私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜制作編
お気に入りのヘッドマネキンを顔だけではなくバストアップ程度のビジュアルが撮れるようにと今回は出来合の樹脂製トルソーマネキンを使いヘッドマネキンと接合して私なりのイライザ、ガラテアを制作したいと試みた。発想自体は簡単そうだったものの現実は紙粘土や発泡スチロールなどを扱う以上に困難もあった。
さて首から上だけのヘッドマネキンを樹脂製トルソーと組み合わせるという発想は安易で簡単そうだったしそれぞれのサイズは人間の実寸として作られているからサイズ的にはバランスが良いはずだ。しかしそれぞれこんなことをするための材料ではないからどのように合わせようと両者をぴったりと隙間なく自然な形につなぎ合わせることはまず出来ようもない。

※樹脂製のトルソーはさすがにバランス良くできているが加工するのは容易ではない
現実的にバランスのことだけを考えるなら、ヘッドマネキン側の首の適当な位置をボディ側の角度に合うように切断すればよい理屈だ。
ただしマネキンといえど人の顔があるその首を切断するのはどうにも忍びないしトルソーはホワイト色だからシャツ1枚着せたとしても首の合わせ目を完全に隠すことは出来ないだろう。さらに万一造形が失敗した際にはヘッドマネキン側を加工しなければまた別の方法も考えられるからと今回はボディ側…トルソーの首から両肩の一部、そして胸に至る範囲を切断ならびにくり抜き、その空間にヘッドマネキン全体をすっぽりと納めてしまおうと考えた。
とはいえ「言うは易く行うは難し」でこれまた簡単ではなかった。手に入れたボディはそもそもが女性の下着などのディスプレイに使うものらしいし実によくできている。しかしこれを自在に切り回し切断するのは発泡スチロールのようにはいかない。
ここは最低限の道具が必要とプラスチックの切断に使える糸鋸やドリル刃などを揃えた。
ボディの切断に備え、どのようにしたら失敗が少なくかつヘッドマネキンと融合できるかを考えてみたが、ボディ側は中空だからきちんとした押さえと取付けを考えないとヘッド部を固定できず下(中に)落ちてしまう。それにこのボディのままで襟元から首、そして両肩の一部を切りとることは難しい。取り急ぎ不要と考えたボディの首部分を切断してみたが、硬質樹脂は厚いところでは3ミリほどもある。
半日ほどあれこれとシミュレーションしてみたが、ある程度の重量もあるヘッドマネキンを中空の樹脂製ボディのあるべき位置に固定するにはトルソーのボディを前後2つに切断した後で前と後ろ側の不要な箇所を切りとることにした。これなら方法はどうあれヘッドマネキンの取付けも確実にできるはずだ。

※トルソーを前後に切断し、前身ごろの襟部位をくり抜いてヘッドマネキンを仮止め(左)。背面側をこれまた仮止めした時点の写真(右)。なお顔につけた仮面は目鼻の破損を防ぐためのものでヘッドマネキン購入時に梱包財として付けられていた
確実に取り付けた後で後ろ身をかぶせて接着すればよい理屈だ。そして繰り返すが写真撮影に絶えられる最低限の衣裳を着せることを目的とするため、ボディの切断痕があったりガムテープで止めてあったりしても一向に差し支えはない。ただし留意すべきはシャツ開襟上部はネックレスなどの小物も使いたいので綺麗に出したい...。
こうしたコンセプトというか手順を決めて事に当たったが、鋸やドリル程度の道具で切断するのは楽ではなかった。一番難しいのは前身ごろの襟元の切断範囲と形状、そして本来はこうして合成するためのものではないからそもそも位置がぴったりとはまるはずもないものをどのような位置で止めることが出来るかだった。それも違和感なく…。
トルソーの前身ごろと背面側の首周りを確認しながら大きめに切断した。そして前側の切断面に合わせヘッドマネキンを置いて見たが両者ともに硬質樹脂製なので実に座りが悪いし双方共に凹凸があって合わせづらい。そこでトルソー前側の胸あたり裏面に紙粘土を数ミリの厚さで押しつけ、その上にヘッドマネキンを置くと位置決めはしやすくなった。
ただし繰り返すがトルソー側の厚み、両者凹凸の関係からどうしても数ミリのズレが出るがそこは後で粘土やモデリングペーストで埋めようと決め、仮止めの上で何度も位置を確認しつつ固定することにした。その際にいわゆる接着剤は使わない。なぜなら失敗も含めてやり直し時に接着痕を綺麗にするのは難しい場合があるからだ。
見えない部分はガムテープなども使うが主な部材は紙粘土を使う。これは前回の造形時に経験したことだが本来接着性があるわけではないものの十分な量を使うと樹脂などに対してもくいつきがよく乾くとまずまず固定ができることを知った。もしやり直しをする場合も剥がすのも比較的容易である。

※ヘッドマネキンをまずまず自然に組み込むことができた。仮止めした造形に下着を着けさらに肩にはシャツなどを着せた際にラインが自然で柔らかく映るように肩パットをつける。下着共々この種の配慮がないとシャツなどが透けて見える場合があり違和感を強調してしまう
十分に乾燥させた後、ヘッドマネキンを取り付けた前面部トルソーに背面部のトルソーを合わせ、元のように接着すればよいはずだ。ただしここでもメンテナンスを容易にと考え、接着剤は使わず透明粘着テープを使うことにした。事実これで強度も十分である。
とはいえ全体を仮止めして気づいたことがある。それは頭部側に重量が嵩んだため、全体のバランスが悪く、本来トルソーだけのときには簡単に自立出来たものが難しくなったことだった。
しかし立てておけなければ撮影時に役に立たないのでトルソーの下部、すなわち両太もも内側下に重しを組み込むことにした。重しは太さと重さ、扱いやすさを考慮しひとつ500gのアンクルウエイトを両足内部に固定することにした。これで自重は当然重くなるが安心して立てておくことができるようになった。

※トルソー両足内にひとつ500gのアンクルウエイトを止めて自立させても倒れないようにと工夫した
こんな感じで一時はどうなるのかと苦慮したものの衣服を着せWigを着けてみるとイメージどおりのマネキンが…美しいガラテア、イライザが出現した。これなら背面から写真を撮ってもサイドからでもそのスタイルは自然で実に素敵である。

※さすがにバランスは大変良い
トルソーにヘッドマネキンを取り付ける際に必要だった角度とトルソーが本来ほんの少し体重移動している姿がマッチングして僅かではあるものの動きが感じられる。後は仮止めを綺麗に仕上げ、トルソーとヘッドマネキンの境を埋めた紙粘土やモデリングペースト部位にヤスリをかけてなめらかにし、その境をなるべく分かりずらく彩色すれば完璧だ。
大きな問題、いや最初から分かっていることだが理想は両手が欲しいところ…。様々なシーンの撮影時に両手があれば表情が桁違いに豊かになるからだ。

※この場合、手は別のマネキンのものを借用。腕にはシャツ内に発泡スチロールの棒を入れてある。ちなみにこの写真はグリーンマットを抜き、新しいウェブサイトのトップページを飾っている
現在の所は他のマネキンから手を借りてそれらしく写真を撮っているが、腕の制作について別途アイデアもあるので後の楽しみとしたい。
さて首から上だけのヘッドマネキンを樹脂製トルソーと組み合わせるという発想は安易で簡単そうだったしそれぞれのサイズは人間の実寸として作られているからサイズ的にはバランスが良いはずだ。しかしそれぞれこんなことをするための材料ではないからどのように合わせようと両者をぴったりと隙間なく自然な形につなぎ合わせることはまず出来ようもない。

※樹脂製のトルソーはさすがにバランス良くできているが加工するのは容易ではない
現実的にバランスのことだけを考えるなら、ヘッドマネキン側の首の適当な位置をボディ側の角度に合うように切断すればよい理屈だ。
ただしマネキンといえど人の顔があるその首を切断するのはどうにも忍びないしトルソーはホワイト色だからシャツ1枚着せたとしても首の合わせ目を完全に隠すことは出来ないだろう。さらに万一造形が失敗した際にはヘッドマネキン側を加工しなければまた別の方法も考えられるからと今回はボディ側…トルソーの首から両肩の一部、そして胸に至る範囲を切断ならびにくり抜き、その空間にヘッドマネキン全体をすっぽりと納めてしまおうと考えた。
とはいえ「言うは易く行うは難し」でこれまた簡単ではなかった。手に入れたボディはそもそもが女性の下着などのディスプレイに使うものらしいし実によくできている。しかしこれを自在に切り回し切断するのは発泡スチロールのようにはいかない。
ここは最低限の道具が必要とプラスチックの切断に使える糸鋸やドリル刃などを揃えた。
ボディの切断に備え、どのようにしたら失敗が少なくかつヘッドマネキンと融合できるかを考えてみたが、ボディ側は中空だからきちんとした押さえと取付けを考えないとヘッド部を固定できず下(中に)落ちてしまう。それにこのボディのままで襟元から首、そして両肩の一部を切りとることは難しい。取り急ぎ不要と考えたボディの首部分を切断してみたが、硬質樹脂は厚いところでは3ミリほどもある。
半日ほどあれこれとシミュレーションしてみたが、ある程度の重量もあるヘッドマネキンを中空の樹脂製ボディのあるべき位置に固定するにはトルソーのボディを前後2つに切断した後で前と後ろ側の不要な箇所を切りとることにした。これなら方法はどうあれヘッドマネキンの取付けも確実にできるはずだ。

※トルソーを前後に切断し、前身ごろの襟部位をくり抜いてヘッドマネキンを仮止め(左)。背面側をこれまた仮止めした時点の写真(右)。なお顔につけた仮面は目鼻の破損を防ぐためのものでヘッドマネキン購入時に梱包財として付けられていた
確実に取り付けた後で後ろ身をかぶせて接着すればよい理屈だ。そして繰り返すが写真撮影に絶えられる最低限の衣裳を着せることを目的とするため、ボディの切断痕があったりガムテープで止めてあったりしても一向に差し支えはない。ただし留意すべきはシャツ開襟上部はネックレスなどの小物も使いたいので綺麗に出したい...。
こうしたコンセプトというか手順を決めて事に当たったが、鋸やドリル程度の道具で切断するのは楽ではなかった。一番難しいのは前身ごろの襟元の切断範囲と形状、そして本来はこうして合成するためのものではないからそもそも位置がぴったりとはまるはずもないものをどのような位置で止めることが出来るかだった。それも違和感なく…。
トルソーの前身ごろと背面側の首周りを確認しながら大きめに切断した。そして前側の切断面に合わせヘッドマネキンを置いて見たが両者ともに硬質樹脂製なので実に座りが悪いし双方共に凹凸があって合わせづらい。そこでトルソー前側の胸あたり裏面に紙粘土を数ミリの厚さで押しつけ、その上にヘッドマネキンを置くと位置決めはしやすくなった。
ただし繰り返すがトルソー側の厚み、両者凹凸の関係からどうしても数ミリのズレが出るがそこは後で粘土やモデリングペーストで埋めようと決め、仮止めの上で何度も位置を確認しつつ固定することにした。その際にいわゆる接着剤は使わない。なぜなら失敗も含めてやり直し時に接着痕を綺麗にするのは難しい場合があるからだ。
見えない部分はガムテープなども使うが主な部材は紙粘土を使う。これは前回の造形時に経験したことだが本来接着性があるわけではないものの十分な量を使うと樹脂などに対してもくいつきがよく乾くとまずまず固定ができることを知った。もしやり直しをする場合も剥がすのも比較的容易である。

※ヘッドマネキンをまずまず自然に組み込むことができた。仮止めした造形に下着を着けさらに肩にはシャツなどを着せた際にラインが自然で柔らかく映るように肩パットをつける。下着共々この種の配慮がないとシャツなどが透けて見える場合があり違和感を強調してしまう
十分に乾燥させた後、ヘッドマネキンを取り付けた前面部トルソーに背面部のトルソーを合わせ、元のように接着すればよいはずだ。ただしここでもメンテナンスを容易にと考え、接着剤は使わず透明粘着テープを使うことにした。事実これで強度も十分である。
とはいえ全体を仮止めして気づいたことがある。それは頭部側に重量が嵩んだため、全体のバランスが悪く、本来トルソーだけのときには簡単に自立出来たものが難しくなったことだった。
しかし立てておけなければ撮影時に役に立たないのでトルソーの下部、すなわち両太もも内側下に重しを組み込むことにした。重しは太さと重さ、扱いやすさを考慮しひとつ500gのアンクルウエイトを両足内部に固定することにした。これで自重は当然重くなるが安心して立てておくことができるようになった。

※トルソー両足内にひとつ500gのアンクルウエイトを止めて自立させても倒れないようにと工夫した
こんな感じで一時はどうなるのかと苦慮したものの衣服を着せWigを着けてみるとイメージどおりのマネキンが…美しいガラテア、イライザが出現した。これなら背面から写真を撮ってもサイドからでもそのスタイルは自然で実に素敵である。

※さすがにバランスは大変良い
トルソーにヘッドマネキンを取り付ける際に必要だった角度とトルソーが本来ほんの少し体重移動している姿がマッチングして僅かではあるものの動きが感じられる。後は仮止めを綺麗に仕上げ、トルソーとヘッドマネキンの境を埋めた紙粘土やモデリングペースト部位にヤスリをかけてなめらかにし、その境をなるべく分かりずらく彩色すれば完璧だ。
大きな問題、いや最初から分かっていることだが理想は両手が欲しいところ…。様々なシーンの撮影時に両手があれば表情が桁違いに豊かになるからだ。

※この場合、手は別のマネキンのものを借用。腕にはシャツ内に発泡スチロールの棒を入れてある。ちなみにこの写真はグリーンマットを抜き、新しいウェブサイトのトップページを飾っている
現在の所は他のマネキンから手を借りてそれらしく写真を撮っているが、腕の制作について別途アイデアもあるので後の楽しみとしたい。
- 関連記事
-
- イライザ、ガラテア造形プロジェクト 終了! (2016/07/06)
- オットマン 100-SNC035 の勧め (2016/07/04)
- 洋泉社刊MOOK「スティーブ・ジョブズ」の執筆に参加して (2016/06/22)
- 自作マネキンに両腕を!イライザ、ガラテア造形プロジェクト終了か? (2016/06/06)
- 誕生日祝いメッセージの御礼 (2016/06/04)
- 私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜制作編 (2016/05/20)
- 続「一人の仕事術」〜フリーランスで生きるには?! (2016/05/18)
- Siriリモコンとマネキンのコラボレーション夢想 (2016/05/16)
- 私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜準備編 (2016/05/11)
- Macテクノロジー研究所の新しいウェブサイトが本日オープン! (2016/05/10)
- 古き時代に誘うフリーフォント「ORADANO明朝フォント」の魅力 (2016/04/22)