あのADB角形マウスが新しいテクノロジーを駆使した製品として甦った!
Macの歴代マウスの中で一番人気のものは…?というと大方は「角形マウス」と呼ばれていたADBマウスをあげるのではないだろうか。その後に登場した丸みを帯びたADB Mouse II はあまり評判がよくなく、それが登場後も角形マウスを使うユーザーが多々いたことを思い出す。実はこの度、その角形マウスが新しいテクノロジーを搭載してリバイバル登場したのだ!
ユーザーにとってマウスひとつにしても好きずきというか好みの製品があるに違いない。しかしワイヤレスのマウスが登場する以前…というかUSB以前にはApple Desktop Bas(ADB)仕様だった訳だが、角形マウスと呼ばれたマウスは人気があった。事実ホールドがしやすく、後継の丸みを帯びたものより確かに使い易かった。ただしその角形マウスにしてもアセンブルした国の違いによりボールの重さが違うなどといった差はあったものの私自身も好きなマウスだった…。

※ADB角形マウス。Appleの長いマウスの歴史の中でも人気の高い製品だ
その角形マウスのデザインはそのままに、今般新しいテクノロジーを駆使してリバイバルしたという情報を得たので急いで注文した次第。勿論リバイバルといってもAppleの純正品ではない。

※「Wireless KAKU Mouse」パッケージ
さて、たかがマウスと言い捨てる方もいるかも知れないが、最初期のApple純正マウスから使い続けてきた1人として、そしてApple初の多ボタンマウスMighty Mouseで掌にガングリオンを発した私としては単に使い勝手だけの問題ではなく、その選択は健康にとっても影響があり得る重要なことだという経験…認識を持っている。
そのリバイバル角形マウスだが、無論昔のままの製品ではない。1600dpi高感度ブルーLED、2.4Ghzワイヤレス、スクロールホイール、左右クリック、超小型ナノレシーバー、Macのオンオフに連動したスマートリンクといった、現代のニーズに合わせたテクノロジーを駆使した製品である。

※ワイヤレス角形マウスと付属のUSB 超小型ナノレシーバー
また長期間の使用でも変色や表面の劣化がし難いように、トップ面は光沢のあるアクリル素材を、サイドは長時間の使用でも手になじむようサラサラとしたマットな仕上がりにしてある。そしてフォルムを損なうことなくスクロールホイールをサイドに配置し、本来ワンボタンだったものを左右のクリックを独立させたことで、コンテキストメニューを簡単に使う事も出来る。
さらに最新のEZ LINK&AUTO LINK機能搭載で煩わしい設定が不要。使わない時は自動で電源が切れるため、単3電池一本で一日8時間使っても最長6ヶ月使える省エネ設計だという。

※ワイヤレス角形マウスの裏面
実際に往年の本家角形マウスと並べてもそのサイズや形状は昔ののままのようだ。そして手を置いてみると材質が違うから掌の感触はいささか違うもののまさしく昔の感覚が甦ってくるようで懐かしい。

※ADB角形マウスと「Wireless KAKU Mouse」の比較。厳密な部分の指摘を別にすれば全体のサイズとデザインは同じと考えてよいだろう
早速本体に単三乾電池を一本入れ、Mac側のUSBポートへ付属の超小型ナノレシーバーを装着する。Bluetoothでなく専用のレシーバーをMac側のUSBに装着しなければならないのは些か煩わしいがドライバーは必要なくとても小さいのでMacBook Airなどに挿してもほとんど邪魔にはならないと思う。

※MacBook Air とでペアリングして試用
MacBook Airで試した範囲ではUSBレシーバーをMacBook AirのUSBポートに挿しただけでペアリングしてくれた。マウスの使い方も当然のこと一般的なマウスと違いはないが、一見ワンボタンに見えるクリックも左右の区別をしてくれるので右クリックによるコンテキストメニュー表示も容易だし、サイド面にあるスクロールホイールも昨今の利用環境では便利に活用できるに違いない。勿論ポインタの動き…トラッキングもスムーズだし実用品として活用できる。そして今更のようだがワイヤレスは使い易い!
さらにマウス自体に電源のON・OFFスイッチはなく、パソコンの電源がOFFになったりレシーバーが外されると自動的にマウスの電源もOFFになるので省エネにもなるだろう。事実バッテリーの持ちは単3乾電池一本で、1日8時間使用した場合、約6ヶ月持つという。
このワイヤレス角形マウス、個人的にはMacBook Airに常備して使おうと考えている。
なお対応機種は、USBポートを搭載したMac(PowerMac G5以降)、Microsoft Windows搭載パソコンで対応OSは、Mac OSX10.5.8以降、Microsoft Windows8、7、Vista、XP、2000だという。
ユーザーにとってマウスひとつにしても好きずきというか好みの製品があるに違いない。しかしワイヤレスのマウスが登場する以前…というかUSB以前にはApple Desktop Bas(ADB)仕様だった訳だが、角形マウスと呼ばれたマウスは人気があった。事実ホールドがしやすく、後継の丸みを帯びたものより確かに使い易かった。ただしその角形マウスにしてもアセンブルした国の違いによりボールの重さが違うなどといった差はあったものの私自身も好きなマウスだった…。

※ADB角形マウス。Appleの長いマウスの歴史の中でも人気の高い製品だ
その角形マウスのデザインはそのままに、今般新しいテクノロジーを駆使してリバイバルしたという情報を得たので急いで注文した次第。勿論リバイバルといってもAppleの純正品ではない。

※「Wireless KAKU Mouse」パッケージ
さて、たかがマウスと言い捨てる方もいるかも知れないが、最初期のApple純正マウスから使い続けてきた1人として、そしてApple初の多ボタンマウスMighty Mouseで掌にガングリオンを発した私としては単に使い勝手だけの問題ではなく、その選択は健康にとっても影響があり得る重要なことだという経験…認識を持っている。
そのリバイバル角形マウスだが、無論昔のままの製品ではない。1600dpi高感度ブルーLED、2.4Ghzワイヤレス、スクロールホイール、左右クリック、超小型ナノレシーバー、Macのオンオフに連動したスマートリンクといった、現代のニーズに合わせたテクノロジーを駆使した製品である。

※ワイヤレス角形マウスと付属のUSB 超小型ナノレシーバー
また長期間の使用でも変色や表面の劣化がし難いように、トップ面は光沢のあるアクリル素材を、サイドは長時間の使用でも手になじむようサラサラとしたマットな仕上がりにしてある。そしてフォルムを損なうことなくスクロールホイールをサイドに配置し、本来ワンボタンだったものを左右のクリックを独立させたことで、コンテキストメニューを簡単に使う事も出来る。
さらに最新のEZ LINK&AUTO LINK機能搭載で煩わしい設定が不要。使わない時は自動で電源が切れるため、単3電池一本で一日8時間使っても最長6ヶ月使える省エネ設計だという。

※ワイヤレス角形マウスの裏面
実際に往年の本家角形マウスと並べてもそのサイズや形状は昔ののままのようだ。そして手を置いてみると材質が違うから掌の感触はいささか違うもののまさしく昔の感覚が甦ってくるようで懐かしい。

※ADB角形マウスと「Wireless KAKU Mouse」の比較。厳密な部分の指摘を別にすれば全体のサイズとデザインは同じと考えてよいだろう
早速本体に単三乾電池を一本入れ、Mac側のUSBポートへ付属の超小型ナノレシーバーを装着する。Bluetoothでなく専用のレシーバーをMac側のUSBに装着しなければならないのは些か煩わしいがドライバーは必要なくとても小さいのでMacBook Airなどに挿してもほとんど邪魔にはならないと思う。

※MacBook Air とでペアリングして試用
MacBook Airで試した範囲ではUSBレシーバーをMacBook AirのUSBポートに挿しただけでペアリングしてくれた。マウスの使い方も当然のこと一般的なマウスと違いはないが、一見ワンボタンに見えるクリックも左右の区別をしてくれるので右クリックによるコンテキストメニュー表示も容易だし、サイド面にあるスクロールホイールも昨今の利用環境では便利に活用できるに違いない。勿論ポインタの動き…トラッキングもスムーズだし実用品として活用できる。そして今更のようだがワイヤレスは使い易い!
さらにマウス自体に電源のON・OFFスイッチはなく、パソコンの電源がOFFになったりレシーバーが外されると自動的にマウスの電源もOFFになるので省エネにもなるだろう。事実バッテリーの持ちは単3乾電池一本で、1日8時間使用した場合、約6ヶ月持つという。
このワイヤレス角形マウス、個人的にはMacBook Airに常備して使おうと考えている。
なお対応機種は、USBポートを搭載したMac(PowerMac G5以降)、Microsoft Windows搭載パソコンで対応OSは、Mac OSX10.5.8以降、Microsoft Windows8、7、Vista、XP、2000だという。
- 関連記事
-
- DP3 Merrill 用リチャード フラニエック氏製のカスタムグリップ購入 (2014/01/27)
- SIGMA DP3 Merrill ファーストインプレッション (2014/01/20)
- 0.20mm クリスタルアーマー 超薄膜ラウンドエッジ強化ガラスフィルム始末記 (2014/01/17)
- バード電子製 SV600用リモートコントローラー「RC-10」2機種レポート (2014/01/15)
- SIGMA DP3 Merrill を手にして (2014/01/13)
- あのADB角形マウスが新しいテクノロジーを駆使した製品として甦った! (2014/01/06)
- 暮れのBSアンテナ設置奮戦記 (2013/12/30)
- 1/6 フィギュア「The Young Steve Jobs」到着 (2013/12/27)
- デザインも扱いやすさも優越なLED デスクライト「My Desk Light TOUCH」レポート (2013/12/25)
- MagSafe・MagSafe2、電源アダプタ専用インナーケース入手 (2013/12/23)
- 0.20mm クリスタルアーマー 超薄膜ラウンドエッジ強化ガラス、液晶保護フィルムを使う (2013/12/02)