アップデートされたNew MacBook Air 11インチが届いた!
先月4月29日にアップデートされたばかりのApple MacBook Air 11インチを購入した。これまで使ってきたMacBook Air 11インチを手に入れたのは2010年10月のことだから足かけ4年ぶりである。この2010年に購入したMacBook Airは使い切りで良いと考えApple Careにも入らなかったからか、当初から至極調子が悪かった…。
大小のトラブルに見舞われたものの使用頻度が高くないからと騙しだまし使ってきたがそれも限界のようで1週間ほど前に電源を入れたら液晶の一部が正常に表示しないというアクシデントまで加わっていた…。
勿論修理に出すという選択肢も考えなかったわけではないが、アナウンスされたばかりの製品スペックを見ると価格が安くなったことも含めて大変魅力的に思えた…。
ということで思い切った!しかしRetinaは特にいらないので今回もAirで十分なのだ。


※アップデートされたMacBook Air11インチ。パッケージは相変わらずシンプルだ
これまでのMacBook Airのスペックだが、プロセッサが1.4 GHz Intel Core 2 Duoでメモリは2 GBだ。プロセッサはともかくメモリが2GBのままというのが我ながらいかにも本気で使おうという気概が見えない(笑)。
しかし今回それではさすがに非力だったからと今度のメモリは最初から増設し、8GBにした。プロセッサは1.4 GHz デュアルコアIntel Core i5であり、ストレージは256GBフラッシュストレージにした。

※プロセッサは1.4 GHz デュアルコアIntel Core i5、256GBフラッシュストレージ、そしてメモリは8GBに増設
デザイン的には一部ポート等を別にすれば変更はないようで新鮮味に欠けるが、ちょっと嬉しいのは環境光センサー搭載のバックライトキーボードになったことだ。それに向かって左サイドにあるマイクロフォンだが、新型はノイズリダクション効果があるデュアルマイクロフォンになっていること…。


※環境光センサーが搭載(上)とこちら側のポート類には変更が見られる
さらにAirMac ExtremeやAirMac Time Capsuleなどの802.11acベースステーションへ接続すると、一世代前のWi-Fiや802.11n Wi-Fi対応のMacBook Airより最大3倍速いワイヤレスパフォーマンスを発揮できるという。
その他の利点としてはバッテリーが最大9時間持つこと、当然のことながらOS X Mavericksがクリーンインストールされていること、iPhoto、iMovie、GarageBandは勿論、Pages、Numbers、Keynoteも標準でインストールされているのでプレゼンテーション用およびソフトウェアやシステム検証用マシンとして役立てたいと考えている。
そう…今回はApple Careに入ったので3年間はみっちり活用するつもりだ。ちなみについでにMini DisplayPort - DVIアダプタとMini DisplayPort - VGAアダプタそしてApple USB SuperDriveも手に入れた。


※一緒に手に入れたMini DisplayPort - DVIアダプタ及びMini DisplayPort - VGAアダプタ(上)とApple USB SuperDrive(下)
ノート派ではないと常々宣言しているが、面倒がらず少しは使う気にならないと…(笑)。
■Apple Japan. Inc.
大小のトラブルに見舞われたものの使用頻度が高くないからと騙しだまし使ってきたがそれも限界のようで1週間ほど前に電源を入れたら液晶の一部が正常に表示しないというアクシデントまで加わっていた…。
勿論修理に出すという選択肢も考えなかったわけではないが、アナウンスされたばかりの製品スペックを見ると価格が安くなったことも含めて大変魅力的に思えた…。
ということで思い切った!しかしRetinaは特にいらないので今回もAirで十分なのだ。


※アップデートされたMacBook Air11インチ。パッケージは相変わらずシンプルだ
これまでのMacBook Airのスペックだが、プロセッサが1.4 GHz Intel Core 2 Duoでメモリは2 GBだ。プロセッサはともかくメモリが2GBのままというのが我ながらいかにも本気で使おうという気概が見えない(笑)。
しかし今回それではさすがに非力だったからと今度のメモリは最初から増設し、8GBにした。プロセッサは1.4 GHz デュアルコアIntel Core i5であり、ストレージは256GBフラッシュストレージにした。

※プロセッサは1.4 GHz デュアルコアIntel Core i5、256GBフラッシュストレージ、そしてメモリは8GBに増設
デザイン的には一部ポート等を別にすれば変更はないようで新鮮味に欠けるが、ちょっと嬉しいのは環境光センサー搭載のバックライトキーボードになったことだ。それに向かって左サイドにあるマイクロフォンだが、新型はノイズリダクション効果があるデュアルマイクロフォンになっていること…。


※環境光センサーが搭載(上)とこちら側のポート類には変更が見られる
さらにAirMac ExtremeやAirMac Time Capsuleなどの802.11acベースステーションへ接続すると、一世代前のWi-Fiや802.11n Wi-Fi対応のMacBook Airより最大3倍速いワイヤレスパフォーマンスを発揮できるという。
その他の利点としてはバッテリーが最大9時間持つこと、当然のことながらOS X Mavericksがクリーンインストールされていること、iPhoto、iMovie、GarageBandは勿論、Pages、Numbers、Keynoteも標準でインストールされているのでプレゼンテーション用およびソフトウェアやシステム検証用マシンとして役立てたいと考えている。
そう…今回はApple Careに入ったので3年間はみっちり活用するつもりだ。ちなみについでにMini DisplayPort - DVIアダプタとMini DisplayPort - VGAアダプタそしてApple USB SuperDriveも手に入れた。


※一緒に手に入れたMini DisplayPort - DVIアダプタ及びMini DisplayPort - VGAアダプタ(上)とApple USB SuperDrive(下)
ノート派ではないと常々宣言しているが、面倒がらず少しは使う気にならないと…(笑)。
■Apple Japan. Inc.
- 関連記事
-
- 魅力的な 「SnapLite」の実力と限界〜iPhoneの置き方を探る (2014/06/09)
- デジタルカメラおよび機材保管用として「ドライボックス」入手 (2014/06/04)
- CrazyTalk Animator2 Pro 覚書[3] (2014/05/30)
- ScanSnap SV600専用 リバーシブル背景マット(PM-600)レポート (2014/05/19)
- CrazyTalk Animator2 Pro 覚書[2] (2014/05/14)
- アップデートされたNew MacBook Air 11インチが届いた! (2014/05/09)
- ノーラン・ブッシュネル著「ぼくがジョブズに教えたこと」読了の感想 (2014/05/07)
- CrazyTalk Animator2 Pro 覚書[1] (2014/05/05)
- 脅威の高倍率ズーム搭載 Canon PowerShot SX50HS レポート (2014/04/30)
- 脅威の高倍率ズーム搭載 Canon PowerShot SX50HS ファーストインプレッション (2014/04/23)
- 写真の切り抜きを簡単にするツール「PhotoScissors」とは? (2014/04/14)