「MACLIFE」創刊は20ページのアップルグッズカタログが
前回の「Mac専門誌『MACLIFE』創刊前夜〜アップルの広告など...」に続き今回はその「MACLIFE」誌創刊第一号の一端を紹介しよう。確かに日本におけるMac専門誌は「MACワールド日本語版」であったが現実の問題としては「MACLIFE」誌がその後のMac雑誌の模範となり目標となっていく...。
手元にある「MAC+」1号と「MACLIFE」創刊号を比較してみるとその両方が同じく178ページで構成されている。まあ「MACLIFE」創刊の行きがかりについては当サイトの他のトピックを参照いただくとして同じ編集者が関わったのだから不思議ではない。
ただし「MACLIFE」はBNN社で新たなスタートをきったこともあり、その広告と誌面の内容が著しくこれまでと違う...というより現在から見ると些か異質なほどの内容を持っている。

※1987年8月1日創刊「MACLIFE」誌第1号表紙
まず目立つのが巻頭のアップルコンピュータジャパンの広告だ。何とも豪華に見開き連続6ページに渡るカラー広告を載せている。
表紙裏からの2ページにはエントリーモデルとしてのMacintosh Plusを、続いての2ページはビジネスの発展型モデルと位置づけたMacintosh SE、そして最後の2ページは32ビットのオープンアーキテクチャーモデルと銘打った最初のカラーモデルMacintosh IIの広告に当てている。
またキヤノン販売は裏表紙の両面だけでなく、アップルに続く目次の次から2ページ見開きでアップルの全国取扱店のリストを誇らしげに記している。
この「MACLIFE」創刊号特有の編集として目立つ点は他にもある。私自身もグラフィック関連の記事を担当しているし特集の「Macintosh Familyの詳細」と「Macとパソコン通信」というのも読み応えは十分なのだが記事とも広告とも分からない不思議なページが20ページも連続で存在するのである。
しかし最後の20ページ目には「お問い合わせは...アップル・コレクションまで」とあることでやっとこのカラーの20ページは広告であったかと思うにいたる。ともかく「THE APPLE COLLECTION」と題された全20ページのすべてをカラーで構成されているいわばアップル・グッズのカタログなのだ。

※創刊「MACLIFE」誌には THE APPLE COLLECTION と題する20ページものアップル・グッズカタログページが存在した
いま冷静な目で眺めれば良くも悪くも創刊号の貴重なページをそれも広告だとしても20ページを商品カタログで埋めるのは何とも変...というより尋常ではないと思う。しかし当時の購読者はほとんど素直にこうした企画を喜んだという記憶があるのだから面白い。
とはいえ本当の意図は分かるはずもないが、当時の創刊に向けてのゴタゴタなどを総合的に考えればこの創刊号の編集に当てられた時間は極めて限られたものであったと考えざるを得ない。そしてグッズを扱う企業がBNN社と深いつながりがある会社であったことを考えるとこの20ページはある意味でページを埋める苦肉の策であった可能性も高いと考えられるのではないだろうか。
しかし今となっては当時のアップル・グッズを知るよい資料となっているのだからこれまた面白い話ではある。
ともかく「MACLIFE」誌は当初は季刊誌ではあったものの、その後に登場する幾多のMacintosh専門誌にとっても目標とすべく大変高い評価を得る雑誌へと成長していく。そのある意味で創生期からこの世界に足を突っ込んでいたことは今となっては何物にも代え難い貴重な経験・体験だったと感謝している。
手元にある「MAC+」1号と「MACLIFE」創刊号を比較してみるとその両方が同じく178ページで構成されている。まあ「MACLIFE」創刊の行きがかりについては当サイトの他のトピックを参照いただくとして同じ編集者が関わったのだから不思議ではない。
ただし「MACLIFE」はBNN社で新たなスタートをきったこともあり、その広告と誌面の内容が著しくこれまでと違う...というより現在から見ると些か異質なほどの内容を持っている。

※1987年8月1日創刊「MACLIFE」誌第1号表紙
まず目立つのが巻頭のアップルコンピュータジャパンの広告だ。何とも豪華に見開き連続6ページに渡るカラー広告を載せている。
表紙裏からの2ページにはエントリーモデルとしてのMacintosh Plusを、続いての2ページはビジネスの発展型モデルと位置づけたMacintosh SE、そして最後の2ページは32ビットのオープンアーキテクチャーモデルと銘打った最初のカラーモデルMacintosh IIの広告に当てている。
またキヤノン販売は裏表紙の両面だけでなく、アップルに続く目次の次から2ページ見開きでアップルの全国取扱店のリストを誇らしげに記している。
この「MACLIFE」創刊号特有の編集として目立つ点は他にもある。私自身もグラフィック関連の記事を担当しているし特集の「Macintosh Familyの詳細」と「Macとパソコン通信」というのも読み応えは十分なのだが記事とも広告とも分からない不思議なページが20ページも連続で存在するのである。
しかし最後の20ページ目には「お問い合わせは...アップル・コレクションまで」とあることでやっとこのカラーの20ページは広告であったかと思うにいたる。ともかく「THE APPLE COLLECTION」と題された全20ページのすべてをカラーで構成されているいわばアップル・グッズのカタログなのだ。

※創刊「MACLIFE」誌には THE APPLE COLLECTION と題する20ページものアップル・グッズカタログページが存在した
いま冷静な目で眺めれば良くも悪くも創刊号の貴重なページをそれも広告だとしても20ページを商品カタログで埋めるのは何とも変...というより尋常ではないと思う。しかし当時の購読者はほとんど素直にこうした企画を喜んだという記憶があるのだから面白い。
とはいえ本当の意図は分かるはずもないが、当時の創刊に向けてのゴタゴタなどを総合的に考えればこの創刊号の編集に当てられた時間は極めて限られたものであったと考えざるを得ない。そしてグッズを扱う企業がBNN社と深いつながりがある会社であったことを考えるとこの20ページはある意味でページを埋める苦肉の策であった可能性も高いと考えられるのではないだろうか。
しかし今となっては当時のアップル・グッズを知るよい資料となっているのだからこれまた面白い話ではある。
ともかく「MACLIFE」誌は当初は季刊誌ではあったものの、その後に登場する幾多のMacintosh専門誌にとっても目標とすべく大変高い評価を得る雑誌へと成長していく。そのある意味で創生期からこの世界に足を突っ込んでいたことは今となっては何物にも代え難い貴重な経験・体験だったと感謝している。
- 関連記事
-
- 久しぶりの「漢字Talk1.0」は面白い! (2006/02/19)
- "Think different"広告に見るAppleの1998年 (2006/01/02)
- 千駄ヶ谷にある旧アップル本社ビルを見上げて... (2005/07/08)
- Mac Fan MVP’99特別賞の回想と秘話 (2005/05/16)
- NIBBLE NOTCH って...知ってますか? (2005/03/15)
- 「MACLIFE」創刊は20ページのアップルグッズカタログが (2005/03/07)
- Mac専門誌「MACLIFE」創刊前夜〜アップルの広告など... (2005/03/06)
- 初代Appleのノートマシン「PowerBook100」をリペア (2004/11/25)
- 片思いのマシンNewton eMate 300との再会 (2004/08/22)
- PCアート展「Imagine Tokyo '89」の思い出 (2004/07/11)
- アップルジャパン設立準備オフィスはこのビルだった! (2004/05/30)