Art Text3の仕組みを紹介

Art Text3というテキストを魅力的に演出するアプリケーションの紹介で前回はいきなり「ドーナツ」を作ってみた。その優れた機能と操作性を端的に知っていただこうという趣旨だったが、今回はそのArt Text3の機能全容をざっとご紹介したい。とはいっても奥が深いので上辺だけになるかも...。


さてArt Text3はテキストの3D表示をはじめ、様々な変型や質感を変えたり背景と共に人目を引くロゴやデザインを作り上げることが出来るツールだが決して奇抜なことだけを目的にしたものではない。どう使うかは申し上げるまでもなくユーザーのセンス、器量次第ということになるが、まずは「こんなことができます」の例としてアプリに含まれているサンプルを2つご覧いただいて先に進もう。なお使用したバージョンは 3.0.1だ。

ArtText3_B_01.jpg

ArtText3_B_02.jpg

※Art Text 3による作例


Art Text3を起動するとひとつのウィンドウが開く。中央はキャンバスだ。左には「コンテンツパネル」右側には「インスペクタ」が表示する。ただし「インスペクタ」はキャンバス上のオブジェクトをクリックすることでオブジェクトに適切なインスペクタが表示される仕組みだ。

なお以後の図版は最下段の表を除きクリックで拡大するので参考にしていただきたい。

ArtText3_C_01.jpg


まず一番目立つ「コンテンツパネル」をご紹介する。
一番上には左から「スタイル」「支援イメージ」「形状」そして「レイヤー」を切り換えるアイコンが列んでいる。起動時には「スタイル」モードになっているはずだ。
この「スタイル」モード時だとその下にあるポップアップメニューは「3Dヘッダ」となっていてその「コンテンツパネル」下にはずらりと目立つテンプレートが列んでいる。

これらは皆「3Dヘッダ」と呼ばれるテクスチャ付き3Dフォントのいわばライブラリだが、それぞれをクリックすればキャンバス上のフォントに即反映される。

ArtText3_C_02.jpg


そして3Dフォント中央下にはオブジェクト下部にある回転ツールをマウスドラッグすると3Dオブジェクトは360度自由に回転できる。




またオブジェクト自体をドラッグしての移動、四隅のポイントをドラッグしての拡大も自在だ。
この「スタイル」モード時のポップアップメニューには「3Dヘッダ」の他に「a_Basic」「2Dヘッダ」「ボタンアイコン」があり、切り換える毎に後述する「インスペクタ」の表示も変わる。

ArtText3_C_04.png

ArtText3_C_05.png

ArtText3_C_06.png

※上から「a_Basic」「2Dヘッダ」「ボタンアイコン」モード表示


次にコンテンツパネルのアイコンを「支援イメージ」にしてみよう。ここにも驚くほど多彩なオブジェクト群が収録されているが「支援イメージ」のポップアップメニューは「背景」「照明エフェクト」「写真と画像」に切り換えられる。なお「写真と画像」は初期値ではユーザー自身の「写真」アプリデータがアサインされる。

ArtText3_C_07.png

ArtText3_C_08.png

ArtText3_C_10.png

※上から「支援イメージ」モード時の「背景」「照明エフェクト」「写真と画像」表示


続いてコンテンツパネルのアイコンを「形状」にしてみる。この場合のポップアップメニューには「スマートシェイプ」「カスタム形状」「ステイン」「水彩」「手書き」「アイコン」「矢印」「シンボル」「動物」「人」「建築」「星」「輸送」「植物」「食物」「レジャー」「音楽」「カスタムフォルダ」と夥しい数のクリップアートが収録されている。

ArtText3_C_11.png

ArtText3_C_12.png

※「形状」モード時の「スマートシェイプ」と「ステイン」表示


ArtText3_C_13.png

ArtText3_C_14.png

ArtText3_C_15.png

※「形状」モード時の「水彩」「手書き」「アイコン」表示


ArtText3_C_16.png

ArtText3_C_17.png

ArtText3_C_18.png

※「形状」モード時の「矢印」「シンボル」「動物」表示


ArtText3_C_19.png

ArtText3_C_20.png

ArtText3_C_21.png

※「形状」モード時の「人」「建築」「星」表示


ArtText3_C_22.png

ArtText3_C_23.png

ArtText3_C_24.png

※「形状」モード時の「輸送」「植物」「食物」表示


ArtText3_C_25.png

ArtText3_C_26.png

※「形状」モード時の「レジャー」「音楽」表示


そしてコンテンツパネル最後は「レイヤー」モードだ。
これに切り換えると現在キャンバス上にある複数オブジェクトのレイヤー順がリストアップされ、非表示にしたり順番を入れ替えたり削除が可能で、コンテンツパネル最下段の右下アイコンで表示をビジュアルレイヤーとして確認もできる。

ArtText3_C_27.png

ArtText3_C_28.png

※レイヤーのリスト表示モード(上)とビジュアル表示モード(下)


ここまで「コンテンツパネル」の内容を駆け足で見てきたが、半端なボリュームでないだけでなくその質もオマケ的なものではないのが印象的である。

では「インスペクタ」を見ていただこう。
例えばArt Text3を起動するとそのキャンバスには "Text" という文字が入る。このオブジェクトをクリックしてアクティブにすると初めて「インスペクタ」が表示する。重要な事は「インスペクタ」はこれまた様々な機能を持っているが、オブジェクトが2Dなのか3Dなのか...といった違いによってその使える機能が変わることを知っておきたい。

例えばキャンバスの "Text" をクリックすると表示する「インスペクタ」一番上はテキストフィールドだ。ここに任意の文字列を入力することでオリジナルな文字入力が可能になる。勿論日本語入力もサポートしており、フォント指定やマテリアル、エフェクト、ジオメトリといった機能がONとなる。

ArtText3_C_34.jpg


まず「マテリアル」だがその右には「プリセット」のポップアップメニューが用意されており「ファブリック」「グランジ」「メタル」「その他」「自然」「ネオン」「プラスチック」「シンプル」「ストーン」「ウッド」「カスタム」とこれまた膨大にマテリアル群が用意されている。

ArtText3_C_35.jpg


「マテリアル」に続き「エフェクト」を開いて見る。ここにも「不透明度」「ブレンドモード」の他「影」「グロー」「フォース」という機能が備わっており、それぞれが詳細な設定を可能にしている。
3Dオブジェクトなどでは焦点距離の設定まで可能で、手前にピントを合わせて奥にいくほどぼやけた設定などを可能にする。

「インスペクタ」最後は「ジオメトリ」だ。これまたそれぞれの機能を実際にオペレーションしてみれば効果は一目瞭然だが、オブジェクトの奥行きを決める「深さ」や「太さ」「面取り」の他にテキストをどのように配置するかのバリエーション機能「変型」まで揃っている。

ArtText3_C_33.png

※「ジオメトリ」の効果例


これらの機能やライブラリを駆使すればコンテンツ作りに際し、素材や機能の不足は言い訳にならない(笑)。勿論キャンバスにはユーザーが別途用意した、あるいは作ったビジュアルを取り入れ組み合わせることが出来る。ただしArt Text3はあくまでテキストの3Dまでに拘ったツールであり、ゼロからのモデリングはできないが、分をわきまえた素晴らしいアプリケーションだと思う。

念のため最後に「コンテンツパネル」内にあるライブラリの種類と収録数を一覧にしてみた。

ArtText3_B_34.jpg


機会があったら是非使っていただきたいと願う…。


関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員