トンデモ説?! 〜 スティーブ・ジョブズがiPhoneを発想した原点の考察

iPhoneはご承知のように、2007年1月9日に開催されたMacworld Expo 2007の場で発表され、同年6月29日に米国内にて発売開始となった。このiPhoneの開発前夜の状況はウォルター・アイザックソン著「スティーブ・ジョブズ」にも紹介されている。それによればタッチパネルを有するタブレットPC開発がきっかけだったという…。しかしそんなありきたりなきっかけからiPhoneは生まれたのだろうか? 今回は妄想の域を出ていないと自覚しつつ、お遊びとして突飛な思いつきをご紹介したい(笑)。


マイクロソフトが開発中だったタブレットはスタイラスペンを使う仕様だったが、それを知ったスティーブ・ジョブズはその発想時点で間違っていると考えていた。ジョブズはこれこそタブレットだと思わせる製品を作りたいとチームを集め「タブレットを作りたいが、キーボードもスタイラスペンもなしだ」と宣言する。
ジョナサン・アイブは苦労の末、半年後にプロトタイプをジョブズに見せる。ジョブズはそれを「これが未来だな!」と気に入ったが、当時は携帯電話開発の優先順位が高かったので電話サイズのスクリーンにマルチタッチインターフェースを搭載する試みを優先させたという。

なぜ携帯電話の開発を最優先事項として考えていたかは明白だ。それは当時まだまだヒットを続けていたミュージックプレーヤーの iPodだったが、もし他社から携帯電話機能のひとつとして音楽再生機能が搭載されれば iPodの存在意義は急速に衰えると危惧されていたからだ。
すでにデジタルカメラ機能は携帯電話に搭載され、それがコンパクト・デジタルカメラ市場を席巻しつつあり、ミュージックプレーヤー市場もいずれ同じことになるだろうと予測されていた…。事実iPhoneは最良のiPodでもあることは納得いただけるだろう。

iPhone1G_01_20140228214229457.jpg

iPhone1G_02_201402282142296a6.jpg

※2007年1月9日のMacworld Expoで発表された初代iPhone (筆者所有)


しかし、こうした一連のストーリーからでは、なぜ iPhoneがユーザーを熱狂させ、後発企業の目標となるほどインパクトを持つ製品になり得たのか…という秘密は見えてこない。また単に携帯電話にマルチタッチのインターフェースを組み合わすというだけではジョブズの発想としてあまりに単純・貧弱ではないだろうか? 私はそう常々考えていた…。
私はどのような過程を経てiPhoneが生まれたのかという事実より、そもそもスティーブ・ジョブズに「携帯電話を再発明した」と言わしめ、初代 iPhoneの基本的なコンセプト…イメージを彼に抱かせた "何か" が存在したのではないかと思えて仕方がなかったのである。

なにしろiPhoneはイギリスの科学技術サイト「T3.Com」より、過去50年間で最も偉大な発明のトップテン第1位に選ばれたほどの製品である。
勿論それまでに携帯電話は存在したが、物理的なボタンを極限まで少なくし、その代わりに液晶ディスプレイを指で直接タッチして操作する独特なインターフェース。またそれまでの製品のように階層構造を深くせず、ファインダに列んだMacのアイコン同様に直接触れて各アプリを起動するというインターフェースはスマートフォンというもののあり方を根底から変えた製品であった…。まさしく電話の再発明だった!

ところでAppleは1983年にコンシューマー向けとして初めてマウス操作によるGUI (グラフィカルユーザーインターフェース) を搭載したパソコン Lisaを発表したが、そのインスピレーションはよく知られているようにゼロックス社のパロアルト研究所を訪れた際に見せられたAltoおよびSmalltalkによる暫定ダイナブックだった。
私はiPhoneほど魅力のある製品開発においてもスティーブ・ジョブズにとって明確なビジョンを抱く何らかの具体的な対象があったように思えてならなかった…。何しろまだ二十歳代のインタービューですでに未来のコンピューターにコミュニケーションの機能が付くだろうと夢想していた彼だからして単純にマルチタッチインターフェースの存在がiPhone開発のきっかけになったとは腑に落ちなかったのである。

とはいえ分かっている範囲でもAppleが携帯電話を開発する過程には様々な紆余曲折があったようだ。
ウィキペディアなどによれば2004年にAppleは日本の家電企業に携帯電話の開発を依頼した事実が記されているが無論製品化には至らなかった。また同年ソフトバンクの孫正義がスティーブ・ジョブズの自宅を訪ねて iPod携帯電話について「Appleなら作れる」と提案すると、ジョブズは既に考案中だと答えた…という話がある。
その後2005年にはNTTドコモと共同開発するという情報もあったし同年9月にはモトローラから iTunesを搭載した携帯電話Motorola ROKR E1が発売され、すわAppleから携帯電話発売も近いのではないかという憶測も出た…。

私は漠然と他の調べ物をする過程で気になる情報をいくつかピックアップし続けていたものの、それらはお互いに関連性のない "点" であり、結び付くものではなかった。しかし一昨年にとある方とのメール交換中にこれまで集めてきた資料の点と点のいくつかを瞬時に結びつけてくれるようなヒントがあった…。漠然とではあるが我ながら「なるほど!」と思われるようなイメージが浮かんできた。
その閃きとは、MacintoshのGUI がゼロックス社のパロアルト研究所で見たAltoの基本イメージをお手本としたように、iPhoneの基本機能やユーザーインターフェースは米国の最高機密のひとつである「核のフットボール」からインスピレーションを得たのではないかと妄想を膨らましたのだ!

iPhone1G_03_20140228214228d14.jpg

※ゼロックス社のパロアルト研究所で見たAltoの基本イメージからインスピレーションを得たというLisa


とはいえこれからご紹介するそれぞれの点となる情報は確かでも、それらを総合した私の結論は裏付けのあることではない。あくまで「そうであれば面白い!」と考えた妄想…トンデモ説であることをご承知願いたい(笑)。

さてその点となる情報のひとつとして、まずはアル・ゴア元副大統領の存在に注目したい。
それは唐突に聞こえるかも知れないが、彼は 2003年3月19日、アップルの取締役に就任し現在も社外取締役のポジションにあるはずだ。彼の存在がなぜAppleにとって必要だったのか…は後で見えてくる。
2つ目の大きな点…それは2011年だったか、ヒストリーチャンネルで放映された「特集 : アメリカ大統領の素顔と秘密」という番組だった。

残念ながらその際には単なるトンデモ的な印象を受けたので本編は見ていない。ただし印象的だったのは「米国大統領に受け継がれる秘密のファイル」というテーマだった。
それは歴代のアメリカ大統領が就任宣誓の直後から手にする「核のフットボール」というアイテムについての話である…。
その「フットボール」とは、世界で最も重要な極秘情報とされる核攻撃の指令コードが収められたブリーフケースの俗称であり、大統領のいるところ、どこへでも米軍将校がその側で持ち運んでいるものらしい。またどうやら通信専用車両が一緒に移動するようだ。

事実オバマ大統領が就任後、「フットボール」を委譲されたことを報道するニュースがあったし、2009年にそのオバマ大統領が初来日した際にも「フットボール」が一緒だったことはテレビ番組「桜井翔×池上彰のそうか!思わずうなる特上ニュース」でも紹介されていた。

ニュースやテレビ番組で紹介されるくらいだから、その存在は周知の事実なわけだが、「フットボール」の存在は大統領の責務の重さと世界の命運を握る大きな権限を持っていることがよくわかる。なお黒いバッグの中にはゼロハリバートン製のアタッシュケースに Permissive Action Link(PAL)と呼ばれる装置が入っているともいわれ、ハンドルの近くからはアンテナが出ているという。

例えばとある国から米国に向け、核ミサイルが発射されたとする。それが判明してから事の是非を協議している暇はなく、もし報復の核ミサイルを相手国に発射するか否かは米国大統領の決断に迫られる。無論本来は様々なプロテクションが間に入り、間違いがないようにシステム化されているというが、為に大統領は常に「フットボール」と称されている黒いブリーフケースを身の回りに置いているわけだ。そしてもし大統領に不都合があれは当然のことに副大統領が代理を務め、その副大統領にも不都合があれば…と権限の順位も厳格に定められているらしい。
要は核攻撃に関し、「フットボール」は大統領が軍施設やホワイトハウスのミッションルーム外にいるときのコマンドセンターになるわけだ。ただし俗説として「フットボール」には核ボタンが装備されていると言われることもままあるが、それは間違いらしい。このブリーフケース単体では核ボタンを押すことはできないようだ…。

ともかく問題はその鞄の中身だ(笑)。どのような機器が納められ、どのような働きをするのか? しかしこればかりは世界中でもっともシークレットなアイテムだけに世間一般にどのようなものであるかは公開されていない。当然だ…。
ただし想像は勝手である(笑)。考えて見るまでもなくいわゆるハイテクといった高度なテクノロジーの多くは軍事技術からのお下がりが多い事実は認識しておく必要がある。インターネットしかりコンピュータしかりである。
いま我々が便利に使っているGPSや光ファイバーケーブルもそうだし、電子レンジだってレーダー開発の副産物だという。そして無線通信技術も当然そうだ。
それから意外だがティッシュペーパーもそうだ…。これは第一次世界大戦中に脱脂綿の代用品として開発され、さらに吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとして使用したという。そして戦後過剰に余ったティッシュペーパーを米国キンバリー・クラーク社がメイク落とし用として「クリネックスティシュー」の名で販売したのが発端だった…。

ところで “核のフットボール” や “Nuclear Football" というキーワードでネット検索すれば「フットボール」だという画像が多々見られる。無論これが本物だという画像があるわけではなく想像か面白半分に作ったネタ情報だろう。
中にはアップルロゴが入っているものまであり笑えるが、画像の中には一昔前のシンセサイザーのようにコネクターやケーブルジャックが列んでいるようなものもあるものの、現実のそれはそんな風にゴチャゴチャしたアナログ仕様ではないに違いない。
イザという緊急時に的確に情報を集めて責任者に指示を出さなければならないのだ。間違いやすく複雑な設計では困るだろう。

すでに我々はiPhoneやiPadという UIに優れた製品を手にしてその性能・機能を知っているが、そうした観点から逆に想像すれば、アタッシュケースの中はタッチパネルの液晶ディスプレイを中心に無線ネットワーク機能が有機的に組み合わされているかも知れない。
そういえば iPhoneの特徴的な機能のひとつに「iPhoneを探す」というものがある。ご承知のとおりこれは万一iPhoneを紛失したり、あるいは置き引きにあったりした場合に現在の存在位置をマップに表示させる機能だ。そして最悪の場合は遠隔操作でiPhoneをロックしたり、大切な個人情報を消すこともできる…。

FindiPhone.jpg

※お馴染み「Find iPhone」機能。この機能が犯罪解決に役立ったことは数知れない…


この機能は最初から搭載されていたわけではなく、MobileMeユーザー向けとして2010年6月に初めてリリースされたものだが、私はこの機能を知ったとき、凄いと思った反面、当初はどこかやり過ぎといった違和感も感じた(笑)。しかしもしiPhoneが「フットボール」をお手本にしたものならそうした機能は必然的に目標となるだろう...。
何故ならそんなことがあっては大変だが、もし「フットボールが」強奪されたり紛失するといったことがあれば、そうした機能は不可欠だし、最悪は自爆させる手段も必要だ…。

また一部の情報によればケースを開ければ自動的に軍事関係者をはじめとした責任者達にネットワークが繋がるという。iPhoneや iPadですらFaceTimeを使って相手の顔を見ながら会話できるのだから「フットボール」の機能がそれ以下であるはずもないと考えても不自然ではないだろう。
そして「フットボール」はそれひとつで全世界とコミュニケーションでき、必要なら誰とでもコンタクトができ、米国の空域や海域の状態をレーダー網で確認把握できるだけでなく関連情報に即座にアクセスできるに違いない。それらの複合的な情報をリアルタイムに得て分析できなければ核ボタンを押すか否かを的確に判断できるはずもない。

軍事予算は莫大であり、かつその性格上模倣や対抗されることを恐れて革新的な技術ほど公開されないし、厳重なセキュリティの元で開発されるものがほとんどだ。しかしそれらが我々の目に触れたとすれば驚異的な最先端テクノロジーとして映るに違いない。
例えばアメリカ軍がアメリカ空域を監視するために開発したコンピュータは1952年時点ですでにレーダーからの情報を円形のブラウン管上にグラフィカルに表示させ、ライトペンで操作するシステムだった。
したがって「フットボール」の中身は当然のことながら超ハイテクの塊に違いないし、万一にも操作を誤ることのないよう複数のセキュリティがかかっているだけでなくそのユーザーインターフェースだって優越なものだろう。繰り返すが、操作性が悪いから間違って核発射の命令を出してしまった…では済まされない(笑)。

さて妄想は核心に入るが、私はスティーブ・ジョブズがどこかでこの「フットボール」の詳しい話を聞いたか、実物が無理であれば訓練用のシミュレーターなどを見たのではないかと想像したのである…。
Lisaのインスピレーションをパロアルト研究所のAltoから得たように、iPhoneの原型を…スティーブ・ジョブズは「フットボール」に見たのではなかったか? そしてどこにいても、誰とでも会話ができ、マップとGPSで現在位置を確認でき、インターネットに接続して必要な情報を簡単に得ることが出来る。そしてすべての操作はシンプル…でなければならないというiPhoneのコンセプトがジョブズの頭に閃いたのではなかったか…。

iPhone1G_04.jpg

iPhone1G_05.jpg

※2007年1月9日 Macworld Expo基調講演でiPhoneを誇らしげに発表するスティーブ・ジョブズ


もしかしたらそのインスピレーションをジョブズに与えるきっかけがアル・ゴアだったのではないだろうか。彼は紛れもなく副大統領だったのだから「フットボール」の存在はもとより大統領に代わってそれを操作する可能性もあったわけで、十分にその機能は知っていなければならないはずだ。事実「フットボール」は3つ存在し、ひとつは常に大統領の側にあり、2つ目はホワイトハウス、そして3つ目は副大統領が所持しているという。

アル・ゴアは1993年1月20日に第45代米国副大統領に就任し、1996年に再選され上院議長、閣僚、そして国家安全委員会メンバーとして計8年間務めた人物だ。彼なら、スティーブ・ジョブズとの雑談中にでも「フットボール」の具体的な存在を示す機会もあり得たかも知れないし、情報スーパーハイウェイ構想を推進した張本人としてテクノロジーにも関心のある人物だからしてそうした話題を提供したと考える方が自然だ。
話を聴いたジョブズは「フットボール」の持つマルチで高度なテクノロジーを片手で操作する携帯電話に凝縮できたら素晴らしい製品ができると驚喜した…と考えるのはあまりにも荒唐無稽な話だろうか(笑)。

勿論「フットボール」の存在は周知の事実であるからして、軍の最高責任者はもとより政府要人たちをはじめ見る機会を得た人たちは少なからずいるのかも知れない。しかしゼロックス社パロアルト研究所でAltoのデモを多くの人たちが見たにもかかわらず、それを民生用パソコンのGUIへのヒントとし、具体的な開発行動を起こしたのはスティーブ・ジョブズただひとりだったのと同様、「フットボール」を知った上でそれを携帯電話という具体的なデバイスに応用できないかと考えたただ1人の人物は…やはりスティーブ・ジョブズだったのではなかったか。
そう私は夢想してみた…。

iPhoneはスティーブ・ジョブズによって「タッチ操作のできるワイドスクリーンのiPod」、「革命的な携帯電話」、「インターネットコミュニケーター」の3つをひとつのデバイスに統合した製品であると発表されたが、インターネットやWi-Fiホットスポットの普及と相俟って「フットボール」がそうであるように、ユーザーはどこにいても誰とでもコミュニケーションでき、必要な情報を的確に得ることができる…。
そしてiPhoneの開発には2年半ほどかかったようだが、あえて繰り返せばアル・ゴアがアップルの取締役になったのは2003年3月19日、iPhoneは2007年1月9日に発表された。その間には十分な時間があったと思うし前記したように2004年にジョブズが「考案中だ」と言ったとすれば時期的にも辻褄が合う…。

うがった見方だが、なぜにアル・ゴアはAppleの取締役に迎えられたのだろうか…という疑問は彼が取締役に就任した時から引っかかっていた。単に優秀な人材なら他にいくらでもいるではないかと…。なぜ “元副大統領” のアル・ゴアなのかと?
Appleの政治向き企業活動を有利にするためか、あるいは政府機関やアメリカ軍にアップル製品を売り込みしやすくするためか…。ビジネスの視点から考察するなら何でもありだろうが、どうもそれだけではインパクトが弱い(笑)。
スティーブ・ジョブズがアル・ゴアを取締役に迎えたのはiPhoneの開発に向けた「フットボール」がらみだったと邪推するなら、分かるような気がするのだが…。

そういえば記憶されている方も多いと思うが、2011年9月21日、そのアル・ゴアが Discovery Invest Leadership Summitの場で「新型iPhoneは来月でる」とコメントしたというニュースが流れたことがあった…。
それが伝えられているように事実なら、当時スティーブ・ジョブズは死期が近づき従来のように情報漏れに対する監視の目が行き届かなかったとはいえ、取締役の立場で先走ったことを公言するのは誉められたことではない。しかしそれが彼のiPhoneに対する思い入れの強さだと勘ぐれば納得もいく(笑)。そして確かに翌10月には新型のiPhone 4Sがリリースされたことは記憶に新しい。

ともかく iPhoneほどのプロダクト開発は強烈なきっかけがなければ生まれないとも思う。繰り返すが従来の携帯電話機能にマルチタッチのインターフェースを付ければそれで済むというものではないだろう。
ちなみにこの「フットボール」と同等なアイテムは米国だけでなく現在ではイギリスやロシアなども所持しているといわれる...。さらに最近はきな臭い争い事が多発しているようだが、実際に「フットボール」が使われることのないよう切に祈りたいものだ。

ただし最近の情報ではこの核ミサイルを発射する暗号、すなわちパスコードは20年間「00000000」のままだったという話もあるそうで、大統領の権限とは別に発射担当者たちがその気になれば核ミサイルの発射ボタンは押せたという物騒な情報も流れた。

事ほど然様に、さすが最高機密のアイテムだけに何が本当で何がガセなのかは皆目分からない(笑)。「フットボール」というものの存在自体、この眼で確認できたわけではない以上、それぞれのメディアが取り上げた情報がどれほど信憑性のあるものなのかは当然不明だ。したがって我々は純粋に iPhoneやiPadを楽しんでいるだけの方が賢明のようである。

ただひとつ確かなこと、それは iPhoneはすでに我々のライフラインを牛耳る重要なアイテムになっており、これなくしては毎日が成り立たないほどの製品だ。そして「フットボール」が米国大統領と常に一緒にあるのと同様にiPhoneも我々のいるところ、どこへでも携帯すべきアイテムであることは間違いない事実である。
こんなあれこれをここのところぼんやりと考え続けていたのだが…同じような事を考えた方はこれまでいないのだろうか? そして私の妄想は文字通り世紀のトンデモ説なのか…それとも… !?
あっ、貴方!...真剣に考えないでね! iPhoneユーザーとして楽しんでいただけたら幸い...(笑)。






関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員