非接触型スキャナ、ScanSnap SV600専用「一体型原稿台」設置レポート
非接触型スキャナ ScanSnaop SV600はすでに無くてはならない周辺機器になっているが、本体の性能や使い勝手の良さはもとより、リバーシブル背景マットやブックプレッサーといった優れたオプション群が揃っているおかげでもある。今回はPFU製の新製品である「一体型原稿台」を設置したのでそのレポートである。
そもそもSV600には原稿をスキャニングしやすいようにとフェルト製の黒い背景マットが付属している。原稿の位置決めや白いペーパー類のスキャニングには重要な役割を果たすが、畳んでおくと折り癖がついたりすることもあったりそれを引く台に少しでも凹凸があると材質が薄いフェルトなのでマット面にも凹凸ができたりして原稿を平らに置くのに問題が生じることもある。

※バード電子製のリバーシブル背景マットを敷いたPFU社製 ScanSnap SV600
そうした点を考慮して開発されたのがバード電子製の「SV600用リバーシブル背景マット」だった。サイズは純正品と一緒だが材質が反射しない艶消しの硬質プラスチックでできており、マットが多少はみ出す狭い机上や隙間や凹凸があっても原稿を平らに置くことができる優れものである。さらにその名の通り黒いマット面の裏面は白色になっており、黒地の多い原稿などのスキャニングに適する背景マットとなっている。
では今般当研究所のSV600に設置した「一体型原稿台」とは「リバーシブル背景マット」とどこが違うのだろうか...。
まず一番の違いだが、「一体型原稿台」はSV600を常設して利用する環境が必要だ。すでにユーザーはご承知のように同梱の純正背景マットにしろリバーシブル背景マットにしろ、それらは机上面に置きSV600のスタンド位置に合わせて置くことになる。無論この場合、使わない際には机上から撤収し使うときだけSV600と共にセットアップするということも可能だが「一体型原稿台」は後述するようにSV600と原稿台はネジで止める仕様になっている。したがって頻繁に片付けたりセットアップしたりという使い方には適さない。

※届いたばかりのSV600専用「一体型原稿台」
「一体型原稿台」はSV600を常設する環境下で使うことが前提になっている。反面原稿を乗せる際に動いたりもしないしSV600との位置合わせをする必要もない。さらにSV600はスタンド面積が小さいこともあって不安定ではないものの机上にあって人が触れたりすれば倒れる危険性もあるが、この「一体型原稿台」にネジ止めされていればその安定性は抜群だ。
機能面での利点はといえば 「e-文書法に対応したスキャン環境を提供」ということに尽きる。PFUのサイトの解説によれば「原稿台と一体化することにより、非接触型のスキャナであるScanSnap SV600でもe-文書法に対応した読み取り条件で原稿を読み取ることができます」とあるとおりだ。
すでにSV600を含むScanSnapのソフトウェア「ScanSnap Manager」の最新版にはその e-文書モードの設定機能が搭載されている。


※Mac版「ScanSnap Manager」に搭載のe-文書法モード設定機能
e-文書モードとは何か?といったことを解説する十分な知識がないので遠慮するが、SV600という非接触型スキャナにおいても「一体型原稿台」を併用することで e-文書法に定められた画質の条件を満たすイメージデータを簡単に生成できるスキャン機能を搭載したということだ。
詳しくはPFUサイトのプレスリリースなどを参考にしていただきたい。
ともあれ当研究所においてもSV600は常設場所を用意して活用していることでもあり「一体型原稿台」を設置したいと考えた。材質はベークライトKPとのことだが、重量が950gとしっかりしたものでSV600とネジ止めすることでとても安定した利用環境となる。
ネジ留めとはいっても難しい事はない。製品付属の「取付け方法」なるリーフレットに沿ってまずは取付け補助具(ダンボール製)を下敷きにし、その上にSV600のスタンド裏を手前にして寝かせる。ちなみにその際にはSV600の電源を切り、電源ケーブルとUSBケーブルは外しておくべきだ。


※SV600を取付け補助具の上に寝かせ(上)「一体型原稿台」の取付位置を合わせる(下)
「一体型原稿台」とSV600の取付け位置を確認しつつまずは仮止め用ネジで文字通り原稿台と仮止めする。こうしておけばこの後小さなビスで4箇所ネジ止めする際に原稿台とSV600が動かないので大変やりやすいわけだ。無論4つ目のビスを止める際には仮止めネジを外してそこにビスで止めることになる。ビスは付属の六角棒レンチを使えば簡単だ。


※取付位置を合わせまずは仮止め用ネジでSV600と原稿台を密着させる(上)。その後ビスでネジ止めして作業完了(下)
変な褒め方かも知れないがこの作業をしつつ、この種のセットアップに取付け補助具や仮止め用ネジを用意したメーカー側の手厚さは今どき珍しいと思った。
一般的な製品例であればSV600を倒す際に取付け補助具といった同梱物は無く「クッションとなるものを下に敷いてください」で済ますだろうし、仮止め用ネジを同梱するなど思いも付かないのではないか...。
おかげで当研究所のセットアップも何のトラブルもなく完了できた。
最後にネジ留めした部位に不要な力が加わらないように注意をしながらSV600と原稿台を設置する。机上に置いて見ればその安定性は一目瞭然だ。


※「一体型原稿台」に取り付けたSV600(上)とそのスタンド部位(下)
ただし当研究所では前記したように時に白色の背景が必要になる時もあるが、その際にはこれまで使ってきたリバーシブル背景マットのホワイト面を上にして「一体型原稿台」の上に乗せれば問題はない...。

※白い背景が必要な場合はこれまで使っていたリバーシブル背景マットを「一体型原稿台」に乗せて活用している
なお繰り返すがこの「一体型原稿台」はSV600を同じ場所...専用台や机上に常設して活用するユーザーを想定している。そうした条件はあるもののSV600の使用頻度が高いほどこの「一体型原稿台」の有難味が理解できるに違いない。
■ScanSnap 一体型原稿台 (SV600専用) FI-V60BD
そもそもSV600には原稿をスキャニングしやすいようにとフェルト製の黒い背景マットが付属している。原稿の位置決めや白いペーパー類のスキャニングには重要な役割を果たすが、畳んでおくと折り癖がついたりすることもあったりそれを引く台に少しでも凹凸があると材質が薄いフェルトなのでマット面にも凹凸ができたりして原稿を平らに置くのに問題が生じることもある。

※バード電子製のリバーシブル背景マットを敷いたPFU社製 ScanSnap SV600
そうした点を考慮して開発されたのがバード電子製の「SV600用リバーシブル背景マット」だった。サイズは純正品と一緒だが材質が反射しない艶消しの硬質プラスチックでできており、マットが多少はみ出す狭い机上や隙間や凹凸があっても原稿を平らに置くことができる優れものである。さらにその名の通り黒いマット面の裏面は白色になっており、黒地の多い原稿などのスキャニングに適する背景マットとなっている。
では今般当研究所のSV600に設置した「一体型原稿台」とは「リバーシブル背景マット」とどこが違うのだろうか...。
まず一番の違いだが、「一体型原稿台」はSV600を常設して利用する環境が必要だ。すでにユーザーはご承知のように同梱の純正背景マットにしろリバーシブル背景マットにしろ、それらは机上面に置きSV600のスタンド位置に合わせて置くことになる。無論この場合、使わない際には机上から撤収し使うときだけSV600と共にセットアップするということも可能だが「一体型原稿台」は後述するようにSV600と原稿台はネジで止める仕様になっている。したがって頻繁に片付けたりセットアップしたりという使い方には適さない。

※届いたばかりのSV600専用「一体型原稿台」
「一体型原稿台」はSV600を常設する環境下で使うことが前提になっている。反面原稿を乗せる際に動いたりもしないしSV600との位置合わせをする必要もない。さらにSV600はスタンド面積が小さいこともあって不安定ではないものの机上にあって人が触れたりすれば倒れる危険性もあるが、この「一体型原稿台」にネジ止めされていればその安定性は抜群だ。
機能面での利点はといえば 「e-文書法に対応したスキャン環境を提供」ということに尽きる。PFUのサイトの解説によれば「原稿台と一体化することにより、非接触型のスキャナであるScanSnap SV600でもe-文書法に対応した読み取り条件で原稿を読み取ることができます」とあるとおりだ。
すでにSV600を含むScanSnapのソフトウェア「ScanSnap Manager」の最新版にはその e-文書モードの設定機能が搭載されている。


※Mac版「ScanSnap Manager」に搭載のe-文書法モード設定機能
e-文書モードとは何か?といったことを解説する十分な知識がないので遠慮するが、SV600という非接触型スキャナにおいても「一体型原稿台」を併用することで e-文書法に定められた画質の条件を満たすイメージデータを簡単に生成できるスキャン機能を搭載したということだ。
詳しくはPFUサイトのプレスリリースなどを参考にしていただきたい。
ともあれ当研究所においてもSV600は常設場所を用意して活用していることでもあり「一体型原稿台」を設置したいと考えた。材質はベークライトKPとのことだが、重量が950gとしっかりしたものでSV600とネジ止めすることでとても安定した利用環境となる。
ネジ留めとはいっても難しい事はない。製品付属の「取付け方法」なるリーフレットに沿ってまずは取付け補助具(ダンボール製)を下敷きにし、その上にSV600のスタンド裏を手前にして寝かせる。ちなみにその際にはSV600の電源を切り、電源ケーブルとUSBケーブルは外しておくべきだ。


※SV600を取付け補助具の上に寝かせ(上)「一体型原稿台」の取付位置を合わせる(下)
「一体型原稿台」とSV600の取付け位置を確認しつつまずは仮止め用ネジで文字通り原稿台と仮止めする。こうしておけばこの後小さなビスで4箇所ネジ止めする際に原稿台とSV600が動かないので大変やりやすいわけだ。無論4つ目のビスを止める際には仮止めネジを外してそこにビスで止めることになる。ビスは付属の六角棒レンチを使えば簡単だ。


※取付位置を合わせまずは仮止め用ネジでSV600と原稿台を密着させる(上)。その後ビスでネジ止めして作業完了(下)
変な褒め方かも知れないがこの作業をしつつ、この種のセットアップに取付け補助具や仮止め用ネジを用意したメーカー側の手厚さは今どき珍しいと思った。
一般的な製品例であればSV600を倒す際に取付け補助具といった同梱物は無く「クッションとなるものを下に敷いてください」で済ますだろうし、仮止め用ネジを同梱するなど思いも付かないのではないか...。
おかげで当研究所のセットアップも何のトラブルもなく完了できた。
最後にネジ留めした部位に不要な力が加わらないように注意をしながらSV600と原稿台を設置する。机上に置いて見ればその安定性は一目瞭然だ。


※「一体型原稿台」に取り付けたSV600(上)とそのスタンド部位(下)
ただし当研究所では前記したように時に白色の背景が必要になる時もあるが、その際にはこれまで使ってきたリバーシブル背景マットのホワイト面を上にして「一体型原稿台」の上に乗せれば問題はない...。

※白い背景が必要な場合はこれまで使っていたリバーシブル背景マットを「一体型原稿台」に乗せて活用している
なお繰り返すがこの「一体型原稿台」はSV600を同じ場所...専用台や机上に常設して活用するユーザーを想定している。そうした条件はあるもののSV600の使用頻度が高いほどこの「一体型原稿台」の有難味が理解できるに違いない。
■ScanSnap 一体型原稿台 (SV600専用) FI-V60BD
- 関連記事
-
- NOMAD、Apple Watch専用モバイルチャージャーの充電時間と賢い充電時期の判断は? (2015/10/14)
- マイクロソフト 二つ折りBluetoothキーボード、Universal Foldable Keyboard 緊急報告 (2015/10/07)
- Apple Watch専用モバイルチャージャーNOMAD「Pod for Apple Watch」ドタバタ篇 (2015/10/05)
- 愛用のパナソニック・ウェアラブルカメラ HX-A500 再び (2015/10/02)
- まずは iPhone 6s Plusのファーストインプレッション (2015/09/28)
- 非接触型スキャナ、ScanSnap SV600専用「一体型原稿台」設置レポート (2015/09/25)
- NOMAD、Apple Watch専用モバイルチャージャー「Pod for Apple Watch」レポート (2015/09/14)
- NuAns「BANDWIRE」 Lightning ケーブルレポート (2015/09/07)
- Apple Watchマグネット式充電ケーブルの秘密?! (2015/09/02)
- NuAnsブランドのケーブル・ホルダー MAGDOT レポート (2015/08/28)
- iPhone用黒電話スタイルの受話器(ハンドセット)を手に入れた (2015/08/21)