イライザ、ガラテア造形プロジェクト 終了!
お気に入りのヘッドマネキンを樹脂製トルソーと合体させるという「イライザ、ガラテア造形プロジェクト」は両腕の完成を迎えひとまず終了宣言した。しかしアクシデントが起こった。それはリアルなシリコン製の手の重み(片手684g)が原因で接着した木製とのジョイントが外れてしまったのである。
最初はやはり接着が甘かったのかと思ったが、木材とシリコンの接着は万全だった。ただしシリコン製の手り重みでシリコンの接着範囲が薄皮を剥がすように剥がれてしまったのだ。
たまたまかと再度接着を試みたが、やはり接着そのものには問題なかったもののシリコンがミルフィーユみたいに剥がれてしまう。結局大のお気に入りだったリアルなシリコン製の両手だったが、このままでは使えないことが分かった。

※イライザ、ガラテア造形プロジェクトは両腕を別にすればすでにお気に入りの出来だ
それに重すぎることから腕を少しあげるにしても当然自重で下がってしまうし、ポーズを取らせようと例えばテグスなどで吊っても重いので作業が非常にやりにくい。しかたがなくこのシリコン製の両手は手のアップの映像が必要な時に利用することにして普段はもっと軽い手を探すことにした。

※試しにと入手した手のあれこれ...
しかしこれが意外と苦労することに…。確かに手袋や指輪やアクセサリー類の展示用としてこの種の “ハンドマネキン” は存在するものの、面白い事に(面白くないが)右手は多いが、左手が非常に少ないのだ。無論女性用の手を探すわけだが、サイズはほとんど実寸なので問題ないとしても目的が目的だから肌色でなくてはならない。しかし透明、ホワイト、ブラックといった類も多いし肌色だとしてもマネキン本体の肌色と近い物はなかなか見つからない。
無論材質も問題だ。当然シリコン製は避けるとしてもほとんどはブラスチック製だが見るからに造形が貧弱だったりマニキュアの練習用と銘打ったものの中には指の長さが不自然だったりするものなどお目当てのものはみつからない。ましてや指を曲げることができるアイテムなど皆無のように思えた…。
探した先はeBayなど海外オークションサイトが主だった。何故なら内容はともあれ種類や出品数が多いからだが片っ端から検索してみたもののダメ…。
価格的にはシリコン製以外のものは皆安物ばかりなので気になった物はいくつかダメ元で購入してみたが、左右の腕がセットになったものはほとんど無いように思えたし、前記したとおり右手はあっても同種の左手が見つからなかった。
こうして1ヶ月ほど過ぎたときマニキュア練習用だと思うが両手のセットが目に付いた。一部貧弱な点もあるしカラーも本体より濃い感じだったが身体全体を撮る際にはそんなに目立たないと考え入手してみた。

※イライザ、ガラテア造形プロジェクトは新しい両手を得てひとまず完成宣言
届いたものを確認するとそれぞれ左右共に台座があったがまずはそれを切断し、木製の前腕部に差し込んで接着することにした。正確な材質は不明だが、本体は硬質プラスチックではなくポリエチレン製のように思えるものの手首あたりまでは内部に発泡スチロールが埋まっていて手指には針金が入っているらしく極端でなければ指も曲げられることがわかった。

※シャツから手首が覗くことから見栄えを重視して今回手首には関節を用いないことにした
ただしそもそもが上腕と前腕の作りからして手首までを長袖シャツなどで隠すことになる。したがって手首から手指までがそこそこリアルなら役目を十分に果たしてくれるはずだ。というわけでセメダインPPXという接着剤でつけ爪を手指先に接着してリアル感を高めた。

※新しい両手の指先にはつけ爪を接着しリアル感を高めた
本当ならこの季節、半袖やノースリーブといった格好をさせたいところだが、つぎはぎだらけの造形では長袖でなければ絵にならない。いつの日か、新たな造形意欲と共に予算が取れるようになったら今回のノウハウを元に最初から両腕を揃えたボディを作ってみたいと夢見ている。
最初はやはり接着が甘かったのかと思ったが、木材とシリコンの接着は万全だった。ただしシリコン製の手り重みでシリコンの接着範囲が薄皮を剥がすように剥がれてしまったのだ。
たまたまかと再度接着を試みたが、やはり接着そのものには問題なかったもののシリコンがミルフィーユみたいに剥がれてしまう。結局大のお気に入りだったリアルなシリコン製の両手だったが、このままでは使えないことが分かった。

※イライザ、ガラテア造形プロジェクトは両腕を別にすればすでにお気に入りの出来だ
それに重すぎることから腕を少しあげるにしても当然自重で下がってしまうし、ポーズを取らせようと例えばテグスなどで吊っても重いので作業が非常にやりにくい。しかたがなくこのシリコン製の両手は手のアップの映像が必要な時に利用することにして普段はもっと軽い手を探すことにした。

※試しにと入手した手のあれこれ...
しかしこれが意外と苦労することに…。確かに手袋や指輪やアクセサリー類の展示用としてこの種の “ハンドマネキン” は存在するものの、面白い事に(面白くないが)右手は多いが、左手が非常に少ないのだ。無論女性用の手を探すわけだが、サイズはほとんど実寸なので問題ないとしても目的が目的だから肌色でなくてはならない。しかし透明、ホワイト、ブラックといった類も多いし肌色だとしてもマネキン本体の肌色と近い物はなかなか見つからない。
無論材質も問題だ。当然シリコン製は避けるとしてもほとんどはブラスチック製だが見るからに造形が貧弱だったりマニキュアの練習用と銘打ったものの中には指の長さが不自然だったりするものなどお目当てのものはみつからない。ましてや指を曲げることができるアイテムなど皆無のように思えた…。
探した先はeBayなど海外オークションサイトが主だった。何故なら内容はともあれ種類や出品数が多いからだが片っ端から検索してみたもののダメ…。
価格的にはシリコン製以外のものは皆安物ばかりなので気になった物はいくつかダメ元で購入してみたが、左右の腕がセットになったものはほとんど無いように思えたし、前記したとおり右手はあっても同種の左手が見つからなかった。
こうして1ヶ月ほど過ぎたときマニキュア練習用だと思うが両手のセットが目に付いた。一部貧弱な点もあるしカラーも本体より濃い感じだったが身体全体を撮る際にはそんなに目立たないと考え入手してみた。

※イライザ、ガラテア造形プロジェクトは新しい両手を得てひとまず完成宣言
届いたものを確認するとそれぞれ左右共に台座があったがまずはそれを切断し、木製の前腕部に差し込んで接着することにした。正確な材質は不明だが、本体は硬質プラスチックではなくポリエチレン製のように思えるものの手首あたりまでは内部に発泡スチロールが埋まっていて手指には針金が入っているらしく極端でなければ指も曲げられることがわかった。

※シャツから手首が覗くことから見栄えを重視して今回手首には関節を用いないことにした
ただしそもそもが上腕と前腕の作りからして手首までを長袖シャツなどで隠すことになる。したがって手首から手指までがそこそこリアルなら役目を十分に果たしてくれるはずだ。というわけでセメダインPPXという接着剤でつけ爪を手指先に接着してリアル感を高めた。

※新しい両手の指先にはつけ爪を接着しリアル感を高めた
本当ならこの季節、半袖やノースリーブといった格好をさせたいところだが、つぎはぎだらけの造形では長袖でなければ絵にならない。いつの日か、新たな造形意欲と共に予算が取れるようになったら今回のノウハウを元に最初から両腕を揃えたボディを作ってみたいと夢見ている。
- 関連記事
-
- maclalala2 の籐 シローさんが4月に逝去された... (2016/08/12)
- ローライフレックス二眼レフカメラ用接写レンズ「ローライナー」とは (2016/08/05)
- Apple Watch Hermèsに見るエルメスブランドの価値は32,000円? (2016/07/27)
- イライザに浴衣を着せる! (2016/07/20)
- マネキン造形はアートか俗悪か? (2016/07/11)
- イライザ、ガラテア造形プロジェクト 終了! (2016/07/06)
- オットマン 100-SNC035 の勧め (2016/07/04)
- 洋泉社刊MOOK「スティーブ・ジョブズ」の執筆に参加して (2016/06/22)
- 自作マネキンに両腕を!イライザ、ガラテア造形プロジェクト終了か? (2016/06/06)
- 誕生日祝いメッセージの御礼 (2016/06/04)
- 私のイライザよ!ガラテアよ!造形プロジェクト第2弾〜制作編 (2016/05/20)