A・ハーツフェルドが語るMacintoshチームへの参加経緯に矛盾が?!

少し前の事だが、黎明期からのアップルユーザーである友人から雑談中に聞かれたことがあった。彼が思い出したように言いだしたのはMac開発者の1人アンディ・ハーツフェルドのエピソードだ。ハーツフェルドがMacチームに参加するきっかけとして知られている周知の話しがあるが、どうもおかしいと彼は言う...。


多くの書籍や資料を見ていると重要な点で大きく異なった情報が見受けられる場合がある。それもスティーブ・ジョブズをターゲットにしたライターたちが矛盾したあれこれを書いているのなら取材不足だったりライターの認識不足や勘違いということもあるだろう。しかし本人の発言でそうした矛盾があると困惑する...。

これまでにも「スティーブ・ウォズニアックの発言が変だ!?」のようなアーティクルをご紹介したこともあるが、今回はMacintoshの開発チームで大きな力となったアンディ・ハーツフェルドに関してだ...。

同じ出来事を知らしめるとき、表現や言い回しを違えれば少々違ったニュアンスになることは多々あることだ。インタービューや書籍なども第三者や関係者に配慮して意図的に不明瞭な発言をする場合もあるだろう。しかし今回ご紹介するアンディ・ハーツフェルドの発言はひとつは自著、もうひとつはインタビューでの発言だが両者は違う内容になっている…と友人はいう。

アンディ・ハーツフェルドはMacintosh開発陣の中でもビル・アトキンソンに次いで知られている人物ではないだろうか。彼は "Software Wizard" と呼ばれたほどMacintoshの開発において重要な役割を果たした…。
そのアンディ・ハーツフェルドのエピソードだが、Apple II の部門にいたときスティーブ・ジョブズに請われてMacintosh開発チームに入るきっかけとなった話しである。そのシーンはアシュトン・カッチャー主演の映画「スティーブ・ジョブズ」にも描かれている…。

スティーブ・ジョブズが「A. ハーツフェルド...。ビル(アトキンソン)は君が優秀だというが、優秀か?」と机越しに問い、ハーツフェルドが頷くとそれまでApple II とモニターに向かって仕事をしていた電源をジョブズが引き抜く...というシーンだ。やりたい放題のジョブズの姿が描かれていて物語としては面白い。

これは公式な伝記と称されたウォルター・アイザックソン著「スティーブ・ジョブズ」にも描かれている。ハーツフェルドはジョブズが「...僕といっしょに来てくれ」という言葉に「しかかっているApple IIの作業を完了するのに2, 3日必要だ」と説明する。
ジョブズは「Apple IIなどどうでもいい」とハーツフェルドが作業中だったApple IIの電源コードを引き抜き、それまで書いたコードを消してしまったという話しだ。

このエピソードは結構知られていてハーツフェルドがMacintoshチームに引き抜かれた特異な話しとして好まれているが、その内容はライターや映画の脚本家が作り出したエピソードではなくハーツフェルド自身、自著「レボリューション・イン・ザ・バレー」の19ページでも実話として紹介している。
ジョブズは電源を引き抜き、Apple II と上に乗せたモニターを持ち上げ「僕といっしょに来るんだ...」と言ったと紹介している。

A_Hertzfeld_01.jpg

※A. ハーツフェルド著/柴田文彦訳「レボリューション・イン・ザ・バレー」


しかし...である。
2005年4月6日付けのCNET Japanにハーツフェルドへのインタービュー記事が載っている。これはCNET Japan編集部より同年に行われた1月のMacworld Conference and Expoの開幕直前に行われたと明記されているがそれによれば確かに事情は違うように聞こえる…。

インタビューアーの「Macチームに配属されたいきさつ?」という質問に対してハーツフェルドは前記のエピソードとはまったく違ったニュアンスで答えている。
それは…1981年2月25日、彼の所属していたApple II 部門でも大規模なリストラがあった。彼のプロジェクト・パートナーも解雇されたので、ハーツフェルドは憤慨し、辞めさせてほしいと会社に申し出たという。後に「ブラックウェンズディ」と呼ばれたアップル初の大幅なリストラ発表の時期だった。

続けてハーツフェルドはいう...。「会社は私をいいヤツだと思っていたらしく、私を引き留めようとしました。『どうしたら残ってくれるのか』と聞かれたので、こう答えました。『では、Macの仕事をさせてもらえませんか』。その翌日から、私はMacの仕事をするようになりました。」と...。

A_Hertzfeld_02.jpg

※Mac開発時期のアンディ・ハーツフェルド。Macのプロモーションビデオ「The Macintosh Story」より


これは本人が自著「レボリューション・イン・ザ・バレー」で書いているエピソードとまったく違うしスティーブ・ジョブズも登場していない。
無論インタビュー記者が本人の発言とは違う話を意図的に入れた可能性はゼロではないが、そうするための意味があるとは思えない。しかしこれだけ話しが違うとは一体どういうことなのだろうか。友人の疑問もその点にあるという…。
ちなみに「レボリューション・イン・ザ・バレー」の出版(原著)は2005年、CNET Japanのインタビュー自体も前記したように2005年1月であり時期は大きく離れていないしハーツフェルド自身の記憶がぶれるほどの年月の差はない。

冒頭の友人は「レボリューション・イン・ザ・バレー」の著作を読み、後にCNET Japanのインタビュー記事も読んだことで矛盾を知ったという...。そうした話しを聞き、早速私も両記事を確認してみた。
調べた結果だが、実はそのどちらも正しいのだ...。だから人の話が活字になった場合の見極めは難しい...。

前記した「レボリューション・イン・ザ・バレー」の19ページには確かにハーツフェルドの使っていたApple IIの電源が引き抜かれたエピソードが載っている。と同時にその2ページ前の17ページにもそうした状況に沿ったより具体的なことが書かれていたものの友人は19ページのエピソードの印象が強かったので17ページの内容は記憶に残らなかったようなのだ…。

それにCNET Japanの質問に対するハーツフェルドの答えは出来事の前半戦だけ述べただけだったから誤解を生じたのだ。
要はブラックウェンズディの件でウンザリしたハーツフェルドは怒ってもいたし会社を信じられなくなりアップルを辞めようと思ったが、社長のマイク・スコットに慰留されたわけだ。そのときハーツフェルドは「Macの仕事なら…(残っても良い)」と返事した。スコットはそれならとハーツフェルドにスティーブ・ジョブズとの面談の機会を設けたのだった。

その意をくんでスティーブ・ジョブズはハーツフェルドのデスクに出向いて「お前は優秀か?」という台詞を吐き、使用中のApple II の電源を引き抜いたのだ。
我々の日常も言葉足らずで誤解を招くことは多い。無論多弁であれば良いというわけでもないが、第三者に真意を伝えるということがいかに難しいものかをあらためて知った思いがする友人の問いだった…。



関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員