Blue Micro Snowball USB 2.0マイクロフォンを入手
デスクトップで使うマイクロフォンを新調した。ポッドキャストを始めようとBlue Microphonesの「snowball」というUSBコンデンサーマイクロフォンを手に入れた。まあ、マイクは1,000円くらいからあるし、逆に上はもう際限がないほど高価な製品もある世界だが、「snowball」は楽器演奏の練習や音声入りの解説ムービーを作るなどには十分過ぎるクオリティが期待できるはずだ...。
デスクトップマイクといえど「snowball」は存在感もある。その名の通りスタンドの上に取り付けるマイク本体は直径約325mmの球体だ。カラーが白だからか、どこか映画「2001年宇宙の旅」に登場するスペースポッドを思い出す形状でもある。


※Blue Micro Snowball USB 2.0マイクロフォンのパッケージ(上)とその同梱品(下)
同梱のスタンドにねじ込んでセットアップし付属のUSBケーブルでMacやPCとつなげばよく、特別ドライバーは必要ない。
一般的な録音機能のあるアプリがそのまま使えるし私はウェブサイトのポッドキャスト作りにGarageBandを使っているが、サウンド入力を "Blue snowball"に設定するだけで使える。

※付属のスタンドにセットアップしたSnowball
Mac、PC両方に対応するプロフェッショナルUSB 2.0 コンデンサーマイクだというが、独自の3パターン・スイッチ(カーディオイド、カーディオイド w/-10dBパッド、オムニ)により、ソフトなボーカルから大音量のガレージ・バンドまで、あらゆるサウンドを扱うことができ、ポッドキャスティングにも最適だというので選んだ。
ちなみに3種類の指向性だが、前記したカーディオイド(単一指向性)」、「ハイパーカーディオイド(超指向性)」、「オムニ(無指向性)」を本体後ろ側にあるスイッチで切り換えることが出来る。ただし「snowball」を選ぶ場合にはこの指向性切替ができないタイプの製品もあるので要注意だ。

※同梱のUSBケーブルを挿したSnowball背面。上に指向性切替スイッチがある
この「snowball」、小型マイクロフォンの範疇だが実に存在感がある。私は同梱のスタンドに取付けデスクトップに置いて使っているが実に具合が良い。これだけ存在感があるとマイクとの距離感も取りやすい。かといって邪魔というほどではないという絶妙な製品だ。
音質だが、前記した指向性切替にもよるものの私のような使い方ではまったく文句はない。実際にポッドキャストとしてサーバーにアップする際にはデータ圧縮もしているが実用上気になる点はないといってよい。
一応スペックを記しておくと、周波数特性 : Position 1-3 : 40-18kHz、サンプルレート/ワード : 44.1 kHz/16 bitだという。
なおスタンドは40数mm伸ばすことができ、本体は前後に角度をつけることができる。
見た目もなかなか可愛らしいし能力も私の目的には十分なので愛用し続けたいと思っている。
デスクトップマイクといえど「snowball」は存在感もある。その名の通りスタンドの上に取り付けるマイク本体は直径約325mmの球体だ。カラーが白だからか、どこか映画「2001年宇宙の旅」に登場するスペースポッドを思い出す形状でもある。


※Blue Micro Snowball USB 2.0マイクロフォンのパッケージ(上)とその同梱品(下)
同梱のスタンドにねじ込んでセットアップし付属のUSBケーブルでMacやPCとつなげばよく、特別ドライバーは必要ない。
一般的な録音機能のあるアプリがそのまま使えるし私はウェブサイトのポッドキャスト作りにGarageBandを使っているが、サウンド入力を "Blue snowball"に設定するだけで使える。

※付属のスタンドにセットアップしたSnowball
Mac、PC両方に対応するプロフェッショナルUSB 2.0 コンデンサーマイクだというが、独自の3パターン・スイッチ(カーディオイド、カーディオイド w/-10dBパッド、オムニ)により、ソフトなボーカルから大音量のガレージ・バンドまで、あらゆるサウンドを扱うことができ、ポッドキャスティングにも最適だというので選んだ。
ちなみに3種類の指向性だが、前記したカーディオイド(単一指向性)」、「ハイパーカーディオイド(超指向性)」、「オムニ(無指向性)」を本体後ろ側にあるスイッチで切り換えることが出来る。ただし「snowball」を選ぶ場合にはこの指向性切替ができないタイプの製品もあるので要注意だ。

※同梱のUSBケーブルを挿したSnowball背面。上に指向性切替スイッチがある
この「snowball」、小型マイクロフォンの範疇だが実に存在感がある。私は同梱のスタンドに取付けデスクトップに置いて使っているが実に具合が良い。これだけ存在感があるとマイクとの距離感も取りやすい。かといって邪魔というほどではないという絶妙な製品だ。
音質だが、前記した指向性切替にもよるものの私のような使い方ではまったく文句はない。実際にポッドキャストとしてサーバーにアップする際にはデータ圧縮もしているが実用上気になる点はないといってよい。
一応スペックを記しておくと、周波数特性 : Position 1-3 : 40-18kHz、サンプルレート/ワード : 44.1 kHz/16 bitだという。
なおスタンドは40数mm伸ばすことができ、本体は前後に角度をつけることができる。
見た目もなかなか可愛らしいし能力も私の目的には十分なので愛用し続けたいと思っている。
- 関連記事
-
- 初代Macintosh型 Apple Watch用スタンド「elago W3 STAND」レポート (2017/01/23)
- 強力な写真編集ソフト「Smart photo editor」第二回、Effects Gallery 機能とは (2017/01/20)
- 除菌もできるコンパクトなスチームクリーナーを使ってみた (2017/01/16)
- コンパクトクリーナー「SMiSAT」を使って机上の掃除を (2016/12/28)
- CrazyTalk 8 PRO、2枚の写真から動く3Dの顔を作る (2016/12/21)
- Blue Micro Snowball USB 2.0マイクロフォンを入手 (2016/12/19)
- 強力な写真編集ソフト「Smart photo editor」の合成機能 (2016/12/14)
- デジタル・コスメティックが可能な「PortraitPro 15」レポート (2016/12/12)
- 誰のための「Designed by Apple in California」なのか? (2016/12/07)
- デジタル・フォトビューティツールキット「FaceFilter 3 Standard」レポート (2016/11/30)
- 当研究所の整理にと簡易サイドワゴン(100-SNW002)2台購入 (2016/11/18)