自分の生まれた56年前の新聞を手にして...驚く!

自分の生まれた年月日の朝日新聞を手に入れた。いわゆる社説が載っている一面と社会面であり、時は1948年6月3日(木曜日)。何と...56年前の出来事が今日の新聞を見るようで興味深い。 


この昭和23年当時の世相をあらためて申し上げる必要はないと思うが、一部ではまだまだ戦後の混乱が残り、あちらこちらで陰を落としていた時代であった。 
それはともかく、その日の紙面の見出しや小見出しを見ると、その使用されている活字は旧字体が混ざっていたりするものの内容は面白いように(失礼)現在とシンクロする部分が目立つ。ちょっとそれらのいくつかをご紹介しよう。 

Newspaper.jpg

※1948年(昭和23年)6月3日(木曜日)の朝日新聞(部分)。私の生まれた年月日の紙面である。


●個人献金あり得ず〜西尾氏証言に政令違反論 
 相変わらず、政界には違反や不正が横行していたようだ。 
●予算審議に強行策 
 これまた政局は毎度のことだが混迷を深めている...。
●社説の中で〜パレスチナの停戦 
 こんな今様の見出しを見ると、その根の深さをあらためて感じて将来が不安になる。 
●アラブ、ユダヤ停戦命令を発す 
 本当の意味での世界平和は絵に描いた餅なのだろうか? 
●共和党はデューイ氏。ト大統領優勢〜民主党予選 
 アメリカでは大統領選の動向が注目を浴びていた。 
●三県下に別の奇病〜ショウコウ熱に似たもの 
 奇病と聞けば、鳥インフルエンザや狂牛病などで不安が広がっている今を思わざるを得ない。 
●増加する少年犯罪〜警視庁も検挙主義で 
 なにか、いつの世も同じ事を言っているようだ(^_^;)。 
●PTAの実態 
 最近、PTAを解散した学校が話題になったが多数の人が集まる所にトラブルが生じ得るのは古今東西同じようだ。 

さて、これらをご覧いただきどのような感想をお持ちになっただろうか。大げさにいえば当サイトのコンセプトは「太陽の下に新しき物無し」といった認識を新たにして、未来を見つめようというものである。しかしテクノロジの世界だけでなく私たちを取り巻く日常もこれまたひとつひとつの事柄を取り上げれば、2004年の現在と56年前の1948年(昭和23年)のある一日に驚くほどの類似があることに気が付く。 
確かに当時はテクノロジー系のニュースはないし、映画の宣伝や広告を見れば時代を彷彿とさせるものの、人の営みには代わりがない...進歩がない(^_^)と言うべきなのだろうか...。少々ショックであった。 



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員