FMACCG:ハードウェアの部屋【7】1997年4月3日~ 1997年7月26日
この時期のハードウェア関連の関心事はやはりデジタルカメラやフィルムスキャナといったイメージ作成だったが、PowerBook2400cや小型のMOも登場し本格的なモバイル機運も高まっていたようだ。またISDNによるネット接続も一般的になりつつありターミナルアダプタやルータの話題も登場する。
FMACCG:ハードウェアの部屋【7】1997年4月3日~ 1997年7月26日
001/151 SDI00116 松田 純一 ハードウェアの部屋 Part-4オープン
( 9) 97/04/03 21:45
ハードウェアの部屋 Part-3が一杯になりましたのでクローズし
新たに当会議室「ハードウェアの部屋 Part-4」をオープンしま
した。
ご利用ください。
SMACCG SYSOP 松田純一
006/151 SDI00116 松田 純一 YAMAHA製のCD-R(CDR400tx)
( 9) 97/04/11 23:30
鵜沢師匠の影響でYAMAHA製のCD-R(CDR400tx)を買いました(^_^)。
優れたソフトウェアだと言われているToast CD-ROM Pro.3がバンドル
されている製品です。ホント!確かにこのソフトウェアは良く出来てい
て以前に購入したCD-Rのソフトとは比較にならない使い勝手の良さで
す。
これはHFS CDは勿論、ISO9660、Mac/ISO Hybrid、Audio CD、CD-i、
Enhanced Music CD、Video CD、SCSI Copy、Disc Image、Multitrack
CD-ROM XA、そしてMixed ModeというさまざまなフォーマットでCD
を作成することができます。
それもとても簡単な操作で!
例えばハードディスクのバックアップとしてならHFSフォーマットのバリ
エーションのひとつ、MAC FILES & FOLDERSを使い、ファインダからの
ドラッグ&ドロップだけで済んでしまいます。まるでMOか他のハードディ
スクにコピーする感覚です(^_^)。
ラオックスMAC館やT-ZONEミナミで650MB、74min用のCD-Rメディア
が1枚880円ですから、バックアップ用としては勿論、遠方での講演やプレ
ゼンテーション用にオリジナルCDを作成して持参する時代になりました(^_^)。
ハードディスクがマウントできないとかMOドライブが用意されていなかっ
たなどなど、講演各地でトラブリ続けてきた私には取扱が容易で軽く薄い
だけでなく、今時それこそ純正CD-ROMドライブが装着されていない機種
はないまでになった現実を考えると使い捨てにしても惜しくはない便利さ
を感じます。
購入価格は消費税別で118,000円。
購入先は(有)デジタルシンクです。
SMACCG SYSOP 松田純一
008/151 SDI00116 松田 純一 RE:CanoScan 2700F for APS(IX240)
( 9) 97/04/13 19:47 007へのコメント
AKITANIさん
CanoScan 2700Fですか...(^_^)。どうも私はAPSが好きになれないので
衝動買いから逃れられています(笑)。
私もフィルムスキャナとしてはNIKONのCoolScanを使っていますが最新
のものとはいくぶん取込スピードが違うようですが手慣れていることも
あり、昨日もこれで30枚ほどのポジを取り込んだところです。

※ニコンのフィルムスキャナ「CoolScan」
>>私は根本的に APS(IX240) の仕様を誤解していて...
APSとパソコンとの関連、勘違いされている人って多いのでは(^_^;)。
>>失敗を続けてながらもまた新しい物に飛びついていく自分の性がい
>>とおしい日曜日の午後です。
いいなあ(笑)。
で、どんな写真を撮ったのでしょうか(^_^)。
SMACCG SYSOP 松田純一
025/151 SDI00116 松田 純一 FUJIX DS-300デジタルカメラ登場
( 9) 97/05/19 11:03
プロ仕様を低コストでといううたい文句で登場した富士写真フイルム
のデジタルカメラFUJIX DS-300を手に入れました(^_^)。
まずQV-100とかOLYMPUSのL800などを使っていたユーザーから見
るとその本体形状がかなり大きく感じることと思います。しかし見た目
よりはずっと軽いしそのホールド感は確かにカメラのそれでとてもいい
感じです(^_^)。
140万画素(有効130万画素)CCDと本格的な9群9枚構成のレンズ仕様は
確かに素晴らしい結果を生んでいます。ノーマルモードで1280×1000
ピクセルの写真は色再現性においてもOLYMPUSのL800などの比ではあ
りません。
ズームは35mmカメラ換算で約35mmから105mmまでをサポートしフ
ラッシュも内蔵されています。
また単なるオートカメラだけではなく絞り優先やシャッタースピード優
先といった設定あるいはマニュアル設定もできるので感覚は通常のカメ
ラと一緒です。
20MBのPCメモリカードに先のノーマルモードで60枚の撮影ができバッ
テリーはソニーハンディカムシリーズで使っていたNP-510のリチウム
イオンなので通常の撮影ならカードと充電したバッテリーをそれぞれも
うひとつづつ用意すれば展示会や旅行で一日の撮影には不便はしないも
のと思います。
しかし液晶は付いていません。これまで手軽に撮影した映像を確認でき
ていたので少し不便に感じますが手元に小さな液晶テレビやモニタがあ
ればケーブル一本で撮影した映像を見ることができます。また本体のホ
ットシューに取り付ける専用の液晶モニタを別売する予定があるそうで
すね。
またオプションのエクステンションユニットをちょうどモータードライ
ブのように本体に付けると連写が可能になり(EU-D3Aだと秒間12コマ)、
かつ50ピンの標準SCSIインターフェースコネクタが付いており、SCSI
機器としてMacintoshと接続することができます。ただしSCSI機器とし
て接続しても撮影したファイルがマウントした形で表示するわけではあ
りません。
これに関係することですがハードウェア的にはさすがに素晴らしい出来
なのですが相変わらずMacintoshと接続して撮影したファイルをハード
ディスクなどに転送しようとすると大いに不満な結果となります(^_^;)。
Macintoshへの転送は本体だけだとシリアルケーブルで、そしてオプシ
ョンユニットを付けるとSCSIで可能なファイル転送ができる仕組なので
すがそれぞれ専用のTWAIN対応ドライバを使います。
どういう訳かシリアルの転送はいまだに旨くいかずSCSIによる転送をや
ってみましたが、どうしてこうソフトウェアの使い勝手は研究されない
のだろうとあらためて驚きました(^_^;)。研究というほどのものではあり
ませんけどね(笑)。
実際にはTWAIN対応のソフト、例えばPhotoshopなどで接続設定してか
ら読み込み開始となりますがサムネイルがパタパタと撮影枚数だけ表示
されるわけです。任意のサムネイルをオープンし実画像を表示させると
そのデータはPhotoshopのウィンドウ上に表示されるわけですが問題は
この時、サムネイルは閉じてしまうのです(笑)。
一枚セーブしては再度サムネイルを最初から呼び出して...ということを繰
り返すしか方法がないのです。ハ一括転送(保存)ができないのかと購入した
ヨドバシカメラにも確認しましたができないようです(^_^;)。
1枚3.6MBにもなるファイルですからこれでは効率だなんて言っているレ
ベルの話ではありません。
ただひとつ効率よくファイルをMacintoshに移動できる方法は別途メモリ
カードリーダー(SCSI接続)を購入することです。
実用レベルではこのカードリーダーがなければ使っていられません。DS-
300をこれから買おうと考えている方は最初からカードリーダーも予算に
いれておくべきです(^_^;)。
デジタルカメラとしては現在最良のもののひとつには間違いありませんし
写真としての違和感もなく自然に使えるのはいいですね。
ただハード的にひとつ要望を言わせていただけるならシャッター音をデジ
タルでもいいから生かせるようにならないでしょうか。特に連写時に撮っ
ているのかいないのか...シャッターを押している本人にも分かりずらいの
です(笑)。知らない内に10枚くらい撮れちゃったりして...(^_^;)。
シャッター音が嫌な時にはOFFできれば良いのですから。
こうしたカメラが20万円台で登場したのですから大したものです。
SKOSHING SYSOP 松田純一
026/151 SDI00116 松田 純一 2400cは思ったより軽いぞ!?
( 9) 97/05/27 23:15 コメント数:1
談話室にも書きましたが、今日はじめてPowerBook2400cをアップル
に行った折りに手にしました。早くもTさんの個人所有物でしたが...。
で、その2400c思ったよりずっと軽いのに驚きでしたし、作りもかなり
しっかりしているので嬉しくなりました。

※PowerBook2400cは重宝し長く愛用した。写真はSONY AIBOとPowerBook2400c。画面は私の会社が開発した音でAIBOをコントロールする「iコマンダー」アプリ
230MBの内蔵MOやPCMPIAカード2枚を装着しているその時持参の5300
と比較すると随分と違います。
PowerBook2400cの重量が1.98Kgとか。そうすると新発売のオリンパ
ス製の軽量230MBのMOが700gでしょ...そして富士写真フイルム製デジ
タルカメラDS-300がバッテリーなどを含めてこれまた約700g程度です
から、これら全部携帯するとなるとその重量が5300と同程度となる計算
ですかね...(^_^;)。
はは...結局どうも楽できそうもないですね(笑)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
028/151 SDI00116 松田 純一 RE:2400cは思ったより軽いぞ!?
( 9) 97/05/28 14:55 027へのコメント
有田さん
持ち運びを考えなければ何でもいいんですけどねぇ(^_^;)。それと
私らの仕事は当然のことながらマックでなければなりませんし(笑)。
しかし2400cはハードウェアとしては評価できる代物だと思います。
モバイルコンピュータうんぬんはともかく、一台目のマックとして
もかなり売れるんではないかと思っています。
IBM製ということもあり供給は間違いないと思いますし...(^_^;)。
後は互換機メーカーがMacOSが乗るどのような小型ハードを出して
くるかが興味のあるところですね。
ここ二三日、ぎっくり腰の私には5300は重いですぅ(;_;)。
ヾKOSHING SYSOP 松田純一
029/151 SDI00116 松田 純一 PowerBook2400c/180が届きました
( 9) 97/05/31 11:34 コメント数:2
PowerBook2400c/180が届きました(^_^)。
"自分の物"としてあらためて手にした感想は「可愛い」という一言
でしょうか。付属のフロッピーディスク・ドライブも雑誌の写真で
見たより実物は小型でデザインもこれまた可愛いものです。
小型にも関わらず液晶は広くそしてクリアです。キーボードも私に
とっては使いづらいことはありません。
リチウムバッテリーのためでしょうか、特にハードディスクをアク
セスしっぱなし...ということでもやらない限り3時間程度は持つよう
です。それから1.3GMのハードディスクがなかなか静かで嬉しいで
すね。
5300と比較すると当然のことながらそのスピードも大きな違いがあ
り、現在開発中の製品を動作させても歴然とスムーズです(^_^)。
確かにモバイルコンピューティングとかサブノートと言うにはきつい
ものがあるかも知れませんが、これは一台目のMacintoshとしても
十分に役に立つ代物だと思います。
そしてそのデザインや大きさ、軽量さを考えると女性ユーザーに支持
されるのではないかとも感じます。

※PowerBook2400cは海外にも積極的に持ち出した。写真はサンフランシスコのヒルトンホテルの客室にてPowerBook2400cを使っている様子
もし難点を言うとするなら5300や3400みたいにMOドライブをベイ
の形で内蔵できればなぁ...というたぐたいでしょうか。これはかなり
頻繁に大きなデータをPowerBookに放り込む必要のある個人的な要
望ですが...。
いくつかの情報だと、すでに第一ロットは品薄状態だということで
すが、アップルさん! しっかりタノンマスヨ(^_^;)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
032/151 SDI00116 松田 純一 オリンパスTURBO BLACK 230MO
( 9) 97/06/20 09:02
PowerBook2400c用として6月14日に発売されたOLYMPUS製の
TURBO BLACK 230MO(MOドライブ)を購入しました。
うたい文句のとおり本体重量が700g、そしてACアダプタも小型
で80gという携帯性にもすぐれたものです。本体の形状はちょうど
ZIPドライブを流線型にしたような感じ(^_^;)。
ただしあまり高級感は感じられましぇ~んが...(笑)。

※OLYMPUS製TURBO BLACK 230 MOドライブ
確か雑誌の記事によれば25ピンD-Sub SCSIコネクタを採用して
いるのはコストダウンのため...ということですがPowerBookはと
もかく、デスクトップ機に取り付けてみたらSCSIケーブルの堅さ
でMOドライブ本体が浮いてしまいがちで落ちつきません(^^;)。
しかし附属のB'sCrewというドライバー及びフォーマッタも含め
調子はよく、その読み書きも速いです。
何だか流線型のこの形...カバンなどで持ち歩くにしても外圧にも
強い感じがしますしまずまずです。
SKOSHING SYSOP 松田純一
033/151 SDI00116 松田 純一 快適になったイーサーネット利用
( 9) 97/06/28 14:36 コメント数:2
やっとPowerBook2400cの増設メモリが入荷し32MBを追加することが
できました。メモリもどうやら出回り始めたようですね。
増設は本体を購入したアップルセンター神田でお願いしましたが待ち時間
を利用して近所の秋葉原を30分ほど回ってきた内に出来ていました。
PowerBookといえば、先日透明の封筒のDMが自宅届き、何だろうと見て
みたらこれがアップルコンピュータからのPowerBookのDMなのでした。
説明によれば無作為にユーザーの中から選んで送っているようですが1400
と2400そして3400の三機種、そしてQuickTake200の広告が入っていま
した。

※Apple QuickTake200
広告と言えば最近JRの駅などで2400の広告を見るようになりましたが
スマート過ぎるという感じもしますね(笑)。
この2400cを含み、遅まきながらも自宅の8500、7600とをイーサネット
で接続しましたが、簡単でいいですよねぇマックって(^_^)。
ネックだった2400用のTDK PCカードのドライバも対応できるようになっ
て他機種からのファイル移動もとても快適になりました。
こうなってくると例えばBUG社のMN128-SOHO/DSUなどが欲しくなって
きます。3ポートの10Base-Tハブを搭載し端末ダイアルアップ接続でも
同時に複数のマックからアクセス可能というTAとしても使えるISDNルータ
ーです。
どなたか既にお使いの方はいらっしゃいますか?
SKOSHING SYSOP 松田純一
035/151 SDI00116 松田 純一 RE:快適になったイーサーネット利用
( 9) 97/06/28 20:08 034へのコメント
AKITANIさん
>>まるでこちらの機器構成をよまれているような製品です。(笑)
おおっ! やはりAKITANIさんに先を越されていましたか(笑)。
レポートよろしくお願いしま~す(^_^)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
038/151 SDI00116 松田 純一 RE:快適になったイーサーネット利用
( 9) 97/06/29 10:32 037へのコメント
曽我先生
これまた流石に素早い選択ですね(^_^)。
>>ちなみに工事は再来週を予定しています。
その後の具合を是非レポートしてくださいませ。私の場合は一部屋
にある数台を接続するだけですから現状のままでも不便というわけ
ではないのですが、便利だという記事を読むと虫が騒ぎまして(笑)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
039/151 SDI00116 松田 純一 パルディオ321S(32K PALDIO)入手
( 9) 97/07/10 08:10 コメント数:2
JDCも終わりましたが、この熱い二日間の間に私のPowerBook2400c
はさらにモバイル環境強化に向けて歩みはじめました(^_^)。
JDCの前日、鵜沢さんから情報をいただいたのがきっかけですがPCMCIA
カード型のPHS携帯電話で良いのがあるとのお話...。
現在もデジタル携帯電話とNTTから出ている9600bpsモデムカードで通信
できる環境にありますが9600bpsではきついし、いちいちケーブルを持ち
出してつなぐのが面倒だし目立って好きでないのです(^_^;)。
で、早速JDCの初日の午後に会場のニューオータニ幕張から鵜沢さんの車
に同乗させてもらい、千葉駅のヨドバシカメラに直行しNTTパーソナル製
パルディオ321S(32K PALDIO)というのを買ってきました。
何と17,000円!! 少し前のカードモデムの値段ですね(^_^)。
このPHS、普通は当然のことながら電話として使えますが話器部分のカバー
をスライドさせてはずすとその部分がPCMPIAカードになっているのです。
したがってそのままPowerBookのカードスロットに差し込むだけでマウン
トし即通信が可能です。
軽いしシャツのポケットにも入るし、これはなかなか便利です。
当日の夜、ホテルの部屋から早速テストをしてみましたが問題なくNIFTY
に入れました(^_^)。
これは便利だわ!
SKOSHING SYSOP 松田純一
042/151 SDI00116 松田 純一 RE:RE^2:パルディオ321S(32K PALDIO)入手
( 9) 97/07/16 09:06 041へのコメント コメント数:1
曽我先生
いまそのパルディオで入ってみたりしています(^_^;)。私はPHSという
のは今回初めてなので詳しくは分かりませんでしたが建物の中などで
はダメな場合もあるそうですね。
とは言ってもいま会社の中からですが窓際のカウンターにPowerBook
2400を置いて使っているのですが...。
どこでも100%という訳にはいかないのでしょうがケーブルつないだり
という面倒もなく確かに便利だと思います(^_^)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
047/151 SDI00116 松田 純一 RE:パルディオ321S(32K PALDIO)入手
( 9) 97/07/18 16:41 046へのコメント コメント数:3
浜田さん、こんにちは(^_^)。
>>事務手数料の¥3,000は後日...
そうでした(^_^;)。確かに私もそう説明をされましたっけ(笑)。
契約もいろいろなオプションがあるわけですが有料なものは
すべて止めて最低のものにしました。
>>PHS は基本的に本体だけでは室内に電波が入らないという前提
そうですね。会社からでも窓際でないと旨く通信できないのが
イマイチですが、それがPHSなんでしょうね(^_^;)。
しかしこれは便利ですよね(^_^)。
SKOSHING SYSOP 松田純一
048/151 SDI00116 松田 純一 BUG社のMN128-SOHOを購入
( 9) 97/07/18 22:21 コメント数:1
話題になっているマルチネットTA内蔵IPルータ「MN128-SOHO」
のDSU付きを入手し早速自宅のPowerMac8500と7600をEther
で接続してテストをしてみました。
いやあ...これりゃあメチャ便利ですね!!
インターネットへの接続もスタータキットなどが登場し一時よりは
簡単になったと言いますがつながってしまえば勝ちの世界(笑)、そ
れまで苦労をした方も多いはずです。
この「MN128-SOHO」も前評判はとてもよいけど、きっと苦労す
るんでは...と覚悟をしていた古い人間の私ですが、見事に裏切って
くれました(^_^)。
「MN128-SOHO」はふたつのアナログポートを持ち、3ポートのハ
ブまで持っています。したがってISDN回線を「MN128-SOHO」に
接続し、二台のMacintoshをEtherケーブルでこれまた「MN128-
SOHO」のハブに接続すればこれでOK。
何てったって...Etherに接続されているMacintoshからインターネッ
トにアクセスするにはTCP/IPの設定をした後、WWWブラウザソフ
トでMN128-SOHOの設定ページにアクセスし、そこでプロバイダの
電話番号、アカウント、パスワードを入れるだけ。
これでEtherポートに接続されたすべてのMacintoshから接続が可能
になります(^_^)/
いわゆるこれまで相性だのバージョンだのと苦労したPPPを気にする
必要はないのです。なぜならPPP接続の手続きはこのルータ側が行っ
てくれるのでMacintosh側でPPPドライバーを持つ必要はなくなる
のです(^_^)
そして今まで使っていたTimeLiner PCIカードも不要になってしま
いました!
こうしてあっと言う間に自宅の8500と7600のどちらからでもイン
ターネットにアクセスできるようになりました。
この「MN128-SOHO DSU付」、秋葉原のT-ZONEアップル館で売っ
ていましたが後3個ほど在庫があったようです。
SKOSHING SYSOP 松田純一
051/151 SDI00116 松田 純一 RE:BUG社のMN128-SOHOを購入
( 9) 97/07/19 12:29 050へのコメント コメント数:1
赤髭さん、こんにちは。
…
>>「MN128-SOHO」を利用したほうがAppleShareのファイル転送速度
>>がアップしたのですが.....
私もこれまでTimeLinerというPCIカードを使っていたのですが何か
早くなったという感じを受けていました(^_^)。
>>ARAを利用してのアクセスができずに、不便しております。
なかなかパーフェクトというわけにはいかないようですね(^_^;)。
私は昨日の夜に接続を完了したばかりなので、ただただ感激して
いるだけです(笑)。
しかし便利になりましたねぇ...。
SKOSHING SYSOP 松田純一
054/151 SDI00116 松田 純一 RE:パルディオ321S(32K PALDIO)入手
( 9) 97/07/20 11:39 053へのコメント
浜田さん
>>ボクの知人はカメラのさくらやで¥16,000(税別)でゲット
何か一週間毎に確実に値下がっているようですね(^_^;)。
私が買った数日前に鵜沢さんが確認した時には18,000円台だっ
たようですし...。
>>321Sでアクセスするとものすごく早く感じますね。
おっしゃるとおりですね(^_^)。私が使っていたカードはドコモ
製で9600bpsしか使えなかったのでメチャ速く感じます。
ハードウェアの進化もめざましいというか競争激化がより激し
くなってますね。
SKOSHING SYSOP 松田純一
057/151 SDI00116 松田 純一 パワーザウルス登場
( 9) 97/07/26 12:42
昨日秋葉原に寄ったらパワーザウルスなる新製品が出ていました。
オプションを含めの機能になりますが、インターネットに入れる、カメ
ラカードがある、PHS仕様という魅力的な機能の上に、昔から私が主張
していた一種のフィルムキーボードまで別売ですが用意されています。
以前なら即ゲット...というところですが2400cと比較すればやはり実用
性は大きく違いますので買いませんでした(^_^;)。
これ買っても結局私にとってはPowerBookも一緒に持ち運ぶはめにな
ることは必定ですから(笑)。
カタログが無かったので確認していませんが、あの明るいバックライト
液晶だと連続して何時間くらい使えるのかは知りたいところです(^_^)。
SKOSHINH SYSOP 松田純一
- 関連記事
-
- FMACCG:ハードウェアの部屋【9】1998年3月8日~ 1998年8月19日[完] (2014/07/23)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【8】1997年7月31日~ 1998年3月2日 (2014/07/07)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【7】1997年4月3日~ 1997年7月26日 (2014/06/06)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【6】1996年5月30日~ 1997年3月23日 (2014/05/23)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【5】1996年1月23日~ 1996年5月29日 (2014/05/16)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【4】1994年9月10日~ 1996年1月23日 (2014/04/11)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【3】1993年8月28日~ 1994年9月10日 (2014/04/04)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【2】1992年6月4日~ 1993年8月26日 (2014/03/28)
- FMACCG:ハードウェアの部屋【1】1991年11月25日~1992年5月30日 (2014/03/21)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【10】1997年11月24日~ 1998年7月4日 (2014/03/14)
- FMACCG:ソフトウェアの部屋【9】1996年10月26日~ 1997年11月21日 (2014/02/10)