1977年製 MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサ幻想
1977年に作られたひとつのマイクロプロセッサが手元に届いた。MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサであり、あのApple1の初期出荷バージョンに使われた類の白いセラミックでパッケージされたチップである。あちこち汚れや腐食が目立ついささかバッチイ感じのチップだが、これまた私にとっては大切な遺物となるに違いない。
実は1977年という年は私にとってなんとも不可思議で面白く、そしてすべてにおいて人生の転換期だったといえる。
1977年といえばApple Computer社が法人化しその4月にWCCFでApple II を華々しくお披露目した年だ。その同じ年の同じ頃、私は社長ひとり私1人というオモチャみたいな貿易会社に転職した。そしてその11月に結婚式を挙げたのである。
さらに縁といえばそれで終わってしまうが新婚旅行から戻り手持ちの資金をほとんど使い果たした翌12月にはどうかき集めたのかポケットに10万円をねじ込んで秋葉原に出向きワンボード・マイコン 富士通FACOM L-kit 8と電源を手に入れたのだった。
結果、1977年はそれ以前の私とは違う道を歩ませる分岐の年となったのだった…。

※1977年製MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサ
先日その1977年に作られたひとつのマイクロプロセッサが手元に届いた。MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサでありあのApple1の初期出荷版に使われた類のチップである。
特に見るべき点はこれが白いセラミックでパッケージされ、チップのリード(足)は金メッキ処理されている。したがって一般的な黒いプラスチックパッケージのものより高価となることから珍重されるが MOS Technology社はパッケージ種別をプレフィックス2文字で区別し、セラミックパッケージが “MCS” 、プラスチックパッケージは “MPS” と表記している。ちなみに手元にあるMCS 6502 マイクロプロセッサは汚れて無惨な感じもするが幸いに完動品である。

※銘板もかなり薄くなっているが完動品とのことだ
あまりにバッチイので無水エタノールとキムワイプを使い少し綺麗にしてやろうと思ったが、加減をしたつもりが汚れより先にもともとかなり薄かったプリント刻印の方が消えかかってしまった。まあ売り物にするわけではないのでかまわないのだが…。

※無水エタノールとキムワイプを手に入れチップの汚れを落とそうとしたが銘板の名が消えかかってしまった(笑)
無論1977年製ということでもありこれは実際にApple1に用いられたものではないとは思うが、レプリカの組立パーツとして同梱されていた 6502 はRockwell 製のR6502Pだから、そのプラスチックパッケージより当時使われたMOS Technology社製 MCS 6502 …それもセラミックパッケージを乗せた方がリアリティが増し、それらしくて見栄えがすると考えている。

※Apple1Replica kitに付属の6502はRockwell 製のR6502Pだった
なにしろこのマイクロプロセッサは正真正銘、Apple1が存在した当時のものだからである。
ともあれ、例えばこのチップ…完動品であることはもとよりとしても外観がより綺麗なものをeBayで検索してみると驚いたことに軒並み出品価格が10万円以上もの値がついているほど貴重なものになっている…。

※ということで早速6502のソケットにはホワイトセラミックのMOS MCS 6502と交換した
私はそもそもこうしたマイクロプロセッサを蒐集するような趣味は持っていないが、Apple1を飾ったMCS 6502は特別であり、歴史的な逸品として大切にしたいと考えている。
実は1977年という年は私にとってなんとも不可思議で面白く、そしてすべてにおいて人生の転換期だったといえる。
1977年といえばApple Computer社が法人化しその4月にWCCFでApple II を華々しくお披露目した年だ。その同じ年の同じ頃、私は社長ひとり私1人というオモチャみたいな貿易会社に転職した。そしてその11月に結婚式を挙げたのである。
さらに縁といえばそれで終わってしまうが新婚旅行から戻り手持ちの資金をほとんど使い果たした翌12月にはどうかき集めたのかポケットに10万円をねじ込んで秋葉原に出向きワンボード・マイコン 富士通FACOM L-kit 8と電源を手に入れたのだった。
結果、1977年はそれ以前の私とは違う道を歩ませる分岐の年となったのだった…。

※1977年製MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサ
先日その1977年に作られたひとつのマイクロプロセッサが手元に届いた。MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサでありあのApple1の初期出荷版に使われた類のチップである。
特に見るべき点はこれが白いセラミックでパッケージされ、チップのリード(足)は金メッキ処理されている。したがって一般的な黒いプラスチックパッケージのものより高価となることから珍重されるが MOS Technology社はパッケージ種別をプレフィックス2文字で区別し、セラミックパッケージが “MCS” 、プラスチックパッケージは “MPS” と表記している。ちなみに手元にあるMCS 6502 マイクロプロセッサは汚れて無惨な感じもするが幸いに完動品である。

※銘板もかなり薄くなっているが完動品とのことだ
あまりにバッチイので無水エタノールとキムワイプを使い少し綺麗にしてやろうと思ったが、加減をしたつもりが汚れより先にもともとかなり薄かったプリント刻印の方が消えかかってしまった。まあ売り物にするわけではないのでかまわないのだが…。

※無水エタノールとキムワイプを手に入れチップの汚れを落とそうとしたが銘板の名が消えかかってしまった(笑)
無論1977年製ということでもありこれは実際にApple1に用いられたものではないとは思うが、レプリカの組立パーツとして同梱されていた 6502 はRockwell 製のR6502Pだから、そのプラスチックパッケージより当時使われたMOS Technology社製 MCS 6502 …それもセラミックパッケージを乗せた方がリアリティが増し、それらしくて見栄えがすると考えている。

※Apple1Replica kitに付属の6502はRockwell 製のR6502Pだった
なにしろこのマイクロプロセッサは正真正銘、Apple1が存在した当時のものだからである。
ともあれ、例えばこのチップ…完動品であることはもとよりとしても外観がより綺麗なものをeBayで検索してみると驚いたことに軒並み出品価格が10万円以上もの値がついているほど貴重なものになっている…。

※ということで早速6502のソケットにはホワイトセラミックのMOS MCS 6502と交換した
私はそもそもこうしたマイクロプロセッサを蒐集するような趣味は持っていないが、Apple1を飾ったMCS 6502は特別であり、歴史的な逸品として大切にしたいと考えている。
- 関連記事
-
- パソコン環境37年間の推移を振り返る (2014/01/22)
- 謹賀新年 2014 (2014/01/01)
- Apple/Macテクノロジー研究所、2013年度を振り返って... (2013/12/31)
- Merry Christmas (2013/12/24)
- データ記録媒体としてのコンパクト・カセットテープ雑感 (2013/12/20)
- 1977年製 MOS Technology社製 MCS 6502 マイクロプロセッサ幻想 (2013/12/16)
- Apple II はじめての雑誌広告秘話 (2013/12/13)
- Apple I Replica Kit を組み立てた! (2013/12/06)
- 最初のApple本社訪問、私はどんな場所を訪ねたのか? ストリートビューで探す (2013/11/29)
- 歴代のApple本社住所をストリートビューで追う (2013/11/20)
- 8ビット・マイクロコンピュータキット Legacy8080裏話 (2013/11/13)