Apple Watch、複数のペアリングと自動切替について
今般Apple Watch Hermèsを手に入れ、すでに1年以上使ってきたApple Watch Sportと合わせ2本になった。今回2本目の購入はエルメスの魅力もさることながら、watchOS 2.2とiOS 9.3以降1台のiPhoneで複数のApple Watchとペアリング出来るようになったことが動機でもある。
この複数のApple Watchとペアリングが可能になったことでよりApple Watchの利便性は輝くことになったが、さらにオートスイッチ(自動切替)機能が搭載されたことも大きい。

※Apple Watchが2本になったがどちらを使うにしろ使いやすさは変わらない
それは単に複数本とのペアリングができたとしても、当然すべてのデバイスと同時にiPhoneとBluetoothで接続...というわけではない。iPhoneとデータのやりとりができるApple Watchはひとつだけなので使うApple Watchは選択しなければならないことになる。

※2本目のApple Watch Hermèsをペアリング中
しかし特定のApple Watchを腕に巻いて出かけようとするとき、いちいち「これからこちらのApple Watchにする」と手動で切り換えなければならないとなれば厄介だ。そこで重要になるのが自動切替機能である。
これはiPhone側で設定確認ができるが、まず「watch」アプリを起動し「マイウォッチ」にする。すると現在セレクトされているApple Watchが一番上に表示されるが、そこをタップするとペアリングの画面となる。
この画面では新しいApple Watchをペアリングするときにはスタート画面になるが、上部には「自動切替」のスイッチとその下には現在ペアリングされているApple Watchが分かりやすく表示されている。無論左側にチェックマークがあるのが現在アクティブになっているApple Watchだ。

※ペアリング済みのApple Watchはここにすべてリストアップされる
例えば「自動切替」スイッチをOFFにするとペアリングされているApple Watchの中からどれをアクティブにするかき手動で切り換えられる。これは確実な方法ではあるが前記したように日常のシーンで取り替える毎にこの切替をするのは煩雑であり面倒だ。
そこで「自動切替」をONにしておけば、ペアリングしているApple Watchのうち、いづれかのApple Watchを腕に装着して手首を上げるだけで自動的にそのApple WatchがiPhoneと接続される。したがって「通常自動切替」がONなら、ペアリング済みのApple Watchであれば、どのWatchでも腕に装着するだけでiPhoneとの接続を気にする必要はないわけで実に快適なのだ。
※2本のApple Watchを腕に付け替えるとiPhoneとの接続デバイスが自動的に切り替わるのをご覧下さい
ということで複数のApple Watchユーザーが唯一忘れてはならないこと…それは充電することだけだ(笑)。
この複数のApple Watchとペアリングが可能になったことでよりApple Watchの利便性は輝くことになったが、さらにオートスイッチ(自動切替)機能が搭載されたことも大きい。

※Apple Watchが2本になったがどちらを使うにしろ使いやすさは変わらない
それは単に複数本とのペアリングができたとしても、当然すべてのデバイスと同時にiPhoneとBluetoothで接続...というわけではない。iPhoneとデータのやりとりができるApple Watchはひとつだけなので使うApple Watchは選択しなければならないことになる。

※2本目のApple Watch Hermèsをペアリング中
しかし特定のApple Watchを腕に巻いて出かけようとするとき、いちいち「これからこちらのApple Watchにする」と手動で切り換えなければならないとなれば厄介だ。そこで重要になるのが自動切替機能である。
これはiPhone側で設定確認ができるが、まず「watch」アプリを起動し「マイウォッチ」にする。すると現在セレクトされているApple Watchが一番上に表示されるが、そこをタップするとペアリングの画面となる。
この画面では新しいApple Watchをペアリングするときにはスタート画面になるが、上部には「自動切替」のスイッチとその下には現在ペアリングされているApple Watchが分かりやすく表示されている。無論左側にチェックマークがあるのが現在アクティブになっているApple Watchだ。

※ペアリング済みのApple Watchはここにすべてリストアップされる
例えば「自動切替」スイッチをOFFにするとペアリングされているApple Watchの中からどれをアクティブにするかき手動で切り換えられる。これは確実な方法ではあるが前記したように日常のシーンで取り替える毎にこの切替をするのは煩雑であり面倒だ。
そこで「自動切替」をONにしておけば、ペアリングしているApple Watchのうち、いづれかのApple Watchを腕に装着して手首を上げるだけで自動的にそのApple WatchがiPhoneと接続される。したがって「通常自動切替」がONなら、ペアリング済みのApple Watchであれば、どのWatchでも腕に装着するだけでiPhoneとの接続を気にする必要はないわけで実に快適なのだ。
※2本のApple Watchを腕に付け替えるとiPhoneとの接続デバイスが自動的に切り替わるのをご覧下さい
ということで複数のApple Watchユーザーが唯一忘れてはならないこと…それは充電することだけだ(笑)。
- 関連記事
-
- ダニー・ボイル監督作品映画「スティーブ・ジョブズ」を観て (2016/07/15)
- Art Text 3で崩れ穴だらけの3Dテキストを簡単に作成する方法 (2016/07/13)
- Apple Watch Hermèsの本革ドゥブルトゥール ストラップ考 (2016/07/01)
- Art Text3の仕組みを紹介 (2016/06/27)
- コクヨ 電動ステープラー SL-CF20LM はいいぞ! (2016/06/20)
- Apple Watch、複数のペアリングと自動切替について (2016/06/15)
- Art Text3でドーナツを作ってみよう!? (2016/06/08)
- Apple Watch Magnetic Charging Dockレポート (2016/06/03)
- ドゥブルトゥール Apple Watch Hermèsを腕に... (2016/06/01)
- エルゴノミクス・フットレスト 足置き台 100-FR001レポート (2016/05/30)
- キングジム「電子吸着ボード RACKAGE RK10」レポート (2016/05/27)