FMACCG:ハードウェアの部屋【4】1994年9月10日~ 1996年1月23日

リコーのDC-1 デジタルカメラが登場し、これまでQV-10やQuickTake100といった画質より格段に綺麗なイメージを体験したことでデジタルカメラの台頭を確信することになったが、画像データをMacに転送するだけでも悪戦苦闘しその使い勝手はまだまだ過渡期のそれであった...。


FMACCG:ハードウェアの部屋【4】1994年9月10日~ 1996年1月23日

001/512 SDI00116 松田 純一    ハードウェアの部屋 Part-3オープン
(10) 94/09/10 22:14

ハードウェアの部屋 Part-2が一杯になりましたのでクローズ
し新たにハードウェアの部屋 Part-3をオープンしました。
どうぞご利用ください。

                 FMACCG SYSOP 松田純一

008/512 SDI00116 松田 純一    オートチェンジャーCD-ROMドライブ
(10) 94/10/25 19:38

最近のMacintoshにはCD-ROMドライブが内蔵されていますが会わせて
CD-ROM辞書などもなかなか良い物が多く出回りこの内蔵CD-ROM
ドライブだけでは理想的な使い方ができなくなりました(^_^;)。
あれもこれもと、とっかえひっかえでは興醒めしてしまいますし能率
もよくありませんね。
で、とある展示会でパンフレットを見つけNakamichi社製のCD-ROM
7枚オートチェンジャー式の倍速CD-ROMドライブを買ってみました
(^_^;)。新発売だそうですよ!
まずこの機種の特徴はCDを装着するのにキャリアはもちろん専用の
トレーやカートリッジが必要ないことです。
ためしに三省堂ワードハンターというマルチROM辞書とAmerican
HeritageというCD辞書をセットし試用してみましたがまずまずの早さ
で切り替えてくれます。
Nakamichiと言えば高級オーディオのイメージがあり同社の売り出す
テレコなど喉から手がでるほど欲しいと思ったものでした(^_^;)。
このシステムもカーオーディオで培われたようですね。
価格もごく普通の倍速CD-ROMドライブのあまり違わず、確か定価が
49,000円だったと思いますからそうそう高価なものではありません。
常時セットしておきたいCDが多い方に便利なようです!!

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

011/512 SDI00116 松田 純一    RE:女とDuoとミニディスク(の日々)
(10) 94/11/06 11:08 010へのコメント コメント数:1

私もSONY MDH-10に触手をのばそうとしている一人です(^_^;)。
小型・軽量を望むのは女性はもとより私たち男性だって同じで
す。
講演や展示会その他で出張するとき、好き嫌いでなくPowerBook
の携帯はかかせなくなってしまいました。ホテルからの通信や
電子メールの確認・整理・返事などのためですがその他原稿書き
やらあると大変便利です。(ナケレバネラレルノニ...トイウイケンモアルケド)
もちろん出張などの時はPowerBookだけではすみませんで、下着
やら着替えやら、そして万一の場合を考えフロッピー10数枚に
分割したディスクをケースに入れたりと荷物はかさみます。
ときどき到着した空港で大きな荷物を肩にかけ、重いPowerBook
とハードディスクなどをかついでいる自分にフト我にかえり...
「私は何をしているのだろうか(笑)」と思うこともあります。
SONY MDH-10は曽我先生のご指摘のとおり転送スピードはかな
り遅いようですが大量データを軽量持ち運びできること、音楽
を聞けることなどなどその用途は重要ではないかと思います。

                 FMACCG SYSOP 松田 純一

013/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:女とDuoとミニディスク(の日々)
(10) 94/11/06 15:33 012へのコメント コメント数:1

>「松田流 MD 利用法」についてレポート.....

ありゃ、プレッシャーを感じてしまいますねこれは(笑)。
確か当初の発表より発売が少し遅れるような情報がありましたが
いつ発売になるのでしょうかねぇ。<――買う気になってる(^_^;)。

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

015/512 SDI00116 松田 純一    RE:ピクチュアーMD規格
(10) 94/11/06 20:33 014へのコメント コメント数:1

あれれ...何か分からない仕様のようですね(^_^;)。Macintoshの
外部記憶装置のひとつになると聞いていたので、転送スピードの
点はともかくハードディスクやMOのような使い勝手が望めるので
はないかと考えていたのですが...。
これは早速ソニーさんに聞いてみる必要がありそうですね。

                FMACCG SYSOP 松田 純一

019/512 SDI00116 松田 純一 ZAURUS PI-5000によるネットワーク体験
(10) 94/12/04 13:09 コメント数:2

最近話題のZAURUS PI-5000を手に入れ、早速NIFTYに入って
みました。
会社や自宅にいる時は言うまでもなくデスクトップ・マックがあ
りFMACPROの山田さんが開発したActiveTalkを便利に使ってい
るので問題はありませんが出張などでホテルに泊まることが多くな
り、しかもネットワークに入らないと仕事にならなくなってきてい
る厄介な環境になってきているわけ...(^_^;)。
私はPowerBook170と540Cを持っていますが、どちらも大変気に
入っておりとても役にたっているのですが...どちらも重いのです!。

で、ザウルスでネットワークを体験してみようと考えたわけでありま
すが...。
その結果、NIFTYに入り当FMACCGをはじめ、いくつかのフォーラム
を探索してみましたが基本的に通信の設定などがされていることもあ
り至極簡単。2400bpsのファックス・モデムもテキストだけですか
らあまり遅く感じません。ホテルからでも外線"0"設定をONにするだ
けですから初心者でも戸惑うことはないと思います。
問題はやはり液晶画面の表示サイズが小さなことです。40字表示とす
れば一行の途中で折り返し全部のデータを横のスクロールなしでも見
ることができますが今度は縦方向のスクロールが面倒...。
そしてキーボードがないわけで、予めメールを作成しておき、それを
送る...とかメールを受けて後で読む...ということは問題ないのですが
オンラインで返事を書くことが多い私にはペン入力でシコシコと漢字
をパネルに書いていくことはストレスが溜まりそうだし、無理のよう
です。
しかし何回かトライしているうちにだんだん慣れてきまして、重い荷
物がある時には代用になるかな...という感じはつかめました。

ただ私らがこの種の機器に求めるのはワープロ機能でもあるので是非
「折りたたみのフィルムキーボード」なんて代物をオプションでよい
から開発してもらえないでしょうかねぇ--->メーカー様!!
旅先でも大量の文章を入力したい私にとってそれがあれば帰ってから
マックにデータを渡せばいいんですものね。そしてネットワーク利用
時にもキーボードがあればオンラインで返事を書く気分にもなれると
思うのですが。
ところで、Newtonはどこに行ってしまうのでしょうか(笑)。

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

021/512 SDI00116 松田 純一 RE:ZAURUS PI-5000によるネットワーク体験
(10) 94/12/06 17:24 020へのコメント

そうですね(^_^;)、手書き認識は書き順も見てますからいいかげん
な書き方だとダメですね。
認識率も随分とよくなりましたが漢字を忘れたり、急いでいる時に
「認識できません!」とくると頭にきますが...(笑)。

                 FMACCG SYSOP 松田純一

028/512 SDI00116 松田 純一    ザウルスのバグについて
(10) 95/01/29 11:08 コメント数:1

ハードウェアの話題ですが。とは言ってもMacintoshではなく
シャープのザウルスについてです。
数日前に新聞に載った広告によるとPI-5000のうち、生産初期
ロットの一部にソフトバグが判明したとのことです。
症状はかな漢字変換を繰り返すうちにキーを受けつけなくことが
あるようです。ただ記憶したデータに支障はないとのことです。
念のため該当製品の製造番号を記載しておきますと...

 4******X 4300001Y~4301000Y
 4700001Y~4705600Y 4900001Y~4902102Y

私自身がPI-5000を使っているので早速確認しました。ななな
んと、ぴったし対象製品ではありませんか(^_^;)。
製品に付属の137箇所サービスステーションに持参するとその場
でバージョンアップしてくれるとのことです。

                FMACCG SYSOP 松田純一

030/512 SDI00116 松田 純一 RE:VboxをつなぎたいがPortがふさがっている
(10) 95/02/12 19:46 029へのコメント コメント数:1

Vboxの件、AVマックでもポートは一緒ですから同じです(^_^;)。
したがって対処の方法は以下の二通りしかないことになります。

FMACCG_H4_11.jpg

※ソニー製Vbox


1)その都度ケーブルを抜き差しする
2)ポート切替器を使う

勿論1)は頻繁に行うと問題が起きますから実際には2)の方法
をお勧めします。この種の道具は昔からNuBUSタイプや文字どおり
二股タイプの機器をソフトウェアで切り替えるもの、そしてハード
ウェアだけで切り替えるものなどがありますが私は現在DATASPEC
という切替器を使っています。
これは秋葉原のパソコンショップで売っているものですがひとつ
のポートをスイッチで5種類に切り替えることができるものです。
これが一番確実で簡単ですが、マック用というものではないので
いまいちデザインがダサイのが気がかりではあります(^_^;)。
この機器を使ってモデムポートをVISCAとMIDI音源などに切替て
使っていますが今の所問題はないようです。
価格は7, 8千円程度だったと思いますが...。

               FMACCG SYSOP 松田純一

033/512 SDI00116 松田 純一    RE:ザウルスのバグについて
(10) 95/02/17 07:18 032へのコメント

夢姫さん、どうも(^_^)...。
私もまだザウルスは持ち込んでいません。変換をあまり使わない
ということもありますが(^_^;)、どうもおっくうで...(笑)。
郵送を受け付けてくれるといいんですがねぇ。

               FMACCG SYSOP 松田純一

040/512 SDI00116 松田 純一 RE:ZAURUS PI-5000によるネットワーク体験
(10) 95/03/10 21:59 039へのコメント コメント数:1

Newtonの未来、特に日本での未来は当初私達が考えていた方向とは
かなり違っていくのではないかと思います(^_^;)。
電子手帳の高機能化(インテリジェントという意味ではないですが)
に慣れている日本人がいまごろ単漢字変換程度のもので満足する訳
ではありませんしね...。そしてNewtonでもエヌフォーというサード
パーティの会社ががんばっていますがいかにも本家のアップルとし
は情けないですよねぇ。

FMACCG_H4_08.jpg

※Newtonを日本語化するエヌフォー社開発「ユニフェップ」搭載カード(裏面)


仕事の評価用として私も使うかも知れませんが、この程度では本当
の意味で個人用として魅力はありません(^_^;)。私もザウルスは離
せなくなってしまいましたもん!(笑)。
何とか夢のある方向に舵取りが戻らないものでしょうかね。

                   FMACCG SYSOP 松田純一

042/512 SDI00116 松田 純一    Porforma5210と5220発表!!
(10) 95/05/18 07:34 コメント数:2

16日の夕刻、帝国ホテルで開催されたApple-CUP補足パーティーに
来賓として出席してきました。
このApple-CUPとはアップル法人ユーザー会といったもので確か...
Apple-Corporate User's Partyというものだそうです。

FMACCG_H4_10.jpg

※AppleCup、アップル法人ユーザー会募集要項の表紙


で、パーティーはともかく(^_^;)中央テーブルに新製品5220が展示
されておりました。すでに写真などでそのデザインを知っていまし
たがとてもすっきりとした直線的なデザインはかなりの人気が出る
のではないでしょうか。
メモリは最初から16MB、500MBのHDそして4倍速のCD-ROMドライ
ブというのですから...まあなんて良い時代になったのでしょう(^_^)。

またすでに雑誌などで紹介されていますがPorforma5210と5220両機種
にはいままでどおり当社のアニメーション作成ソフト「MoviePaint」
が、そしてPorforma5220には新たに「キューティアルバム2.0」がバ
ンドルされることになりました(^_^)。

6月には店頭に並ぶことになるようですね。

しかし...冒頭の話題に戻りますが..."Apple-CUP"...もっと略して"A-CUP"...
とくると、なんだかB-CUP...C-CUPと(笑)、変な想像をしてしまった
私でした(^_^;)。

                FMACCG SYSOP 松田純一

046/512 SDI00116 松田 純一 RE:AVカードお願いですから教えてください
(10) 95/07/12 07:38 045へのコメント コメント数:2

AVカードとはアップル純正のものでしょうか。
だとすると(いま正確なことは確認できませんが)単にTVカードの
ビデオアウトにケーブルをつないだだけでは出力できないはずで
す。
コントロールパネルのモニタからビデオ表示オプションを選び...
...640×480に解像度は設定...RGBからテレビに表示するに切り替
える必要があります。
これらの設定はおやりになりましたか?

                :MACCG SYSOP 松田純一

062/512 SDI00116 松田 純一 RE:ビデオ(テレビ)カメラあれこれ(ちょ
(10) 95/08/03 08:53 060へのコメント コメント数:3

私もビデオカメラ好きの一人としてデジタルカムコーダに大いに
期待しています。売り出せばたぶん買うでしょう(^_^)/
ところでその形ですが新聞かなんかでチラと見た記憶があります
がVX-1に近いデザインのようでしたが...。
ただ個人的な意見としてですが、デジタルになればなるほど現在
以上にパソコンとの連動を考えたいと思うわけですが、その辺の
話になるとどうもはっきりしません(^_^;)。
ソニーもVISCAという規格を作った訳ですし、例えばMacintoshと
いうパソコンと基本仕様でインターフェースがとれる設計を考え
るべきだと思うのですがどうなんでしょう?
そろそろ初めっからパソコン対応の製品が民生用だからこそ登場
して欲しいと思うのは私だけではないと思うのですが。

              FMACCG SYSOP 松田純一

063/512 SDI00116 松田 純一    リコーDC-1顛末記
(10) 95/08/03 08:56 コメント数:2

リコー・デジタルカメラ「DC-1」顛末期

夏期休暇の前にとリコーのDC-1というデジタルカメラを買ってみました。
休みには新しいおもちゃがあるとより楽しい訳であります(^_^;)。
本体と販売店で必需品と言われたアクセサリキット、そしてマックにデー
タを渡すためにDT-1という通信アダプタおよび8MBのメモリカードを揃え
ました。

FMACCG_H4_03.jpg

※リコーのデジタルカメラDC-1本体


しめて23万少々というわけですから、かなり高価なおもちゃと相成りまし
たが要はこの構成で81枚もの映像を記録できるわけですから実用的な製品
だといえましょうか。
形も小型ですしバッグの隅に入れてもじゃまになりません。

この製品、スチルだけでなく音や動画としての取り込みもできる何でも有
の製品ですが私はあくまでスチルカメラとして使うつもり。
これまでにもキヤノンのQ-PICから始まって最近のQuickTake100に至るま
で、数種のデジタルカメラを所持していますがQuickTake100も簡単でいいけ
ど撮影枚数少ないのが難点。勿論150で増えましたがちょっとした旅行でも
32枚(だったかな)程度ではやはり不足ですね。

FMACCG_H4_05.jpg

※Apple製、初めてのデジタルカメラ QuickTake 100


その点このCD-1はメモリカードさえ別に用意してあれば物理的に何枚でも
撮影できるわけです(まだ高価ですが)。

DC-1は本格的なズーム(パン・フォーカスでないという意味)もあるし機能
的には私の嗜好にぴったりなんですが、そのデザインはいかにもマニアック
な感じに受け取れます(^_^;)。

一番簡単なマックとの接続はAVカードを持っている機種にコンポジット出
力し何らかのソフトを使って取り込むことです。早速これはテストしてみ
ましたが、色再現性のよさはさすがにQuickTake100とは違い自然な感じが出
ています。
現実の使い方として、このようにMacintoshのビデオデジタイザを使って取
り込む程度で私の目的は達成できるのですが、そこは嫌いでない(笑)性分で
すから別売のDT-1アダプターをDC-1に取り付け、そのDT-1とMacintoshとを
8ピンのケーブル(プリンタケーブル)で接続し、転送を試みました。

FMACCG_H4_01.jpg

※DT-1アダプターをDC-1に取り付けた例


しっかし、結論を先に言うのも興ざめですが、10年前の使い勝手としか思え
ないすごいシステム!!! 思わず「そ、そんなぁ...」と何回も叫んでしまいま
した(笑)。
まずは通信用に使う指示を当然のことながらDC-1本体の各種ボタンなどで
併用するために付属のシールを貼るはめになります。まあオペレーションを
暗記すればよいのでしょうが、はじめは誰だってそうはいきません(^_^;)。
でもね、せっかくの新品カメラにシールをペタペタ貼るのをためらうのは
私だけではないと思うのですがこれって自然ではないよねぇ。
それでなくてもマニアックな感じのする本体なのに、数カ所ボタン名称の
シールをペタペタするのはだいたい美しくありません。
まあしかし、一時期のことと思ってこれは貼りましょう。はりゃあいいんで
しょ(笑)。貼りますとも!!

付属のソフトは「簡易版」と明記されているもの。問い合わせたら近々別売
品として正規なものが有料で出るとのこと。うーん.....(^_^;)。
「まっいいかっ」とまずはダブルクリックが基本のMacintoshのソフトです
から気を取り直してDC-1を「再生」モードにしてソフトを起動させ、読み込
みのための「カメラツール」を表示させようとするが、これがうまくいかな
いのです。
通信ができていないようすなんですね。
何度かマニュアルを斜め読みしながら試みたけど、ダメ。
仕方がないのでリコーさんのユーザーサポートへ電話をかけてみました。

で、びっくらしたのですが(笑)この転送の様子は本体にモニタを接続しない
とメニューが見えないらしいのです(^_^;)。取説の図にはプロンプトが表示
されているのもあるので私はてっきりこれはDOSマシンとの交信の解説だと
早合点したのですが、この図はDC-1のメニューなんですって!!

最初はDC-1の電源はOFFにしておくとのこと。
接続しMacintosh側からカメラツールを呼び出した直後にDC-1の電源を入れ
「記録」モードにする。そして30秒以内に所定の転送・受信の指定をモニタ
を確認しながらしなければならないとのこと(^_^;)。
30秒以内ですって.....プレッシャーがかかり(笑)慣れないこともあり時間は
すぐにオーバー!!(悲しい)。
これって10年も前に98であれこれと試行錯誤をしていた時のことを髣髴とさ
せるオペレーションですぜぃ(^_^;)。
自慢ではあーりませんが、私もいろいろな周辺機器を使いましたが、この
DC-1は製品としての性能、機能は大変良くできていますけどユーザーインタ
ーフェースなどという以前の使い勝手(一般撮影時は別です)が練れていない
のが残念です。だって私でも分からないんですもの(笑)。
デジタルカメラでそのデータをパソコンに転送することはもはやマニアだけ
の仕業ではありませんしあってはならないのです。

これではPerforma630買って、DC-1買って...いざMacintoshの映像を楽しもうと
する入門者にはすんなりとは受け入れてもらえないと思います。
ここでも残念ながらハードウェア第一主義みたいな開発コンセプトが見える
ようでソフトウェアを生業としている私から見るととても悲しい!!!

ただ撮影し、それを先に紹介したようにMacintoshのデジタイザ機能を使って
取り込むということなら特に難しいことは必要ありませんしこのDC-1は大変
優れた製品だと思います。
画質的にはカシオのQV-10やQuickTake100より明らかに上ですし大変実用的な
製品です。
しばらく多くのシーンで使いまくり、その可能性をあれこれ探ってみたいと
思います。
メゲナイデガンバルゾ...ット

                   FMACCG SYSOP 松田純一

067/512 SDI00116 松田 純一    RE:リコーDC-1顛末記
(10) 95/08/03 10:17 065へのコメント

有田さん、どうもです。DC-1買ってしまいました(^^;)。やはり
Macintoshとの使い勝手から言えば当然の事ながらQuickTakeは
さすがです。
で、重複しますがDC-1の画質ですがにじみも目立たないし色の
再現性もなかなかです。室内でもフラッシュ焚いての撮影をMAC
に取り込んでみましたが明るさ、コントラスト、色合い...どれ
もレタッチしなくても良いほどでした(^_^)。
バッテリもDC-1本体だけで100枚程度はOKのようですし、DP-1と
併用すれば200数十枚は可能だったと思います。

今日の午後はこれを持参して...小樽あたりを歩く予定です(^_^)。

                 FMACCG SYSOP 松田純一

069/512 SDI00116 松田 純一 Performa5120+インタウェア社ビデオシステム
(10) 95/08/03 19:27 コメント数:1

会社で私の使うMacintoshをQuadra950からPerforma5120に換えました(^_^)。
本当は5220が欲しかったのですがご承知の方も多いとおり、AVシステム
製造のトラブルとかで出荷が9月にずれ込んだので仕方なく5120にした訳
です。
たいそうなことを考えなければこの5120はオールインワン型でデザイン
も良く机上スペースもすっきりです。
ただやはり仕事がらAV機能がどうしても欲しかったのですが先日T-ZONE
ミナミに行った時、インタウェア社のLC630用のビデオシステムに「5120
対応」シールが貼った製品がありましたので購入してきました。定価は
23,000円ですが実売は18,800円程度だったと思います。

取り付けも5120はとても簡単になりましたが、特にビデオシステムに付属
のINITをインストールすることなく、私共のQTJOYなどで問題なく動作す
ることを確認できました。
よい点としてはこのインタウェア社のビデオシステム、Apple純正よりその
映像がきれいな点です。
AV機能のため5220をもし待っている方がいらっしゃいましたら5210にこの
製品はお勧めだと思います。
まだあれこれと詳細なテストはしておりませんがご報告までにお知らせい
たします。

                   FMACCG SYSOP 松田純一

P.S.このPerforma5120でPageMaker4.5Jあるいは5.0Jを動かしている方がいら
っしゃいましたら是非お知らせいただけませんでしょうか。
私の5120で起動しないのでアルダス社のユーザーサポートにもお聞きした
のですが原因が分かりません(^_^;)。勿論機能拡張を全部OFFにしてテスト
もしましたが、今の所うまくいきません...。

                  

075/512 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:ビデオ(テレビ)カメラあれこれ
(10) 95/08/04 21:51 073へのコメント コメント数:1

>>高い方に付いているデジタルインターフェースは...

おおっ...と言うことは安い方の製品には付いてない訳ですか。
こりゃあ購入時に知っていなければならない重要なポイントで
すね(^_^;)。
問題はそのFireWireとかできちんとしたインターフェースが取
れれば良いのですが。しかし少しは希望がありますかね(^_^)。

                 FMACCG SYSOP 松田純一

077/512 SDI00116 松田 純一    リコーDC-1によるアルバムUP
(10) 95/08/05 23:00 コメント数:1

データライブラリ#6にリコーのデジタルカメラDC-1で撮影した
データをキューティアルバム2.0によりデジタルアルバム化した
ものを登録しましたので興味のある方はご覧下さい。
DC-1で撮影したデータは1,677万色でキャプチャできるボードと
キューティジョイ2.0LIGHT版を使って取り込みましたが、裏表紙
データ以外は一切レタッチしていません。
320×240ピクセルでのテストですがこの手の目的ならかなり実用
になるきれいな結果になっていると思います。

数日テストした結果ではホワイトバランスの関係からか日差しの
強い外での撮影より、室内でフラッシュを焚いた方が色再現性が
よいようですね。

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

079/512 SDI00116 松田 純一    RE:リコーDC-1によるアルバムUP
(10) 95/08/06 10:32 078へのコメント コメント数:1

有田さん早速DC-1のテストアルバム、見ていただきありがとうございます。
なかなか綺麗ですよね。ただ私の腕はほとんど関係ありませんが(^_^;)カ
メラ本体が小型なため、手ブレに注意することが一番大切なようです。
あと、やはりバッテリーの問題でしょうか。
DC-1本体だけで100枚程度は写せるはずなんですが、私の場合こまめにスイッ
ッチを切ったにもかかわらず30枚程度でバッテリーがあぶなくなりました
のでDP-1をつないで撮影を継続しました。バッテリーの残量を示すインジ
ケータもラフなので、もしかしたらまだしばらくは撮れたのかも知れませ
んが...。

このDC-1の薄型・小型のデザインは大変扱いやすく胸のポケットに入れて
歩けますから嬉しいです。でもMacintoshの専用機ではないので仕方がない
のでしょうが、デザインが前にも書いたようにマニアックな感じで個人的
な好みから言えばイマイチです。ただこの小型の本体でこれだけの多機能
な使い方を考えると操作性もあってこういった形になるのかも知れません。
本体の一方の側面にレンズとフラッシュ部分がありますが、この部分が見え
ないと、カメラだとは分からないかも知れません。
カメラというより小型の録音機か露出計って感じかな!?

                    FMACCG SYSOP 松田 純一

081/512 SDI00116 松田 純一  RE:RE^2:リコーDC-1によるアルバムUP
(10) 95/08/06 23:45 080へのコメント コメント数:1

野村さんもQ-PICをお持ちですか(^_^)。
デジタルカメラはQ-PICからがコンシューマ向けとして本格的な製品と
なりその後もいくつか登場しましたが画質の問題をシビアに考えすぎ
たせいか、自然消滅...という目に逢いましたね。

FMACCG_H4_06.jpg

※専用フロッピーディスクにデータをアナログ記録するキヤノン製スチルカメラ「Q-PIC」


アップルのQuickTake100自体の性能がどうの...というよりこの製品の
おかげでデジタルカメラの存在が今一度見直されたことは嬉しいこと
でした。
本格的なものとしてはニコンと富士写真フイルムの製品ですが価格が
100万以上するし、まずはその大きさ・重さに後込みしてしまった私で
した(^_^;)。

画質は綺麗なことに越したことはないのですが、何故デジタルカメラか
ということをもっと話題にしなければならないと思うのですがね。

                 FMACCG SYSOP 松田 純一

083/512 SDI00116 松田 純一  RE:RE^4:リコーDC-1によるアルバムUP
(10) 95/08/07 07:30 082へのコメント コメント数:1

>>まあ、なんだかんだ言っても要は単なる「新しい物好き」
>>なんでしょうけど(^^;

まあまあ、耳の痛いお話です(笑)。
初期投資はともかく、一般のカメラでの撮影時には心のどこかで
「シャッター一回押したら45円!」っていうのがあるような気が
します(^_^;)。
その点デジタルカメラはそうした躊躇みたいなものが全然ないの
で撮りたいものは全て撮る...という前提でカメラを持ち歩いて
いられるのがいいかな。
後はやはり用途でしょうね。そこそこの画質でも、デジタルデータ
をそのまま利用する分野がもっと広まればもっと普及するような
気がします。

               FMACCG SYSOP 松田純一

085/512 SDI00116 松田 純一    リコーDC-1顛末記その2
(10) 95/08/07 22:56 コメント数:1

    リコーのデジタルカメラDC-1顛末記その2

前回ご報告したDC-1ですが一応8MBのメモリカード一杯の81枚の
撮影を終え、いろいろMacintoshのAVカード経由で画像データの
キャプチャなどをいたしました。
その結果はすでにデジタルアルバムとしてデータライブラリにアッ
プロードしたとおりで320×240ピクセルにするとなかなかに良い
画質でした。
ただ折角通信アダプタDT-1まで買い込んだので(^_^;)これを使って
シリアルケーブルでMacintoshに直接データ転送をと試みました。
ソフトウェアは付属の簡易版というのを使いますが、通信速度を設
定してからDC-1本体のボタン類をいくつか操作するのですが30秒
以上になると「接続できません」というエラーになってしまいます。
このエラーを出すこと5回目にやっと通信がOKとなりました(^_^)。

通信速度を9600bpsに設定しましたが、メモリカード内のデータひ
とつをMacintoshに転送するのに約2分程度かかることが分かりま
した。選択するのは面倒だと「全選択」をしちまったので...うーむ...
こりゃあ大変な時間がかかることになります(笑)。

ここでのポイントは言うまでもなく2分かかって転送したデータとAV
機能を使ってキャプチャした画像とがどのくらい画質が違うのか...
はてまた同じなのかということ(笑)。
で結論ですが、当然のことながらメモリカードから直接データ転送し
たデータの方が格段に画質はよく、使い道があることが分かりました。
まずデータをPICTにて保存しましたが画像のサイズは768×576ピク
セル大で1.2MB程度の容量となっており画質も綺麗です。
AVからのキャプチャが最大640×480となってしまい、その大きさだ
とかなり粗くなるのとは大きな違いです。これならPhotoshopなどで
多少の補正をほどこせば十分なクオリティを持ったデータとしていろ
いろと使えると思います。

この768×576ピクセルの一例をアップしたいのですがそのままでは
容量が容量ですから一応Apple Photo-JPEGで粗が目立たない程度に
圧縮をして見ていただくことにします。
このデータはPhotoshopで少しコントラストを強くしましたが、その
他のレタッチはほどこしていません。容量は約半分になりましたがその
点は割り引いて画質をご評価ください。

                 FMACCG SYSOP 松田 純一

086/512 SDI00116 松田 純一    RE:リコーDC-1顛末記その2
(10) 95/08/07 23:16 085へのコメント

あっ、書くのを忘れましたがサンプルPICTデータはデータライブラリ
の#2にアップロードしました!!

                   FMACCG SYSOP 松田 純一

090/512 SDI00116 松田 純一    RE:リコーDC-1顛末記
(10) 95/08/08 07:25 087へのコメント コメント数:1

古田 彰一さん、MACLIFEの記事、私も楽しく拝見しました。
同誌のグラフィック関連ライターOB(笑)の私には古田さんの
お書きになった記事のご苦労がわかります(^_^)。

で、予測はしていましたが(だからDT-1を購入)画像転送した
データがあれだけまともならカードリーダの購入を考えても
良いかもしれませんね。本格的に使いたい人は...。
しかしどこまでの機能、使い勝手を求めたいなら...いくら
費用がかかる...というのがなんて分かりにくい製品なんでし
ょ(笑)。ま、それはパソコン全般に言えることですが...。

              FMACCG SYSOP 松田純一

095/512 SDI00116 松田 純一    RE:RE^2:リコーDC-1顛末記
(10) 95/08/09 15:21 092へのコメント コメント数:1

古田さん、どうもです(^_^)。
DC-1のメモリカードをMacintoshで読むカードリーダーですが
アドテックシステムサイエンス社に確認したところ、今月末
からAMI-32/M202という新しい製品が出るようです。
価格は79,000円ということでした。
直ぐに手に入るお店はどこか...とお聞きしましたが(笑)一般
のパソコンショップではなく、よどばしカメラだったら間違い
ないとのお話でした。

うーん...結局このカードリーダーと液晶モニター(DM-1)は買っ
きゃないのだろうか(笑)。

                FMACCG SYSOP 松田純一

102/512 SDI00116 松田 純一  RE:RE^4:リコーDC-1顛末記
(10) 95/08/14 22:37 099へのコメント

>>買うっきゃないです(^^;

はいっ...早速液晶モニター(DM-1)は買いました(^_^;)。
後はカードリーダだぞっと!
あ~あ(笑)。

FMACCG_H4_02.jpg

※液晶モニター(DM-1)を取り付けたDC-1


            FMACCG SYSOP 松田純一

103/512 SDI00116 松田 純一  RE:Performa5120+インタウェア社ビデオシステム
(10) 95/08/14 22:41 101へのコメント

魚庵さん、情報ありがとうございます。
私のPerforma5210もシステムフォルダの保護チェックは外していますし
可能な限りアプリのメモリを増やしてみましたが...今のところは相変わ
らずタイプエラーで起動しません(^_^;)。
何が違うんでしょうかねぇ...。また何かお気づきの点がありましたら
お手数ですが教えてくださいm(- -)m。

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

110/512 SDI00116 松田 純一    リコーDC-1顛末記その3
(10) 95/08/21 22:39

リコーDC-1顛末記その3

リコーのデジタルカメラDC-1ですが、オプションの液晶テレビ
も入手し(^_^)日常持ち歩いてあれこれ使っています。
それからカードリーダーですがこれも新宿のヨドバシカメラに予
約をお願いしておきましたので月末くらいに入荷したらまたレポー
トいたしましょう。
で、DT-1という通信アダプタですがあくまでこれは簡易・暫定用
というイメージがありますが、よくよく考えてみるに、かなりの枚
数を撮影する旅行先などではホテルに帰りPowerBookに転送して
からメモリカードを消去し明日に備える...と言うパターンを考える
と正当な(笑)使い道があるわけです。
DT-1とケーブルならかさばらないし...。
こんな時、まさかカードリーダーまで持ってけないですものね(^_^;)。

しかしこのPowerBookとDC-1+DT-1の組み合わせで意外な不都合
があることが分かりました(^_^;)。
それはこのシステムだと13インチモニタすなわち640×480ピクセ
ル以上のモニタシステムでないとデータ転送できないのです!!
私のPowerBook540cは256色モードにすれば640×480になるの
で良いのですが、このモードにならない640×400モードのみのPo-
werBookでは実際問題として転送できないことになります。

ちとこりゃあ不便ですわねぇ(^_^;)。
同じ事をお考えの方々、ご注意くださいませ。

                  FMACCG SYSOP 松田 純一

115/512 SDI00116 松田 純一    DC-1用のメモリカードリーダ入手
(10) 95/09/04 21:34

今月中旬に注文しておいたリコーDC-1のメモリカードを直接読む
ことができるというカードリーダをやっと手に入れました(^_^)。
(株)アドテックシステムサイエンス製のAMI-32/M202という
Macintosh用の製品です。
大きさは取説によると145×221×35mmだそうでかなり小型に
感じられます。
このMacintosh用の製品はEspressoという専用のドライバが付属
しており、これをインストールすることでDC-1で撮影したデータ
をそのままMacintoshに転送することができますがこの仕様での
使い方だとAMI-32/M202に本来備わっている二つのスロットの内
1番だけしか使えません。ま、しかし実用上は問題ないでしょうね。

あらかじめ注意をすることはMacintoshとの接続時に使うSCSIケー
ブルが付属していないこと。そしてそれはともかくその規格がアン
フェノールハーフピッチ50ピンのオスが必要だということです。
これに注意しておかないと、家に帰ってもすぐに使えない人が多い
のでは(^_^;)。
カードをカードリーダーにセットしてMacintoshを起動しDC-1を
購入時に付属していた「DU-1簡易版」ソフトを使いカードメニュー
の「カードからコピー...」で一気にMacintoshの指定フォルダに転
送することができます。勿論そのスピードも早くMOを使っている程
度の感覚でしょうか...。
確かにこれで万全の設備が整いましたが、Macintoshにもそしてカ
メラにも詳しくないというユーザーならここまでたどり着く前に力尽
きてしまうかも。やはりOEMでも良いですからリコーさんがこのメモ
リカードリーダまで自社発売していただくことが必要でしょう。

ところで価格は63,200円でした。
しかし、金喰い虫だこと(笑)。

                 FMACCG SYSOP 松田 純一

117/512 SDI00116 松田 純一  RE:運動会におけるハンディーカメラ市場調査
(10) 95/09/24 21:02 116へのコメント コメント数:1

わほー...鵜沢さん。それってなんだか野鳥の会みたい(^_^)。
で、肝心の自分のお子さんの決定的瞬間...を逃した訳では
ないでしょうねぇ(笑)。

私も最近見聞きするビデオカメラに最新の製品が少ないのは
何故か...と考えていましたが、私が思うにただ単にテープ
に撮影するという用途しか考えない人たちには最新の製品は
あまり必要ないのね。
だって一年、いや二年前の製品だって画質はなかなかだと思
うし、何よりも激安ショップなどではとても安いのです。
したがってそれらを購入する傾向が多いのではないでしょう
か(^_^;)。
パソコンと云々...などと言っている私らは言ってみれば良い
カモなんですな(笑)。

                 FMACCG SYSOP 松田純一

120/512 SDI00116 松田 純一    PowerMacintosh8500とMIDI
(10) 95/10/04 22:24 コメント数:2

PowerMacintosh8500/120を手にいれやっとまともに使える状態と
なったのでいくつかの心配なソフトを試してみました。
やはり一番怪しいと思ったのはMIDIの関連ですよね(^_^;)。で、早速音
源をモデムポートにつなぎテストをしてみましたが...何と嬉しいことに
ちょっとテストした限りでは問題がないようで、まったくトラブルなく
動作しました。
試しに使ったソフトはCubase Lite、Band-in-a-BoxそしてVisual
Arrangerの3つです。

まずは一安心でした(^_^)。

                  FMACCG SYSOP 松田純一

123/512 SDI00116 松田 純一  RE:PowerMacintosh8500とMIDI
(10) 95/10/07 16:23 122へのコメント コメント数:1

AKITANIさん、こんにちは(^_^)。

>PCI MAC 仲間が出来て嬉しいです

こちらこそよろしくお願いしまーす。とは言ってもMIDIはともかく
PCI関連カードは何もありませんし、従来からのいくつかのソフト
を使い込むのが当面の課題です。
特にビデオ入力が16ビットではなくフルカラーで入力できる点に私
個人としては魅力を感じています。

現在のところくどいようですがMIDI音源、モデム、MOドライブ程度
(プリンタもですが...)しかハードを接続していませんし大した事を
やってはいませんがまた何か分かりましたらご報告します(^_^)。

                 FMACCG SYSOP 松田 純一

125/512 SDI00116 松田 純一  RE:PowerMacintosh8500とMIDI
(10) 95/10/13 11:45 124へのコメント

竹本さん...(^_^;)ありーっ...そうなんですか?!
私はいま6100AVに例のカードリーダをつなげっぱなしにしていて
便利に使っています。したがって8500でシリアルは試しませんで
した(^_^)。
PowerBook5000シリーズなどとの相性も気になりますが、お分かり
でしたらまた教えてください。

                 SMACCG SYSOP 松田 純一

126/512 SDI00116 松田 純一    Pippin発表会リポート
(10) 95/10/16 21:45

今日、恵比寿駅近くの会場で「Pippin製品発表会」がありました。
主旨は試作機によるデモを交えながら最新の情報を提供し今後のビ
ジネスの方向についての報告をというものでした。

バンダイ社長の山科氏の挨拶、アップルコンピュータの原田取締役
の挨拶の後に製品のデモやマクロメディア社の手嶋社長によるPippin
のNetscape上でDirectorのMovieをリアルタイムに再生するShock
Waveのデモなどがありました。
その他のデモではQuickTimeVRに対応したカーレースのゲームやら
PippinWorksとも言うべきワープロ、ペイントソフト、通信などを
こなす統合ソフト「ピップワークス(仮称)」などが目をひきました。

バンダイはこのPippinを幾多の軌道修正の過程でパソナル・コミュニ
ケーションとして位置づけることでその方向性とコンセプトを形作る
ことになったようです。ただ自ら述べていた「ネットワークにこだわ
っている」「ニーズが的確に把握できていない」「この分野において
知識不足」という自社分析をされていた点が興味深かったのと同時に
チト心配です(^_^;)。

同社は米国に新たにBDEC(バンダイ・デジタル・エンターテイメント・
コーポレーション)という会社を作りPippinビジネスを展開すること
になったとの発表もありました。
で注目の発売日ですが以前は今年12月に限定販売、そして来年3月に
正式発売ということでしたが12月は限定販売ではなくデベロッパーな
どにモニター用テスト機を積極的に貸し出しソフト開発の促進を図る
ということで発売はやはり来年3月だそうです!!。

私自身、このPippinに確たる意見を持っている一人ですが、期待が大
きな分だけ心配も大きいと感じています。

                SMACCG SYSOP 松田 純一

131/512 SDI00116 松田 純一  PowerBook5300cを買ったのはいいけど...
(10) 95/11/14 20:08 コメント数:1

PowerMacintosh8500AVに続いて...というわけではありませんが
PowerBook5300cを入手いたしました(^_^)。
これ、なかなか良いですよっ!
液晶は大きいし見やすく、何てったって当然の事ながらへたなデスク
トップ・マシーンより早いのですからねぇ。
デザインも私の個人的な好みだと、平凡という意見もありますが従来
の540cなどよりは5300cの方が直線的で好きです。(540cをこれま
では使っていましたが...)ただしどうも全体的に高級感というか濃厚な
感じがないのがチト不満です。

今回頭にきたのはACアダプターがはなから故障していたことです。
初期不良って言えばそれまでですが、なんともはや...テストはやって
いるのでしょうかと言いたくなります。
勿論交換の手続きをしていますがACアダプターがなくてはどうにも
ならず、T-ZONEミナミで修理部品が売っていたので待っていられず
に買ってしまいました(^_^;)。まったくぅぅぅ。

アメリカでも第三四半期のシェアで第一位になったとのことで、目出
たいことではありますが、不良品に慣れっこになっている私でもむっ
としちゃいますよねぇ。これでは。

ともかく早速28800bpsのPCMCIAカードモデムでネットワークのテス
トなどをしていますが、本体は問題ないようです。ま、当然ではありま
すが...(笑)。しっかりしてくださいよ...アップル!!!

                  SMACCG SYSOP 松田純一

132/512 SDI00116 松田 純一  PowerBookで通信ユーザーに便利な小物
(10) 95/11/15 08:47 コメント数:1

PowerBookの話のついでというわけではありませんが。便利な
小物の話をひとつ。
PowerBookを出張時に持ち歩き、ホテルなどから通信している
わけですが、必要なのがモデムとケーブル類ですね。
最近のホテルは部屋の電話自体にモジュラージャックがついてい
るものを置いてあるケースも多くなりましたが、いづれにしても
モデムと電話あるいは電話につながっているケーブルをつなぐモ
ジュラーケーブルが必要です。そしてこのケーブルは細いぶんだ
け携帯時にこんがらかってしまいがちです。

そこで2mの長さのケーブルをカードの大きさのプラスチックケー
スに巻き取るかたちで収納できるものを最近手に入れました。
厚みもPCMCIAカードのタイプ3程度の厚さですから、PowerBook
5300cなどに附属していたフロッピーディスクユニットを外し、
その後にダミーのケース(PCMCIAカードが2枚収納可)を入れる
ための中にもちゃあんと入ります(^_^)。
両端はモジュラーなので接続する相手も同じなら延長中継用のアダ
プターがあると良いですがこの小物、なかなかに便利です(^_^)。

最初秋葉原のT-ZONEミナミで輸入品というものを見つけました。
昨日もありましたよ! 確か1,280円だったと思います。
またラオックスMAC館でもサンワサプライという会社だっと思いま
すが同じ製品を売っていました。
PowerBookを持ち歩き通信頻度が高い方々は必需品だと思います。

                SMACCG SYSOP 松田純一

140/512 SDI00116 松田 純一  PowerBook5300cとリコーDC-1
(10) 96/01/04 17:10

リコーの竹本さんからご一報をいただきましたので以下の点を確認
できました。
同社のデジタルカメラDC-1ですが、前に書き込みがあるように現在
PowerMAC8500などの新機種のシリアルポートを使った画像転送がで
きないということでしたがPowerBook5300cではモデムポートを利用
すればこれまた同社のソフトウェアDU-1を使い19200bpsでカメラ本
体から(Communication Adaptor DT-1が必要ですが)5300cに画像転送
ができました(^_^)。
プリンタポートはダメでした(AppleTalk OFFでも)。

本来ならPCMPIAカード一枚で可能ならよいのですが現在5300cなどの
PCMPIAスロットに直接使えるものはSRAMカードの一部のようで、な
かなか理想的にはいきません。
しかしこれでDC-1とPowerBook5300cを持ち歩く意義ができました(^_^)。

                  SMACCG SYSOP 松田純一

143/512 SDI00116 松田 純一  (株)バンダイが日本法人の子会社設立
(10) 96/01/23 16:00

昨日届いたメールによれば(株)バンダイはマルチメディア事業の
世界展開を図るため、昨年10月米国で設立したBANDAI DIGITAL
ENTERTAINMENT CORPORATIONに続き、その子会社日本法人で
ある(株)バンダイ・デジタル・エンタテインメントを設立したと
のことです。
この日本法人はPiPPiN ATMARKを主体とした事業を推進するとの
ことですがPiPPiNはパワープレーヤーではなくATMARKという名
に変わったようですね(^_^;)。
代表絵取締役社長には 平野雄二氏、取締役のお一人には私共も面
識のある鵜之澤 伸氏などが就任されています。
設立年月日は1996年1月9日となっています。

さて日本でのPiPPiN...どうなりますやら。

                SMACCG SYSOP 松田純一



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員