FMACCG:談話室【2】1989年1月3日〜1989年6月21日
パソコン通信NIFTY-ServeのFMACCGフォーラムで展開されたやりとりの第2回をお送りする。フォーラムの会員数も次第に増え、会話も多くなりつつある時期だった。また’ 89年1月開催のMacworldExpoの報告もあるしこの年の3月末に私は起業したのだった。
FMACCG:談話室【2】1989年1月3日〜1989年6月21日
193/512 SDI00116 松田 純一 MacVision2.0の件
( 1) 89/01/03 19:18 192へのコメント コメント数:1
ふくにしさん、今年もよろしくお願いします。
さてMacVision2.0の件ですが残念ながら私は所有していないので詳しいことは分か
りません。しかし以前のバージョンと一番違うことはその扱えるグレイスケールが
本格的な256グレイレベルになったことだと聞いています。これはハードウェアに
は変更を加えずソフト的な対応とのことですがサポートしているファイルフォーマ
ットについても正月休み明けになれば友人に聞くことができますのでまたここに書
き込むようにします。
取り敢えず間違いがあるかも知れませんが知っていることだけお答えいたします。
松田純一
195/512 SDI00116 松田 純一 MacVision2.0に関してパート2
( 1) 89/01/04 11:12 194へのコメント コメント数:1
MacVision2.0に関しての件は お隣のMACUS-JにYASUSHI(EAST)さんが詳しく
書き込んでいただいておりますので重複は避けます。ここでは本格的なグレイスケ
ール情報を持ったファイルを効果的に扱うには・・・という点に絞って思い付いた
ことを書きます。
まずYASUSHIさんもお書きになっていましたが、これらのグレイ情報をそのまま表
示させるにはMacintoshIIは不可欠です。SEとかPlusのディスプレイはハイコント
ラストディスプレイ、すなわち白と黒の2つの情報から成っているためにハーフト
ーン情報を表示してもディザリングの表示になってしまいます。
またこれらハーフトーンイメージを扱うのにはこれまたImageStudioとかDigital
Darkroomなどのフォトリタッチソフトが必要ですしなかなか大変になってきます。
ふくにしさんは写真にお詳しいとのことですから問題はないと思いますがこれらフ
ォトリタッチソフトなどの解説には当然の事とは言え、活版印刷・写真などからの
借用語も多く、私などは最初随分と閉口しました。
さらにこうして作成・編集したハーフトーンイメージは単独にしろ、DTP利用にし
ろ紙に印刷となると当然LaserWriterがなくては何にもなりません。
私にはMacVision2.0の価格がよく分からないのですが、現在のところ最も安価で2
56グレイを扱えるビデオデジタイザには違いないでしょう。私は現在ビデオデジタ
イザとしてProVizを使っていますが、ビデオデジタイザはスキャナとは一味違った
効果を出すことが出来ますので非常に面白い機器ですね。
松田純一
197/512 SDI00116 松田 純一 ふうっ・・・荷が重い
( 1) 89/01/05 10:09 196へのコメント コメント数:1
TIFFはスキャンイメージのための標準的ドキュメントですが多くの異なったバージ
ョンとエクステンションが存在します。現実には圧縮されたものや作者だけが知り
得る特別なものもある始末です。
またTIFFはしばしばピクセルのビット数で呼ばれます。例えば8-bit TIFF
と言うようにです。従ってTIFF=256グレイスケールとは限りませんが、256グレイ
スケールは現在の8bitビデオボードでのグレイスケール最大値と言うわけです。
そんなわけで実際には各アプリケーションで読むことが出来るTIFFにも限度があり
ますが、現在市販されているアプリケーションではなるべく多くのドキュメントを
読めるようには工夫されています。例えばDigitalDarkroomは1,2,4,6,そして8bit
TIFFをオープンすることが出来るといった具合にです。
またThunderScanに関してですが、ThunderScanは確かスキャンしたものをTIFFとし
て書き込むことは出来ても読むことは出来なかったのではないでしょうか。まして
グレイスケールを調整できるのはThunderScanドキュメントとして記録されたもの
に限るはずだったと思います。そのフォーマットを読み込むと画面左下に目のマー
クがでるやつです。
ThunderScanは現在使っていないので忘れかけていますがそのドキュメントはピク
セルあたり5ビット、すなわち32グレイスケールだったと思います。
ですから結論となりますがMacPlusおよびSEでディザリング表示のTIFFを編集しPa
intファイルを作り上げるにしてもご質問の「ポートレートの場合顔全体はコント
ラストを下げ、瞳の部分は・・・」という処理を行うにはImageStudioとかDigita
lDarkroomなどが必要になってくるはずです。
しかしMacVision2.0にそれに近い編集機能があるかどうかについては所有していな
いので分かりませんが・・。
話題を元に戻しますと、こうしたドキュメントの前提となるきれいな画像を作成す
るには当然32グレイより256グレイで作成したものの方が最終的なディザリング表
示のPaintファイルを作成するにも有効なことは確かです。256グレイスケールで上
手に作成したものをPaintファイルにすると、これはこれでなかなかの表現が可能
できれいなものができあがります。
ふうっ・・・荷が重い解答なので間違いがあるかも知れません。もっと詳しいこと
をどなたかサポートしてください。
松田純一
204/512 SDI00116 松田 純一 名案ですね
( 1) 89/01/12 16:16 203へのコメント
Hiroさんどうも・・・。「あなたの取り込んだ画像データと交換」ウェアと言うの
は名案ですね。
「このユーティリティが気に入った方は作者に画像データをUPしなければならない
。それもなるべく可愛い女性の画像ならなお可!」だなんてね。
'clut' を作ってしまうFKEY 、是非私も欲しいです。きわどいのをお送りしますから
素敵なFKEYを作ってください。
冗談はともかくCanvasに限らずその手のユーティリティはPalletLoderなどと共に
現在の256色での取扱には不可欠ですね。
松田純一
212/512 SDI00116 松田 純一 マウスパッド評論家の松田です
( 1) 89/01/25 21:46 コメント数:2
ただ今、MacWorld Expoより帰ったところです。収穫としては大変な?もので悪い風
邪をはじめとしてSuperPaint2.0、PixelPaint2.0、PhotoMac、NuPaintなどがあり
ます。それからNeXTの実物を見ることができましたよ!!
早速ソフトを・・・・と思ったのですが少々年のためか疲れがたまり、このメッセ
ージをUPしたら寝てしまおうと思っています。
またあまり沢山のマウスパッドを買ってきたためマウスパッド評論家と肩書を替え
ろと馬鹿にされ、苛められた松田でした。
ソフトの使用感などについては適宜ご報告をするつもりです。
あ・・・疲れた
松田純一
217/512 SDI00116 松田 純一 乗り込みました。はいっ。
( 1) 89/01/26 10:48 215へのコメント
ふっふっふっ!
マウスパッドは堅さと滑べりが命.....、そしてTPOにより取り替えましょう.....
..だなんて話はどうでもいいのです。確かに我々の5人は単独でApple本社へ
乗り込みました。はいっ。
意気込みが通じたのか運が良いのか非常に親切な係の人に中に招き入られ、どこか
らきたのか、資料はどのようなものがいるのかなどと対応してくれました。
ソフトの評価などは体力が消耗している関係上、時間がかかると思いますが今日、
明日あたりはSuperPaint2.0とPixelPaint2.0あたりを試用してみたいと思っていま
す。
行の飛行機から熱を出してうなっていた 松田純一
219/512 SDI00116 松田 純一 やはり病気ですかねぇ。
( 1) 89/01/26 14:24 コメント数:1
MacWorldExpoの傾向ですがまず第一に感じたのはDTPはまったく当然のこととし
て考えているようであまり話題になっていません。凄いのはやはりプレゼンテーシ
ョン指向のハード・ソフトが多いという印象を強受けました。24ビットカードやビ
デオ関連のボードたちに関しても日本みたいにハードそのものに対する興味ではな
く、それを使って何をどのように表現するかに興味の対象が向いています。
Appleが32ビット仕様を正式にリリースする日も近いような気配ですしMac
のカラーもまた新しい色に塗り替られる年になるのでしょうか。
と言うわけかどうか分かりませんが今回は特にソフト指向のExpoになったよう
な感を受けました。
ところでExpo特価ということが大きな理由なのですがソフトが安かったですよ
。と言っても、$300ドや$500のソフトを安いと思って買った私ですが、空港の免
税店でいやいや買う義理土産品の$100が非常に高価に感じたのには自分で苦笑を
禁じ得ません。
やはり病気ですかねぇ。
松田純一
223/512 SDI00116 松田 純一 読んでいただいてありがとうござました
( 1) 89/01/29 18:22 221へのコメント
ふくにしさん、読んでいただいてありがとうござました。
私信を本にするということはいろいろ難しいこともあり、消化不良的な内容になっ
てしまいましたがあとがきにも記したとおり、一緒に歩んでこられたアップルユー
ザの人達には理解していただけるのではないかと思っています。まあとにかく少し
毛色の違った変ったMacの本になりましたが、こんな本もあっても良いでしょう。

※「Macの達人」技術評論社刊
しかし振り返ってみると本当に変化の早い世界だと、つくづく思います。また今年
もMacintoshからは目を離せない年になるに違いありませんね。
松田純一
224/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感その1****
( 1) 89/01/30 07:35
****MacWorldExpo雑感その1****
今回のMacWorldExpoでは前半非常に体調を崩しまして食事は咽を通らないし無理
に食べれば噴いてしまうという散々なものでした。しかしアメリカという土地に足
を踏み入れた解放感は格別ですね。通常日本から離れたくないと思っている不精者
で保守的な私でも、事情が許せば西海岸なら住んでもいいな.....などと思うくら
いですから。Expoとは関係ないですがフットボールの凱旋パレードがありまして、
スーパーボールには興味がない私も話の種にとガードされた鉄さくの一番前に陣取
って観衆の様子を観察してました。そのものすごい様子はカメラやビデオを通して
もとうてい伝えることは難しいと感じるほど熱狂的なものでした。ビルの上からは
プリンタ用紙シュレッダーにかけたような紙吹雪が舞いラッパの音は鳴り続けるし
、関係がないタクシーや自転車に乗って通り抜ける目立ちたがりや達が通るだけで
「わーーーーっ」とくる始末。
感激したのが警備の警察官の態度でしたね。なかなかパレードがこないのでいらい
らし始める子供たちに警察官の一人がフットボールチームの写真カードを配りはじ
めたり、群衆の中から写真を撮ってくれという注文があれば気楽にカメラを受け取
って写真を撮ってあげたりする姿はなかなか感動しました。日本だったらどんな警
備になるかはもう想像できますが、普段は見られない光景なので余計に美しく感じ
たのでしょう。
とりあえずExpoに関係のない雑感からお知らせまで・・・。
松田純一
225/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-2****
( 1) 89/01/30 08:23
****MacWorldExpo雑感-2****
今回のExpo会場はモスコーンセンターとシビックホールの2箇所に分かれていたの
ですが、会場が複数あるというのは非常に疲れます。ただ単に2箇所を移動するか
らということだけでなく集中力みたいなものが持続しませんね。モスコーンセンタ
ーだけでも非常に広い会場ですからそれをくまなく見て行こうとすることは並みた
いていの努力ではできませんよ、本当に。しかしExpoも2回目になると3日間の人の
込み具合や流れみたいなものに見当がつくのでだいぶ要領良く回ることができまし
た。
MacCollectionをはじめとするショップのブースで購入するにはそれなりのずうず
うしさと根性がいりますね。日本でのようにおとなしく?していると、どんどん順
番が後回しにされてしまいます。それに大きな人間の間に埋まってしまって見えに
くいわたし達ですから「俺はここにいるぞ」という意志表示を明確に表現し、売場
の人と確実に目を合わせて合図を送っておくことです。そうすると向こうから「今
度はお前の番だったな」という調子で声をかけてくれます。
どうも英語もにがてだしなどと考えていると消極的な態度になりますが、まあ良く
耳を澄ませていると白人どおしでも「Sorry,I didn't get you.」すなわち「聞き
取れなかったのですが」を連発しているのですから卑屈になることはありませんね
。
松田純一
226/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-3****
( 1) 89/01/30 16:00
****MacWorldExpo雑感-3****
Expoの会場に限らずそこにいる人達の明るさは本当にまぶしいくらいのもので、自
分をネクラだとは思っていない私でも考え込んでしまう。勿論なかには愛想のない
人間達もいるがExpoの売場の人や会場内の見学の人、ホテルの従業員、警察官など
など、明るく親切な場合が多い。
ホテルの朝食を食べにレストランへ行くと朝の挨拶は勿論コーヒーにするか紅茶に
するかなどと聞いてくるその聞き方が日本のホテルのそれのように慇懃な感じがし
ない。本当ににっこりと微笑んでくれているように私には見えるのである。
またExpoの会場内が混雑してくると肩と肩、紙袋と腕がぶつかるのは仕方のないこ
とだが、こちらが慣れない「Excuse me.」を言う前に必ずといってよい位に向こう
から「Excuse me.」とくる。たまにぶつかってこうした挨拶がないとそれが日本人
だなんてこともしばしばある。慣習の違いとか国民性が違うということで済ませて
しまってはいけないと思うのだがいかがだろうか。礼節を重んじるはずの日本人が
一番礼儀を知らない、礼儀を表現できなくなっていると感じてしまったExpoの何日
かだった。
松田純一
227/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-4*****
( 1) 89/02/01 00:22 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-4*****
今回の、目についたPaintソフトの中で怪しげなものがありまして、仲間内で随分
とからかわれました。と言うのはパッケージは立派で、そのアプリで描いたと思わ
れるカラーグラフィックスがいくつか印刷されているのですが、ソフトの使用感を
想像するべきメニューの部分が写ってないんですね。パッケージを開けてマニュア
ルを取り出すとまたまたびっくり・・・。マニュアルは2冊あり、一応立派な印刷
物なのですが絵が一つもないんですよ、絵がねぇ。
全部が文字だけの説明で、グラフィック、それもカラーペイントソフトのマニュア
ルとしては特殊も特殊ではないでしょうか。という具合で、どうもうさん臭いソフ
トだと笑いながら持ってきましたが実際に使ってみるとそう変なソフトでもないん
ですね。PixelPaintのように従来からのペイント系をひきずったものではなく、M
odernArtistのように独自路線の設計から生まれたもののようですが・
・・。
中身も確認せずに買ってくる方もどうかしているのでしょうが、グラフィックのア
プリケーションで画面のハードコピーが一つも記載されていないというマニュアル
も珍しいですね。
そのグラフィックソフトの名は・・・PHOTON Paintと言います。
松田純一
229/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-5*****
( 1) 89/02/01 15:12 コメント数:1
****MacWorldExpo雑感-5*****
Expoの会場では各ブースごとにバッチやら紙袋そしてクッキーやチョコレートなど
といったお土産を置いてある。原則的にはご自由にどうぞ、というわけだ。また中
にはその会社の名前が入ったボールペンやらディスケットケースなどを置いてある
ブースもあり、これらだけでも日本の知人たちの良い土産になりそうなものばかり
である。またデモディスケットを配っているブースもあるがなかなか素通りしただ
けではもらえないシステムが増えてきた。
あるブースではその回りに4箇所の説明場所を設置し、その各説明を聞いたという
スタンプがないとデモディスケットをくれないというのもあった。この手のもので
一番人気のあったものはWingZ(スペルがあっているかな)のバックだろう。この赤
いナイロン地に黄色の文字でWingZと書いてあるバックをすらりとした外人の女性
が肩から斜めにポシェット風にかけると本当にかっこいいのである。しかしこれを
もらうには宇宙遊泳の飛行船みたいな部屋に入り10分ほどのコマーシャルを見なけ
ればならないのだが、問題はそのバックをもらいたいために多くの人間が行列をつ
くってしまうことだ。したがって一番混んでいる場合などは1時間くらいは待たな
ければならなくなる。
そうした訳で昨年も一端は並んだのだが、途中で挫折してしまったわけ。今年こそ
はと最終日の空いている時間帯をねらって並び、約30分くらいで念願のバックをせ
しめたが、嬉しかった...。しかし日本人はこういうのは似合わないんですよね
ぇ。
でも何かきっかけを作ってこれを持って町へ出かけてみようと思っているが、オジ
ンには無理かなあ。
松田純一
233/512 SDI00116 松田 純一 72DPIを探求する
( 1) 89/02/02 11:42 228へのコメント コメント数:1
PhotonPaintがまともでうれしいなっ...と。
NuPaintもそしてSuperPaint2.0も72DPIを探求するものにとっては貴重品ですなぁ
。まあ本格的な仕事に使えるとは思いませんがSuperPaint2.0のおかしな部品ブラ
シみたいのがありますよね。私はああいうのが大好きなんですよ。あれだけで3時
間は遊びましたね。ほんと!
本格的DTPやプレゼン全盛のアメリカにおいてもなお、こうしたモノクロペイン
トソフトが登場してくることが奇異にも感じられますが、半面多くの需要と支持者
がいるということなのでしょうね。
それと確かに多くの派手なマウスパッドを買ってきましたが、お土産としては最高
ですね。とにかくMac以外のユーザーでもパソコンを使っている人なら必需品だし
...。それに国産の安いマウスパッドは柔らかくて使えませんので評判が悪いし..
...。あっというまに無くなってしまった。
「マウスパッドはTPOを考えて、またアプリケーションにより替えましょう」なん
ていうコピーはいかがでしょうかね。
究極の72DPIを探求する...松田純一
237/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-6*****
( 1) 89/02/06 07:44 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-6*****
今回は食べ物のお話です。サンフランシスコはフィッシャーマンズワーフに代表さ
れるように魚介類のおいしいところですが、おいしいだけでなく安いのにも驚かさ
れます。安いと言えば日本的感覚からすると全ての食べ物(食べ物だけではないで
すが)が非常に安いのです。まあ私達は観光客だから夕食に20ドルや30ドル払って
「うむ、これは安い」などといっていられるのでしょうが、これは実感です。
今回もそうですが我々5人組はほとんどの昼食と夕食を日本食で過ごしました。理
由は明白で向こうのちょっとしたステーキは食べられたものではないからです。「
鍋焼きうどん」、「ギョウザ」、「鰻」、「とんかつ」などを食しましたが、こち
らのままという訳にはいかないけれどまあまあ十分にいけましたね。
ところで最後の日の夕食は日本人街へ出て「紅花 of Tokyo」という、あのロッキー
青木で有名なステーキハウスへ行ったのです。まあ最後に美味しいステーキを食べ
ようという要望がありましたので・・・。
その「紅花of Tokyo」は肉を焼いたり、料理をしたりするのを客の前でやるのです
が、大げさなセレモニーを行うことでも有名なのです。料理人は包丁を刀か拳銃よ
ろしく左側の腰に金属製のホルスターみたいなケースに入れてぶらさげながら空中
に投げ上げたり、胡椒や塩の容器を叩いたりしながら「東京コミックショー」みた
いにお客を楽しませるという寸法です。
私は肉が苦手なので、サーモンステーキなるものを食しましたが仲間の一人に肉を
一切れもらいまして食べてみましたが、これはアメリカで食べられる最高の部類の
ステーキだという結論に達するほどうまかったです。
すると突如、店のあるコーナーで「東京音頭」が流れ出しそのグループの全員が手
拍子をし店員がインスタントカメラで写真を撮ってるんですね。勿論日本人達では
ありませんが・・・。
何だと思って観察していると、その日がバースディーのお客がいるということでサ
ービスなんですな。よく日本の喫茶店なんかでもそういうのがありましたがそれと
同じなんです。しかし東京音頭とはなんですが、こちらで聞いたら噴飯ものですが
、外人に囲まれていると妙に納得してしまえる自分がおかしかった・・・。
私達のテーブルは私達の5人の他、黒人のカップルが一組とスペイン語を話す男性
2人という合計9人でしたが、セレモニーをやるコック(日本人、スペイン語もなか
なか上手?に話していたようですが)は我々日本人がいるので、多少の照れがあった
のでしょうか、包丁捌きにミスが多かったようです。
ロサンゼルスもそうでしたが、サンフランシスコは私みたいに食べ物の好き嫌いが
激しい人間でも困ることはありません。すでに国際食?となってしまった「すし」
もありますしね。
松田純一
240/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-7*****
( 1) 89/02/08 07:47
*****MacWorldExpo雑感-7*****
私が子供の頃、やたらとアメリカのホームドラマがテレビ放映されてまして冷蔵庫
やら洗濯機などが映ると「自分達にはあんな物は縁がないのだろうな」と思いつつ
、まぶしい思いをしたことがたびたびありました。また同じようなまぶしい体験と
して外人(主として白人)の女性はなんてきれいなんだろう・・・と感心すると同時
にある種のあこがれがうまれましたね。そんな体験から後になって映画は洋画しか
見なくなってしまった。なにしろ高校生の時の愛読書は「映画の友」と「スクリー
ン」だったんですからねぇ。
ともかく今から考えれば、ドラマだからきれいなそして美人の女優さんたちが多く
出演しているのだからきれいな人が多いのは当然なんですが、そんなドラマを見つ
づけていると、「外人の女性はすべて美しい」という固定観念が出来てしまうんで
すよ。
ところでMacWorldExpoの会場でもいまだにそんな目で見ているのでしょうか、がっ
かりすることしきりでして・・・。外人の女性もきれいな人だけでなく、それなり
の人もいるんだということが分かりました。はいっ。
特にMacWorldExpoにブースをとっている各企業は日本のビジネスショーみたいにや
たらと美形のコンパニオンはいないのです。会社の従業員、そして家族や女房、親
戚と言った人達が働いているという感じなのです。まあ、どこかの某パソコンみた
いにハードに自信がないから、コンパニオンのコンテストみたいなことで人集めを
する必要がないからでしょう。
しかしこだわりますが、外人の子供、特に女の子はかわいいですねぇ。にわか芸術
家になったつもりで眺めても、白人・黒人を問わず絵になる人が多いんですね。贔
屓目にみても日本人よりずっとかっこいい!!
なにしろ真っ赤なWingZのバックが様になるんだもの、羨ましい・・・。
やはり子供のころの幼児記憶が浸透していて、修正されていないのでしょうねぇ。
松田純一
241/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-8*****
( 1) 89/02/08 10:26 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-8*****
MacWorldExpoに限らず、こうした催し物に参加した後の悩みはカタログやら買い集
めたソフト・ハードで荷物が多くなることですね。大きなサムソナイトのバックに
も入りきらず会場でMacを運ぶバックをわざわざ買って、それにカタログなどを詰
めて・・・と言う人も多いようです。という私もイメージライタを入れるバックが
考えていた大きさにちょういいので一つ買い、ソフトなどを詰め込んで持って帰り
ました。
やっとの思いで詰め込んだ荷物も重量オーバーとなり、空港で二つに分けるように
と言われた某ドロンパさんもおりまして、(みてるかなぁぁっ)熱心のあまり我を
忘れているという私達なのでした。
ところで、今回は仲間の一人が賢くも?ホテルのそばにあった黒猫ヤマトの宅急便
を使って段ボール箱を一つ日本に送ってみました。当然送料がかかりますがそのま
ま持って帰る苦労を考えたら正解ですよ。
問題はTAXのことなんですが、パソコン関連やカタログなどには税金はかからない
のです。しかしやたらとよく分からない分類があって、会場でならんでもらったW
ingZのバッグにも税金がかかるような感じ・・・。ですから送る時には税金のかか
らない物を日本に送るようにすることは勿論ですが、その支払いをCOLLECT、すな
わち日本払いにして発送依頼をすべきです。なぜなら、現地の業者は後で客からも
らった税金分以上に支払うようなことになっては大変だと、なんだかんだと理由ら
しきことをこじつけて税金分と称する額を取ろうとするからです。例えば「税金は
200ドルです」と言われて支払っても、本当に200ドルかかったのかは分からないし
、余ったとしても返してくれるようなことはないでしょう。
着払いなら、実際にどの品物にどれだけ税金が掛かったかが分かるから金額の大小
はともかく納得できますよね。
今度Expoに行った時は、荷物をどんどん送ってしまおうと思っていますが、そうす
ると今まで以上に物を買いすぎることになりそうですなぁ。
松田純一
246/512 SDI00116 松田 純一 プロフェッショナル・バージョンに期待しよ
( 1) 89/02/10 07:23 244へのコメント
PixelPaint2.0パレットには困ったもんです。阪倉さんのメッセージに「私も困っ
ている!」と書き込もうとしたら早速、小池さんの書き込みがあったので安心しま
した。どうか小池様たのんます。
しかしこの2.0はプロフェッショナル版が出るまでの繋という感じもする製品です
ねぇ。内部構造は私には分からないけど、カラーパレットの作成、すなわち思った
カラーを作りやすくなり、同系色を作り出すことが容易になりましたが、まあやっ
ぱり繋的バージョンですねぇ。
アプリケーションの大きさも1.1が400KB少しだった(かな.....)のに対してこの2.
0はなんと700KB以上もあるんですよね。
やはりプロフェッショナル・バージョンに期待しようっと!
松田純一
249/512 SDI00116 松田 純一 環境が整っていれば、今購入すべきです?
( 1) 89/02/12 12:22 248へのコメント コメント数:1
吉野 浩司様、御購読ありがとうございました。
ところで、MacIIに限らず、よくどの時点でハードを買ったら良いかとのご質問が
ありますし、事実購入して1週間も経たないうちに新しい機種が出てしまったとい
う事などが聞かれます。
これからお書きすることは全くの私見ですが、私はMacintoshに限らずパ
ソコンは道具だと考えています。だとすれば道具は一日も早く入手されて使いこな
し、そこから自分自身に対する"益"を生み出すことに意味があると思うのです(こ
こで言う益とは決して金銭にかかわることだけではありません)。
確かに1週間も経たない内に新製品が出、そして価格も大幅に安くなったなどとい
うことを自分の身にふりかかった事として考えれば不愉快な事には違いないでしょ
う。しかし私にかぎらず、現在までこつこつとMacの道?を歩いて来た方々は大
小はともかく、皆さんが同種の経験をしているはずです。したがって私はこのこと
は程度問題はともかく、仕方のないことだと考えています。
先の事の危惧を考えるより、自分自身の現状の環境(予算・購買の意欲)を第一に考
えるべきではないでしょうか。勿論、購入する物の現状や今後の見通しといったよ
うな情報は御自身が納得のいくまでお調べになるべきですが。
そこで、例えばの話ですが、もし私の友人から吉野さんと同じ質問を受けたとすれ
ば「予算を初めとする環境が整っていれば、今購入すべきだ」と答えます。
まあしかし、高価な買物ですからMac病の患者さんを新たに作ってしまうことには
多少の罪悪感もありますね・・・。
松田純一
251/512 SDI00116 松田 純一 これからもよろしくお願いします
( 1) 89/02/12 17:12 250へのコメント
すでにMAC病重症患者とは、お気の毒です。私と同様回復は手遅れかもしれません
がLaserWriterII NTXをお持ちとは凄いですね。
私は会社にLaserWriterII Plusがありますが、個人的にもSCかNTを欲しいと思って
います。私の場合は購入時期という問題よりも、全く予算の問題ですが・・・。こ
れからもよろしくお願いします。
松田純一
258/512 SDI00116 松田 純一 「えらいっ!」
( 1) 89/02/19 22:22 257へのコメント コメント数:1
短い時間でしたが、大きな地震でしたねぇ。東京は震度4とかですが、思わずドア
を開け、そしてMacintoshII(縦に置いてあるものですから...)とディスプレイを押
えました。しかしその時原稿書きに使っていた98(一太郎)には目もくれませんでし
た。はいっ!!
皆さんはいかがでしたでしょうか。地震にもめげすMacCGへ書き込みをした藤村さ
んは「えらいっ!」
松田純一
262/512 SDI00116 松田 純一 Hiroさんどもども。
( 1) 89/02/22 14:13 261へのコメント
ああ、一声かければ良かったと後悔しながら...うふふふふっ
松田純一
265/512 SDI00116 松田 純一 あーあ、大変だっ!
( 1) 89/02/26 19:24 264へのコメント
Hiroさん、ご苦労様であります。そういうことをなさっておりますと、お話のとお
りにHDのスペースがいくらあってもたりないことと、時間がいくらあっても足りま
せんね。
しかしこのScanしなくては気が済まない病に特効薬はなく、手元の資料や原稿が無
くなるのを待つばかりです・・・。あーあ、大変だっ!!
同じ病気が直りかけて、カサブタができた頃の松田純一でした。
272/512 SDI00116 松田 純一 「世界のVIP」という番組を見ました
( 1) 89/03/04 23:22 コメント数:1
先ほど12チャンネルで「世界のVIP」という番組を見ましたが、今回の登場人物は
アップル社のスカリー会長でした。正味20分くらいの番組ですから消化不良ぎみで
すが、話の旨い人ですねぇ。日本の経営者でこのような人がいるんでしょうか。
Expoでの講演にしても日本の政治家や経営者のようにあらかじめ用意した用紙を読
むだけということはありませんものね。単に頭が良いとかの問題ではなく、人との
対話を本当に重要視している姿が見られると思うのですが・・・。
もっといろいろとスカリー会長に話を聞いたり、文句を言ったりしたいですね。
一応ビデオに収録しておいたのでもう一度見てみよう!!
松田純一
275/512 SDI00116 松田 純一 グラフィックソフトの感想 = 長文です =
( 1) 89/03/09 22:41 274へのコメント コメント数:1
岡本さん今晩は。
その後の情報をお知らせするのをさぼっていますが、まだ完全に把握していないと
考えているからです。しかし、問い合わせをいただきましたから途中経過として感
じたことをいくつか記してみます。しかしあくまで私の主観であることを申し上げ
ておきます。ただひとつひとつの機能を紹介する余裕がありませんので今回は感想
ということにしたいと思います。
どなたか使いこなしている人がおりましたらコメントをいただきたいと思います。
まずStudio/8ですが、現状では違和感のない素直なカラーペイントソフトだと思い
ます。カラーパレットもPixelPaint2.0のように変則的な取扱をしていないのでCo
lorMagicianIIでスキャンした画像の色変更もおきません。一番嬉しいのは複数の
ウィンドウがオープンできることです。この点はPixelPaint2.0やGraphistPaintI
Iでも改善されていないので特に便利に感じます。機能的にも1,2を争う多機能なソ
フトですから、これはおすすめ品です。さらにマニュアルは最高です。何と言って
もきちんと製本されていて洋書屋の柵に置いてあっても違和感がないものです。こ
のような立派なマニュアルを見せられると、そのソフト自身にも大いに自信がある
のだろうと考えたくもなります。
GraphistPaintIIはその画面(公告に使われている絵)を見ても分かるかも知れませ
んが、機能的にもPixelやStudio/8とはだいぶ違った傾向の仕上がりになっていま
す。他にはない機能がありますが私にはある種の癖が感じられます。またマニュア
ルは良くない部類で、あまり見る気がおきません。確かにStencil機能やDynamic
EffectsのSpherize機能などは魅力的なものですが、今までのPixelPaintに慣れた
人にはとっつきにくいかも知れません。
PhotonPaintは日本では紹介されたことがないソフトだと思います。価格は定価が
$299ですからStudio/8やGraphistPaint(両方とも$495)の約2分の1なのです。取り
敢えずカラーペイントソフトを使ってみたい人には良いかも知れません。ツールパ
レットの作りなどはModernArtistのそれを思い出させます。安いわりには基本機能
は持っています。
面白いことはシステムプログラムを2つ用意してあることです。一つは通常のカラ
ーペイントソフト、もう一つはモノクロ用です。そして最高に傑作?なのはそのマ
ニュアルです。この種のグラフィックソフトとしてはマニュアルに説明の絵(画面
のハードコピーなど)が一つもないことです。変なグラフィックソフトですね。(パ
ッケージに釣られて買ってしまった!)
岡本さんはPiixelPaint1.1をお使いとのことですが、特別な機能を求めない限り、
これらのソフトに乗り換える必要はあまりないのではないかと思います。しかし現
在のところ、1種のソフトで満足できるものがないのが少々残念ではありますが、
これは仕方がありません。最近のソフトはどれもこれもなかなか高価になっていま
すから、複数のものを取り揃えることはできなくなりますね。
.....と言いながらExpo特価に目がくらみ、Paintソフトを買い漁りましたが.....
ペイントソフト・コレクター? 松田純一
283/512 SDI00116 松田 純一 アラン・ケイが出ておりましたね
( 1) 89/03/21 23:34
先ほどのNHKの番組でアラン・ケイが出ておりましたね。誰かに電話をかけながら
言うには「普段はこんなこと、やらないんだよ」と言いながら「今何をしているか
わかるかぃ。電話をかけているんだ」には笑ってしまいました。番組を見なかった
人に説明しますと、彼は普段電話を使わないそうです。
それと彼が今研究しているという画像が少し出てましたけど、どうも大変なものの
ようですねぇ。GCそれもかなり本格的なものを使い、子供たちがCRTの中に好きな
生き物を作りだし、動物園のような環境をも可能にすると説明していました。勿論
画面で作成した生き物は動くんですよ!!!
あの画像スピードだとMacintoshでプロトタイプを作っているとは思わないけど、
彼のやることだからMacintoshのアプリケーションとして登場するのかも知れませ
んね。
後は大した番組ではなかった。やたらトロンの臭いがしてましたが・・・。
松田純一
285/512 SDI00116 松田 純一 大野先生、ありがとうございました
( 1) 89/03/24 14:56 コメント数:1
大野安之先生の「A SORTIE」という作品がデータライブラリの「マックギャラリー
」にアップロードされています。MacPaintフォーマット6ページの大作です。
是非多くの方に見ていただければと思います。
大野先生、ありがとうございました。
松田純一
292/512 SDI00116 松田 純一 ProVizとビデオキャッチャー
( 1) 89/03/26 12:48 291へのコメント
以前にも書いたかも知れませんが、キヤノンのフロッピーカメラを使っています。
購入理由は気楽に撮影した映像をMacintoshに取り込めないかと言う実験のためで
した。(それだけではないけど・・・)
このフロッピーカメラはピンコード一本でテレビモニタに出力出来るため、まずP
roVizとビデオキャッチャーを介してMacに入力してみました。しかしこれがNTSC出
力のいいかげんなところなんでしょう・・・相性があるようでかんばしくないんで
すね。そこで一旦ビデオデッキに録画してから同様なことを試みましたが、こちら
はモノクロ画像に関しては問題なく利用できることが分かりました。
カラーに関しての同様なことはProVizと同社のVideoColorConverter を使っていろ
いろと試行錯誤を重ねていますが、色の再現がなかなか難しいんですよ。
また新しい展開がありましたら、ご報告します。
松田純一
294/512 SDI00116 松田 純一 私にとってもバージョンアップは朗報でした
( 1) 89/03/26 17:32 293へのコメント
ええ、ColorMagicianIIと最近発売されたその取り込みが約3倍速くなるボードを取
り付けて日々愛用している私にとってもバージョンアップは朗報でした。とても有
用で楽しい機能も満載していますので楽しみにしていてくださって間違いはありま
せん。はいっ。
松田純一
※この1989年3月末にMacintoshのソフトウェア開発を専業とする株式会社コーシン
グラフィックシステムズの会社登記が終わり私は起業した。ただし事務所を構えて
常勤するのは秋口になってから。
298/512 SDI00116 松田 純一 待ち遠しい
( 1) 89/04/10 20:13 297へのコメント コメント数:1
岡本さん、どうも・・・。
私もバージョンアップを依頼済みなので、それではまもなく到着するでしょう。
あの会社はなかなかマメな会社ですので大丈夫だとは思うのですが。ご使用にな
った感想などをまたお知らせいただければありがたいのですが。
待ち遠しいなぁ。
松田純一
300/512 SDI00116 松田 純一 心配になってきた
( 1) 89/04/11 07:07 299へのコメント
やだなあ!なんか心配になってきた・・・。
松田純一
301/512 SDI00116 松田 純一 今晩は原稿を書くことも忘れて遊ぼうっと
( 1) 89/04/11 19:46
本日帰宅したら届きました。届きました。MacroMind「Director」が届きましたよ
っ。それにしても立派できれいなパッケージです。
中身は以下のようなものが入っていました。
1)MacroMind Studio Manual
2)MacroMind Overview Manual
3)Registration Card
4)Disk 5枚
5)Invoiceとクレジットカードの引落控え
待ちに待ったこれがアップグレード価格でUS$250.-とは安いもんだ!!
その他Shipping & HandlingチャージとしてUS$35.-かかっていましたが梱包の
箱に貼ってあるU.S PostageがUS$39.15なのが面白いですね。
さあ、今晩は原稿を書くことも忘れて遊ぼうっと。
松田純一
303/512 SDI00116 松田 純一 もう少しスリムにしてからUPさせていただき
( 1) 89/04/12 07:17 302へのコメント
はいっ! Eyeful評価委員代表としましては、ささいなところに凝る方にお勧めした
いと思うんであります。
スタートアップスクリーンがあるなら、スタートアップアニメーションがあっても
いいじゃあないか・・・という発想を小池さんがみごとに実現してくれました。
とりあえずいくつかサンプルデータを作ろうと思い、はじめたのですが気がついた
らそのデータ容量が3.7MB!!!!!
もう少しスリムにしてからUPさせていただきます。
松田純一
305/512 SDI00116 松田 純一 オンラインですみません。
( 1) 89/04/12 20:12 304へのコメント
だけどですねぇ・・・、カラーで、そしてサウンドデータを付加してとなるとですねぇ、
すぐ1MBくらいにはなってしまうんですよ。しかしEyefulでスタートアップアニメを作る
となると非常に短い時間に自己主張したいとなると、かなりのアイデアが必要となります。
Directorでアニメーションを作るのも難しいですが、長編に対してショートショート的な
難しさを感じますね。
自分の好みで作ると著作権の問題などでアップロードできないものが多くなるんですね。
例えば鉄腕アトムがウィンクするものなどを作ったのですがこれをUPするわけ
にもいかないし。
才能のある方のアップロードを切に希望してまーす。
それにつけてもVideoWorksIIのバージョンアップ版であるDirectorは面白いし凄い!!
松田純一
308/512 SDI00116 松田 純一 「MacII用ギャラリー」にUPしました
( 1) 89/05/05 23:26
久しぶりにカラー画像をデータライブラリ「MacII用ギャラリー」にUPしました。
ビデオからの入力画像を使い、写真と絵の中間的なものを目指しましたがこうした
画像合成はMacならではのものです。こうしたコンピュータらしからぬ物もたまに
はいいかも・・・。
NTSCソースを使ったことや画像の複数回の合成のため画像が荒くなっていますが手
持ちの機器ではこんなもんです。しかし額縁のような枠を利用すると、その荒さが
キャンバス地に絵の具を塗ったように見えませんか?見えるでしょう?見えるに違い
ない。うんうん!
松田純一
310/512 SDI00116 松田 純一 UPした絵について
( 1) 89/05/07 13:01 309へのコメント
プライベートメールを含めていくつかのご質問をいただきましたので書いてみます
。UPした画像のソースは額縁を除いて全部VTRから取り込んだもので、夕焼けで黄
金色に染まった海、女性の横顔そして花(コスモス?)の3つの画像を合成してありま
す。
VTRなどのNTSCソースから画像をMacに取り込むのは今回はColorFreeze-24とい
うNuBusボードを利用しました。ProVizというビデオデジタイザ用のNTSCコンバー
タもあるのですが、カラー調整がなかなか難しいので今回は利用しませんでした。
それとビデオなどの動的な画像をスキャンするにはどうしても瞬時に1フレームを
取り込む機能がないと実用になりません。ColorFreeze-24は8ビットないしは24ビ
ットの画像を0.2秒で1フレーム(640×480ピクセル)Macに入力できる機能を持って
います。しかし実際にはこの0.2秒というのもかなりきつく、本当は1/30秒くらい
のスペックが欲しいところで動きが大きいフレームは正確に取り込めません。
それはともかく手軽にVTRなどから画像を入力できることはMacの画像処理能力を向
上させるものですが、現在の機器能力やNTSCソースの物理的制約でその画像はCol
orMagicianIIとGT-4000でスキャンした画像とその画質を比べると大いに落ちます
。しかし上手に利用すればその世界が大きく広がりますので利用価値はあると思い
ます。
それとそうして用意した3つの画像の合成方法ですがモノクロの画像を合成するよ
うには簡単ではありません。また私の知る限りこうした画像合成専用アプリケーシ
ョンはないと思います(欲しいですね)。
ではUPした画像は何を使ったのかという事ですが、Directorの合成機能を利用し、
そうして作成した画像をExport機能でPICTファイルに落したと言う訳です。同種の
ことはVideoWorksIIでも可能ですが使い勝手は大幅に違います。もちろんDirecto
rのこうした機能は私が利用した方法を考えて用意した物ではなく、複数の重なる
Castを1自然な感じで(前後関係など)合成するための機能ですが上手に利用すると幻
想的な絵などを作成するには最適な機能となります。
松田純一(SDI00116)
316/512 SDI00116 松田 純一 SuperCardを入手しました
( 1) 89/06/02 21:03 コメント数:1
今日噂のSuperCardを入手しました。本来このフォーラムに書き込むジャンルでは
ないと思ったのですが、グラフィックツールとしてもとてもユニークで扱いやすい
もののようですしSILICON BEACH社の製品らしくPaintとDraw両方のグラフィック機
能を持たせているなど嬉しくなってくるスペックです。
主な特徴としては複数のウィンドウが開けること、先に書いたPaintとDrawツール
をサポートしていること、そして256色カラー対応などなどです。しかし何と言っ
てもHyperCardと比較すると格段のEasyオペレーションが可能なことです。例えば
Script Editorなる機能がありSuperTalk languageの一覧がポップアップで表示さ
れるんですね。
漢字の扱いでもそうですが、見れば分かるがちょっとど忘れしているなどという場
合が多い私などには一覧で見せられれば頭の整理がつくというものです。勿論フォ
ントを選ぶように指定のスクリプトまでドラッグすればそれはエリアに書き込まれ
ます。
ろくにテストもしないうちにレポートするのも間違いが生じるもとですからこれく
らいにしますが、後発のソフトウェアはこうでなくてはならないという見本みたい
なソフトウェアです。
MacCGイラストフォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
318/512 SDI00116 松田 純一 SuperCardの速報-2
( 1) 89/06/03 14:33 317へのコメント
SuperCardは私の第一印象として、HyperCardのカラーバージョンと考えると非常に
誤解を招くのではないかと思います。確かにスクリプトは互換性があるといっても
そのユーザーインターフェースは全く違います。
勿論HyperCardの知識がすでにあるのと無いのとでは理解の仕方が違うのは当然で
すが元々HyperCardに弱い(近付かないようにしている)私にとってもHyperCardの先
入観があることを思い知らされました。
漢字の問題ですが漢字Talk6.0上での動作は問題なく、ダイアログ表示などはその
まま日本語になります。ただ問題なのはスクリプト上に使えるかと言うことですが
今のところコメントする自信がありません。というのも例えばあるカードに日本語
で名前をつけたとします。この時には漢字Talk6.0特有?の入力時には文字バケ、し
かし確定すると入力できているというパターンになります。ちなみにフォントはO
SAKAをつかいました。
そしてこのカードを利用するという段階になり、それを呼ぶためのセッティング・
ダイアログ上になるとその漢字がバケでしまい修正できないことがありました。全
体的な感想としてはHyperCard1.0が登場したとき位の使用は出来そうですが、不用
意に名言しない方が良いと思い、ここでの結論はさし控えます。また確信が持てた
ところでレポートしたいと思います。まあそのころには他の方のレポートが入って
いることを期待しますが..。
物のルートについては申し上げられませんが価格は確かUS$195とか$198とか言うも
のだったと思います。ですから日本での販売価格は高いショップだと¥35,000くら
い、安いところで¥25,000くらいに設定するのではないでしょうか。
MacCGイラストフォーラムsysop 松田純一(SDI00116)
323/512 SDI00116 松田 純一 時代が確実に変ってきましたね。
( 1) 89/06/16 07:28 コメント数:1
CGとは関係ない話題ですが...、昨日会社に「○○のゼロワンショップからまいり
ました」という声とともにドアが開きました。一日に多いときには5人くらい、い
ろいろなセールスマンたちが訪れますので煩わしいのですがその時は「ああ、また
か。ゼロワンショップ? コピー機か何かの売り込みかな」と思って腰を上げたので
すがそのセールスマン氏がいわく「本日Macintoshというパーソナルコンピュータ
のご紹介にまいりました」ですと。
よっぽど知らんふりして意地悪質問などで遊んでしまおうかと思ったのですが、そ
れはともかく今までMacintoshの売り込みなど来たこともなかったのに...時代が確
実に変ってきましたね。
MacCG フォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
325/512 SDI00116 松田 純一 ううむ.....。
( 1) 89/06/16 22:42 324へのコメント
ううむ。小池さん、やさしい顔していじわるなんですねえ。
でもそういういたずら、興味が饐あるなあ。今度やってみよう!
そのセールスマンが可愛い女性の人だったら、お茶まで出して説明聞くんでしたが
(SDI00116)
327/512 SDI00116 松田 純一 うーむ、もう少し軽いご返事をと思ったので
( 1) 89/06/18 00:28 326へのコメント コメント数:1
Carlosさん今晩は。
画像処理は確かにやさしい分野のものではありませんが、私はハード、ソフトとい
う両面を考えても特別不安は持っていません。Macで作成したアニメをビデオに収
録する、あるいはカラープリンタに出力するということでかなりの金がかかること
は事実です。しかしそのお金のかけかたは決して一種類ではありません。
御存知のようにビデオに収録するハードも20万円弱くらいのものから数百万円くら
いのものまで存在しますがそこから生まれる作品の優劣はその価格に決して正比例
しないわけですね。
私はMacは道具、それも夢を実現するための道具ととらえていますから道具は自分
で作れないものは買わなければなりません。ここの点は割り切っています。お金で
解決....と言うとどうもきれいではありませんが、この最低の道具をそろえるのに
はそれ相応のお金がかかることは仕方のないことだと思っています。また数年前に
は桁がいくつか上の予算をかけても実現できなかったことを私達はMacで実現しよ
うとしているのですから、決してなまやさしいことではないのですよね。
Carlosさんは現にスーパーカードと MacroMind/Directorをお持ちだということは
当然?MacintoshIIをお持ちなのでしょう? その現実を考えても大した投下をされ
たことになりますね。これからそこまでを目指す人にとっては大変貴重なユーザー
ということになりますよ。ただ私は常に「Macのユーザーでありたいが、Macのオー
ナーすなわち持っているだけにはなりたくない」と考えています。それはもう自分
の可能な限りのあらゆる工夫をして夢を一歩一歩実現していくしかないのではあり
ませんか。
私自身のことで恐縮ですがSwivel3DもDimention、Directorやビデオへのアウトプ
ットボード、そしてビデオからの入力ボードなどをそろえていますがこれで素晴ら
しい作品が出来るかと言うとよほど創造力と気力が一体となっているときでないと
ろくな結果にはなりません。
お互いにあせらず、こつこつと着実にやっていきましょうよ。ハードは安く良いも
のがかならず登場しますし、ソフトも同じでしょう。そしてそれらは決して終着の
ものではなく、より良いものがまた出ます。
私達はこうしたハード・ソフトの登場に対しいかに対応できるかを常に考え、お金
をため、勉強をし柔軟な頭脳を持ち続けたいものです。
やはり最終的に重要なことは私達自身が健康な状態で取り組めることではないでし
ょうか。
うーむ、もう少し軽いご返事をと思ったのですが、自分自身のこととオーバーラッ
プしてしまい堅い話になってしまった。
お説教じみてスミマセン。
MacCGイラストフォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
329/512 SDI00116 松田 純一 大変ですよDimentionは
( 1) 89/06/20 21:34 328へのコメント コメント数:1
Swivel3DとDimentionと比較するのは...どうも...違いすぎますねえ。
価格も目的も。まあ個人的な話としてなら記してみましょうか。
DimentionはMacintoshで本格的なレイトレーシングを実現するもので、上手に使い
こなせばかなりのことができます。しかし一画面を作成するにもRAMディスクでも
設定しない限り、「むちゃくちゃ」時間がかかります。
Swivel3Dと言うのは非常に簡単に3Dを扱うところに目的があり、そのためには機
能を大幅に割り切って設計されていると私は考えています。したがってその使用目
的は本格的な3Dを作成するという方向ではないと思います。
こうした理由から両者は決して競合するものでは無いと言うのが私の意見でして、
ごくパソコンらしい使い方をしたいのならSwivel3Dの方が現実的だと思います。第
一Dimentionは決してMacintoshのソフトとしても扱い易くは出来ていないし、あの
ソフトを縦横無尽に使いこなしているユーザーだなんているんですかねえ。
大変ですよDimentionは。
松田純一(SDI00116)
331/512 SDI00116 松田 純一 お薦めでーす。
( 1) 89/06/21 20:37
この度データライブラリ(MacIIギャラリー)に"NBB00435"さんがUPしてくれたStar
tupScreenですが感じのよいエロチシズムが出ていていいですよ。
全体がモノクロ調のところがニクイですね。
お好きな?方は是非どうぞ!!
松田純一(SDI00116)
FMACCG:談話室【2】1989年1月3日〜1989年6月21日
193/512 SDI00116 松田 純一 MacVision2.0の件
( 1) 89/01/03 19:18 192へのコメント コメント数:1
ふくにしさん、今年もよろしくお願いします。
さてMacVision2.0の件ですが残念ながら私は所有していないので詳しいことは分か
りません。しかし以前のバージョンと一番違うことはその扱えるグレイスケールが
本格的な256グレイレベルになったことだと聞いています。これはハードウェアに
は変更を加えずソフト的な対応とのことですがサポートしているファイルフォーマ
ットについても正月休み明けになれば友人に聞くことができますのでまたここに書
き込むようにします。
取り敢えず間違いがあるかも知れませんが知っていることだけお答えいたします。
松田純一
195/512 SDI00116 松田 純一 MacVision2.0に関してパート2
( 1) 89/01/04 11:12 194へのコメント コメント数:1
MacVision2.0に関しての件は お隣のMACUS-JにYASUSHI(EAST)さんが詳しく
書き込んでいただいておりますので重複は避けます。ここでは本格的なグレイスケ
ール情報を持ったファイルを効果的に扱うには・・・という点に絞って思い付いた
ことを書きます。
まずYASUSHIさんもお書きになっていましたが、これらのグレイ情報をそのまま表
示させるにはMacintoshIIは不可欠です。SEとかPlusのディスプレイはハイコント
ラストディスプレイ、すなわち白と黒の2つの情報から成っているためにハーフト
ーン情報を表示してもディザリングの表示になってしまいます。
またこれらハーフトーンイメージを扱うのにはこれまたImageStudioとかDigital
Darkroomなどのフォトリタッチソフトが必要ですしなかなか大変になってきます。
ふくにしさんは写真にお詳しいとのことですから問題はないと思いますがこれらフ
ォトリタッチソフトなどの解説には当然の事とは言え、活版印刷・写真などからの
借用語も多く、私などは最初随分と閉口しました。
さらにこうして作成・編集したハーフトーンイメージは単独にしろ、DTP利用にし
ろ紙に印刷となると当然LaserWriterがなくては何にもなりません。
私にはMacVision2.0の価格がよく分からないのですが、現在のところ最も安価で2
56グレイを扱えるビデオデジタイザには違いないでしょう。私は現在ビデオデジタ
イザとしてProVizを使っていますが、ビデオデジタイザはスキャナとは一味違った
効果を出すことが出来ますので非常に面白い機器ですね。
松田純一
197/512 SDI00116 松田 純一 ふうっ・・・荷が重い
( 1) 89/01/05 10:09 196へのコメント コメント数:1
TIFFはスキャンイメージのための標準的ドキュメントですが多くの異なったバージ
ョンとエクステンションが存在します。現実には圧縮されたものや作者だけが知り
得る特別なものもある始末です。
またTIFFはしばしばピクセルのビット数で呼ばれます。例えば8-bit TIFF
と言うようにです。従ってTIFF=256グレイスケールとは限りませんが、256グレイ
スケールは現在の8bitビデオボードでのグレイスケール最大値と言うわけです。
そんなわけで実際には各アプリケーションで読むことが出来るTIFFにも限度があり
ますが、現在市販されているアプリケーションではなるべく多くのドキュメントを
読めるようには工夫されています。例えばDigitalDarkroomは1,2,4,6,そして8bit
TIFFをオープンすることが出来るといった具合にです。
またThunderScanに関してですが、ThunderScanは確かスキャンしたものをTIFFとし
て書き込むことは出来ても読むことは出来なかったのではないでしょうか。まして
グレイスケールを調整できるのはThunderScanドキュメントとして記録されたもの
に限るはずだったと思います。そのフォーマットを読み込むと画面左下に目のマー
クがでるやつです。
ThunderScanは現在使っていないので忘れかけていますがそのドキュメントはピク
セルあたり5ビット、すなわち32グレイスケールだったと思います。
ですから結論となりますがMacPlusおよびSEでディザリング表示のTIFFを編集しPa
intファイルを作り上げるにしてもご質問の「ポートレートの場合顔全体はコント
ラストを下げ、瞳の部分は・・・」という処理を行うにはImageStudioとかDigita
lDarkroomなどが必要になってくるはずです。
しかしMacVision2.0にそれに近い編集機能があるかどうかについては所有していな
いので分かりませんが・・。
話題を元に戻しますと、こうしたドキュメントの前提となるきれいな画像を作成す
るには当然32グレイより256グレイで作成したものの方が最終的なディザリング表
示のPaintファイルを作成するにも有効なことは確かです。256グレイスケールで上
手に作成したものをPaintファイルにすると、これはこれでなかなかの表現が可能
できれいなものができあがります。
ふうっ・・・荷が重い解答なので間違いがあるかも知れません。もっと詳しいこと
をどなたかサポートしてください。
松田純一
204/512 SDI00116 松田 純一 名案ですね
( 1) 89/01/12 16:16 203へのコメント
Hiroさんどうも・・・。「あなたの取り込んだ画像データと交換」ウェアと言うの
は名案ですね。
「このユーティリティが気に入った方は作者に画像データをUPしなければならない
。それもなるべく可愛い女性の画像ならなお可!」だなんてね。
'clut' を作ってしまうFKEY 、是非私も欲しいです。きわどいのをお送りしますから
素敵なFKEYを作ってください。
冗談はともかくCanvasに限らずその手のユーティリティはPalletLoderなどと共に
現在の256色での取扱には不可欠ですね。
松田純一
212/512 SDI00116 松田 純一 マウスパッド評論家の松田です
( 1) 89/01/25 21:46 コメント数:2
ただ今、MacWorld Expoより帰ったところです。収穫としては大変な?もので悪い風
邪をはじめとしてSuperPaint2.0、PixelPaint2.0、PhotoMac、NuPaintなどがあり
ます。それからNeXTの実物を見ることができましたよ!!
早速ソフトを・・・・と思ったのですが少々年のためか疲れがたまり、このメッセ
ージをUPしたら寝てしまおうと思っています。
またあまり沢山のマウスパッドを買ってきたためマウスパッド評論家と肩書を替え
ろと馬鹿にされ、苛められた松田でした。
ソフトの使用感などについては適宜ご報告をするつもりです。
あ・・・疲れた
松田純一
217/512 SDI00116 松田 純一 乗り込みました。はいっ。
( 1) 89/01/26 10:48 215へのコメント
ふっふっふっ!
マウスパッドは堅さと滑べりが命.....、そしてTPOにより取り替えましょう.....
..だなんて話はどうでもいいのです。確かに我々の5人は単独でApple本社へ
乗り込みました。はいっ。
意気込みが通じたのか運が良いのか非常に親切な係の人に中に招き入られ、どこか
らきたのか、資料はどのようなものがいるのかなどと対応してくれました。
ソフトの評価などは体力が消耗している関係上、時間がかかると思いますが今日、
明日あたりはSuperPaint2.0とPixelPaint2.0あたりを試用してみたいと思っていま
す。
行の飛行機から熱を出してうなっていた 松田純一
219/512 SDI00116 松田 純一 やはり病気ですかねぇ。
( 1) 89/01/26 14:24 コメント数:1
MacWorldExpoの傾向ですがまず第一に感じたのはDTPはまったく当然のこととし
て考えているようであまり話題になっていません。凄いのはやはりプレゼンテーシ
ョン指向のハード・ソフトが多いという印象を強受けました。24ビットカードやビ
デオ関連のボードたちに関しても日本みたいにハードそのものに対する興味ではな
く、それを使って何をどのように表現するかに興味の対象が向いています。
Appleが32ビット仕様を正式にリリースする日も近いような気配ですしMac
のカラーもまた新しい色に塗り替られる年になるのでしょうか。
と言うわけかどうか分かりませんが今回は特にソフト指向のExpoになったよう
な感を受けました。
ところでExpo特価ということが大きな理由なのですがソフトが安かったですよ
。と言っても、$300ドや$500のソフトを安いと思って買った私ですが、空港の免
税店でいやいや買う義理土産品の$100が非常に高価に感じたのには自分で苦笑を
禁じ得ません。
やはり病気ですかねぇ。
松田純一
223/512 SDI00116 松田 純一 読んでいただいてありがとうござました
( 1) 89/01/29 18:22 221へのコメント
ふくにしさん、読んでいただいてありがとうござました。
私信を本にするということはいろいろ難しいこともあり、消化不良的な内容になっ
てしまいましたがあとがきにも記したとおり、一緒に歩んでこられたアップルユー
ザの人達には理解していただけるのではないかと思っています。まあとにかく少し
毛色の違った変ったMacの本になりましたが、こんな本もあっても良いでしょう。

※「Macの達人」技術評論社刊
しかし振り返ってみると本当に変化の早い世界だと、つくづく思います。また今年
もMacintoshからは目を離せない年になるに違いありませんね。
松田純一
224/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感その1****
( 1) 89/01/30 07:35
****MacWorldExpo雑感その1****
今回のMacWorldExpoでは前半非常に体調を崩しまして食事は咽を通らないし無理
に食べれば噴いてしまうという散々なものでした。しかしアメリカという土地に足
を踏み入れた解放感は格別ですね。通常日本から離れたくないと思っている不精者
で保守的な私でも、事情が許せば西海岸なら住んでもいいな.....などと思うくら
いですから。Expoとは関係ないですがフットボールの凱旋パレードがありまして、
スーパーボールには興味がない私も話の種にとガードされた鉄さくの一番前に陣取
って観衆の様子を観察してました。そのものすごい様子はカメラやビデオを通して
もとうてい伝えることは難しいと感じるほど熱狂的なものでした。ビルの上からは
プリンタ用紙シュレッダーにかけたような紙吹雪が舞いラッパの音は鳴り続けるし
、関係がないタクシーや自転車に乗って通り抜ける目立ちたがりや達が通るだけで
「わーーーーっ」とくる始末。
感激したのが警備の警察官の態度でしたね。なかなかパレードがこないのでいらい
らし始める子供たちに警察官の一人がフットボールチームの写真カードを配りはじ
めたり、群衆の中から写真を撮ってくれという注文があれば気楽にカメラを受け取
って写真を撮ってあげたりする姿はなかなか感動しました。日本だったらどんな警
備になるかはもう想像できますが、普段は見られない光景なので余計に美しく感じ
たのでしょう。
とりあえずExpoに関係のない雑感からお知らせまで・・・。
松田純一
225/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-2****
( 1) 89/01/30 08:23
****MacWorldExpo雑感-2****
今回のExpo会場はモスコーンセンターとシビックホールの2箇所に分かれていたの
ですが、会場が複数あるというのは非常に疲れます。ただ単に2箇所を移動するか
らということだけでなく集中力みたいなものが持続しませんね。モスコーンセンタ
ーだけでも非常に広い会場ですからそれをくまなく見て行こうとすることは並みた
いていの努力ではできませんよ、本当に。しかしExpoも2回目になると3日間の人の
込み具合や流れみたいなものに見当がつくのでだいぶ要領良く回ることができまし
た。
MacCollectionをはじめとするショップのブースで購入するにはそれなりのずうず
うしさと根性がいりますね。日本でのようにおとなしく?していると、どんどん順
番が後回しにされてしまいます。それに大きな人間の間に埋まってしまって見えに
くいわたし達ですから「俺はここにいるぞ」という意志表示を明確に表現し、売場
の人と確実に目を合わせて合図を送っておくことです。そうすると向こうから「今
度はお前の番だったな」という調子で声をかけてくれます。
どうも英語もにがてだしなどと考えていると消極的な態度になりますが、まあ良く
耳を澄ませていると白人どおしでも「Sorry,I didn't get you.」すなわち「聞き
取れなかったのですが」を連発しているのですから卑屈になることはありませんね
。
松田純一
226/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-3****
( 1) 89/01/30 16:00
****MacWorldExpo雑感-3****
Expoの会場に限らずそこにいる人達の明るさは本当にまぶしいくらいのもので、自
分をネクラだとは思っていない私でも考え込んでしまう。勿論なかには愛想のない
人間達もいるがExpoの売場の人や会場内の見学の人、ホテルの従業員、警察官など
など、明るく親切な場合が多い。
ホテルの朝食を食べにレストランへ行くと朝の挨拶は勿論コーヒーにするか紅茶に
するかなどと聞いてくるその聞き方が日本のホテルのそれのように慇懃な感じがし
ない。本当ににっこりと微笑んでくれているように私には見えるのである。
またExpoの会場内が混雑してくると肩と肩、紙袋と腕がぶつかるのは仕方のないこ
とだが、こちらが慣れない「Excuse me.」を言う前に必ずといってよい位に向こう
から「Excuse me.」とくる。たまにぶつかってこうした挨拶がないとそれが日本人
だなんてこともしばしばある。慣習の違いとか国民性が違うということで済ませて
しまってはいけないと思うのだがいかがだろうか。礼節を重んじるはずの日本人が
一番礼儀を知らない、礼儀を表現できなくなっていると感じてしまったExpoの何日
かだった。
松田純一
227/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-4*****
( 1) 89/02/01 00:22 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-4*****
今回の、目についたPaintソフトの中で怪しげなものがありまして、仲間内で随分
とからかわれました。と言うのはパッケージは立派で、そのアプリで描いたと思わ
れるカラーグラフィックスがいくつか印刷されているのですが、ソフトの使用感を
想像するべきメニューの部分が写ってないんですね。パッケージを開けてマニュア
ルを取り出すとまたまたびっくり・・・。マニュアルは2冊あり、一応立派な印刷
物なのですが絵が一つもないんですよ、絵がねぇ。
全部が文字だけの説明で、グラフィック、それもカラーペイントソフトのマニュア
ルとしては特殊も特殊ではないでしょうか。という具合で、どうもうさん臭いソフ
トだと笑いながら持ってきましたが実際に使ってみるとそう変なソフトでもないん
ですね。PixelPaintのように従来からのペイント系をひきずったものではなく、M
odernArtistのように独自路線の設計から生まれたもののようですが・
・・。
中身も確認せずに買ってくる方もどうかしているのでしょうが、グラフィックのア
プリケーションで画面のハードコピーが一つも記載されていないというマニュアル
も珍しいですね。
そのグラフィックソフトの名は・・・PHOTON Paintと言います。
松田純一
229/512 SDI00116 松田 純一 ****MacWorldExpo雑感-5*****
( 1) 89/02/01 15:12 コメント数:1
****MacWorldExpo雑感-5*****
Expoの会場では各ブースごとにバッチやら紙袋そしてクッキーやチョコレートなど
といったお土産を置いてある。原則的にはご自由にどうぞ、というわけだ。また中
にはその会社の名前が入ったボールペンやらディスケットケースなどを置いてある
ブースもあり、これらだけでも日本の知人たちの良い土産になりそうなものばかり
である。またデモディスケットを配っているブースもあるがなかなか素通りしただ
けではもらえないシステムが増えてきた。
あるブースではその回りに4箇所の説明場所を設置し、その各説明を聞いたという
スタンプがないとデモディスケットをくれないというのもあった。この手のもので
一番人気のあったものはWingZ(スペルがあっているかな)のバックだろう。この赤
いナイロン地に黄色の文字でWingZと書いてあるバックをすらりとした外人の女性
が肩から斜めにポシェット風にかけると本当にかっこいいのである。しかしこれを
もらうには宇宙遊泳の飛行船みたいな部屋に入り10分ほどのコマーシャルを見なけ
ればならないのだが、問題はそのバックをもらいたいために多くの人間が行列をつ
くってしまうことだ。したがって一番混んでいる場合などは1時間くらいは待たな
ければならなくなる。
そうした訳で昨年も一端は並んだのだが、途中で挫折してしまったわけ。今年こそ
はと最終日の空いている時間帯をねらって並び、約30分くらいで念願のバックをせ
しめたが、嬉しかった...。しかし日本人はこういうのは似合わないんですよね
ぇ。
でも何かきっかけを作ってこれを持って町へ出かけてみようと思っているが、オジ
ンには無理かなあ。
松田純一
233/512 SDI00116 松田 純一 72DPIを探求する
( 1) 89/02/02 11:42 228へのコメント コメント数:1
PhotonPaintがまともでうれしいなっ...と。
NuPaintもそしてSuperPaint2.0も72DPIを探求するものにとっては貴重品ですなぁ
。まあ本格的な仕事に使えるとは思いませんがSuperPaint2.0のおかしな部品ブラ
シみたいのがありますよね。私はああいうのが大好きなんですよ。あれだけで3時
間は遊びましたね。ほんと!
本格的DTPやプレゼン全盛のアメリカにおいてもなお、こうしたモノクロペイン
トソフトが登場してくることが奇異にも感じられますが、半面多くの需要と支持者
がいるということなのでしょうね。
それと確かに多くの派手なマウスパッドを買ってきましたが、お土産としては最高
ですね。とにかくMac以外のユーザーでもパソコンを使っている人なら必需品だし
...。それに国産の安いマウスパッドは柔らかくて使えませんので評判が悪いし..
...。あっというまに無くなってしまった。
「マウスパッドはTPOを考えて、またアプリケーションにより替えましょう」なん
ていうコピーはいかがでしょうかね。
究極の72DPIを探求する...松田純一
237/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-6*****
( 1) 89/02/06 07:44 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-6*****
今回は食べ物のお話です。サンフランシスコはフィッシャーマンズワーフに代表さ
れるように魚介類のおいしいところですが、おいしいだけでなく安いのにも驚かさ
れます。安いと言えば日本的感覚からすると全ての食べ物(食べ物だけではないで
すが)が非常に安いのです。まあ私達は観光客だから夕食に20ドルや30ドル払って
「うむ、これは安い」などといっていられるのでしょうが、これは実感です。
今回もそうですが我々5人組はほとんどの昼食と夕食を日本食で過ごしました。理
由は明白で向こうのちょっとしたステーキは食べられたものではないからです。「
鍋焼きうどん」、「ギョウザ」、「鰻」、「とんかつ」などを食しましたが、こち
らのままという訳にはいかないけれどまあまあ十分にいけましたね。
ところで最後の日の夕食は日本人街へ出て「紅花 of Tokyo」という、あのロッキー
青木で有名なステーキハウスへ行ったのです。まあ最後に美味しいステーキを食べ
ようという要望がありましたので・・・。
その「紅花of Tokyo」は肉を焼いたり、料理をしたりするのを客の前でやるのです
が、大げさなセレモニーを行うことでも有名なのです。料理人は包丁を刀か拳銃よ
ろしく左側の腰に金属製のホルスターみたいなケースに入れてぶらさげながら空中
に投げ上げたり、胡椒や塩の容器を叩いたりしながら「東京コミックショー」みた
いにお客を楽しませるという寸法です。
私は肉が苦手なので、サーモンステーキなるものを食しましたが仲間の一人に肉を
一切れもらいまして食べてみましたが、これはアメリカで食べられる最高の部類の
ステーキだという結論に達するほどうまかったです。
すると突如、店のあるコーナーで「東京音頭」が流れ出しそのグループの全員が手
拍子をし店員がインスタントカメラで写真を撮ってるんですね。勿論日本人達では
ありませんが・・・。
何だと思って観察していると、その日がバースディーのお客がいるということでサ
ービスなんですな。よく日本の喫茶店なんかでもそういうのがありましたがそれと
同じなんです。しかし東京音頭とはなんですが、こちらで聞いたら噴飯ものですが
、外人に囲まれていると妙に納得してしまえる自分がおかしかった・・・。
私達のテーブルは私達の5人の他、黒人のカップルが一組とスペイン語を話す男性
2人という合計9人でしたが、セレモニーをやるコック(日本人、スペイン語もなか
なか上手?に話していたようですが)は我々日本人がいるので、多少の照れがあった
のでしょうか、包丁捌きにミスが多かったようです。
ロサンゼルスもそうでしたが、サンフランシスコは私みたいに食べ物の好き嫌いが
激しい人間でも困ることはありません。すでに国際食?となってしまった「すし」
もありますしね。
松田純一
240/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-7*****
( 1) 89/02/08 07:47
*****MacWorldExpo雑感-7*****
私が子供の頃、やたらとアメリカのホームドラマがテレビ放映されてまして冷蔵庫
やら洗濯機などが映ると「自分達にはあんな物は縁がないのだろうな」と思いつつ
、まぶしい思いをしたことがたびたびありました。また同じようなまぶしい体験と
して外人(主として白人)の女性はなんてきれいなんだろう・・・と感心すると同時
にある種のあこがれがうまれましたね。そんな体験から後になって映画は洋画しか
見なくなってしまった。なにしろ高校生の時の愛読書は「映画の友」と「スクリー
ン」だったんですからねぇ。
ともかく今から考えれば、ドラマだからきれいなそして美人の女優さんたちが多く
出演しているのだからきれいな人が多いのは当然なんですが、そんなドラマを見つ
づけていると、「外人の女性はすべて美しい」という固定観念が出来てしまうんで
すよ。
ところでMacWorldExpoの会場でもいまだにそんな目で見ているのでしょうか、がっ
かりすることしきりでして・・・。外人の女性もきれいな人だけでなく、それなり
の人もいるんだということが分かりました。はいっ。
特にMacWorldExpoにブースをとっている各企業は日本のビジネスショーみたいにや
たらと美形のコンパニオンはいないのです。会社の従業員、そして家族や女房、親
戚と言った人達が働いているという感じなのです。まあ、どこかの某パソコンみた
いにハードに自信がないから、コンパニオンのコンテストみたいなことで人集めを
する必要がないからでしょう。
しかしこだわりますが、外人の子供、特に女の子はかわいいですねぇ。にわか芸術
家になったつもりで眺めても、白人・黒人を問わず絵になる人が多いんですね。贔
屓目にみても日本人よりずっとかっこいい!!
なにしろ真っ赤なWingZのバックが様になるんだもの、羨ましい・・・。
やはり子供のころの幼児記憶が浸透していて、修正されていないのでしょうねぇ。
松田純一
241/512 SDI00116 松田 純一 *****MacWorldExpo雑感-8*****
( 1) 89/02/08 10:26 コメント数:1
*****MacWorldExpo雑感-8*****
MacWorldExpoに限らず、こうした催し物に参加した後の悩みはカタログやら買い集
めたソフト・ハードで荷物が多くなることですね。大きなサムソナイトのバックに
も入りきらず会場でMacを運ぶバックをわざわざ買って、それにカタログなどを詰
めて・・・と言う人も多いようです。という私もイメージライタを入れるバックが
考えていた大きさにちょういいので一つ買い、ソフトなどを詰め込んで持って帰り
ました。
やっとの思いで詰め込んだ荷物も重量オーバーとなり、空港で二つに分けるように
と言われた某ドロンパさんもおりまして、(みてるかなぁぁっ)熱心のあまり我を
忘れているという私達なのでした。
ところで、今回は仲間の一人が賢くも?ホテルのそばにあった黒猫ヤマトの宅急便
を使って段ボール箱を一つ日本に送ってみました。当然送料がかかりますがそのま
ま持って帰る苦労を考えたら正解ですよ。
問題はTAXのことなんですが、パソコン関連やカタログなどには税金はかからない
のです。しかしやたらとよく分からない分類があって、会場でならんでもらったW
ingZのバッグにも税金がかかるような感じ・・・。ですから送る時には税金のかか
らない物を日本に送るようにすることは勿論ですが、その支払いをCOLLECT、すな
わち日本払いにして発送依頼をすべきです。なぜなら、現地の業者は後で客からも
らった税金分以上に支払うようなことになっては大変だと、なんだかんだと理由ら
しきことをこじつけて税金分と称する額を取ろうとするからです。例えば「税金は
200ドルです」と言われて支払っても、本当に200ドルかかったのかは分からないし
、余ったとしても返してくれるようなことはないでしょう。
着払いなら、実際にどの品物にどれだけ税金が掛かったかが分かるから金額の大小
はともかく納得できますよね。
今度Expoに行った時は、荷物をどんどん送ってしまおうと思っていますが、そうす
ると今まで以上に物を買いすぎることになりそうですなぁ。
松田純一
246/512 SDI00116 松田 純一 プロフェッショナル・バージョンに期待しよ
( 1) 89/02/10 07:23 244へのコメント
PixelPaint2.0パレットには困ったもんです。阪倉さんのメッセージに「私も困っ
ている!」と書き込もうとしたら早速、小池さんの書き込みがあったので安心しま
した。どうか小池様たのんます。
しかしこの2.0はプロフェッショナル版が出るまでの繋という感じもする製品です
ねぇ。内部構造は私には分からないけど、カラーパレットの作成、すなわち思った
カラーを作りやすくなり、同系色を作り出すことが容易になりましたが、まあやっ
ぱり繋的バージョンですねぇ。
アプリケーションの大きさも1.1が400KB少しだった(かな.....)のに対してこの2.
0はなんと700KB以上もあるんですよね。
やはりプロフェッショナル・バージョンに期待しようっと!
松田純一
249/512 SDI00116 松田 純一 環境が整っていれば、今購入すべきです?
( 1) 89/02/12 12:22 248へのコメント コメント数:1
吉野 浩司様、御購読ありがとうございました。
ところで、MacIIに限らず、よくどの時点でハードを買ったら良いかとのご質問が
ありますし、事実購入して1週間も経たないうちに新しい機種が出てしまったとい
う事などが聞かれます。
これからお書きすることは全くの私見ですが、私はMacintoshに限らずパ
ソコンは道具だと考えています。だとすれば道具は一日も早く入手されて使いこな
し、そこから自分自身に対する"益"を生み出すことに意味があると思うのです(こ
こで言う益とは決して金銭にかかわることだけではありません)。
確かに1週間も経たない内に新製品が出、そして価格も大幅に安くなったなどとい
うことを自分の身にふりかかった事として考えれば不愉快な事には違いないでしょ
う。しかし私にかぎらず、現在までこつこつとMacの道?を歩いて来た方々は大
小はともかく、皆さんが同種の経験をしているはずです。したがって私はこのこと
は程度問題はともかく、仕方のないことだと考えています。
先の事の危惧を考えるより、自分自身の現状の環境(予算・購買の意欲)を第一に考
えるべきではないでしょうか。勿論、購入する物の現状や今後の見通しといったよ
うな情報は御自身が納得のいくまでお調べになるべきですが。
そこで、例えばの話ですが、もし私の友人から吉野さんと同じ質問を受けたとすれ
ば「予算を初めとする環境が整っていれば、今購入すべきだ」と答えます。
まあしかし、高価な買物ですからMac病の患者さんを新たに作ってしまうことには
多少の罪悪感もありますね・・・。
松田純一
251/512 SDI00116 松田 純一 これからもよろしくお願いします
( 1) 89/02/12 17:12 250へのコメント
すでにMAC病重症患者とは、お気の毒です。私と同様回復は手遅れかもしれません
がLaserWriterII NTXをお持ちとは凄いですね。
私は会社にLaserWriterII Plusがありますが、個人的にもSCかNTを欲しいと思って
います。私の場合は購入時期という問題よりも、全く予算の問題ですが・・・。こ
れからもよろしくお願いします。
松田純一
258/512 SDI00116 松田 純一 「えらいっ!」
( 1) 89/02/19 22:22 257へのコメント コメント数:1
短い時間でしたが、大きな地震でしたねぇ。東京は震度4とかですが、思わずドア
を開け、そしてMacintoshII(縦に置いてあるものですから...)とディスプレイを押
えました。しかしその時原稿書きに使っていた98(一太郎)には目もくれませんでし
た。はいっ!!
皆さんはいかがでしたでしょうか。地震にもめげすMacCGへ書き込みをした藤村さ
んは「えらいっ!」
松田純一
262/512 SDI00116 松田 純一 Hiroさんどもども。
( 1) 89/02/22 14:13 261へのコメント
ああ、一声かければ良かったと後悔しながら...うふふふふっ
松田純一
265/512 SDI00116 松田 純一 あーあ、大変だっ!
( 1) 89/02/26 19:24 264へのコメント
Hiroさん、ご苦労様であります。そういうことをなさっておりますと、お話のとお
りにHDのスペースがいくらあってもたりないことと、時間がいくらあっても足りま
せんね。
しかしこのScanしなくては気が済まない病に特効薬はなく、手元の資料や原稿が無
くなるのを待つばかりです・・・。あーあ、大変だっ!!
同じ病気が直りかけて、カサブタができた頃の松田純一でした。
272/512 SDI00116 松田 純一 「世界のVIP」という番組を見ました
( 1) 89/03/04 23:22 コメント数:1
先ほど12チャンネルで「世界のVIP」という番組を見ましたが、今回の登場人物は
アップル社のスカリー会長でした。正味20分くらいの番組ですから消化不良ぎみで
すが、話の旨い人ですねぇ。日本の経営者でこのような人がいるんでしょうか。
Expoでの講演にしても日本の政治家や経営者のようにあらかじめ用意した用紙を読
むだけということはありませんものね。単に頭が良いとかの問題ではなく、人との
対話を本当に重要視している姿が見られると思うのですが・・・。
もっといろいろとスカリー会長に話を聞いたり、文句を言ったりしたいですね。
一応ビデオに収録しておいたのでもう一度見てみよう!!
松田純一
275/512 SDI00116 松田 純一 グラフィックソフトの感想 = 長文です =
( 1) 89/03/09 22:41 274へのコメント コメント数:1
岡本さん今晩は。
その後の情報をお知らせするのをさぼっていますが、まだ完全に把握していないと
考えているからです。しかし、問い合わせをいただきましたから途中経過として感
じたことをいくつか記してみます。しかしあくまで私の主観であることを申し上げ
ておきます。ただひとつひとつの機能を紹介する余裕がありませんので今回は感想
ということにしたいと思います。
どなたか使いこなしている人がおりましたらコメントをいただきたいと思います。
まずStudio/8ですが、現状では違和感のない素直なカラーペイントソフトだと思い
ます。カラーパレットもPixelPaint2.0のように変則的な取扱をしていないのでCo
lorMagicianIIでスキャンした画像の色変更もおきません。一番嬉しいのは複数の
ウィンドウがオープンできることです。この点はPixelPaint2.0やGraphistPaintI
Iでも改善されていないので特に便利に感じます。機能的にも1,2を争う多機能なソ
フトですから、これはおすすめ品です。さらにマニュアルは最高です。何と言って
もきちんと製本されていて洋書屋の柵に置いてあっても違和感がないものです。こ
のような立派なマニュアルを見せられると、そのソフト自身にも大いに自信がある
のだろうと考えたくもなります。
GraphistPaintIIはその画面(公告に使われている絵)を見ても分かるかも知れませ
んが、機能的にもPixelやStudio/8とはだいぶ違った傾向の仕上がりになっていま
す。他にはない機能がありますが私にはある種の癖が感じられます。またマニュア
ルは良くない部類で、あまり見る気がおきません。確かにStencil機能やDynamic
EffectsのSpherize機能などは魅力的なものですが、今までのPixelPaintに慣れた
人にはとっつきにくいかも知れません。
PhotonPaintは日本では紹介されたことがないソフトだと思います。価格は定価が
$299ですからStudio/8やGraphistPaint(両方とも$495)の約2分の1なのです。取り
敢えずカラーペイントソフトを使ってみたい人には良いかも知れません。ツールパ
レットの作りなどはModernArtistのそれを思い出させます。安いわりには基本機能
は持っています。
面白いことはシステムプログラムを2つ用意してあることです。一つは通常のカラ
ーペイントソフト、もう一つはモノクロ用です。そして最高に傑作?なのはそのマ
ニュアルです。この種のグラフィックソフトとしてはマニュアルに説明の絵(画面
のハードコピーなど)が一つもないことです。変なグラフィックソフトですね。(パ
ッケージに釣られて買ってしまった!)
岡本さんはPiixelPaint1.1をお使いとのことですが、特別な機能を求めない限り、
これらのソフトに乗り換える必要はあまりないのではないかと思います。しかし現
在のところ、1種のソフトで満足できるものがないのが少々残念ではありますが、
これは仕方がありません。最近のソフトはどれもこれもなかなか高価になっていま
すから、複数のものを取り揃えることはできなくなりますね。
.....と言いながらExpo特価に目がくらみ、Paintソフトを買い漁りましたが.....
ペイントソフト・コレクター? 松田純一
283/512 SDI00116 松田 純一 アラン・ケイが出ておりましたね
( 1) 89/03/21 23:34
先ほどのNHKの番組でアラン・ケイが出ておりましたね。誰かに電話をかけながら
言うには「普段はこんなこと、やらないんだよ」と言いながら「今何をしているか
わかるかぃ。電話をかけているんだ」には笑ってしまいました。番組を見なかった
人に説明しますと、彼は普段電話を使わないそうです。
それと彼が今研究しているという画像が少し出てましたけど、どうも大変なものの
ようですねぇ。GCそれもかなり本格的なものを使い、子供たちがCRTの中に好きな
生き物を作りだし、動物園のような環境をも可能にすると説明していました。勿論
画面で作成した生き物は動くんですよ!!!
あの画像スピードだとMacintoshでプロトタイプを作っているとは思わないけど、
彼のやることだからMacintoshのアプリケーションとして登場するのかも知れませ
んね。
後は大した番組ではなかった。やたらトロンの臭いがしてましたが・・・。
松田純一
285/512 SDI00116 松田 純一 大野先生、ありがとうございました
( 1) 89/03/24 14:56 コメント数:1
大野安之先生の「A SORTIE」という作品がデータライブラリの「マックギャラリー
」にアップロードされています。MacPaintフォーマット6ページの大作です。
是非多くの方に見ていただければと思います。
大野先生、ありがとうございました。
松田純一
292/512 SDI00116 松田 純一 ProVizとビデオキャッチャー
( 1) 89/03/26 12:48 291へのコメント
以前にも書いたかも知れませんが、キヤノンのフロッピーカメラを使っています。
購入理由は気楽に撮影した映像をMacintoshに取り込めないかと言う実験のためで
した。(それだけではないけど・・・)
このフロッピーカメラはピンコード一本でテレビモニタに出力出来るため、まずP
roVizとビデオキャッチャーを介してMacに入力してみました。しかしこれがNTSC出
力のいいかげんなところなんでしょう・・・相性があるようでかんばしくないんで
すね。そこで一旦ビデオデッキに録画してから同様なことを試みましたが、こちら
はモノクロ画像に関しては問題なく利用できることが分かりました。
カラーに関しての同様なことはProVizと同社のVideoColorConverter を使っていろ
いろと試行錯誤を重ねていますが、色の再現がなかなか難しいんですよ。
また新しい展開がありましたら、ご報告します。
松田純一
294/512 SDI00116 松田 純一 私にとってもバージョンアップは朗報でした
( 1) 89/03/26 17:32 293へのコメント
ええ、ColorMagicianIIと最近発売されたその取り込みが約3倍速くなるボードを取
り付けて日々愛用している私にとってもバージョンアップは朗報でした。とても有
用で楽しい機能も満載していますので楽しみにしていてくださって間違いはありま
せん。はいっ。
松田純一
※この1989年3月末にMacintoshのソフトウェア開発を専業とする株式会社コーシン
グラフィックシステムズの会社登記が終わり私は起業した。ただし事務所を構えて
常勤するのは秋口になってから。
298/512 SDI00116 松田 純一 待ち遠しい
( 1) 89/04/10 20:13 297へのコメント コメント数:1
岡本さん、どうも・・・。
私もバージョンアップを依頼済みなので、それではまもなく到着するでしょう。
あの会社はなかなかマメな会社ですので大丈夫だとは思うのですが。ご使用にな
った感想などをまたお知らせいただければありがたいのですが。
待ち遠しいなぁ。
松田純一
300/512 SDI00116 松田 純一 心配になってきた
( 1) 89/04/11 07:07 299へのコメント
やだなあ!なんか心配になってきた・・・。
松田純一
301/512 SDI00116 松田 純一 今晩は原稿を書くことも忘れて遊ぼうっと
( 1) 89/04/11 19:46
本日帰宅したら届きました。届きました。MacroMind「Director」が届きましたよ
っ。それにしても立派できれいなパッケージです。
中身は以下のようなものが入っていました。
1)MacroMind Studio Manual
2)MacroMind Overview Manual
3)Registration Card
4)Disk 5枚
5)Invoiceとクレジットカードの引落控え
待ちに待ったこれがアップグレード価格でUS$250.-とは安いもんだ!!
その他Shipping & HandlingチャージとしてUS$35.-かかっていましたが梱包の
箱に貼ってあるU.S PostageがUS$39.15なのが面白いですね。
さあ、今晩は原稿を書くことも忘れて遊ぼうっと。
松田純一
303/512 SDI00116 松田 純一 もう少しスリムにしてからUPさせていただき
( 1) 89/04/12 07:17 302へのコメント
はいっ! Eyeful評価委員代表としましては、ささいなところに凝る方にお勧めした
いと思うんであります。
スタートアップスクリーンがあるなら、スタートアップアニメーションがあっても
いいじゃあないか・・・という発想を小池さんがみごとに実現してくれました。
とりあえずいくつかサンプルデータを作ろうと思い、はじめたのですが気がついた
らそのデータ容量が3.7MB!!!!!
もう少しスリムにしてからUPさせていただきます。
松田純一
305/512 SDI00116 松田 純一 オンラインですみません。
( 1) 89/04/12 20:12 304へのコメント
だけどですねぇ・・・、カラーで、そしてサウンドデータを付加してとなるとですねぇ、
すぐ1MBくらいにはなってしまうんですよ。しかしEyefulでスタートアップアニメを作る
となると非常に短い時間に自己主張したいとなると、かなりのアイデアが必要となります。
Directorでアニメーションを作るのも難しいですが、長編に対してショートショート的な
難しさを感じますね。
自分の好みで作ると著作権の問題などでアップロードできないものが多くなるんですね。
例えば鉄腕アトムがウィンクするものなどを作ったのですがこれをUPするわけ
にもいかないし。
才能のある方のアップロードを切に希望してまーす。
それにつけてもVideoWorksIIのバージョンアップ版であるDirectorは面白いし凄い!!
松田純一
308/512 SDI00116 松田 純一 「MacII用ギャラリー」にUPしました
( 1) 89/05/05 23:26
久しぶりにカラー画像をデータライブラリ「MacII用ギャラリー」にUPしました。
ビデオからの入力画像を使い、写真と絵の中間的なものを目指しましたがこうした
画像合成はMacならではのものです。こうしたコンピュータらしからぬ物もたまに
はいいかも・・・。
NTSCソースを使ったことや画像の複数回の合成のため画像が荒くなっていますが手
持ちの機器ではこんなもんです。しかし額縁のような枠を利用すると、その荒さが
キャンバス地に絵の具を塗ったように見えませんか?見えるでしょう?見えるに違い
ない。うんうん!
松田純一
310/512 SDI00116 松田 純一 UPした絵について
( 1) 89/05/07 13:01 309へのコメント
プライベートメールを含めていくつかのご質問をいただきましたので書いてみます
。UPした画像のソースは額縁を除いて全部VTRから取り込んだもので、夕焼けで黄
金色に染まった海、女性の横顔そして花(コスモス?)の3つの画像を合成してありま
す。
VTRなどのNTSCソースから画像をMacに取り込むのは今回はColorFreeze-24とい
うNuBusボードを利用しました。ProVizというビデオデジタイザ用のNTSCコンバー
タもあるのですが、カラー調整がなかなか難しいので今回は利用しませんでした。
それとビデオなどの動的な画像をスキャンするにはどうしても瞬時に1フレームを
取り込む機能がないと実用になりません。ColorFreeze-24は8ビットないしは24ビ
ットの画像を0.2秒で1フレーム(640×480ピクセル)Macに入力できる機能を持って
います。しかし実際にはこの0.2秒というのもかなりきつく、本当は1/30秒くらい
のスペックが欲しいところで動きが大きいフレームは正確に取り込めません。
それはともかく手軽にVTRなどから画像を入力できることはMacの画像処理能力を向
上させるものですが、現在の機器能力やNTSCソースの物理的制約でその画像はCol
orMagicianIIとGT-4000でスキャンした画像とその画質を比べると大いに落ちます
。しかし上手に利用すればその世界が大きく広がりますので利用価値はあると思い
ます。
それとそうして用意した3つの画像の合成方法ですがモノクロの画像を合成するよ
うには簡単ではありません。また私の知る限りこうした画像合成専用アプリケーシ
ョンはないと思います(欲しいですね)。
ではUPした画像は何を使ったのかという事ですが、Directorの合成機能を利用し、
そうして作成した画像をExport機能でPICTファイルに落したと言う訳です。同種の
ことはVideoWorksIIでも可能ですが使い勝手は大幅に違います。もちろんDirecto
rのこうした機能は私が利用した方法を考えて用意した物ではなく、複数の重なる
Castを1自然な感じで(前後関係など)合成するための機能ですが上手に利用すると幻
想的な絵などを作成するには最適な機能となります。
松田純一(SDI00116)
316/512 SDI00116 松田 純一 SuperCardを入手しました
( 1) 89/06/02 21:03 コメント数:1
今日噂のSuperCardを入手しました。本来このフォーラムに書き込むジャンルでは
ないと思ったのですが、グラフィックツールとしてもとてもユニークで扱いやすい
もののようですしSILICON BEACH社の製品らしくPaintとDraw両方のグラフィック機
能を持たせているなど嬉しくなってくるスペックです。
主な特徴としては複数のウィンドウが開けること、先に書いたPaintとDrawツール
をサポートしていること、そして256色カラー対応などなどです。しかし何と言っ
てもHyperCardと比較すると格段のEasyオペレーションが可能なことです。例えば
Script Editorなる機能がありSuperTalk languageの一覧がポップアップで表示さ
れるんですね。
漢字の扱いでもそうですが、見れば分かるがちょっとど忘れしているなどという場
合が多い私などには一覧で見せられれば頭の整理がつくというものです。勿論フォ
ントを選ぶように指定のスクリプトまでドラッグすればそれはエリアに書き込まれ
ます。
ろくにテストもしないうちにレポートするのも間違いが生じるもとですからこれく
らいにしますが、後発のソフトウェアはこうでなくてはならないという見本みたい
なソフトウェアです。
MacCGイラストフォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
318/512 SDI00116 松田 純一 SuperCardの速報-2
( 1) 89/06/03 14:33 317へのコメント
SuperCardは私の第一印象として、HyperCardのカラーバージョンと考えると非常に
誤解を招くのではないかと思います。確かにスクリプトは互換性があるといっても
そのユーザーインターフェースは全く違います。
勿論HyperCardの知識がすでにあるのと無いのとでは理解の仕方が違うのは当然で
すが元々HyperCardに弱い(近付かないようにしている)私にとってもHyperCardの先
入観があることを思い知らされました。
漢字の問題ですが漢字Talk6.0上での動作は問題なく、ダイアログ表示などはその
まま日本語になります。ただ問題なのはスクリプト上に使えるかと言うことですが
今のところコメントする自信がありません。というのも例えばあるカードに日本語
で名前をつけたとします。この時には漢字Talk6.0特有?の入力時には文字バケ、し
かし確定すると入力できているというパターンになります。ちなみにフォントはO
SAKAをつかいました。
そしてこのカードを利用するという段階になり、それを呼ぶためのセッティング・
ダイアログ上になるとその漢字がバケでしまい修正できないことがありました。全
体的な感想としてはHyperCard1.0が登場したとき位の使用は出来そうですが、不用
意に名言しない方が良いと思い、ここでの結論はさし控えます。また確信が持てた
ところでレポートしたいと思います。まあそのころには他の方のレポートが入って
いることを期待しますが..。
物のルートについては申し上げられませんが価格は確かUS$195とか$198とか言うも
のだったと思います。ですから日本での販売価格は高いショップだと¥35,000くら
い、安いところで¥25,000くらいに設定するのではないでしょうか。
MacCGイラストフォーラムsysop 松田純一(SDI00116)
323/512 SDI00116 松田 純一 時代が確実に変ってきましたね。
( 1) 89/06/16 07:28 コメント数:1
CGとは関係ない話題ですが...、昨日会社に「○○のゼロワンショップからまいり
ました」という声とともにドアが開きました。一日に多いときには5人くらい、い
ろいろなセールスマンたちが訪れますので煩わしいのですがその時は「ああ、また
か。ゼロワンショップ? コピー機か何かの売り込みかな」と思って腰を上げたので
すがそのセールスマン氏がいわく「本日Macintoshというパーソナルコンピュータ
のご紹介にまいりました」ですと。
よっぽど知らんふりして意地悪質問などで遊んでしまおうかと思ったのですが、そ
れはともかく今までMacintoshの売り込みなど来たこともなかったのに...時代が確
実に変ってきましたね。
MacCG フォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
325/512 SDI00116 松田 純一 ううむ.....。
( 1) 89/06/16 22:42 324へのコメント
ううむ。小池さん、やさしい顔していじわるなんですねえ。
でもそういういたずら、興味が饐あるなあ。今度やってみよう!
そのセールスマンが可愛い女性の人だったら、お茶まで出して説明聞くんでしたが
(SDI00116)
327/512 SDI00116 松田 純一 うーむ、もう少し軽いご返事をと思ったので
( 1) 89/06/18 00:28 326へのコメント コメント数:1
Carlosさん今晩は。
画像処理は確かにやさしい分野のものではありませんが、私はハード、ソフトとい
う両面を考えても特別不安は持っていません。Macで作成したアニメをビデオに収
録する、あるいはカラープリンタに出力するということでかなりの金がかかること
は事実です。しかしそのお金のかけかたは決して一種類ではありません。
御存知のようにビデオに収録するハードも20万円弱くらいのものから数百万円くら
いのものまで存在しますがそこから生まれる作品の優劣はその価格に決して正比例
しないわけですね。
私はMacは道具、それも夢を実現するための道具ととらえていますから道具は自分
で作れないものは買わなければなりません。ここの点は割り切っています。お金で
解決....と言うとどうもきれいではありませんが、この最低の道具をそろえるのに
はそれ相応のお金がかかることは仕方のないことだと思っています。また数年前に
は桁がいくつか上の予算をかけても実現できなかったことを私達はMacで実現しよ
うとしているのですから、決してなまやさしいことではないのですよね。
Carlosさんは現にスーパーカードと MacroMind/Directorをお持ちだということは
当然?MacintoshIIをお持ちなのでしょう? その現実を考えても大した投下をされ
たことになりますね。これからそこまでを目指す人にとっては大変貴重なユーザー
ということになりますよ。ただ私は常に「Macのユーザーでありたいが、Macのオー
ナーすなわち持っているだけにはなりたくない」と考えています。それはもう自分
の可能な限りのあらゆる工夫をして夢を一歩一歩実現していくしかないのではあり
ませんか。
私自身のことで恐縮ですがSwivel3DもDimention、Directorやビデオへのアウトプ
ットボード、そしてビデオからの入力ボードなどをそろえていますがこれで素晴ら
しい作品が出来るかと言うとよほど創造力と気力が一体となっているときでないと
ろくな結果にはなりません。
お互いにあせらず、こつこつと着実にやっていきましょうよ。ハードは安く良いも
のがかならず登場しますし、ソフトも同じでしょう。そしてそれらは決して終着の
ものではなく、より良いものがまた出ます。
私達はこうしたハード・ソフトの登場に対しいかに対応できるかを常に考え、お金
をため、勉強をし柔軟な頭脳を持ち続けたいものです。
やはり最終的に重要なことは私達自身が健康な状態で取り組めることではないでし
ょうか。
うーむ、もう少し軽いご返事をと思ったのですが、自分自身のこととオーバーラッ
プしてしまい堅い話になってしまった。
お説教じみてスミマセン。
MacCGイラストフォーラムSYSOP 松田純一(SDI00116)
329/512 SDI00116 松田 純一 大変ですよDimentionは
( 1) 89/06/20 21:34 328へのコメント コメント数:1
Swivel3DとDimentionと比較するのは...どうも...違いすぎますねえ。
価格も目的も。まあ個人的な話としてなら記してみましょうか。
DimentionはMacintoshで本格的なレイトレーシングを実現するもので、上手に使い
こなせばかなりのことができます。しかし一画面を作成するにもRAMディスクでも
設定しない限り、「むちゃくちゃ」時間がかかります。
Swivel3Dと言うのは非常に簡単に3Dを扱うところに目的があり、そのためには機
能を大幅に割り切って設計されていると私は考えています。したがってその使用目
的は本格的な3Dを作成するという方向ではないと思います。
こうした理由から両者は決して競合するものでは無いと言うのが私の意見でして、
ごくパソコンらしい使い方をしたいのならSwivel3Dの方が現実的だと思います。第
一Dimentionは決してMacintoshのソフトとしても扱い易くは出来ていないし、あの
ソフトを縦横無尽に使いこなしているユーザーだなんているんですかねえ。
大変ですよDimentionは。
松田純一(SDI00116)
331/512 SDI00116 松田 純一 お薦めでーす。
( 1) 89/06/21 20:37
この度データライブラリ(MacIIギャラリー)に"NBB00435"さんがUPしてくれたStar
tupScreenですが感じのよいエロチシズムが出ていていいですよ。
全体がモノクロ調のところがニクイですね。
お好きな?方は是非どうぞ!!
松田純一(SDI00116)
- 関連記事
-
- FMACCG:談話室【11】1992年1月1日〜1992年1月20日 (2012/07/25)
- FMACCG:談話室【10】1991年8月30日〜1991年12月25日 (2012/07/20)
- FMACCG:談話室【9】1991年5月5日〜1991年8月21日 (2012/07/11)
- FMACCG:談話室【8】1991年1月19日〜1991年5月5日 (2012/07/04)
- FMACCG:談話室【7】1990年9月9日〜1991年1月18日 (2012/06/27)
- FMACCG:談話室【6】1990年5月4日〜1990年9月8日 (2012/06/20)
- FMACCG:談話室【5】1990年4月18日〜1990年4月28日 (2012/06/15)
- FMACCG:談話室【4】1989年11月28日〜1990年4月9日 (2012/06/11)
- FMACCG:談話室【3】1989年7月2日〜1989年11月14日 (2012/06/05)
- FMACCG:談話室【2】1989年1月3日〜1989年6月21日 (2012/05/30)
- FMACCG:談話室【1】1987年8月2日〜1988年12月30日 (2012/05/25)