ドメイン話しとブックマーク再確認のお願い
今回は少々お願い事も含めた私的ドメインの話題である。当ブログ/サイトを始めたのは2003年からだから早くも11年が過ぎようとしている...。その間ご覧いただいている舞台裏ではそれなりのトラブルや苦悩もあったが、ドメインの取得及びその管理に関しても気を遣わざるを得ない...。
さて2003年に個人用サイトを運用開始するにあたり、その名を "MacTechnology Lab." すなわち "Macテクノロジー研究所" とすることにした。そして最初にやったことはそれに該当するドメインを取得することだった。
勿論その表記はサイト名を意味するにふさわしくかつ簡素なものが理想だと考え結局 "mactechlab.jp" とした。

とはいえご承知のようにドメインもトップレベルドメインは「com」「net」「jp」などなど種類があるが日本語だけの運用だからと考えて .jp だけでよいと判断した。
しかし長い間インターネットの恩恵を受けているもののサイト構築はもとよりドメインだとかレジストラだとかWhoisだとか…に関してはそもそもあまり詳しくはない。ただただ運用するためだけの知識を得、詳しい友人に助けられて今日まできた次第だから偉そうな物言いはできない(笑)。
その後現在までいろいろと環境の変化もあった。最初は友人が管理していたレンタルサーバーの一郭を借りてサイトをオープンしたが、後に中古のPowerMacを自宅サーバーに仕立てて文字通り自宅マシンの手軽さを満喫した。そして同時にゼロから自宅サーバーを構築する過程で新しい知識を得ようとも考えた。
しかしアクセス数が増大するとトップ画面を書き換えられたり記事を消されたりというハッキングが繰り返され、その戦いに疲れた私はまたまたレンタルサーバーによるサイト運営に切り換えたが、これまた数年後には攻撃対象となり管理運用の簡便さを第一に考えて現行のブログに落ち着いたという経緯がある。
そうした過程でいくつかのドメインを確保した。まあ私のようなサイトやブログをひとつしか持たないものは基本的にドメインはひとつで良い理屈である。ただし現実問題としては類似のドメインを持つサイトがそれこそ似たような内容のサイトを始めたりすれば穏やかでないし、ましてやアダルト系サイトだったりすると間違われるかも知れず嫌だ...。
それにそもそも前記したトップレベルドメインは「com」と「jp」そして「co.jp」くらいで新設することは難しいと聞いたことがあったが、近年は「net」「tokyo」「co」「xyz」「mobi」「asia」「club」「org」「biz」「pink」「me」等々と何でもありみたいに新しいのがぞろぞろと出ている。その仕組みに疎い者としては迷惑きわまりない(笑)。
ドメイン運営管理企業からは「類似と見られるドメインを取得しておかないと困ることがある」といったニュアンスのいわゆる広告がドシドシ送られてくる。確かに mactechlab.sexy という過激なサイトがあったりすれば気持ちの良いことではない(実害があるかどうかは不明だが)。まあ一般企業であればイメージに影響があるかもしれないからと関連するトップレベルドメインは軒並み取得しておいた方が良いのかも知れないが、個人のサイトやブログでは費用面から現実的でない。また実際にはトップレベルドメインの違いなど問題視することもないのかも知れない...。
それでも最低限の守りとしていくつかのトップレベルドメインや日本語ドメインである “macテクノロジー研究所” といったドメインも取得してきた。
ブログに変えてからはメインのドメインを “appletechlab.jp” として「jp」「com」そして”appleテクノロジー研究所.com” という日本語ドメインも確保した。また将来の展望 (何が=笑) を考慮して "applemactechlab.com" というドメインも取得しこれらはすべて “appletechlab.jp” にリダイレクト転送するよう設定してある。
ただしこうした経緯はこちらの都合に過ぎず、アクセスや検索していただく方にとっては煩雑きわまりないことに違いない。実際にブログのアクセス解析を参考にすると “http://www.mactechlab.jp” をブックマークされている方は次第に少なくなってはいるものの割合としてまだまだ多い。
リダイレクト転送となっているため一度ブックマークを付けていただければ問題なく現行ブログにアクセスできる理屈だが、Googleなど検索リストに載る個別の過去情報だとアクセス出来ない...。というわけで今後の改変の可能性も睨み、できれば...このアクセスを機会にもし他のURLにてブックマークされている場合は…是非是非 “appletechlab.jp” としてURL登録...ブックマークをし直していただければと思っている..。
それから一部の方よりご指摘をいただいたことがある。長い間 “mactechlab” というタイトルならびにドメインに愛着を持っていたから “appletechlab” はまだ馴染めないというご指摘である。それ以前にお前のブログの正規なタイトルは「Appleテクノロジー研究所なのか、Macテクノロジー研究所なのか?どっちだ?」というご質問もいただいた(笑)。
いやはや正直な話し、「Apple / Macテクノロジー研究所」としている理由は自分でも迷いが現れていると思う..。そもそもMac関連の情報をと始めたサイトだったが、昨今はMacの話題よりiPhoneやらiPadといったデバイスの情報が求められMacに拘っているのは可笑しいという友人知人達の指摘もあり、対象範囲を広げる意味をも含めて Apple / Macとした(笑)。しかし「Macテクノロジー研究所」といった名にはそれなりに愛着も拘りもあり捨てるつもりはないのでいま暫くは現行のままでお許し願いたい。
最近ドメイン取得に関わる費用も一時期と比べれば現実的な価格だし安くなってきた。しかし現行取得している7つのドメインの年間合計費用はチリツモで馬鹿にならない。一日も早くせめて2種程度に縮小したいと考えている。
ともあれ今後もそして来年もよろしくお付き合いいただければ嬉しい。
さて2003年に個人用サイトを運用開始するにあたり、その名を "MacTechnology Lab." すなわち "Macテクノロジー研究所" とすることにした。そして最初にやったことはそれに該当するドメインを取得することだった。
勿論その表記はサイト名を意味するにふさわしくかつ簡素なものが理想だと考え結局 "mactechlab.jp" とした。

とはいえご承知のようにドメインもトップレベルドメインは「com」「net」「jp」などなど種類があるが日本語だけの運用だからと考えて .jp だけでよいと判断した。
しかし長い間インターネットの恩恵を受けているもののサイト構築はもとよりドメインだとかレジストラだとかWhoisだとか…に関してはそもそもあまり詳しくはない。ただただ運用するためだけの知識を得、詳しい友人に助けられて今日まできた次第だから偉そうな物言いはできない(笑)。
その後現在までいろいろと環境の変化もあった。最初は友人が管理していたレンタルサーバーの一郭を借りてサイトをオープンしたが、後に中古のPowerMacを自宅サーバーに仕立てて文字通り自宅マシンの手軽さを満喫した。そして同時にゼロから自宅サーバーを構築する過程で新しい知識を得ようとも考えた。
しかしアクセス数が増大するとトップ画面を書き換えられたり記事を消されたりというハッキングが繰り返され、その戦いに疲れた私はまたまたレンタルサーバーによるサイト運営に切り換えたが、これまた数年後には攻撃対象となり管理運用の簡便さを第一に考えて現行のブログに落ち着いたという経緯がある。
そうした過程でいくつかのドメインを確保した。まあ私のようなサイトやブログをひとつしか持たないものは基本的にドメインはひとつで良い理屈である。ただし現実問題としては類似のドメインを持つサイトがそれこそ似たような内容のサイトを始めたりすれば穏やかでないし、ましてやアダルト系サイトだったりすると間違われるかも知れず嫌だ...。
それにそもそも前記したトップレベルドメインは「com」と「jp」そして「co.jp」くらいで新設することは難しいと聞いたことがあったが、近年は「net」「tokyo」「co」「xyz」「mobi」「asia」「club」「org」「biz」「pink」「me」等々と何でもありみたいに新しいのがぞろぞろと出ている。その仕組みに疎い者としては迷惑きわまりない(笑)。
ドメイン運営管理企業からは「類似と見られるドメインを取得しておかないと困ることがある」といったニュアンスのいわゆる広告がドシドシ送られてくる。確かに mactechlab.sexy という過激なサイトがあったりすれば気持ちの良いことではない(実害があるかどうかは不明だが)。まあ一般企業であればイメージに影響があるかもしれないからと関連するトップレベルドメインは軒並み取得しておいた方が良いのかも知れないが、個人のサイトやブログでは費用面から現実的でない。また実際にはトップレベルドメインの違いなど問題視することもないのかも知れない...。
それでも最低限の守りとしていくつかのトップレベルドメインや日本語ドメインである “macテクノロジー研究所” といったドメインも取得してきた。
ブログに変えてからはメインのドメインを “appletechlab.jp” として「jp」「com」そして”appleテクノロジー研究所.com” という日本語ドメインも確保した。また将来の展望 (何が=笑) を考慮して "applemactechlab.com" というドメインも取得しこれらはすべて “appletechlab.jp” にリダイレクト転送するよう設定してある。
ただしこうした経緯はこちらの都合に過ぎず、アクセスや検索していただく方にとっては煩雑きわまりないことに違いない。実際にブログのアクセス解析を参考にすると “http://www.mactechlab.jp” をブックマークされている方は次第に少なくなってはいるものの割合としてまだまだ多い。
リダイレクト転送となっているため一度ブックマークを付けていただければ問題なく現行ブログにアクセスできる理屈だが、Googleなど検索リストに載る個別の過去情報だとアクセス出来ない...。というわけで今後の改変の可能性も睨み、できれば...このアクセスを機会にもし他のURLにてブックマークされている場合は…是非是非 “appletechlab.jp” としてURL登録...ブックマークをし直していただければと思っている..。
それから一部の方よりご指摘をいただいたことがある。長い間 “mactechlab” というタイトルならびにドメインに愛着を持っていたから “appletechlab” はまだ馴染めないというご指摘である。それ以前にお前のブログの正規なタイトルは「Appleテクノロジー研究所なのか、Macテクノロジー研究所なのか?どっちだ?」というご質問もいただいた(笑)。
いやはや正直な話し、「Apple / Macテクノロジー研究所」としている理由は自分でも迷いが現れていると思う..。そもそもMac関連の情報をと始めたサイトだったが、昨今はMacの話題よりiPhoneやらiPadといったデバイスの情報が求められMacに拘っているのは可笑しいという友人知人達の指摘もあり、対象範囲を広げる意味をも含めて Apple / Macとした(笑)。しかし「Macテクノロジー研究所」といった名にはそれなりに愛着も拘りもあり捨てるつもりはないのでいま暫くは現行のままでお許し願いたい。
最近ドメイン取得に関わる費用も一時期と比べれば現実的な価格だし安くなってきた。しかし現行取得している7つのドメインの年間合計費用はチリツモで馬鹿にならない。一日も早くせめて2種程度に縮小したいと考えている。
ともあれ今後もそして来年もよろしくお付き合いいただければ嬉しい。
- 関連記事
-
- Apple製品から "i" が除かれる日はいつか? (2015/01/14)
- スティーブ・ジョブズが日本文化に興味を持ったきっかけは!? (2015/01/07)
- 未来のApple〜個人用コンピュータ40年に思う初夢 (2015/01/05)
- 新年明けましておめでとうございます (2015/01/01)
- ブログの解析でApple Inc.からのおかしなアクセスを発見?! (2014/12/31)
- ドメイン話しとブックマーク再確認のお願い (2014/12/19)
- 2014年Macテクノロジー研究所的10大ニュース (2014/12/15)
- スティーブ・ウォズニアックの発言が変だ!? (2014/12/10)
- Altair8800によるテストプログラミング例の紹介 (2014/12/08)
- Altair8800 Cloneに思いを寄せて〜 Altair8800 って、どんなコンピュータなのか? (2014/11/21)
- 撮影小物として木製ハンドモデルを手に入れた... (2014/11/14)