FMACCG:ソフトウェアの部屋【10】1997年11月24日~ 1998年7月4日


NIFTY MACCG ソフトウェアの部屋のログ公開も今回で最後になる。後残っているデータとしては「ハードウェアの部屋」のみとなるが、これまた整理が済み次第ご紹介する予定である。それは「談話室」の最後でも述べたが、1998年12月25日をもってニフティでのサービスを終了しインターネッへシフトすることになったからである。

FMACCG:ソフトウェアの部屋【10】1997年11月24日~ 1998年7月4日

159/352 SD…116 松田 純一    ATOK11奮戦
(10) 97/11/24 10:58 コメント数:1

ATOK11で悪戦苦闘してますが…(^_^;)。
その後の報告と新たなる問題を報告します。そうそう、カナ漢字変換モード
でのお話です。
ATOK11をPowerBook2400cで使うと”ろ”のキーと”ー”が入力できないこ
とが私の場合、ことの発端でした。ジャストシステムさんのサポートと数回
”り”りをしま”た”原因は分からず調査続行…というのが結論でした。
仕方がないのでタイミングよく届いたEGBRIDGEをインストールしたら、こ
ち…題なく入力OK。
で、今朝なにげなくFEPをEGBRIDGEからATOK11に戻してみたら”ろ”が入
力できるではあ~りませんか(^_^)。なんだろ…これ?!

それではと思い、いくつかの単語登録をしようとお馴染みの単語登録…ダイ
アログを出して単語は「Macintosh」、読みを「まっく」と入力しようと
したらダメ(^_^;。何故ならMacintoshと半角英数字を入れようとコマンド
キー+スペースで入力を切り替えようとしても、これが効きません。試しに
別のデスクトップ機にもインストールしたATOK11でやってみましたが同じ
でした。
幸いATOK11には辞書ユーティリティという機能がありこちらで本格的な?
辞書登録ができるので実際には事なきを得ましたが、よく入力する文字や
単語を短い読みで入力し慣れているこの機能が使えないとは…なんでだろ??

明日またサポートセンターに報告と原因追及依頼をお願いしなくては(^_^;)。

  …               SKOSHING SYSOP 松田純一

160/352 SDI00116 松田 純一    RE:ATOK11奮戦記
(10) 97/11/24 23:00 159へのコメント

自己レスです。
ATOK11の単語登録で半角アルファベットを入力するとき
ATOK8のようにコマンドキー+スペースで英語入力モード
にならない…ということを書きました。
たしかにこれは間違いないのですが、英数キーを押すこと
で英文字入力モードにすることができることを確認しまし
たので報告しておきます。
しかしここでもおかしいのは一端英数キーを押し、英語入
力モードにすると今度はカナキーを押してもカナ入力モー
ドに戻ってくれません(^_^;)。
別のフィールド、たとえば「読み」のところにすると今度
は正しく入力できるようになります。

うーむ(^_^;)。

           SKOSHING SYSOP 松田純一

166/352 SDI00116 松田 純一    freeware「DynaOut」登録
(10) 97/11/29 10:36 コメント数:1

データライブラリ#3 Utility Boxに下記のfreewareを登録しましたので
お知らせします。
以下補足説明からの抜粋です。なおお名前の継承は略させていただきました。
========================================================
【ソ フ ト名】 DynaOut
【登 録 名】 DYNOUT02.lzh【MacLHA 2.14圧縮形式】
【著 作 権者】 横枕 雄一郎
【動作 環境】 Power Mac KT7.1以降
       PixelPuttySolo1.5以上、PixelPutty Animation System
       2.0.2推奨
【動作 確認】68k Mac/KT7.1 PowerMac/KT7.5.5 KT7.6.1 MacOS8
【掲載 月日】 1997年11月28日
【作成 方法】 MacLHA
【SOFTの区分】 freeware
---------------------------------------------------------
コメント:
Dynamationのパーティクルアニメーションファイルを乱数発生で作成し、
PixelPutty Animation Systemでパーティクルアニメーションを楽しもう
というソフトです。
こんなものをつくるなと言われてしまいそうですが、PPASフリークにとって
はこんなもんほしいんです。(私だけかもしれない)
方向ベクトルの使い方が今一つわからないので、ご指導ご助言お願いします。

===========================================================
                               以上

                    SKOSHING SYSOP 松田純一

175/352 SDI00116 松田 純一    Aladdin FlashBack
(10) 97/12/07 15:16

ちょっと面白いアプリケーションを見つけましたのでGETしてみました。
それはAladdin FlashBackという製品です。Aladdin社はStuffItで有名
な会社ですね。
すでに使っている方も多いかもしれませんが…。

このソフトはたとえば保存(コマンド+S)する度に変わった部分の差分だけ
を保存していくものでいつでも過去の内容に戻すことができるファイル管
理ユーティリティというものです。

私自身、ワープロを使った原稿書きとかPhotoshopなどでのアートワーク
時に思わず習慣となっているコマンド+Sを実行してしまうために本来別名
保存して以前のファイルはそのままに今の新しいファイルを保存しなけれ
ばならないところを重ね書きしてしまうことが多々あります(^_^;)。

FlashBackはそうした時にもあらゆるファイル(画像、書類、アニメーショ
ン、スプレッドシート、データベース等)について過去の状態を再現できる
とのこと(^_^)。
私自身、ワープロといくつかのグラフィックソフトで試しただけですが日々
どれだけ実用的なものかはこれから使い込んでみたいと思います。しかし
アンドゥではなく、ファイル自体を20回も前に保存したファイルに戻すこ
とができる事は実際問題として気が楽になりますね(^_^)。

またGETした理由のひとつはこの製品は機能拡張などではなく、アプリケー
ションだということです。トラブルもいまのところ生じていません。
確か6,860円だったと思います。

                   SKOSHING SYSOP 松田純一

180/352 SDI00116 松田 純一    RE:PPAS ver2.1
(10) 97/12/08 20:29 178へのコメント コメント数:1

岡本さん、ご無沙汰です(^_^)

ところで…

>>オイゲン・キケロが亡くなっちゃったそーです。

うげっ! そうなんですか(;_;)。私しゃかなりのファンでして一昔
前に来日した折りにはコンサート聞きに行ったくらいでした。そし
てレコードやCDもけっこうあったりします。
ロココジャズ…なんて随分と聞きましたっけ…。

niftysoft10_03.jpg

niftysoft10_02.jpg

※オイゲン・キケロ(上)。2002年 In+Out Records GmbH よりリリース「Eugen Cicero's last recording 〜 Swinging Piano Classics」(下)のライナーノートより


一時期、失踪したとかで噂を聞きませんでしたが、ここ数年CDをリ
リースしたりと話題にのぼっていたのですが、57歳とは実に残念で
すねぇ…。

               SKOSHING SYSOP 松田純一

185/352 SDI00116 松田 純一    RE:PPAS ver2.1
(10) 97/12/16 15:16 184へのコメント

ちゃる…こんにちはです(^_^)。

>>なぜかどれもこれもジャケットに顔写真がのってませんね?

うんだ。載ってても豆粒ほどの小さなもので分かりませんね。
実際は黒縁の大きめな眼鏡をかけている割にはあまり印象に
残らないような顔してるみたい(笑)。
だけどコンサートの時は勢い余ってピアノの鍵盤から手が外
れた演技をしたりと、なかなかお茶目でありましたが。

-----------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一(SDI00116)
-----------------------------------

190/352 SDI00116 松田 純一    RE:通販で困っています。
(10) 97/12/21 14:41 189へのコメント コメント数:1

西谷さん

まずはクレジットカード会社に連絡し、事の真相が分かるまで引き落とし
をストップするように依頼することが先決だと思います。
詳細はともかく、カード会社に支払を止める旨の依頼をすることは珍しい
ことではありませんのでカード会社もちゃんと対応してくれると思います。

私も専門家ではありませんのでどこかに穴があるかもしれませんが、数回
同様の経験をしました(^_^;)。
最大のポイントは「正規の注文書」とか「購入意志」の文面やサインがあ
るかどうかだと思います。西谷さんのお話ではそれは無いはずですからカー
ド会社にもその点を説明すべきです。
注文をしていないこと、そして商品も受け取っていないことを強調する事
が重要です。

Fedex料金も支払をすべき理由のあるものではありませんし(商品を受け取
らなかった訳ですし)まずは強気で突っぱねましょう(^_^)。

重複の請求、購入していない商品代金の請求、金額の間違いなどなどは結
構ありうることです。
くり返しますがカード会社にまず相談し来年初旬の引き落としをストップ
してもらうことが先決です。

--------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116
--------------------------------

199/352 SDI00116 松田 純一    RE:formZ/RadioZity
(10) 97/12/28 19:59 197へのコメント

>>こどもの頃「土管」の中でよく遊んだのでその中の様子を再現してみて、
>>当時を振り返ってみたいです。なんともいえない、光が作り出す空間でした。

随分と前に書いた記憶があるけど、私は球体の内部が鏡面な中に入った様子を
是非見たいのですが(笑)。光はローソクか懐中電灯ひとつでいいんですが、
江戸川乱歩の小説のように発狂しちゃうのでしょうか…(^_^;)。

------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
------------------------------

267/352 SDI00116 松田 純一    わが家にもWindowsマシンが?!
(10) 98/03/30 12:41

この土曜と日曜の二日間、女房が仕事にWindows95を使いたいと
いうのでVIRTUAL PCを買ってきてインストールしてみました。
Windows95はリリースされたときに「どれどれ..」と使ってみた時
以来ご無沙汰でしたが(笑)、いやあ…こう言ってはなんですが楽しま
せてもらいました(^_^;)。

niftysoft10_04.jpg

※Connectix社、VIRTUAL PC (Windows 95版) CD-ROM


女房のマシンはPerforma5330(だったかな?)なのでマシンパワー
としてはかなり苦しくそのオペレーションにはストレスを感じざるを
得ません。しかしVIRTUAL PCのおかげでWindows95のインストー
ルも難なく終わったのでした。
VIRTUAL[Cフインストールを開始するとMS-DOSとWindows95
が一緒にインストールされるのでらくちんであります。

うたい文句のとおりWindows95はめでたく起動し、それもMacの
Finderとの行き来ができるのでなかなか楽しめます(^_^;)。こりゃあ
Windows95を目的の人もG3機などの高速マシンを買ってVIRTUAL
PCを使った方が色々と楽しめるんではないかと思いましたが…。

このVIRTUAL PCはアプリケーションということですが、念のため
システムフォルダーや例えば機能拡張などに山のようなファイルが
作られるのかな…と思い覗いてみました。しかしざっと見たところ
そういうものではないらしく、いわゆる悪さをする要因は少ないよ
うに感じました。
問題はメモリがより必要なこと、そしてハードディスクも300MB以
上は必要となる点でしょうが、まあ昨今はあまり気を使う必要はな
いでしょうね。

この機会だからと、Photoshopで作ったBMPファイルをWindows95
で読ませてみましたがOKでした(当然でしょうが)。
ちなみにVIRTUAL PCのパッケージにはサポートがMacOS 7.6までの
表記しかなく8.0や8.1に対応とは明記されていませんでしたが、前
記した女房のマシン(MacOS 8.0)ではいまのところ問題はないように
見えます。
ただし周辺機器、例えばプリンタの使用などはまだやっていませんの
で喜ぶのは早いかも知れませんけど…(笑)。

あくまで女房のマシンであり私が使うことはありませんが、時代とは
いえ(笑)わが家にもついに(^_^;)Windows95が動く環境になってしま
いました。
そうそう…MS-DOSに移行できるので久しぶりにあの画面とプロンプト
などを懐かしく眺めました(笑)。いくつかのDOSコマンドを入力したり
しましたが、昔苦労したことは案外覚えているもんなんですね(^_^)。

---------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
---------------------------

303/352 SDI00116 松田 純一    10年前のソフトが動いた
(10) 98/05/05 10:36

「プログラマの憂鬱」コーナー Part-2にちょいと書いた10年前の
ソフト…DUBL-CLICK SOFTWARE社の「CALCULATOR 2.0」
ですが思いついてMacOS8.1にインストールしたら動くではあ
りませんか(^_^)。
ご承知の方も多いと思いますが、この「CALCULATOR 2.0」
はその名のとおりアップルメニューに備わっている電卓では飽
き足らないユーザーに自分の好みのデザイン・機能を持った電
卓を設計できるという大変ユニークなソフトでした。
何しろドラッグして配置した電卓ボタンなどが即本物の電卓と
して動作してしまうのですから快感です(^_^)。

ボタン類、表示窓、そして計算結果を残すロール紙のイメージ
そのままに好みのボディに配置していく様は 「プログラマの憂鬱」
コーナー Part-2に話題になっているREALbasicの原型を見るよう
です。
一世を風靡したHPの関数電卓と同じような電卓が作れてしまう
「CALCULATOR」…この種の実用的で楽しいアプリケーション
がいま少なくなっていますが寂しい限りですね。

------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
------------------------------

305/352 SDI00116 松田 純一    Ars NOVA社Songworksアップグレード
(10) 98/05/05 18:14 コメント数:1

ARS NOVA社からSongworksIIのアップグレード案内が届きました。
何だかソフトウェア関係のAir Mailが届いたのは久しぶりのような気
がしますが、嬉しいもんですねぇ(^_^)。
Songworksは数年前のMACWORLD Expo/SFで購入したものですがメ
ロディラインに和音を付けてくれたりという点を面白く思っていました
が昨今の一連のミュージックソフトから見ると大変シンプルな製品です。
今回の機能アップの主なものをDMから…。

Record “both hands,” import MIDl files, play music with 16-bit
sound, Quicktime, or MIDI, perform a part in a composition by
tapping keys, and much more.

アップグレードは$30、そしてシッピングチャージが$9とのこと。
早速Web siteから申し込もうと思ったのですがエラーになるので結局
FAXで申し込みました(^_^;) 。ちなみに同社のサイトは…

http://www.ars-nova.com

です。

------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
------------------------------

306/352 SDI00116 松田 純一    RE:Ars NOVA社Songworksアップグレード
(10) 98/05/11 20:58 305へのコメント

前発言#305でArs Nova社に発注したSongworksII polyphonicの
アップグレードが早くも今日届きました(^_^)。
Invoiceの日付はオーダーした翌日の6日になっていました。
で、アップグレードといっても送られてきたパッケージはアッ
プデータなどではなく製品パッケージでした。
同梱されているものは67ページの薄いマニュアルとCD-ROMです
が早速インストールしてみた感じでは大変楽しめる音楽ソフト
に成長したようです。

詳しくはしばらく使い込んでからレポートしたいと思いますが
こうした旧来のアプリとまたつき合えるのは何だか古い友人と
再会したような暖かい気持ちになります(^_^)。

---------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
---------------------------

312/352 SDI00116 松田 純一    Roland SoftSynth VSC-88H
(10) 98/05/24 17:08

実は、最近リリースされたRolandのソフトシンセ「VIRTUAL
SOUND CANVAS VSC-88」を入手しました。
現在古いMIDI音源は使っているのですが、すでにインターネッ
トマシンおよびミュージックマシンと化した20周年記念モデル
(スパルタカス)にもMIDI音源をつなごうかな…と考えていました
(^_^;)。
しかしできたらビジュアル的にもこのマシン、回りにあれこれと
周辺機器をつなぎたくありません。

VSC-88はGMシステムとローランド社の音源の仕様であるGSフ
ォーマットに対応しており、ハードウェア音源のSC-55やSC-88
などと音色互換性をもったソフトウェア・シンセサイザーです。
したがって別途MIDI音源を用いずにミュージックデータを豊かに
再生できます。

さらに私はたまたま楽しみとして使っているBand-In-A-Box 7.0J
やCubase Liteなどの音楽ソフトを使う時の音源としても使いたい
と考えていましたが、PacthBayをインストールしVSC-88および
それぞれの音楽アプリのドライバ設定を”MIDI Managerを使用する”
にセットすることで問題なく使えました(^_^)。
ただ勿論高価なハードウェア音源とすべて一緒というわけではあ
りませんで、キーボードなどからのリアルタイム入力時にはかなり
タイムラグを生じます。こうした時のためVSC-88側にはCPU負荷
の値をセットできるようになっていますがスパルタカスあたりでも
理想にはまだまだです。
しかしこの製品、PowerBookなどにインストールしてモバイルミ
ュージックにも最適だと思います(^_^)。
なお製品はハイブリッドのCD-ROMです。

------------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
------------------------------

314/352 SDI00116 松田 純一    RE:やっと出たQT3.0(J)
(10) 98/05/26 22:13 313へのコメント

私もQuickTime3.0Jがダウンロードできるようになったことを先ほど
知りましたがやはり混んでいますよね(^_^)。
なかなか評判がよろしいようで何よりです!

----------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
----------------------------

325/352 SDI00116 松田 純一    「ハイブリッド新辞林CD-ROM」
(10) 98/07/04 14:58

三省堂から「ハイブリッド新辞林CD-ROM」が発売されました。
CD-ROM辞書が好きな私としては早速書店の店頭で確認し、購入してきま
した(^_^)。6,300円です。

niftysoft10_05.jpg

※1998年リリース、三省堂「ハイブリッド新辞林」CD-ROM


まず、なぜ今までこうした形の商品がなかったのかと思っていましたが、
この「ハイブリッド新辞林CD-ROM」はA5変形2,400ページもの本として
の辞書にその全本文を収録したCD-ROMが付属しているのです。これまで
のCD-ROM辞書って文字通りCD-ROMだけだったわけですね。

私が購入の決め手としたのはハードディスクにインストール可能なこと。
その使用時にCD-ROM自体を必要としないのでモバイルコンピューテイング
に最適なわけ。そして検索ソフトもついています。
それからパソコン辞書としての特徴は、Webリンクの機能です。これは辞書
中から2500箇所のホームページにアクセスすることができるものです。勿
論使っているマシンにそうした環境がないとダメですけど…。
例えば、”ルーブル”という語でルーブル美術館のことを調べたあとで、Web
リンクマークをプレスして即、ルーブル美術館のホームページにアクセスで
きるという具合。これは暇つぶしにも最適!(笑)。

Mac OSおよびWindowsのハイブリッドCDですが、実は白状しますと本辞書
の執筆校閲者のひとりに弟が名をつらねているもんですから…(^_^;)。

-------------------------
SKOSHING SYSOP 松田純一
SDI00116@niftyserve.or.jp
-------------------------



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員