面白いものが出ている予感がします!
楽しみ、楽しみ。
SMACCG SYSOP 松田 純一
140/512 SDI00116 松田 純一 天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/25 21:06 コメント数:1
メリークリスマス!! の今日、面白いことがありました。
今日、会社に突然「MARILYN & ANDRE」というCD-ROMタイトル
が送られてきました。

※CD-ROMコンテンツ「MARILYN & ANDRE」
インボイスを見て驚いたこと!! 別に法外な値段が付いていたとか言
うことではありませんがCD-ROMタイトル販売で知られているEDUCORP
社からのもので、ななななな~んと今年の1月のサンフランシスコEXPO
会場でオーダーしたものなのです(^_^;)。
会場で注文した時、数週間かかるよ...と言われていたのですがそのまま
なしのつぶて。別にクレジットカードが決済された様子もなかったので
そのまま忘れていたものでした。
二週間後に一年ぶりにサンフランシスコに行くという時に今頃になって
届くのですから驚きました(笑)。製品が大幅に遅れたのか、注文書が後で
発見されたのかは分かりませんが発送は12月20日付けですからどこかを
回り回っていたわけではないようです。
しかし1946年、モデル時代からのムービーをはじめ貴重な写真を含む
このCD-ROMは到着するのに一年経ちましたが(^_^;)頼んでおいて良かっ
たと納得する製品でした。
起動時からマリリンのシルエットによるダンスから始まり魅力的な音楽
と共にこれまで見たことがないマリリン・モンローの姿が次から次へと登
場するし、素敵な声も聞くことができます。
う~ん...いいなあ(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
141/512 SDI00116 松田 純一 RE:天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/25 21:40 140へのコメント コメント数:1
自己レスですが...(^_^;)先の「MARILYN & ANDRE」というCD-ROMを
確認したら、作成日が1995年11月9日となっていました(笑)。
こりゃあ、大幅に完成が遅れたわけですね。こうなってくると注文
を忘れなかったEDUCORPはえらいっ!
SMACCG SYSOP 松田 純一
143/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/26 07:17 142へのコメント
>>待つ方も、一年位の遅れには寛容にならなきゃなぁ...
私の場合、ほとんど忘れていたので寛容ではなかったのですが(笑)
おっしゃるとおり、クリスマスプレゼントと考えればなお素敵です
ね。
モンローの声を聞きながら濃いコーヒーをすすり、原稿を書いてい
た素敵なクリスマスに...乾杯っ(^_^;)。
ところで夢姫さん、来月のサンフランシスコ...どうぞよろしく(私信
モード)。
ヾMACCG SYSOP 松田純一
190/512 SDI00116 松田 純一 RE:How to make Quick Time VR ?
( 8) 96/01/17 13:08 188へのコメント コメント数:1
MASAさん、その節はお世話になりました(^_^)。いつ私共のステーション
にアップロードしていただけるかとお待ちしていました(^_^;)。
ところでMASAさんがアップされたVRのデータはQuickTimeVR Playerが無い
と見ることができませんが本日送られてきたMACLIFE誌2月号に丁度この
QuickTimeVR Playerが収録されていますのでご参考までにお知らせいたし
ます。
机上にあるPerforma5210で再生してみましたが、とてもスムーズです(^_^)。
ありがとうございました。
SMACCG SYSOP 松田純一
236/512 SDI00116 松田 純一 RE:TREE EIAS
( 8) 96/01/27 00:17 235へのコメント コメント数:1
鵜沢さん、どうされました?
SMACCG SYSOP 松田純一
284/512 SDI00116 松田 純一 QV-10取込ソフトの日本語版と英語版の違い
( 8) 96/02/03 15:41 コメント数:1
またまた(笑)QV-10の話ですが、意外な事実が判明しましたので
レポートを(^_^;)。
もともと私がサンフランシスコEXPO会場でQV-10を買ったのは
同行の鵜沢さんが持ってこられたQV-10を使いこなしているのを
見たからです。こりゃあ割り切れば面白いと!(笑)。
結局サンフランシスコで買っても日本とその価格差はほとんど無い
し保証の問題のデメリットがあるかも知れないし...まあまあ良いと
思ったのはMacintoshとつなぐケーブルがかなりスマートだったと
いう点くらいでしょうか。
しかし鵜沢さんの要望もあり(笑)、鵜沢さんが使っている日本語版
のソフトと私が向こうで買った英語版のソフトをくらべてみると大
きな違いがあったのです。
それはPICTファイルとしてすべてのデータを一括保存(ハードディ
スクに)する機能が日本語版にないことです。したがって一つづつ
伸張の上で表示し、保存するということを繰り返さないとならない
わけで、事実鵜沢さんはこの作業でかなりの時間をとられました(^_^;)。
日本語ソフトのバージョンはV1.1、英語版はV1.2という違いにな
っているのでそのせいかと思いますが、Macintoshでデータ利用
を考えるというのは当然のことながらPICTに効率よく変換できる
ことが望ましいわけですから、これが私の間違いでなかったら英語
版を買った大きなメリットがあったという訳です(笑)。
1日から札幌に来ていますが、いやはや大変な雪で今も吹雪いてい
ます(^_^;)。寒さも最低気温が-13度、最高が-4度などということ
らしいのですが地元の方たちはこりゃあ大変です。
昨日の夜、激寒の中...食事をしたところからホテルまでを歩いてみ
ました。途中の自動販売機で熱いお茶(缶)を買い、手袋をした手で
飲みながら帰ろうとしたのですが、あっと言う間に当初持てないく
らい熱かった缶が冷えてしまい、暖かいものを飲みながら歩く...と
いう希望は叶えられなかったのです(^_^;)。
雪、また雪の世界はこれまたQV-10で撮っておきました...。
SMACCG SYSOP 松田純一
295/512 SDI00116 松田 純一 RE:QV-10取込ソフトの日本語版と英語版の違い
( 8) 96/02/04 08:23 290へのコメント
>>言い過ぎたかな(^^;)
いやいや、ソフトウェアの重要性については言い過ぎるほど声を大に
しても言い足りないくらいです(笑)。
今回のQV-10がひとつの証拠ですね。だってアメリカのユーザーと日本
のユーザーはその使い勝手が違うのですから...。
これは雑誌のレビューなどでも相変わらず軽視されがちですが、これ
からは付属ソフトの優秀さで購入製品を選ぶということがもっと必要
になってくると思います。
だってハードウェアだけは世界一の製品を作れる日本のメーカーさん
たちなんだから、何も言わなくても心配はいりません。あっ...ただ
し製品のコンセプトからくる仕様・設計という点については、ソフト
ウェアと同じように難しい部分がたくさんからんでいますからもっと
もっと研究が必要でしょうね。
あとついでに言っちゃいますが、あのケーブルはやはり何とかならな
いものでしょうか(^_^;)。本体のデザインの完成度から見ると、やは
り「こんなものは使えればいいのだ」としかメーカーは考えていない
ことが見え見えです(笑)。
あのケーブルを初めて見たときは、ジャンク屋から買ったパーツで自
作したのかと思いましたもの(^_^;)。
ケーブル一本だって、それがなければ一つの世界は完結しませんし、
ましてやPowerBookなどと一緒に持ち歩くこともあるわけで...ありゃ
あひどいですね(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
317/512 SDI00116 松田 純一 RE:EIAS New Plug-In !
( 8) 96/02/13 22:18 316へのコメント
早速、SAKOさんが作られたMeteo.movie (EIAS Plug-in Sample)を
データライブラリ#2に登録しましたので是非ご覧ください。
ムービーは小さいけど、メチャ素敵ですぜ(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
324/512 SDI00116 松田 純一 RE:Logo Motion 2.0E
( 8) 96/02/14 16:51 323へのコメント
その「親切なお人」がサンフランシスコで買われた小さいスキャナ
は、トランスをかましても動かなかったとか(^_^;)。雪の中を買い
にいかれたのにねぇ...。
ヾMACCG SYSOP 松田純一
346/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:Extream3D
( 8) 96/02/16 07:15 344へのコメント
xResですが、昨年のサンフランシスコEXPOでは会社名を失念しました
けど独自のブースでがんがんデモって、注目を浴びていました。しか
し、今年のサンフランシスコではご指摘の通りMacromediaになってい
ましたね(^_^;)。
会場の安売りブースにはv1.0が当初のパッケージで山積みされている
反面、Macromediaのブースではv2.0がEXPO価格で売られているという
何だか分からない光景を目にしました。
しかし...2万位とはメチャ安い気がしますが(^_^;)。
SMACCG SYSOP 松田純一
354/512 SDI00116 松田 純一 RE:amapiのアップグレードどうしょっかな
( 8) 96/02/20 07:14 353へのコメント コメント数:1
山村さん、こんにちは(^_^)。
amapi......アップグレード案内来ましたか。
しかし、最初アメリカで見つけて買ってきた私にはどういう訳か
来ないんですねぇ(^_^;)。珍しくレジストしたのに...。
困ったもんだ!!
で、有田さんですが(私がお答えするのもおかしいけど)ほとんど
私共のブースにおられるはずです(^_^)。
お髭をはやしている人ですから、すぐにお分かりになるでしょう!
SMACCG SYSOP 松田純一
396/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:Sweet10
( 8) 96/03/05 12:53 395へのコメント コメント数:3
「給料3ヶ月分」とか「Sweet10ダイアモンド」のコマーシャル
って、それを出来ない私には劣等感を抱かせる以外の何ものでもな
いですよね(笑)。
その昔、結婚するときに母親が私に「指輪の足しにしなさい」と
わずかですが現金をくれたのですが、実は半分ラジカセやらを買っ
てしまい使い込んでしまったことがあります(^_^;)。
後でそれがバレてにらまれました(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
403/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 07:17 399へのコメント コメント数:2
ま、ちょっと先輩面して申し上げるならば...給料3ヶ月分のダイア
を買ってあげないとついてこない女はスパッと諦めたほうがよいと
思う(笑)。
人生は長い。一緒に仲良く、そして健康で10年も過ぎたら記念とし
て小さなダイアモンドでもプレゼントしましょうや!!
Macintoshを買うのも楽しいけど、たまには女房の喜ぶ顔見るのも
いいもんだと思いますゾ...(^_^;)。ヤッパリコワイノカナ(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
406/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 09:09 405へのコメント
ありゃ...有田さんって、やさしいのね(^_^;)。
女房いわく、いざって時に恥ずかしくないダイヤの指輪とか真珠の
ネックレスは必要だと力説していました(^_^;)。ま、それは分から
ないでもありませんが、こうした物には知識も理解も無いと思わせ
ておいた方が得かな...と思っている次第(笑)。
とは言っても私も鬼ではありませんで(笑)、仲人をさせてもらった
時に(二度ね...)奮発しましたけどね(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
413/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 16:54 409へのコメント
仲 雷太さんへ
>>「自分で始めたことなんだから、責任取りなさいよ」...
うんうん、私もそう思う(笑)。世の男性諸君を惑わした責任は重い
ですぞ(^_^)。
>>うちはまだ結婚5年目ですが...
そうですか(^_^)。
私のところは今年で19年目、来年が20年なので、何らかの区切りを
要求させるのではないかとビクビクしています(笑)。
しかし、ダイアモンドもビンキリあるのでしょうが、ひと昔前と比
較すると安くなったようですね(^_^;)。
SMACCG SYSOP 松田純一
460/512 SDI00116 松田 純一 MacReader PRO v3.0が届いた
( 8) 96/03/17 22:18
MacReader PRO v3.0をアップグレードで入手しました。
このソフト、ご承知でしょうがOCR(Optical Character Reader)ソフト
で、紙に印刷された文書を一端スキャナで絵として読み込み、文字認識
技術によりテキストデータに変換するものです。
私はV1.0からのユーザーでしたが、v3.0は一段と認識率が向上しメーカー
のメディアドライブ社が「OCRソフトウェアとして最高水準」と銘打って
いるのは大げさではないと思います(^_^)。
現実に大きな作業としてこのOCRを活用したことはまだ無いのですが(^_^;)
アルファベットまじりのJIS第一水準の漢字、第二水準漢字の一部(200文
字程度)およびひらがなとカタカナ、数字を見事に認識できます。
文字は明朝、ゴシックでも良いのですが元が極端に小さい文字や汚れてい
る場合は当然のことに認識率が落ちます。
テストとして手元の新書版の本を使いましたが、縦組み印刷のある一ページ
を一カ所だけミスっただけで認識しました(^_^)。で、間違った箇所はと確
認しましたが、何とその部分は印刷がズレておりMacReader PRO v3.0側
には非がないことが分かりました(^_^)。
なお印刷物とは例えばNTX-Jでプリントした12ポイントや10ポイント程度
のものも含みます。
勿論常に100%ではありませんが、現実に数文字修正することをいとわなけ
ればOCRソフトとして実用レベルに達していることは間違いありません。
SMACCG SYSOP 松田 純一
495/512 SDI00116 松田 純一 「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
( 8) 96/05/03 19:55 コメント数:1
遅ればせながら...という感じですが(^_^;)「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
を買ってきました。
すでにご存じの方も多いでしょうが、国内外の新潮文庫の名作100冊が1枚
のCD-ROMになったものでルビ付きの縦書きエキスパンドブックになって
おり、芥川龍之介「羅生門」や樋口一葉「にごりえ」など7作品は朗読デー
タも付属しています。
いやあ...100冊のそれぞれの書籍名を眺めていると実際に私が読んだものは
たぶん1/3にも満たないと思いますが、反対に懐かしい作品も多々あります。
「野菊の墓」に涙を流し「十五少年漂流記」にわくわくし、「赤毛のアン」
に感動した日々を思い出します(^_^;)。
また北杜夫の「楡家の人びと」も面白かったし遠藤周作「沈黙」にもやりき
れない思いを持ったことを思い出します。
たぶんCD-ROM化されていても読みたくない作品は読まないでしょうが一同
に介すると読んでみようという気になる作品もありますね。
確かこの製品はかなり売れたと聞いています。
SMACCG SYSOP 松田純一
497/512 SDI00116 松田 純一 RE:「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
( 8) 96/05/05 10:36 496へのコメント
斉藤秀樹さん、こんにちは(^_^)。
そっかあ....! CD-ROM版にも初版本ってのがあるのですね(笑)。
将来、やはりそちらの方が希少価値がでたりして...(^_^;)。
私の買ったものが初版かどかは分かりませんが、奥付みれば分か
るというものではないのでしょうし、まずは愛読者カードを送る
ことでしょうね。
情報ありがとうございました。
SMACCG SYSOP 松田純一
499/512 SDI00116 松田 純一 RE:はじめまして&教えてください
( 8) 96/05/06 06:47 498へのコメント
ゆりりんさん、こんにちは。
キューティマスコットですが、先週末の記憶ですが秋葉原の
ラオックスMAC館でありました(^_^)。
ただニフティに入られているのですからマック・ベンダー
ステーションというところで、ダウンロード購入も可能です。
条件はカード決済でニフティに加入している方のみですが...。
GO MVSで入りSOFTEXコーナーで当社の販売コーナーがありま
すので事前にご注意などを確認の上、お買い求めください。
ただダウンロード販売だとUser'sGuideが印刷物ではありませ
んから(デジタル)これまた事前にプリントアウトしておくと
使いやすいと思います。
さらに(^_^)、より詳しいことをお知りになりたい場合には
「マスコットの玉手箱」(技術評論社刊)という書籍もありま
すし、なによりもここのデータライブラリに登録されている
皆さんの作品をご覧いただくことが一番かも知れませんね。

※松田純一/小池邦人共著「マスコットの玉手箱」技術評論社刊表紙
作品ができましたら是非、データライブラリにアップしてく
ださい。お待ちしていまーす。
SMACCG SYSOP 松田純一
505/512 SDI00116 松田 純一 RE:エレイメ・ブロードキャスト
( 8) 96/05/11 08:48 504へのコメント コメント数:1
あら、有田さん引き続き缶詰状態ですか(^_^;)。それはそれは...
がんばってくださいませ!
IMIのBroadcast、30万くらいだったら喉から手ですが、どうか
なぁ...私は現実的に使うだろうか(笑)。
>>?田さんはどうされます?
私も一応?のところに"松"入れれば候補になるので(笑)反応を
示しましが、先輩諸氏・師匠などはいかが?
SMACCG SYSOP 松田純一
512/512 SDI00116 松田 純一 満員御礼
( 8) 96/05/14 13:09
当会議室は一杯になりましたのでクローズし新たに
ソフトウェアの部屋 Part-9をオープンいたします。
引き続きご利用くださいますようご案内いたします。
SMACCG SYSOP 松田純一
FMACCG:ソフトウェアの部屋【7】1995年7月27日~ 1996年5月14日
001/512 SDI00116 松田 純一 ソフトウェアの部屋 Part-7オープン
( 9) 95/07/27 09:30
ソフトウェアの部屋 Part-6が満杯になりましたので新たに
ソフトウェアの部屋 Part-7をオープンいたしました。
ご利用ください。
FMACCG SYSOP 松田純一
003/512 SDI00116 松田 純一 RE:球体内部で見えるもの
( 9) 95/07/27 12:27 002へのコメント コメント数:1
>>簡単なやつを試してみましたが...
(^_^;)やっぱり...試されました?! ご指摘のとおり視点移動
させないと面白くはないでしょうね。※1
丁度合わせ鏡の全天空型...とでもなるのでしょうかねぇ...。
一度ちゃんとやってみたーい(笑)。
※1 江戸川乱歩作「鏡地獄」の話題から、総鏡張り球体内部を3Dで実践してみたらどうなるか…という話題

※「鏡地獄」が収録されている新調文庫「江戸川乱歩傑作選」表紙
FMACCG SYSOP 松田純一
031/512 SDI00116 松田 純一 RE:提案だったりして
( 9) 95/08/02 09:34 024へのコメント コメント数:1
堀さん、ご提案ありがとうございます。
FMACCGはNIFTY太古の姿を忍ばせる旧式環境をお届けしてますが(笑)
これもひとえにSYSOPのぐーたらと勉強不足のためであります(^_^;)。
ご提案に関しては十分検討いたしますのでしばらく、しばらくお待ち
くださいませm(- -)m。
FMACCG SYSOP 松田純一
217/512 SDI00116 松田 純一 有田さん作MEtsu!.movie登録
( 9) 95/08/27 22:26 コメント数:1
話の流れからしてこちらでお知らせいたします(^_^)。
データライブラリ#2に以下の作品を登録しましたので興味の
ある方は是非ご覧ください。
================ 補足説明一部転載 ===============
作品名:MEtsu!.movie
作者 :有田 一彦(PFDxxxxx) 敬称略
使用ソフト:Pixel Putty Solo 1.51/MacRenderMan...etc
作品案内:見てのお楽しみ.アップロード用に320x240にして圧縮を
かけていますので、少し見づらいかもしれませんが、Mac上の
3Dソフトで可能なアニメーションの最先端のひとつだと
思います.(PPS+MRMan以外にこんなことができるソフトは
私の知る限りありません)
===================== 転載終わり =============
FMACCG SYSOP 松田 純一
293/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^10:EIAS 2.5
( 9) 95/09/12 23:35 291へのコメント
データライブラリ#2「MacII用ギャラリー(カラーデータ専用)」に
鵜沢さん作の以下QuickTime Movieを登録しました。
是非ご覧ください。
================= 補足説明抜粋始め =============
データ名:カゴメカゴメ/EIAS爆破アニメ
ID:PXNxxxxx
補足説明:
簡単な爆破シーンをEIASを使ってつくってみました。
この作品は(こんなもんが作品といえるかどうか?ですが^^;)
昨今の堀さんを始めとする一連の書き込みがなかったら
生まれなかったかもしれません。
皆様に感謝いたします。
なお、この爆破は人畜無害です。
================= 補足説明終わり ==============
以上
FMACCG SYSOP 松田純一
338/512 SDI00116 松田 純一 RE:PCエキスポ95東京 特価販売のご案内
( 9) 95/09/26 21:29 337へのコメント
恩田さん、久しぶりの登場ですね。
ただ大変申し訳ありませんが、当フォーラムとて何を書き込んでも
良いわけではありません(^_^;)。この手の販売に直結すべき案内は
事前に私共フォーラムマネージャー側に打診をいただかないと困り
ます(^_^;)。
当フォーラムの会員の方々にとっても有益な情報を含むということ
そしてこれまでのアマピーなどの経緯がありますので今回は削除い
たしませんが次回からはご注意願います!
PCエキスポ95と言えば最終日の29日(金曜日)にはアップルブース
で当社のコーナーがありますので(10:30~15:45)ご来場の折りには
是非お立ち寄りください。
FMACCG SYSOP 松田純一
402/512 SDI00116 松田 純一 MIDIに関わる二つのソフトレポート
( 9) 95/10/13 21:56 コメント数:1
ひさしぶりに音楽ソフトの話題をふたつ...をば(^_^)。
今回は最近購入したふたつのMacintosh用音楽ソフトについてです。
1)AUTOSCORE
これは鵜沢師匠にいろいろ調べていただき、お手を煩わせて入手した
ソフトです(^_^;)。何のソフトかと言えば「マイクロフォンに向かい
声でメロディーを入力でき、MIDIデータにすることができる...」と言
うそれはそれは素敵な製品です。
しかし薄々覚悟はしていたものの残念ながら鼻歌程度の音を楽譜にし
てくれるという精度ではありませんでした(^_^;)。
一番の問題はノイズです。パソコン回りには実際問題としてハードデ
ィスクやMOドライブがうなっていますしMacintosh自体のファンの音
も機種によっては気になるほど大きなものです。したがって結論を言
えば鵜沢師匠が言う「AUTOSCORE用の専用スタジオが必要!」(笑)と
いうことになってしまいそうです。ただいくつかパラメータを工夫し
てテストをした結果、声はメリハリのあるしっかりした声を強く出す
ことでそこそこの認識は可能になることが分かりました。
何かマスクロフォンを工夫するなりして、もう少し高精度な入力ができ
はしまいか、いろいろチャレンジしたいと思っています。
2)SCORE READER
こちらは文字どおり、スコア(楽譜)を読んでMIDIデータにするソフトで
す。ここで言う読むとは、まず一般の印刷物としての楽譜を300dpi程
度でスキャナを使いPICTファイルにします。
そしてそのPICTファイルを認識させてMIDIの音楽データにするわけです。
ま、言ってみれば楽譜用のOCRソフトというものですね。
取り急ぎ手元にあったバロック・アルバムというピアノ譜の中からJ.B.Lully
のGigue(ジーグ)を使ってテストをしてみました。
ColorMagician7とGT-6500を使い、白黒二値、300dpiで一ページ分
をスキャニングしPICTファイルとして保存します。そしてSCORE READER
を起動しそのPICTファイルを読み込み、「認識」を実行するだけです。私の
PowerMacintosh6100/AVで一分程度で認識は完了しましたが、ピアノ譜
の各パートの音色(Voice)やボリュームなどを指定し即MIDI音源を使って
再生することができました。その認識率はかなりのもので思った以上の精度
でした。違っている部分は当然楽譜を手直しすることもできます。
もちろん標準MIDIファイルとして保存できますから他のシーケンサーソフト
に渡すことができます。
それもこれもキューティアルバム2.0などによるマルチメディア作品に手軽に音楽
を使えないか...という試みのひとつですが数年来音楽ソフトには手を出さないと封
印をしていたのが鵜沢師匠の影響で封じていたお札が取れてしまいました(笑)。
SMACCG SYSOP 松田 純一
404/512 SDI00116 松田 純一 RE:MIDIに関わる二つのソフトレポート
( 9) 95/10/14 09:50 403へのコメント
あはっ(笑)...残念ですが鵜沢さん、手書きの楽譜はスコアリーダー
とて認識してくれません(^_^;)。OCRだもんね無理なんだなあ...。
ちょっと後で楽譜を仕入れにいこうと思いますけど、これはなかなか
使えそうですよ。ただ、誤認部分の訂正のやり方かあまり使いよくな
いので、他のシーケンサーソフトなどに持ち込んでからやった方がよ
いのかも知れません。
音符の編集が簡単なソフトって何があるのでしょうか?
SMACCG SYSOP 松田純一
001/512 SDI00116 松田 純一 ソフトウェアの部屋 Part-8オープン
( 8) 95/11/16 19:36
ソフトウェアの部屋 Part-7がいっぱいになりましたのでクローズし
新たにソフトウェアの部屋 Part-8をオープンいたしました。
引き続きご利用ください。
SMACCG SYSOP 松田純一
037/512 SDI00116 松田 純一 RE:おそるべきアニメマスタ3
( 8) 95/11/24 21:22 036へのコメント コメント数:1
>>今年も荒れたけど来年も荒れそー
確かに、確かに!!
きっと1月のサンフランシスコEXPOではものすごい安売り競争が見られる
かも(^_^;)。
今年は例のAMAPIを見つけて驚喜しましたが(今はHD内にありませんが...)
来年はまた面白いものが出ている予感がします!
楽しみ、楽しみ。
SMACCG SYSOP 松田 純一
140/512 SDI00116 松田 純一 天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/25 21:06 コメント数:1
メリークリスマス!! の今日、面白いことがありました。
今日、会社に突然「MARILYN & ANDRE」というCD-ROMタイトル
が送られてきました。

※CD-ROMコンテンツ「MARILYN & ANDRE」
インボイスを見て驚いたこと!! 別に法外な値段が付いていたとか言
うことではありませんがCD-ROMタイトル販売で知られているEDUCORP
社からのもので、ななななな~んと今年の1月のサンフランシスコEXPO
会場でオーダーしたものなのです(^_^;)。
会場で注文した時、数週間かかるよ...と言われていたのですがそのまま
なしのつぶて。別にクレジットカードが決済された様子もなかったので
そのまま忘れていたものでした。
二週間後に一年ぶりにサンフランシスコに行くという時に今頃になって
届くのですから驚きました(笑)。製品が大幅に遅れたのか、注文書が後で
発見されたのかは分かりませんが発送は12月20日付けですからどこかを
回り回っていたわけではないようです。
しかし1946年、モデル時代からのムービーをはじめ貴重な写真を含む
このCD-ROMは到着するのに一年経ちましたが(^_^;)頼んでおいて良かっ
たと納得する製品でした。
起動時からマリリンのシルエットによるダンスから始まり魅力的な音楽
と共にこれまで見たことがないマリリン・モンローの姿が次から次へと登
場するし、素敵な声も聞くことができます。
う~ん...いいなあ(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
141/512 SDI00116 松田 純一 RE:天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/25 21:40 140へのコメント コメント数:1
自己レスですが...(^_^;)先の「MARILYN & ANDRE」というCD-ROMを
確認したら、作成日が1995年11月9日となっていました(笑)。
こりゃあ、大幅に完成が遅れたわけですね。こうなってくると注文
を忘れなかったEDUCORPはえらいっ!
SMACCG SYSOP 松田 純一
143/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:天国のマリリンから...?
( 8) 95/12/26 07:17 142へのコメント
>>待つ方も、一年位の遅れには寛容にならなきゃなぁ...
私の場合、ほとんど忘れていたので寛容ではなかったのですが(笑)
おっしゃるとおり、クリスマスプレゼントと考えればなお素敵です
ね。
モンローの声を聞きながら濃いコーヒーをすすり、原稿を書いてい
た素敵なクリスマスに...乾杯っ(^_^;)。
ところで夢姫さん、来月のサンフランシスコ...どうぞよろしく(私信
モード)。
ヾMACCG SYSOP 松田純一
190/512 SDI00116 松田 純一 RE:How to make Quick Time VR ?
( 8) 96/01/17 13:08 188へのコメント コメント数:1
MASAさん、その節はお世話になりました(^_^)。いつ私共のステーション
にアップロードしていただけるかとお待ちしていました(^_^;)。
ところでMASAさんがアップされたVRのデータはQuickTimeVR Playerが無い
と見ることができませんが本日送られてきたMACLIFE誌2月号に丁度この
QuickTimeVR Playerが収録されていますのでご参考までにお知らせいたし
ます。
机上にあるPerforma5210で再生してみましたが、とてもスムーズです(^_^)。
ありがとうございました。
SMACCG SYSOP 松田純一
236/512 SDI00116 松田 純一 RE:TREE EIAS
( 8) 96/01/27 00:17 235へのコメント コメント数:1
鵜沢さん、どうされました?
SMACCG SYSOP 松田純一
284/512 SDI00116 松田 純一 QV-10取込ソフトの日本語版と英語版の違い
( 8) 96/02/03 15:41 コメント数:1
またまた(笑)QV-10の話ですが、意外な事実が判明しましたので
レポートを(^_^;)。
もともと私がサンフランシスコEXPO会場でQV-10を買ったのは
同行の鵜沢さんが持ってこられたQV-10を使いこなしているのを
見たからです。こりゃあ割り切れば面白いと!(笑)。
結局サンフランシスコで買っても日本とその価格差はほとんど無い
し保証の問題のデメリットがあるかも知れないし...まあまあ良いと
思ったのはMacintoshとつなぐケーブルがかなりスマートだったと
いう点くらいでしょうか。
しかし鵜沢さんの要望もあり(笑)、鵜沢さんが使っている日本語版
のソフトと私が向こうで買った英語版のソフトをくらべてみると大
きな違いがあったのです。
それはPICTファイルとしてすべてのデータを一括保存(ハードディ
スクに)する機能が日本語版にないことです。したがって一つづつ
伸張の上で表示し、保存するということを繰り返さないとならない
わけで、事実鵜沢さんはこの作業でかなりの時間をとられました(^_^;)。
日本語ソフトのバージョンはV1.1、英語版はV1.2という違いにな
っているのでそのせいかと思いますが、Macintoshでデータ利用
を考えるというのは当然のことながらPICTに効率よく変換できる
ことが望ましいわけですから、これが私の間違いでなかったら英語
版を買った大きなメリットがあったという訳です(笑)。
1日から札幌に来ていますが、いやはや大変な雪で今も吹雪いてい
ます(^_^;)。寒さも最低気温が-13度、最高が-4度などということ
らしいのですが地元の方たちはこりゃあ大変です。
昨日の夜、激寒の中...食事をしたところからホテルまでを歩いてみ
ました。途中の自動販売機で熱いお茶(缶)を買い、手袋をした手で
飲みながら帰ろうとしたのですが、あっと言う間に当初持てないく
らい熱かった缶が冷えてしまい、暖かいものを飲みながら歩く...と
いう希望は叶えられなかったのです(^_^;)。
雪、また雪の世界はこれまたQV-10で撮っておきました...。
SMACCG SYSOP 松田純一
295/512 SDI00116 松田 純一 RE:QV-10取込ソフトの日本語版と英語版の違い
( 8) 96/02/04 08:23 290へのコメント
>>言い過ぎたかな(^^;)
いやいや、ソフトウェアの重要性については言い過ぎるほど声を大に
しても言い足りないくらいです(笑)。
今回のQV-10がひとつの証拠ですね。だってアメリカのユーザーと日本
のユーザーはその使い勝手が違うのですから...。
これは雑誌のレビューなどでも相変わらず軽視されがちですが、これ
からは付属ソフトの優秀さで購入製品を選ぶということがもっと必要
になってくると思います。
だってハードウェアだけは世界一の製品を作れる日本のメーカーさん
たちなんだから、何も言わなくても心配はいりません。あっ...ただ
し製品のコンセプトからくる仕様・設計という点については、ソフト
ウェアと同じように難しい部分がたくさんからんでいますからもっと
もっと研究が必要でしょうね。
あとついでに言っちゃいますが、あのケーブルはやはり何とかならな
いものでしょうか(^_^;)。本体のデザインの完成度から見ると、やは
り「こんなものは使えればいいのだ」としかメーカーは考えていない
ことが見え見えです(笑)。
あのケーブルを初めて見たときは、ジャンク屋から買ったパーツで自
作したのかと思いましたもの(^_^;)。
ケーブル一本だって、それがなければ一つの世界は完結しませんし、
ましてやPowerBookなどと一緒に持ち歩くこともあるわけで...ありゃ
あひどいですね(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
317/512 SDI00116 松田 純一 RE:EIAS New Plug-In !
( 8) 96/02/13 22:18 316へのコメント
早速、SAKOさんが作られたMeteo.movie (EIAS Plug-in Sample)を
データライブラリ#2に登録しましたので是非ご覧ください。
ムービーは小さいけど、メチャ素敵ですぜ(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
324/512 SDI00116 松田 純一 RE:Logo Motion 2.0E
( 8) 96/02/14 16:51 323へのコメント
その「親切なお人」がサンフランシスコで買われた小さいスキャナ
は、トランスをかましても動かなかったとか(^_^;)。雪の中を買い
にいかれたのにねぇ...。
ヾMACCG SYSOP 松田純一
346/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:Extream3D
( 8) 96/02/16 07:15 344へのコメント
xResですが、昨年のサンフランシスコEXPOでは会社名を失念しました
けど独自のブースでがんがんデモって、注目を浴びていました。しか
し、今年のサンフランシスコではご指摘の通りMacromediaになってい
ましたね(^_^;)。
会場の安売りブースにはv1.0が当初のパッケージで山積みされている
反面、Macromediaのブースではv2.0がEXPO価格で売られているという
何だか分からない光景を目にしました。
しかし...2万位とはメチャ安い気がしますが(^_^;)。
SMACCG SYSOP 松田純一
354/512 SDI00116 松田 純一 RE:amapiのアップグレードどうしょっかな
( 8) 96/02/20 07:14 353へのコメント コメント数:1
山村さん、こんにちは(^_^)。
amapi......アップグレード案内来ましたか。
しかし、最初アメリカで見つけて買ってきた私にはどういう訳か
来ないんですねぇ(^_^;)。珍しくレジストしたのに...。
困ったもんだ!!
で、有田さんですが(私がお答えするのもおかしいけど)ほとんど
私共のブースにおられるはずです(^_^)。
お髭をはやしている人ですから、すぐにお分かりになるでしょう!
SMACCG SYSOP 松田純一
396/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:Sweet10
( 8) 96/03/05 12:53 395へのコメント コメント数:3
「給料3ヶ月分」とか「Sweet10ダイアモンド」のコマーシャル
って、それを出来ない私には劣等感を抱かせる以外の何ものでもな
いですよね(笑)。
その昔、結婚するときに母親が私に「指輪の足しにしなさい」と
わずかですが現金をくれたのですが、実は半分ラジカセやらを買っ
てしまい使い込んでしまったことがあります(^_^;)。
後でそれがバレてにらまれました(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
403/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 07:17 399へのコメント コメント数:2
ま、ちょっと先輩面して申し上げるならば...給料3ヶ月分のダイア
を買ってあげないとついてこない女はスパッと諦めたほうがよいと
思う(笑)。
人生は長い。一緒に仲良く、そして健康で10年も過ぎたら記念とし
て小さなダイアモンドでもプレゼントしましょうや!!
Macintoshを買うのも楽しいけど、たまには女房の喜ぶ顔見るのも
いいもんだと思いますゾ...(^_^;)。ヤッパリコワイノカナ(笑)。
SMACCG SYSOP 松田純一
406/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 09:09 405へのコメント
ありゃ...有田さんって、やさしいのね(^_^;)。
女房いわく、いざって時に恥ずかしくないダイヤの指輪とか真珠の
ネックレスは必要だと力説していました(^_^;)。ま、それは分から
ないでもありませんが、こうした物には知識も理解も無いと思わせ
ておいた方が得かな...と思っている次第(笑)。
とは言っても私も鬼ではありませんで(笑)、仲人をさせてもらった
時に(二度ね...)奮発しましたけどね(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
413/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^4:Sweet10
( 8) 96/03/06 16:54 409へのコメント
仲 雷太さんへ
>>「自分で始めたことなんだから、責任取りなさいよ」...
うんうん、私もそう思う(笑)。世の男性諸君を惑わした責任は重い
ですぞ(^_^)。
>>うちはまだ結婚5年目ですが...
そうですか(^_^)。
私のところは今年で19年目、来年が20年なので、何らかの区切りを
要求させるのではないかとビクビクしています(笑)。
しかし、ダイアモンドもビンキリあるのでしょうが、ひと昔前と比
較すると安くなったようですね(^_^;)。
SMACCG SYSOP 松田純一
460/512 SDI00116 松田 純一 MacReader PRO v3.0が届いた
( 8) 96/03/17 22:18
MacReader PRO v3.0をアップグレードで入手しました。
このソフト、ご承知でしょうがOCR(Optical Character Reader)ソフト
で、紙に印刷された文書を一端スキャナで絵として読み込み、文字認識
技術によりテキストデータに変換するものです。
私はV1.0からのユーザーでしたが、v3.0は一段と認識率が向上しメーカー
のメディアドライブ社が「OCRソフトウェアとして最高水準」と銘打って
いるのは大げさではないと思います(^_^)。
現実に大きな作業としてこのOCRを活用したことはまだ無いのですが(^_^;)
アルファベットまじりのJIS第一水準の漢字、第二水準漢字の一部(200文
字程度)およびひらがなとカタカナ、数字を見事に認識できます。
文字は明朝、ゴシックでも良いのですが元が極端に小さい文字や汚れてい
る場合は当然のことに認識率が落ちます。
テストとして手元の新書版の本を使いましたが、縦組み印刷のある一ページ
を一カ所だけミスっただけで認識しました(^_^)。で、間違った箇所はと確
認しましたが、何とその部分は印刷がズレておりMacReader PRO v3.0側
には非がないことが分かりました(^_^)。
なお印刷物とは例えばNTX-Jでプリントした12ポイントや10ポイント程度
のものも含みます。
勿論常に100%ではありませんが、現実に数文字修正することをいとわなけ
ればOCRソフトとして実用レベルに達していることは間違いありません。
SMACCG SYSOP 松田 純一
495/512 SDI00116 松田 純一 「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
( 8) 96/05/03 19:55 コメント数:1
遅ればせながら...という感じですが(^_^;)「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
を買ってきました。
すでにご存じの方も多いでしょうが、国内外の新潮文庫の名作100冊が1枚
のCD-ROMになったものでルビ付きの縦書きエキスパンドブックになって
おり、芥川龍之介「羅生門」や樋口一葉「にごりえ」など7作品は朗読デー
タも付属しています。
いやあ...100冊のそれぞれの書籍名を眺めていると実際に私が読んだものは
たぶん1/3にも満たないと思いますが、反対に懐かしい作品も多々あります。
「野菊の墓」に涙を流し「十五少年漂流記」にわくわくし、「赤毛のアン」
に感動した日々を思い出します(^_^;)。
また北杜夫の「楡家の人びと」も面白かったし遠藤周作「沈黙」にもやりき
れない思いを持ったことを思い出します。
たぶんCD-ROM化されていても読みたくない作品は読まないでしょうが一同
に介すると読んでみようという気になる作品もありますね。
確かこの製品はかなり売れたと聞いています。
SMACCG SYSOP 松田純一
497/512 SDI00116 松田 純一 RE:「新潮文庫の100冊 CD-ROM版」
( 8) 96/05/05 10:36 496へのコメント
斉藤秀樹さん、こんにちは(^_^)。
そっかあ....! CD-ROM版にも初版本ってのがあるのですね(笑)。
将来、やはりそちらの方が希少価値がでたりして...(^_^;)。
私の買ったものが初版かどかは分かりませんが、奥付みれば分か
るというものではないのでしょうし、まずは愛読者カードを送る
ことでしょうね。
情報ありがとうございました。
SMACCG SYSOP 松田純一
499/512 SDI00116 松田 純一 RE:はじめまして&教えてください
( 8) 96/05/06 06:47 498へのコメント
ゆりりんさん、こんにちは。
キューティマスコットですが、先週末の記憶ですが秋葉原の
ラオックスMAC館でありました(^_^)。
ただニフティに入られているのですからマック・ベンダー
ステーションというところで、ダウンロード購入も可能です。
条件はカード決済でニフティに加入している方のみですが...。
GO MVSで入りSOFTEXコーナーで当社の販売コーナーがありま
すので事前にご注意などを確認の上、お買い求めください。
ただダウンロード販売だとUser'sGuideが印刷物ではありませ
んから(デジタル)これまた事前にプリントアウトしておくと
使いやすいと思います。
さらに(^_^)、より詳しいことをお知りになりたい場合には
「マスコットの玉手箱」(技術評論社刊)という書籍もありま
すし、なによりもここのデータライブラリに登録されている
皆さんの作品をご覧いただくことが一番かも知れませんね。

※松田純一/小池邦人共著「マスコットの玉手箱」技術評論社刊表紙
作品ができましたら是非、データライブラリにアップしてく
ださい。お待ちしていまーす。
SMACCG SYSOP 松田純一
505/512 SDI00116 松田 純一 RE:エレイメ・ブロードキャスト
( 8) 96/05/11 08:48 504へのコメント コメント数:1
あら、有田さん引き続き缶詰状態ですか(^_^;)。それはそれは...
がんばってくださいませ!
IMIのBroadcast、30万くらいだったら喉から手ですが、どうか
なぁ...私は現実的に使うだろうか(笑)。
>>?田さんはどうされます?
私も一応?のところに"松"入れれば候補になるので(笑)反応を
示しましが、先輩諸氏・師匠などはいかが?
SMACCG SYSOP 松田純一
512/512 SDI00116 松田 純一 満員御礼
( 8) 96/05/14 13:09
当会議室は一杯になりましたのでクローズし新たに
ソフトウェアの部屋 Part-9をオープンいたします。
引き続きご利用くださいますようご案内いたします。
SMACCG SYSOP 松田純一
- 関連記事
-
- FMACCG:ハードウェアの部屋【2】1992年6月4日~ 1993年8月26日 (2014/03/28)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【1】1991年11月25日~1992年5月30日 (2014/03/21)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【10】1997年11月24日~ 1998年7月4日 (2014/03/14)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【9】1996年10月26日~ 1997年11月21日 (2014/02/10)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【8】1996年5月14日~ 1996年10月19日 (2013/12/09)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【7】1995年7月27日~ 1996年5月14日 (2013/11/22)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【6】1995年2月7日~ 1995年7月27日 (2013/10/04)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【5】1994年7月31日~ 1995年2月6日 (2013/09/27)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【4】1993年4月27日〜1993年11月18日 (2013/09/20)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【3】1991年12月31日〜1993年4月20日 (2013/09/13)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【2】1991年12月1日〜1991年12月31日 (2013/09/06)