ScanSnap iX100 セットアップ篇

今回遅ればせながら当研究所にScanSnap iX100が入った。これでいまセットアップできているスキャナはフラットベッド型が1機種、そしてScanSnap SV600、S1100および iX100となった。ただしiX100が入ったことでS1100の役割はお休みとなるが…。勿論 iX1001番の利点はバッテリー内蔵であること、そしてWi-Fi接続ができることだ。


早速だが iX100がリリースされたとき私は「スキャナを持ち歩きするなど論外!」と豪語した(笑)。iX100は充電式の内蔵バッテリーを装備しWi-Fiによる無線接続で使える。本体は約400gという軽いことやコンパクトなサイズから、これをどこにでも持ち運んでスキャニングができるという点も強調された。いわゆるモバイルスキャナということだ…。
まあ、自宅や職場でiX100の使う場所をフレキシブルに変える...ということはありだと思うが、私の悪たれはこれを外出時にまで持参する必要があるのかと考えたまでだ…。

iX100_01.jpg

※ScanSnap iX100パッケージ


確かにユーザーは各自がその利点を活かして好きな使い方をすればよい理屈だが、カフェに入ったり出張時にホテルへ戻ってからもスキャナを使うようなことはいたづらに仕事を増やすだけだと個人的には考えている。なにも自ら休息や遊びの時間を放棄してまで仕事をする必要もないだろうと思うし便利だからといって明日やればよい作業を本来一息入れるべき場所にまで持ち込むのは野暮だと考えたが、やはり余計なお世話だろうか…(笑)。

iX100_02.jpg

※iX100(手前)はこれまで使ってきたS1100(後ろ)とほぼ同じサイズ


さてお節介はともかく届いたパッケージを開けてまずはセットアップすることに。同梱の取扱説明書を取り出してみるが、ブック形式に閉じたものではなく大判のペーパーを折りたたんだ形式のものだった。これは正直使いづらい…。まあ付属のセットアップDVD-ROMでインストールが完了すればデジタル・マニュアルが使えるから簡易的な位置づけなのだろうか…。

ともあれこの種の製品をそれこそ数え切れないほど扱ってきた1人としてもセットアップだけはトラブルがないよう知ったかぶりをせず、きちんとマニュアルに即してやらなければならない。
手順どおりにソフトウェアをインストール後、iX100をUSBケーブル接続で正常動作することは確認できたが、さてどうしたことか自宅のWi-Fiにアクセスできない…。理屈はそんなに難しい手順ではないしと一度 iX100の設定をリセットし最初からセットアップを試みたがやはりダメだった。

まさか iX100側の初期不良ということもないだろうと考え、しばらく時間をおいて冷静になることにした。これも長い間の経験則から学んだことで、駄目なときにしゃにむにやっても良い結果にはならないことを学習しているからだ…嗚呼。
しばらく別の作業に没頭し、愛犬の散歩を終えてから再びiX100を前にして考えてみた。ルーターは正常に機能しているからこそ iMacからもiPhone 6 Plusからも問題なくアクセスできている。しかしiX100からはアクセスポイントが見つからないという…。この状況は何を意味するのか。

私のWi-Fi機器は2世代前のAirMac Extremeベースステーションだ。ボ~と考えていたときひとつの記憶が宿ってきた。数ヶ月前、仕事上のテストでAirMac Extremeベースステーションの設定をいくつか変更したことを思い出したのだ…。とはいえ前記したように現在もiMacやiPhoneなどからは正常に無線LANが使えている。
ここであらためてiX100の無線LAN仕様はIEEE802.11b / g / n 準拠であり、2.4GHz帯を用いる規格となっていることを確認。そういえば先のソフトウェア開発中のテスティング時に2.4GHzより電波干渉が起きにくいということでAirMac Extremeの「無線モード」を5GHz帯にしたことがあったが、もしかしたらそのままだったかも知れないことに気がついた。

AirMac Extremeの設定を確認してみるとやはり「無線モード」は5GHz帯専用になっており、それらにも準拠しているiMacやiPhoneは問題なくアクセスできるものの、2.4GHz帯のみの仕様である iX100は繋がるわけはなかったのだ…。
早速AirMac Extremeの設定を「802.11n(802.11b/g 互換)」に変更してみたら、何ということはなくiX100も無線LAN設定ができた。

iX100_13.jpg

※AirMac Extremeの「無線モード」を「802.11n(802.11b/g 互換)」に変更


無事にセットアップが完了した iX100をあらためて眺めてみたが、コンパクトながらドキュメントスキャナとしては大変優秀な製品だ。基本的に1枚ずつ手差しが必要で片面読み取りではあるが、これまで使ってきたScanSnap S1100よりも原稿の読み取りスピードも早くWi-Fi接続が可能だけでなく無料で提供されている iOS版 ScanSnap Connect アプリにより iPhoneやiPadなどとのダイレクト接続利用も可能だ。
同梱のアプリケーションも上位製品と同様本格的なもので、OCR機能は勿論、PDFとしての保存、WordやExcel文書などへの変換なども可能である。またEvernote プレミアム(3ヶ月版)も同梱されていた。

というわけで個人的には iX100をあちこちに持ち歩き、モバイルスキャナとして使うつもりは全くない。ただしこれまで使ってきたScanSnap S1100はUSB接続だからして狭い机上や作業スペースに鎮座するiMac周りに理想的な設置場所を探すのが一苦労だった。多くの方は製品のプロモーション映像のように広々とした、そして整理整頓された空間で仕事や生活しているわけではないと思うからして、当然のことUSBケーブルが届けばよいというだけでなく給紙のやりやすさ、そしてできるだけ椅子から離れないで作業ができる範囲となると結構難しいのである。

 iX1001007pm

※無線LAN設定も無事に終えた iX100


その点 iX100ならWi-Fiで使えるからしてその置き場所は桁違いに自由度が増す。さらにバッテリーが切れてきたらそれこそモバイルバッテリーからも供給できるから実に便利だ。 iX100は置き場所の自由度を飛躍的に増す点は強く強調したい…。

iX100が届いたばかりなので今回は設置篇としたが、次の機会にはScanSnap iX100の使い勝手をご紹介したいと考えている。とはいえそのコントロールはメインツールの ScanSmap Manager で行うが、SV600やS1100で活用するものと同じなのでハードウェアに依存する機能以外はお馴染みのものなので迷うことはない。事実複数のデバイスが接続されている場合は ScanSmap Manager でデバイスを切り換えて使うことができる。

ScanSnapManager.jpg

※ScanSnap Managerは複数スキャナを切り換えて活用できる


無線LAN対応のおかげでパソコン本体とUSBケーブル接続の制約から開放されたとはいえスキャナとしての実用を考えるとその都度置き場所が違うというのでは使いづらい。
やはり様々な原稿を思ったときにすぐさまスキャニングできる置き方、常設の設置場所があった方が便利に違いないと考え、基本の設置場所を決めると共にバード電子の新製品「 iX100ペーパーキャッチャー(PC-100)」を手に入れた。

iX100_03.jpg

※バード電子製「ペーパーキャッチャー」


ちなみにiX100の使い方だが、ご存じの通り排出ガイドを開けて使う方法と閉じたままで使う方法とがある。念のために記せば、排出ガイドを開いて使うと給紙の原稿は排出ガイドに沿って曲げられ、眼前に出てくるので取り出しやすい。しかしこれは連続的にスキャニングする場合だと排出される原稿をその都度スキャナから外さないと使いづらいしプラスチックカードなど堅いものには適さない。
また排出ガイドを閉じたままなら原稿はストレートに背面側に排出されるので曲がり癖も付かないが、スキャナ設置の場所によっては排出原稿が背面に散らかり、特に枚数が多い連続使用の場合には片付けも面倒だ。

そこでiX100の使い勝手を向上させるアイテムがバード電子製…その名も「iX100ペーパーキャッチャー(PC-100)」である。
本製品を一言で説明するなら、ScanSnap iX100からの排紙を散らかすことなく受け、すっきりまとめるための専用ラックだ。大量スキャンや連続スキャンの機会が多いユーザーには、特に快適な使用環境を約束してくれるに違いない。

本体は焼付け塗装された鉄板であり丈夫で狂わない。そして取り付け方法も付属の強力なネオジウム磁石でスチール製の机やキャビネット側面などに簡単設置する方法と、デスクの天板にネジ付きクリップで固定する方法とがあるが、その性格上 iX100の排出口背面に設置するわけだから、スキャナの給紙口を手前に、そして排出口にはペーパーキャッチャーが取り付けられる机上の端という設置環境がポイントだ。

iX100_04.jpg

※取り付け方法も付属の強力なネオジウム磁石でスチール製の机やキャビネット側面などに簡単設置する方法と、デスクの天板にネジ付きクリップで固定する方法がある


ペーパーキャッチャーはV字型に設計され、スキャニング済みの原稿が排出ガイドから落ちてペーパーキャッチャー内に保持されるわけだが、前後に縦方向のスリットが空いているが名刺やレシートなど小さめな原稿もペーパーキャッチャーからすり抜けることもない。またこのスリットがあるために内側が認識しやすくスキャンした用紙の取り忘れを防ぐにも都合が良い。
私はスキャニング後の一時保管場所というだけでなく、これからスキャニングする資料の置き場所としても使っているしスキャナを使わない時には文字通りマガジンラックと化している…。

ちなみにホワイト面上部にある2つの丸い穴は単なる飾りではない。前記したようにネオジウム磁石で金属製の机やキャビネットに取り付ける際には固定具をプラスドライバーで取り外す必要がある。その際にドライバーをこの穴から差し入れると2箇所のネジが外しやすい。ただし外したネジや固定具はしっかりと保存し、設置環境が変わった際にもすぐ対応できるようにしておきたい。

iX100_06.jpg

※固定具をプラスドライバーで取り外しているところ


ともあれ設置したペーパーキャッチャーの縁にScanSnap iX100の背面を向けてを置くわけだが、そのままではスキャナの給紙位置が机上に近くて作業がやりにくいと感じる人もいるはずだ。そうした場合は同じくバード電子からScanSnap S1100専用スタンドが販売されているが、iX100とS1100はサイズがほとんど同じなのでこのアクリル製のスタンドは iX100でも活用できる。

iX100_08.jpg

iX100_09.jpg

※アクリル製スタンドにiX100を乗せると使いやすい(上)。金属製キャビネットにペーパーキャッチャーを磁石で取り付け、アクリル製スタンドとiX100を設置した例。金属製キャビネットは東洋リビングの防湿庫を使ってみた


この専用スタンドの上に iX100を置くと給紙口が標準より約5センチほど高くなるので作業がしやすくなる。ペーパーキャッチャー共々お勧めである。
iX100が届いたばかりなので今回はセットアップ篇としたが、次の機会にはScanSnap iX100の使い勝手をご紹介したいと考えている。

株式会社PFU/ScanSnap iX100
株式会社バード電子/iX100ペーパーキャッチャー



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員