QuickTimeは間違いなくエポック・メーキングな出来事だった
先日アップルから届いたQuickTime Newsを見て思い出したが、手元に1992年制作のCD-ROMがある。題して「The Image Bank Collection」...。ここに収録されている300以上ものQuickTimeによる動画データを見たら現在のユーザーは笑うのではないか...。
このCD-ROMは1992年にリリースしたデジタル・ビデオツール「DiVA VIDEO Shop」というソフトウェアにバンドルされていたいわばサンプルムービー集であった。
この1992年という年をあらためて振り返ってみればQuickTimeが登場した翌年である。そして同時にMacintoshファミリーである「Macintosh IIvi」に最初のCD-ROMドライブが搭載された年であり、CD幕開けに相応しいアイテムでもあった。この後にQuickTimeもCD-ROMも急速に普及する。


※1992年にリリースされたデジタル・ビデオツール「DiVA VIDEO Shop」(上)と「The Image Bank Collection」CD-ROM(下)
しかし当時Macintoshで動画を快適に動かすということに血眼になった一人として振り返ってみると現在と全く違う環境にあらためて驚く。
なぜなら「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieはそのサイズが160×120ピクセルといった大変小さなものだったし、そのカラー環境は現在のような1677万色のフルカラーではなく256色が一般的であった。当映像は16bit/32000色で制作されていることもあり現在のフルカラー環境で見るとブロックノイズも目立つし色彩も鮮明ではない。

※「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieの一例。160×120ピクセルで作られている
この小さな...ホントに小さな動画を見て「使い物にならない」と言い切った人が多々いた。しかし当時のQuickTimeはいまと違い、映画やテレビの代わりにはならなかったが、例えば私の会社が開発した画像データベースではアナログビデオ映像の検索サムネイルとして活用するなどアイデア次第でもあった。
なによりもこの小さな動画には近未来のマルチメディア実現の可能性を垣間見せる大きな魅力があったのである。
まあ、あれだけ騒いだマルチメディアはどこかに行ってしまったが(笑)、この小さなスタートがあったからこそ現在のQuickTime環境が存在することを忘れてはならない。
素晴らしいことに「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieは現在のQuickTime Playerの最新版でも動かすことができる。14年も前のQuickTime 1.0といまだに互換が保たれていることもAppleの凄いところではないだろうか。
今となっては何の変哲もない一枚のCR-ROMだが、あらためてそのいくつかを再生すると当時この小さな映像を食い入るように見つめ、目を輝かしていた多くの人たちの姿をまざまざと思い出す。
無論私自身もそうした一人だった。パソコン...Macintoshの可能性を疑いなく信じてビジネスに拍車がかかりだした当時の自分を..いま脇にいるように思い出す。
このQuickTimeの登場はパーソナルコンピュータにとって間違いなくエポック・メーキングな出来事であった。
このCD-ROMは1992年にリリースしたデジタル・ビデオツール「DiVA VIDEO Shop」というソフトウェアにバンドルされていたいわばサンプルムービー集であった。
この1992年という年をあらためて振り返ってみればQuickTimeが登場した翌年である。そして同時にMacintoshファミリーである「Macintosh IIvi」に最初のCD-ROMドライブが搭載された年であり、CD幕開けに相応しいアイテムでもあった。この後にQuickTimeもCD-ROMも急速に普及する。


※1992年にリリースされたデジタル・ビデオツール「DiVA VIDEO Shop」(上)と「The Image Bank Collection」CD-ROM(下)
しかし当時Macintoshで動画を快適に動かすということに血眼になった一人として振り返ってみると現在と全く違う環境にあらためて驚く。
なぜなら「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieはそのサイズが160×120ピクセルといった大変小さなものだったし、そのカラー環境は現在のような1677万色のフルカラーではなく256色が一般的であった。当映像は16bit/32000色で制作されていることもあり現在のフルカラー環境で見るとブロックノイズも目立つし色彩も鮮明ではない。

※「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieの一例。160×120ピクセルで作られている
この小さな...ホントに小さな動画を見て「使い物にならない」と言い切った人が多々いた。しかし当時のQuickTimeはいまと違い、映画やテレビの代わりにはならなかったが、例えば私の会社が開発した画像データベースではアナログビデオ映像の検索サムネイルとして活用するなどアイデア次第でもあった。
なによりもこの小さな動画には近未来のマルチメディア実現の可能性を垣間見せる大きな魅力があったのである。
まあ、あれだけ騒いだマルチメディアはどこかに行ってしまったが(笑)、この小さなスタートがあったからこそ現在のQuickTime環境が存在することを忘れてはならない。
素晴らしいことに「The Image Bank Collection」に収録されているQuickTime Movieは現在のQuickTime Playerの最新版でも動かすことができる。14年も前のQuickTime 1.0といまだに互換が保たれていることもAppleの凄いところではないだろうか。
今となっては何の変哲もない一枚のCR-ROMだが、あらためてそのいくつかを再生すると当時この小さな映像を食い入るように見つめ、目を輝かしていた多くの人たちの姿をまざまざと思い出す。
無論私自身もそうした一人だった。パソコン...Macintoshの可能性を疑いなく信じてビジネスに拍車がかかりだした当時の自分を..いま脇にいるように思い出す。
このQuickTimeの登場はパーソナルコンピュータにとって間違いなくエポック・メーキングな出来事であった。
- 関連記事
-
- 18年前の魅力的な代物「Macintosh Portable」再考(1/2) (2007/03/22)
- 初代ボンダイブルーのiMacを再考する (2007/03/11)
- Pacific Market Forumに見る「1992 Who's Who」の思い出 (2006/11/27)
- 悲しくも辛いスプレッドシート物語 (2006/11/15)
- Old Macintoshと "RACTER" に見る白昼夢 (2006/08/22)
- QuickTimeは間違いなくエポック・メーキングな出来事だった (2006/07/17)
- 今だから話そう...MacWorld Expo/Tokyo物語 (2006/05/18)
- Apple本社「アイコン・ガーデン」の思い出 (2006/05/18)
- ウィルスの脅威は黎明期のMacにもあったんですよ! (2006/05/15)
- 全国Mac行脚の旅...私のエバンジェリスト物語 (2006/04/20)
- パソコン通信/NIFTY SERVEサービス開始前夜物語 (2006/04/16)