Apple Watch Hermèsの本革ドゥブルトゥール ストラップ考
Apple Watch Hermèsドゥブルトゥール38mmステンレススチールケースとヴォー・バレニア(フォーヴ)レザーストラップ(L)を愛用し始めてから丁度1ヶ月が過ぎた。Apple Watchとしての使い勝手に違いがあるわけではないが今回はそのストラップについて感じたことを記してみたい。
自慢ではないがエルメスとは若い頃からこの歳になるまで縁がなかった。いろいろと記憶をたぐってはみたがどうやら1度だけエルメスのネクタイを買ったことがあったらしい。それはサンフランシスコに出向いた際、女房への土産としてエルメスのスカーフを買い求めたついでに求めたもののようだ。それ以外、エルメス製品を身につけたことはなかった。
これまでエルメスのスカーフ購入は十数枚に及ぶが帰国のスーツケースの中にはそれより高価なMacintoshの周辺機器やソフトウェアなどが蓋を閉めるのに体重をかけなければならなほど詰め込まれていたからエルメスどころではなかった(笑)。
エルメスは馬具工房として創業したこと、その後自動車の出現により馬具の衰退を予見して鞄や財布などの皮革製品に事業の軸足を移して成功したことは知っていた。したがってそもそもが革製品に見るべき製品があった…。
ファッション音痴の私でもケリーバッグといった有名なバッグやその由来程度の事は知っているが、なにしろ品質が良いとは言われているがおいそれと買い求められる価格ではないので縁がなかった。
それがApple Watch Hermèsで初めて小物とは言えエルメス製の革製品を身につけることになった。無論それは時計のバンド、すなわちドゥブルトゥールのレザーストラップである。


※Apple Watch Hermèsドゥブルトゥール/ヴォー・バレニア(フォーヴ)レザーストラップ(L)
Apple Watch Hermèsを自身で身につけるならエルメスを一番象徴するであろうドゥブルトゥールのストラップにしたいと考えていたが、よくよく考えてみると腕時計好きの私がこの数十年、いわゆる本革製のストラップは使っていなかった…。
それはもっぱら装着感が気になること、そして何よりも汗や水に弱いからだ。お気に入りのブランド時計だとしても革の場合はどうしても消耗が早いからで、為に金属バンドや近年ではラバーバンドや布製といった類が多かった。したがってそうした意味で本革製のストラップは本当に久しぶりだったから例え「しなやかで」「装着感がよい」と言われるエルメス製品だとはいえ経験がなかっただけにどんな感じなのか大いに興味があった。
さてそのドゥブルトゥール・ストラップだが、これはご承知のように腕に二重巻きするタイプのものだ。それだけにかなり窮屈なのかと考えたが正直な話しとても装着感がよいというのが第一印象だった。無論それはラフな布製ストラップやラバーバンドとは違ったフォーマル感はあるが「あっ、これがエルメスなんだ」という感じ…。

※本革ストラップとしては最高の装着感と共に1ヶ月使い続けた割りには小穴部分に目立つヨレや痛みがないのも素晴らしい!
そしてこの1ヶ月間、意識して毎日私の左腕にあり、時にそのまま寝てしまうこともあったApple Watch Hermèsだが、1ヶ月経ってあらためてそのストラップを眺めてみると使用感がないはずもないが、一番疲れが見えるはずの小穴部分も意外と綺麗なのに驚いた。ストラップそのものもこの小穴部位は通常尾錠とつく棒の圧で折れ目が目立つものだがそうした疲労感はほとんど見られない。
確かに丁寧に扱ってはいるものの、これまで多くの革製時計バンドを使ってきた体験とは違うということは実感できた。
たかがストラップ… されどストラップだった!
自慢ではないがエルメスとは若い頃からこの歳になるまで縁がなかった。いろいろと記憶をたぐってはみたがどうやら1度だけエルメスのネクタイを買ったことがあったらしい。それはサンフランシスコに出向いた際、女房への土産としてエルメスのスカーフを買い求めたついでに求めたもののようだ。それ以外、エルメス製品を身につけたことはなかった。
これまでエルメスのスカーフ購入は十数枚に及ぶが帰国のスーツケースの中にはそれより高価なMacintoshの周辺機器やソフトウェアなどが蓋を閉めるのに体重をかけなければならなほど詰め込まれていたからエルメスどころではなかった(笑)。
エルメスは馬具工房として創業したこと、その後自動車の出現により馬具の衰退を予見して鞄や財布などの皮革製品に事業の軸足を移して成功したことは知っていた。したがってそもそもが革製品に見るべき製品があった…。
ファッション音痴の私でもケリーバッグといった有名なバッグやその由来程度の事は知っているが、なにしろ品質が良いとは言われているがおいそれと買い求められる価格ではないので縁がなかった。
それがApple Watch Hermèsで初めて小物とは言えエルメス製の革製品を身につけることになった。無論それは時計のバンド、すなわちドゥブルトゥールのレザーストラップである。


※Apple Watch Hermèsドゥブルトゥール/ヴォー・バレニア(フォーヴ)レザーストラップ(L)
Apple Watch Hermèsを自身で身につけるならエルメスを一番象徴するであろうドゥブルトゥールのストラップにしたいと考えていたが、よくよく考えてみると腕時計好きの私がこの数十年、いわゆる本革製のストラップは使っていなかった…。
それはもっぱら装着感が気になること、そして何よりも汗や水に弱いからだ。お気に入りのブランド時計だとしても革の場合はどうしても消耗が早いからで、為に金属バンドや近年ではラバーバンドや布製といった類が多かった。したがってそうした意味で本革製のストラップは本当に久しぶりだったから例え「しなやかで」「装着感がよい」と言われるエルメス製品だとはいえ経験がなかっただけにどんな感じなのか大いに興味があった。
さてそのドゥブルトゥール・ストラップだが、これはご承知のように腕に二重巻きするタイプのものだ。それだけにかなり窮屈なのかと考えたが正直な話しとても装着感がよいというのが第一印象だった。無論それはラフな布製ストラップやラバーバンドとは違ったフォーマル感はあるが「あっ、これがエルメスなんだ」という感じ…。

※本革ストラップとしては最高の装着感と共に1ヶ月使い続けた割りには小穴部分に目立つヨレや痛みがないのも素晴らしい!
そしてこの1ヶ月間、意識して毎日私の左腕にあり、時にそのまま寝てしまうこともあったApple Watch Hermèsだが、1ヶ月経ってあらためてそのストラップを眺めてみると使用感がないはずもないが、一番疲れが見えるはずの小穴部分も意外と綺麗なのに驚いた。ストラップそのものもこの小穴部位は通常尾錠とつく棒の圧で折れ目が目立つものだがそうした疲労感はほとんど見られない。
確かに丁寧に扱ってはいるものの、これまで多くの革製時計バンドを使ってきた体験とは違うということは実感できた。
たかがストラップ… されどストラップだった!
- 関連記事
-
- ドキュメンタリー映画「スティーブ・ジョブズ 知られざる男の正体」を観て思うこと (2016/07/29)
- VRグラス ヘッドマウント「VR SHINECON」を手にして (2016/07/22)
- ウインドUSBコントローラー、AKAI EWI USB ファーストインプレッション (2016/07/18)
- ダニー・ボイル監督作品映画「スティーブ・ジョブズ」を観て (2016/07/15)
- Art Text 3で崩れ穴だらけの3Dテキストを簡単に作成する方法 (2016/07/13)
- Apple Watch Hermèsの本革ドゥブルトゥール ストラップ考 (2016/07/01)
- Art Text3の仕組みを紹介 (2016/06/27)
- コクヨ 電動ステープラー SL-CF20LM はいいぞ! (2016/06/20)
- Apple Watch、複数のペアリングと自動切替について (2016/06/15)
- Art Text3でドーナツを作ってみよう!? (2016/06/08)
- Apple Watch Magnetic Charging Dockレポート (2016/06/03)