自作マネキンに両腕を!イライザ、ガラテア造形プロジェクト終了か?
お気に入りのヘッドマネキンに樹脂製トルソーをつなぎ合わせ、写真撮影に利用すべく造形を図ったことはこれまでいくつかのアーティクルでご紹介した。ただし残念なのは両腕がないことだった。手が必要な時は別のマネキンから一部を借りて済ませていたが今般その両腕が揃った...。
例えバストアップの写真を撮るにしても手が利用できれば表現の幅が広がるし演出にもバリエーションが増えると考え、何とか使いやすい両腕を作れないかを模索してきた。
まず映り込むのは手首から先だが、これはアップに耐えうるものでなければならないと一番の拘りを持って探し回ったあげく、実際に女性の手(手首から先)を型取り、シリコンで成型したというアイテムを見つけた。

※両腕がそろった完成形のマネキン
実際に手にしてみると片腕 684gと重いのが難点だが、ビジュアルとしてはこれ以上のものはないだろうと思わせるリアルなもので満足...。サイズは勿論、爪も付けてあったし全体のカラーもマネキンの顔と比較して違和感のないものだった。何しろ掌側はわずかに赤みがかった彩色が施されていて素晴らしい出来映えだった。

※人の手から型取りしただけに超リアルな腕だ
問題はこのリアルな手をどのように腕として形作り、トルソーの肩に固定するかだ...。それもどうせなら肩関節と肘関節は動くようにしたい。そうできればそれこそ表現力が増すというものだ。
調べてみるとマネキンの中には両腕部分が木製でできており、動かせるものがあることもわかったがいかにもゴツすぎるし手指も木製では気にくわない。
しかしまずは実物を確認して見ようと中古品を片腕分入手し確認したものの全体がかなり重いものになるしやはりスマートではないので断念。目的は長袖のシャツなどを着せ、手の部分だけ出してそれなりに自然に見えればよいので大層なものは不要なのだが、さてどうするか...。
一番の問題は関節部分の仕組みだ。まさかゼロから作るわけにもいかないし、フレキシブルで軽く小型のジョイントを探してみたが的確なのはみつからない。
2週間ほどあれこれと考えていたとき、ネットで木管を見つけた。さまざまなサイズがあるようだが文字通り木製で中が綺麗にくり抜かれている。木なら加工も比較的容易だとあれこれ考えているうちに面白いことを思いついた。
この木管で手首から肘までと二の腕と2本の木管を用意し、穴が空いていることを利用しそれぞれをスマートフォン用のクネクネスタンドに使われている足でジョイントできないか...というアイデアだった。
これまた早速標準的なものを入手して試してみるとクネクネ足の滑り止めラバー部分を剥ぐと丁度木管の穴に入れることができることが分かった。

※木管の端材と切断後のクネクネ足
要はクネクネスタンドを根元から切り落とせば自在な関節として利用できるわけだ。
最後の難関はシリコンの手を木管にどのように接続するかだった。これまた頭を抱えたが手首部分が意外と長いこともあり、直接木管と接着できれば何とか格好がつく。何しろこのシリコン製の手は指と手首は針金のようなものが埋め込まれておりまずまず曲げたりができるからだ。

※木管と木管を間を関節としたクネクネ足でつなぐ
問題はシリコンと木の筒部分を実用に耐えうる強度でつなぐ方法だが、接着剤程度しか思い当たらない。しかしシリコンの接着は難しいと以前どこかで見聞きしたことがあるし、シリコン同士ならまだしも面積の小さな木管と接着できるような接着剤はあるのか…と探してみた。
これまた調べて見るといまはとても良い接着剤が多々開発されていることがわかった。結局セメダイン社製2種類の接着剤を手に入れることにした。ひとつは木管とABS樹脂製のクネクネを接着するために超多用途を謳っている「セメダイン・スーパーXクリア」を、そしてシリコンと木管を接着するためにと「セメダイン PPX」という瞬間接着剤だ。

※「セメダイン・スーパーXクリア」左と「セメダイン PPX」右。共にセメダイン社製
「セメダイン・スーパーXクリア」は特に心配していなかったがプライマーと接着剤で構成されている「セメダイン PPX」で問題のシリコンと木管が接着できるか…が問題だが、まずはやってみるしかない…。
「セメダイン PPX」の使い方だが、プライマーをシリコン側の接着部位に塗る。ちなみに木管側には塗ってはいけない。続けて接着剤を片面に塗り圧着すると数秒から数分で固定されるが、そのまま約30分放置すれば実用強度になるという。私は念のため一晩放置してみたが、意図的に引っ張ったりはしないものの木管部分を持ち上げても684gのシリコン製の腕は剥がれない。大したものである!

※少々頼りない感じもするがシリコンと木管は確実に接着されている
ということで2本の木管と関節部分およびシリコンの手の長さを実際の腕の長さになるように調節して各部を接着、そして肩側のクネクネをマネキンのボディ、すなわちトルソーの片下に穴と切り込みを入れて抜けないように吊り下げれば完成だ。

※これが舞台裏だ(笑)
このままでは腕の太さといった実在感に乏しいので必要なら発泡スチロールなどを巻くこともあり得るが、これで強度的に問題ないのであれば私が理想とするイライザ、ガラテア造形プロジェクトはひとまず終了となる。

※ビジュアル的には完璧な両腕!
ただし撮影時に両腕を上げたりといったポーズを取らせるとなれば各関節は自力でその位置を保持することはできないからテグスなどで演出に沿った位置に吊り下げる必要がある。

※ポーズもとれるようになった...
さらに欠点はといえばシャツなどの着せ替えはシリコンの手の部分が滑らずやりにくいこと、そして全体の重量が6kgほどと重くなったことか...。
ともあれここに至るまでには随分と時間がかかったが、少しずつ形になっていく物作りは愉快である。
例えバストアップの写真を撮るにしても手が利用できれば表現の幅が広がるし演出にもバリエーションが増えると考え、何とか使いやすい両腕を作れないかを模索してきた。
まず映り込むのは手首から先だが、これはアップに耐えうるものでなければならないと一番の拘りを持って探し回ったあげく、実際に女性の手(手首から先)を型取り、シリコンで成型したというアイテムを見つけた。

※両腕がそろった完成形のマネキン
実際に手にしてみると片腕 684gと重いのが難点だが、ビジュアルとしてはこれ以上のものはないだろうと思わせるリアルなもので満足...。サイズは勿論、爪も付けてあったし全体のカラーもマネキンの顔と比較して違和感のないものだった。何しろ掌側はわずかに赤みがかった彩色が施されていて素晴らしい出来映えだった。

※人の手から型取りしただけに超リアルな腕だ
問題はこのリアルな手をどのように腕として形作り、トルソーの肩に固定するかだ...。それもどうせなら肩関節と肘関節は動くようにしたい。そうできればそれこそ表現力が増すというものだ。
調べてみるとマネキンの中には両腕部分が木製でできており、動かせるものがあることもわかったがいかにもゴツすぎるし手指も木製では気にくわない。
しかしまずは実物を確認して見ようと中古品を片腕分入手し確認したものの全体がかなり重いものになるしやはりスマートではないので断念。目的は長袖のシャツなどを着せ、手の部分だけ出してそれなりに自然に見えればよいので大層なものは不要なのだが、さてどうするか...。
一番の問題は関節部分の仕組みだ。まさかゼロから作るわけにもいかないし、フレキシブルで軽く小型のジョイントを探してみたが的確なのはみつからない。
2週間ほどあれこれと考えていたとき、ネットで木管を見つけた。さまざまなサイズがあるようだが文字通り木製で中が綺麗にくり抜かれている。木なら加工も比較的容易だとあれこれ考えているうちに面白いことを思いついた。
この木管で手首から肘までと二の腕と2本の木管を用意し、穴が空いていることを利用しそれぞれをスマートフォン用のクネクネスタンドに使われている足でジョイントできないか...というアイデアだった。
これまた早速標準的なものを入手して試してみるとクネクネ足の滑り止めラバー部分を剥ぐと丁度木管の穴に入れることができることが分かった。

※木管の端材と切断後のクネクネ足
要はクネクネスタンドを根元から切り落とせば自在な関節として利用できるわけだ。
最後の難関はシリコンの手を木管にどのように接続するかだった。これまた頭を抱えたが手首部分が意外と長いこともあり、直接木管と接着できれば何とか格好がつく。何しろこのシリコン製の手は指と手首は針金のようなものが埋め込まれておりまずまず曲げたりができるからだ。

※木管と木管を間を関節としたクネクネ足でつなぐ
問題はシリコンと木の筒部分を実用に耐えうる強度でつなぐ方法だが、接着剤程度しか思い当たらない。しかしシリコンの接着は難しいと以前どこかで見聞きしたことがあるし、シリコン同士ならまだしも面積の小さな木管と接着できるような接着剤はあるのか…と探してみた。
これまた調べて見るといまはとても良い接着剤が多々開発されていることがわかった。結局セメダイン社製2種類の接着剤を手に入れることにした。ひとつは木管とABS樹脂製のクネクネを接着するために超多用途を謳っている「セメダイン・スーパーXクリア」を、そしてシリコンと木管を接着するためにと「セメダイン PPX」という瞬間接着剤だ。

※「セメダイン・スーパーXクリア」左と「セメダイン PPX」右。共にセメダイン社製
「セメダイン・スーパーXクリア」は特に心配していなかったがプライマーと接着剤で構成されている「セメダイン PPX」で問題のシリコンと木管が接着できるか…が問題だが、まずはやってみるしかない…。
「セメダイン PPX」の使い方だが、プライマーをシリコン側の接着部位に塗る。ちなみに木管側には塗ってはいけない。続けて接着剤を片面に塗り圧着すると数秒から数分で固定されるが、そのまま約30分放置すれば実用強度になるという。私は念のため一晩放置してみたが、意図的に引っ張ったりはしないものの木管部分を持ち上げても684gのシリコン製の腕は剥がれない。大したものである!

※少々頼りない感じもするがシリコンと木管は確実に接着されている
ということで2本の木管と関節部分およびシリコンの手の長さを実際の腕の長さになるように調節して各部を接着、そして肩側のクネクネをマネキンのボディ、すなわちトルソーの片下に穴と切り込みを入れて抜けないように吊り下げれば完成だ。

※これが舞台裏だ(笑)
このままでは腕の太さといった実在感に乏しいので必要なら発泡スチロールなどを巻くこともあり得るが、これで強度的に問題ないのであれば私が理想とするイライザ、ガラテア造形プロジェクトはひとまず終了となる。

※ビジュアル的には完璧な両腕!
ただし撮影時に両腕を上げたりといったポーズを取らせるとなれば各関節は自力でその位置を保持することはできないからテグスなどで演出に沿った位置に吊り下げる必要がある。

※ポーズもとれるようになった...
さらに欠点はといえばシャツなどの着せ替えはシリコンの手の部分が滑らずやりにくいこと、そして全体の重量が6kgほどと重くなったことか...。
ともあれここに至るまでには随分と時間がかかったが、少しずつ形になっていく物作りは愉快である。
- 関連記事
-
- イライザに浴衣を着せる! (2016/07/20)
- マネキン造形はアートか俗悪か? (2016/07/11)
- イライザ、ガラテア造形プロジェクト 終了! (2016/07/06)
- オットマン 100-SNC035 の勧め (2016/07/04)
- 洋泉社刊MOOK「スティーブ・ジョブズ」の執筆に参加して (2016/06/22)
- 自作マネキンに両腕を!イライザ、ガラテア造形プロジェクト終了か? (2016/06/06)
- 誕生日祝いメッセージの御礼 (2016/06/04)
- 私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜制作編 (2016/05/20)
- 続「一人の仕事術」〜フリーランスで生きるには?! (2016/05/18)
- Siriリモコンとマネキンのコラボレーション夢想 (2016/05/16)
- 私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜準備編 (2016/05/11)