Kindleの画面ショットをScanSnap SV600で撮る
Kindleで読書を...と操作を覚えるのはもとよりだが、慣れるべく手元に置いて活用している。ところでKindleは検索も可能なので調べ物にも重宝するのではないかと考えているが、Kindleでいま表示している画面のショットを撮るためにScanSnap SV600を使ってみたら...これが大変具合がよい。
Kindle paperwhiteの画面ショットを撮ることはSV600などを使わなくても簡単だ。それは画面の対角部位を同時にタップするだけである。一瞬画面がフラッシュすれば撮れたということで、後はMacとUSBケーブルで接続してマウントしたデバイスのルート上に記録されたファイルをMacのデスクトップなどにドラッグするだけだ。

※愛用のKindleと専用カバー
しかし理屈は簡単でも複数の...いやページの多くをハードコピーしたい場合はなかなか面倒でもある。なぜなら対角位置のタップにしても1度で巧くいかない場合もあるし、フラッシュが目安になるとは言え問題なく画面ショットが撮れているかはパソコンと接続してみなければ分からない。またパソコンとUSB接続するといったことも場合によっては煩雑である...。

※Kindle単体で撮った画面ショット
ということで愛用のScanSnap SV600でKindleの画面をそのまま撮れるなら効率が上がると思い早速試して見た。
結果は直接の画面ショットよりコントラストは多少落ちるものの実用上はまったく問題がないクオリティで撮れている。それも当然のこととは言え、直接の画面ショットは表示領域のみだが、SV600によるスキャニングはKindleのフレームごと撮ることができ、これが「Kindleの画面」と明示する際などにはうってつけなのだ。勿論Kindle本体のイメージが不要なら申し上げるまでもなく後でトリミングすればよい。


※ScanSnap SV600でKindleの画面をスキャニングできるかを試す(上)。結果なかなか綺麗に撮れていることがわかる(下)
Kindleの画面ショットのデータ解像度は1072×1448ピクセル(72PPI)でありテキストも鮮明だ。対してSV600で撮った場合の解像度は設定にもよるが、例えばスーパーファインならフレームも含んで1431×2013ピクセル(300PPI)程度となる。プレゼンにしろプリントアウトするにしても二次利用に十分な解像度だ。
なによりもKindleのページをめくりながらいくつかのページを連続的に撮りたい場合ならSV600は最高のツールになる。
ただしこれらの情報はKindle paperwhiteを使った例であり、他のKindleでスキャン結果がどうなるのかは試せないので不明だが、反射が少ないKindleはこうした活用に対応できるのも面白い...。
ちなみに念のため…試しに iPhone 6 plusとiPad miniを使って同じ事をやってみたが、SV600でスキャンすると液晶の特性や反射が強いからか結果は暗く、特にiPad miniは真っ黒といった結果となり使い物にならなかった。やはりKindle paperwhiteのE Inkだからこその結果に違いない。

※同じ事をiPhone 6 plusとiPad miniでやってみたが画面は撮れなかった
ともかくKindleとSV600は相性が良いということが分かった。考えていることもあるので具体的な活用方法を探ってみよう…。
Kindle paperwhiteの画面ショットを撮ることはSV600などを使わなくても簡単だ。それは画面の対角部位を同時にタップするだけである。一瞬画面がフラッシュすれば撮れたということで、後はMacとUSBケーブルで接続してマウントしたデバイスのルート上に記録されたファイルをMacのデスクトップなどにドラッグするだけだ。

※愛用のKindleと専用カバー
しかし理屈は簡単でも複数の...いやページの多くをハードコピーしたい場合はなかなか面倒でもある。なぜなら対角位置のタップにしても1度で巧くいかない場合もあるし、フラッシュが目安になるとは言え問題なく画面ショットが撮れているかはパソコンと接続してみなければ分からない。またパソコンとUSB接続するといったことも場合によっては煩雑である...。

※Kindle単体で撮った画面ショット
ということで愛用のScanSnap SV600でKindleの画面をそのまま撮れるなら効率が上がると思い早速試して見た。
結果は直接の画面ショットよりコントラストは多少落ちるものの実用上はまったく問題がないクオリティで撮れている。それも当然のこととは言え、直接の画面ショットは表示領域のみだが、SV600によるスキャニングはKindleのフレームごと撮ることができ、これが「Kindleの画面」と明示する際などにはうってつけなのだ。勿論Kindle本体のイメージが不要なら申し上げるまでもなく後でトリミングすればよい。


※ScanSnap SV600でKindleの画面をスキャニングできるかを試す(上)。結果なかなか綺麗に撮れていることがわかる(下)
Kindleの画面ショットのデータ解像度は1072×1448ピクセル(72PPI)でありテキストも鮮明だ。対してSV600で撮った場合の解像度は設定にもよるが、例えばスーパーファインならフレームも含んで1431×2013ピクセル(300PPI)程度となる。プレゼンにしろプリントアウトするにしても二次利用に十分な解像度だ。
なによりもKindleのページをめくりながらいくつかのページを連続的に撮りたい場合ならSV600は最高のツールになる。
ただしこれらの情報はKindle paperwhiteを使った例であり、他のKindleでスキャン結果がどうなるのかは試せないので不明だが、反射が少ないKindleはこうした活用に対応できるのも面白い...。
ちなみに念のため…試しに iPhone 6 plusとiPad miniを使って同じ事をやってみたが、SV600でスキャンすると液晶の特性や反射が強いからか結果は暗く、特にiPad miniは真っ黒といった結果となり使い物にならなかった。やはりKindle paperwhiteのE Inkだからこその結果に違いない。

※同じ事をiPhone 6 plusとiPad miniでやってみたが画面は撮れなかった
ともかくKindleとSV600は相性が良いということが分かった。考えていることもあるので具体的な活用方法を探ってみよう…。
- 関連記事
-
- Apple Watchマグネット式充電ケーブルの秘密?! (2015/09/02)
- NuAnsブランドのケーブル・ホルダー MAGDOT レポート (2015/08/28)
- iPhone用黒電話スタイルの受話器(ハンドセット)を手に入れた (2015/08/21)
- 虫専用の捕獲掃除機「虫バキュームハンター 」を使ってみた (2015/08/17)
- コクヨのバッグインバッグ「Bizrack (ビズラック)」レポート (2015/08/12)
- Kindleの画面ショットをScanSnap SV600で撮る (2015/08/10)
- 2,000円台の安価なBluetooth イヤフォンを2種類試す (2015/08/03)
- Kindle paperwhite ファーストインプレッション (2015/07/31)
- トリニティ、BlueLoungeのユニバーサルヘッドフォンスタンド「Posto」レポート (2015/07/27)
- PLUSのコンパクト断裁機 PK-113 レポート (2015/07/17)
- Apple Musicがスタート、そのファーストインプレッション (2015/07/03)