トリニティ、BlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」レポート
ヘッドフォンスタンドそれ自体は珍しくもないが、今般トリニティ(株)から発売されたBluelounge(ブルーラウンジ)のPosto(ポスト)という製品が何故か気になったので購入してみた。デスクトップ周りに常備しているヘッドフォン用として使おうと考えてのことだ。
ヘッドフォンとかイヤーフォンといった類のものは私だけかも知れないが、使った後に決まった場所に置くというよりその場に外して放置...といった連続のような気がする。
さて、私は室内で使うヘッドフォンは2種を適宜使い分けている。Macで映画を見たりYouTubeを確認したり、あるいはMacの前に座ったまま音楽を聞く場合で外に音を出したくないときにはオープンエアー型のヘッドフォンをオーディオアンプ経由で使っている。これはコード付きだ...。

※愛用のヘッドフォンを乗せたBlueLoungeユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」
また室内で音楽に徹したい場合や読書はもとより、集中したい場合などではBluetoothのノイズキャンセリング式のヘッドフォンを愛用している。これはコードレスなので狭い空間だとしても移動しながら音楽を楽しめるし、読書時に無音のままノイズキャンセリングをONにすれば手軽に静寂の世界に入り込める...。
この2種の内、ワイヤー型はそれ故に利用範囲は決まっており、使用後に置く場所も限られるからあまり問題はないが、ワイヤレスの方は自分でもどこで外したのかをフト考えてしまうことがある(笑)。このワイヤレスヘッドフォンの定位置というか、休み所をと考えていたこともあって今般トリニティから発売されたBlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」を買ってみた。


※「Posto」は3つのパーツから成っている(上)。上下のパーツをアルミ製の支柱に押し込めば組み立て完了(下)
「Posto」は高さが245mmほどで机上から垂直に伸びるアルミ製支柱とそれを支える樹脂製台座、そしてヘッドフォンを引っかけるラバー製ヘッドレストから成っているとてもシンプルな作りだ。
「Posto」の一番の特長はそのヘッドレストだろう...。なぜならヘッドレストは柔軟性のあるラバー製のため、ヘッドフォンを置くと、その重みでカーブに沿ってしなやかに曲がるよう設計されている。その形状と材質に相俟って滑り落ちないのは当然としてもフィット感が抜群で見栄えがよい。

※安定感もよい
問題は安定感だが、台座は約108 mm四方の四角形だが底部には取り外し可能な吸着剤があるので見た目以上に安定感がある。利用時にはまず保護シートを剥がして使う…。

※台座裏には滑り止めの吸着剤がある
ということでデザインがシンプルなだけに "あらゆるサイズのヘッドフォンに対応" と謳っているとおり様々なヘッドフォンで使えるはずだが、勿論特殊な形状のヘッドフォンにはそぐわない可能性もあるのでそうした場合は事前に確認をされた方が良い。

※こうしたタイプのヘッドフォンには適合しない
なお「Posto」はブラックとホワイトの2カラーがあるが今回私はホワイトの製品を買ってみた。ブラックよりホワイトの方が机上に置いても自己主張しないだろうと考えたからだが、すでに重宝している。
その優れた利便性を直感したことでもあり、ヘッドフォンだけではなく常用しているBluetoothのイヤフォン類にも使えるかも知れないと思った...。

※こんな使い方もあるかも(笑)
とはいえ現状ではそうした仕様ではないため少々煩雑に見えるが、「Posto」の次世代製品にはヘッドフォンと同時にイヤフォンも吊り下げるアイデアを加えて欲しいと思った。
■BlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」
ヘッドフォンとかイヤーフォンといった類のものは私だけかも知れないが、使った後に決まった場所に置くというよりその場に外して放置...といった連続のような気がする。
さて、私は室内で使うヘッドフォンは2種を適宜使い分けている。Macで映画を見たりYouTubeを確認したり、あるいはMacの前に座ったまま音楽を聞く場合で外に音を出したくないときにはオープンエアー型のヘッドフォンをオーディオアンプ経由で使っている。これはコード付きだ...。

※愛用のヘッドフォンを乗せたBlueLoungeユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」
また室内で音楽に徹したい場合や読書はもとより、集中したい場合などではBluetoothのノイズキャンセリング式のヘッドフォンを愛用している。これはコードレスなので狭い空間だとしても移動しながら音楽を楽しめるし、読書時に無音のままノイズキャンセリングをONにすれば手軽に静寂の世界に入り込める...。
この2種の内、ワイヤー型はそれ故に利用範囲は決まっており、使用後に置く場所も限られるからあまり問題はないが、ワイヤレスの方は自分でもどこで外したのかをフト考えてしまうことがある(笑)。このワイヤレスヘッドフォンの定位置というか、休み所をと考えていたこともあって今般トリニティから発売されたBlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」を買ってみた。


※「Posto」は3つのパーツから成っている(上)。上下のパーツをアルミ製の支柱に押し込めば組み立て完了(下)
「Posto」は高さが245mmほどで机上から垂直に伸びるアルミ製支柱とそれを支える樹脂製台座、そしてヘッドフォンを引っかけるラバー製ヘッドレストから成っているとてもシンプルな作りだ。
「Posto」の一番の特長はそのヘッドレストだろう...。なぜならヘッドレストは柔軟性のあるラバー製のため、ヘッドフォンを置くと、その重みでカーブに沿ってしなやかに曲がるよう設計されている。その形状と材質に相俟って滑り落ちないのは当然としてもフィット感が抜群で見栄えがよい。

※安定感もよい
問題は安定感だが、台座は約108 mm四方の四角形だが底部には取り外し可能な吸着剤があるので見た目以上に安定感がある。利用時にはまず保護シートを剥がして使う…。

※台座裏には滑り止めの吸着剤がある
ということでデザインがシンプルなだけに "あらゆるサイズのヘッドフォンに対応" と謳っているとおり様々なヘッドフォンで使えるはずだが、勿論特殊な形状のヘッドフォンにはそぐわない可能性もあるのでそうした場合は事前に確認をされた方が良い。

※こうしたタイプのヘッドフォンには適合しない
なお「Posto」はブラックとホワイトの2カラーがあるが今回私はホワイトの製品を買ってみた。ブラックよりホワイトの方が机上に置いても自己主張しないだろうと考えたからだが、すでに重宝している。
その優れた利便性を直感したことでもあり、ヘッドフォンだけではなく常用しているBluetoothのイヤフォン類にも使えるかも知れないと思った...。

※こんな使い方もあるかも(笑)
とはいえ現状ではそうした仕様ではないため少々煩雑に見えるが、「Posto」の次世代製品にはヘッドフォンと同時にイヤフォンも吊り下げるアイデアを加えて欲しいと思った。
■BlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」
- 関連記事
-
- 虫専用の捕獲掃除機「虫バキュームハンター 」を使ってみた (2015/08/17)
- コクヨのバッグインバッグ「Bizrack (ビズラック)」レポート (2015/08/12)
- Kindleの画面ショットをScanSnap SV600で撮る (2015/08/10)
- 2,000円台の安価なBluetooth イヤフォンを2種類試す (2015/08/03)
- Kindle paperwhite ファーストインプレッション (2015/07/31)
- トリニティ、BlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」レポート (2015/07/27)
- PLUSのコンパクト断裁機 PK-113 レポート (2015/07/17)
- Apple Musicがスタート、そのファーストインプレッション (2015/07/03)
- 仕事部屋に新しいCITIZEN 電波掛け時計を購入 (2015/06/24)
- 非純正Apple Watch用交換バンドを使ってみた (2015/06/15)
- 映画に見るイエス・キリストの顔ベストワンは? (2015/06/12)