エルゴノミクス・フットレスト 足置き台 100-FR001レポート
一日の多くをMacの前に座している毎日を過ごしているが、体に合った椅子を使っているはずにしても足が辛い日もある。椅子は低めにして足裏を床に落とし、太ももを椅子で圧迫しないようにと工夫をしているが、それにしても足がだるい...。そこで試しにとフットレストを買ってみた。
フットレストとは足台のことだ。キーボードに向かう両腕をサポートするためにパームレストがあるように足を快適にサポートするのがこのフットレストというわけだ...。
個人的にはパームレストは使っていないが、足はなんとかもっと楽にしたいと思い安価なフットレストを入手した。まだ使い始めて数日ではあるもののなかなか具合がよい。

※サンワサプライ/エルゴノミクスフットレスト100-FR001パッケージ
机にMacを置き、その前に椅子を設置して仕事を...というのは別に特別なことではないだけにその環境は重視されないことが多いようだ。
よく「この姿勢に準じた座り方、設置でパソコンに向かってください」といった類の図を見るときがあるものの、どれほどの人がそうした環境に注意して工夫しているのだろうか。

※イメージよりずっと大きく感じるが両足を乗せるには十分なスペースだ
理想をいえばきりがないが、簡単にいえば机の高さは低めなものが良いと思う。最近は様々な視点から健康を考えたオフィス機器やファニチャーもあるが、身長も関係するものの一般的な事務机の高さ...70cmは高いと考えている。
現在も愛用している私のパソコンデスクはすでに30数年前に特注したものだが、高さは65cmにした。
私の身長は171cmだが、身長の高い方や昨今は足が長い人も多いのでもし高さ70cmあった方が良ければ腕の高さと机上の高さの調節は椅子の高さで行うことになる。ただし椅子の高さも机上面の高さだけを考慮するわけにはいかない。
椅子が高すぎ、足がつま先だって足裏が床に着かないのでは疲れが早い。そうした場合にフットレストを使って膝を少し高めにすると太ももも椅子の座面に圧迫されることが少なくなるのでかなり楽になる。
私の場合は両足は完全に床に着いているが椅子の座面が大きめなこともあって両太ももが常に圧迫される感じが強い。
疲れやだるさを感じたときはどなたも同じだろうが、足を組んだり姿勢を崩したりもする。しかしそうした姿勢では長い時間そのままではいられないし余計に疲れてしまう。

※角度は無段階に可変可能。乗せている足で調節ができる
さて、購入したフットレストだがサンワサプライの「エルゴノミクスフットレスト 足置き台 100-FR001」という製品。フットレストもピンキリだが、安価な製品の部類だ。サイズは幅が450mmで縦が350mm、そして水平にしたときの高さは約90mmだというが実際に手にしてみるとかなり大きく感じる。そして足置台の角度は無断階で調節可能なので最大の高さは約130mmになる。
角度調節は乗せた足で前方あるいは手前側を軽く踏む込むことで範囲内であれば無段階に可能だが、物理的に決めたポジションに完全固定はできない。また素材はABS樹脂とかで高級感はないが、まあ足を乗せる台だからきちんと役目を果たしてくれればよい。さらに床に接する両足部分には滑り止めもあるので不用意に動いてしまうことはない。

※接地面には滑り止めがあるのでぐらつかない
これからの季節、素足のままこのフットレストに足を乗せることになるわけだが、丸洗いはできないものの掃除が容易なのもよい。数日素足でこのフットレストに両足を乗せて仕事をしているが、私にとってはなかなか具合がよい。
ひとつ注文があるとすれば足を乗せる面に足裏健康器具のような突起を付けて欲しい。より足の裏が快適なのではないだろうか…。
フットレストとは足台のことだ。キーボードに向かう両腕をサポートするためにパームレストがあるように足を快適にサポートするのがこのフットレストというわけだ...。
個人的にはパームレストは使っていないが、足はなんとかもっと楽にしたいと思い安価なフットレストを入手した。まだ使い始めて数日ではあるもののなかなか具合がよい。

※サンワサプライ/エルゴノミクスフットレスト100-FR001パッケージ
机にMacを置き、その前に椅子を設置して仕事を...というのは別に特別なことではないだけにその環境は重視されないことが多いようだ。
よく「この姿勢に準じた座り方、設置でパソコンに向かってください」といった類の図を見るときがあるものの、どれほどの人がそうした環境に注意して工夫しているのだろうか。

※イメージよりずっと大きく感じるが両足を乗せるには十分なスペースだ
理想をいえばきりがないが、簡単にいえば机の高さは低めなものが良いと思う。最近は様々な視点から健康を考えたオフィス機器やファニチャーもあるが、身長も関係するものの一般的な事務机の高さ...70cmは高いと考えている。
現在も愛用している私のパソコンデスクはすでに30数年前に特注したものだが、高さは65cmにした。
私の身長は171cmだが、身長の高い方や昨今は足が長い人も多いのでもし高さ70cmあった方が良ければ腕の高さと机上の高さの調節は椅子の高さで行うことになる。ただし椅子の高さも机上面の高さだけを考慮するわけにはいかない。
椅子が高すぎ、足がつま先だって足裏が床に着かないのでは疲れが早い。そうした場合にフットレストを使って膝を少し高めにすると太ももも椅子の座面に圧迫されることが少なくなるのでかなり楽になる。
私の場合は両足は完全に床に着いているが椅子の座面が大きめなこともあって両太ももが常に圧迫される感じが強い。
疲れやだるさを感じたときはどなたも同じだろうが、足を組んだり姿勢を崩したりもする。しかしそうした姿勢では長い時間そのままではいられないし余計に疲れてしまう。

※角度は無段階に可変可能。乗せている足で調節ができる
さて、購入したフットレストだがサンワサプライの「エルゴノミクスフットレスト 足置き台 100-FR001」という製品。フットレストもピンキリだが、安価な製品の部類だ。サイズは幅が450mmで縦が350mm、そして水平にしたときの高さは約90mmだというが実際に手にしてみるとかなり大きく感じる。そして足置台の角度は無断階で調節可能なので最大の高さは約130mmになる。
角度調節は乗せた足で前方あるいは手前側を軽く踏む込むことで範囲内であれば無段階に可能だが、物理的に決めたポジションに完全固定はできない。また素材はABS樹脂とかで高級感はないが、まあ足を乗せる台だからきちんと役目を果たしてくれればよい。さらに床に接する両足部分には滑り止めもあるので不用意に動いてしまうことはない。

※接地面には滑り止めがあるのでぐらつかない
これからの季節、素足のままこのフットレストに足を乗せることになるわけだが、丸洗いはできないものの掃除が容易なのもよい。数日素足でこのフットレストに両足を乗せて仕事をしているが、私にとってはなかなか具合がよい。
ひとつ注文があるとすれば足を乗せる面に足裏健康器具のような突起を付けて欲しい。より足の裏が快適なのではないだろうか…。
- 関連記事
-
- コクヨ 電動ステープラー SL-CF20LM はいいぞ! (2016/06/20)
- Apple Watch、複数のペアリングと自動切替について (2016/06/15)
- Art Text3でドーナツを作ってみよう!? (2016/06/08)
- Apple Watch Magnetic Charging Dockレポート (2016/06/03)
- ドゥブルトゥール Apple Watch Hermèsを腕に... (2016/06/01)
- エルゴノミクス・フットレスト 足置き台 100-FR001レポート (2016/05/30)
- キングジム「電子吸着ボード RACKAGE RK10」レポート (2016/05/27)
- 800万画素になった IPEVOのUSB書画カメラ「Ziggi HD Plus」を手にして (2016/05/25)
- 今更のドゥブルトゥールApple Watch Hermès考察 (2016/05/23)
- Anker SoundBuds Sport イヤホンレポート (2016/05/09)
- 「NEO」用ストラップと両差し仕様のUSB Type-Cケーブルはお勧め! (2016/04/18)