2016年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクト紹介
私の年齢になると1年間はとても短く感じるが、反面振り返って見ると様々な忘れ得ない出来事も目立つ。ともあれ1年のまとめという意味を含め、好例の年末特集ということで「2016年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクト!」をお届けしたい。
1年を総括してみると個人的にはベスト10に含まれない逸品もあるわけだが、概してソフトウェアの1年だったような気もする。1位にAdobe Muse CCを入れたのをはじめ、Smart Photo Editor、StoryMillといった初めて使い始めたソフトウェアに魅入られた年だったようだ。
それでは簡単にベスト10のアイテムに関してコメントをご紹介してみたい。なおブログやサイトの代表的な記事などにリンクを貼っておくのでご参考になれば幸い。

① Adobe Muse CC
今年の春から現行のブログとは別にウエブサイトを公開した。そのサイト作りをAdobe Muse CCで始めたのだが様々な制約や限界はあるものの基本的にはHTMLのコードを知らずして高度なデザインを有したサイト作りが出来ことにハマってしまった次第。Adobe Creative Cloudユーザーではあるが、活用しているのはこのAdobe Muse CCが一番だ。
② Apple Watch Series 2
今年手に入れたハードウェアを考える上でこのApple Watch Series 2と5位に入れたApple Watch Hermèsは大切なアイテムだがなんといってもApple Payを使いたいために手に入れたこのSeries 2は上位にせざるを得ない。本来ならApple Payの冠で記すべきなのかも知れないがそれはプロダクトではなくシステムだと考えこうした順位にした。
③ Smart Photo Editor
ソフト屋としてソフトウェアの魅力は分かっているつもりだが、私の趣味趣向では大げさでなく近年一番二番を争うアプリケーションだと考えている。時々アプリが落ちたりもするが、これほどのソフトウェアを構築するメーカーおよびプログラマたちに敬意を表したい。Smart Photo Editorはその名の通り写真編集ソフトの範疇にいれるべき製品なのだろうがこれほど間口および奥行きが深いアプリケーションは少ないのではないだろうか。
④ AKAIのウインドUSBコントローラー「EWI USB」
楽器演奏として個人的にはリュートを爪弾くのを楽しみにしているが、ときおり「EWI USB」を取りだしてつたない音をだすのも楽しみにしている。もっともっと練習をしなければと思うが時間は限られているからなかなか優先になり得ない。急がずゆったりと楽しみたいデジタル楽器である。
⑤ Apple Watch Hermèsドゥブルトゥール38mmステンレススチールケースとヴォー・バレニア(フォーヴ)レザーストラップ(L)
Appleとエルメスのコラボ製品という初めてのアイテムは是非とも押さえておきたいと物欲100%が動機で手に入れた。あくまで自己満足の逸品でありいわゆる余所行きのアイテムである(笑)。
⑥ 遠赤外線輻射式セラミックヒーター「サンラメラ」
新年早々に手にれた文字通りの暖房器具だが、安全性も含めてその輻射式という珍しい仕様が生きている逸品である。無論この冬も100%お世話になっている。
⑦ StoryMill
小説「未来を垣間見たカリスマ 〜 スティーブ・ジョブズ」を執筆するにあたりあらためて探したテキストエディタだが機能的にこのアプリがあればこそといった感じで助けられている。ただし理由は不明ながら日本語入力自体は問題ないものの一端保存して再度開くと文字列の一部がばらけていることがあり困惑しているがそうならない場合もあるので現在調査中。
⑧ Blue Microphone snowball
今年になって新たに始めたことのひとつにウェブサイトでポッドキャストを始めたことだ。まだ否定期であるが続けてみたいと考えている。そのために用意したコンデンサマイクロフォンだが、私の目的とする用途に合致する非凡なプロダクト。
⑨ スマホ通話レコーダー「Stickphone BR-20」
仕事はもとより、病院で手術に関わる予約やアドバイスなどを電話で聞くときiPhoneの会話を簡単に録音できるアイテムを探していたが、この製品は大変気に入っている。小型軽量なのはもとよりケーブル類を接続しなくてよいのが最高。
⑩ PFU社のアルバムスキャナ「Omoidori」
スキャナフリーク?の一人としては使ってみたい製品だと思って購入した。求められている性能には満足しているが出番が少ないのが難点(笑)。
【特別賞】
我がMacテクノロジー研究所の1年を通して創作の動機付けやそのパワーの源となったのが自身で造形した等身大フィギュア(マネキン)。これを抜きにして1年を終わることは出来ない。

※Macテクノロジー研究所専属モデル Eliza
既存のマネキンでは私の撮影目的としての趣味趣向を含めて満足できなかったのでボディと両手を含めて造形したことはとても面白かったし次の仮題も多々見えてきて興味を増した。こうしたマネキンに関わるのは丸々1年になるが、当初は「危ないオジサン」と揶揄されたものの、やっとそうした言われようは聞かなくなった...というか飽きられた(笑)。しかし今年から始めたウェブサイトの表紙を飾る専属モデルとしても活躍。繰り返すが創作意欲を鼓舞するのに重要な相棒となりつつある。
さて皆様のベストプロダクトはいかがだったでしょうか。
ともあれ、今年1年当ブログをご愛読いただきありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
1年を総括してみると個人的にはベスト10に含まれない逸品もあるわけだが、概してソフトウェアの1年だったような気もする。1位にAdobe Muse CCを入れたのをはじめ、Smart Photo Editor、StoryMillといった初めて使い始めたソフトウェアに魅入られた年だったようだ。
それでは簡単にベスト10のアイテムに関してコメントをご紹介してみたい。なおブログやサイトの代表的な記事などにリンクを貼っておくのでご参考になれば幸い。

① Adobe Muse CC
今年の春から現行のブログとは別にウエブサイトを公開した。そのサイト作りをAdobe Muse CCで始めたのだが様々な制約や限界はあるものの基本的にはHTMLのコードを知らずして高度なデザインを有したサイト作りが出来ことにハマってしまった次第。Adobe Creative Cloudユーザーではあるが、活用しているのはこのAdobe Muse CCが一番だ。
② Apple Watch Series 2
今年手に入れたハードウェアを考える上でこのApple Watch Series 2と5位に入れたApple Watch Hermèsは大切なアイテムだがなんといってもApple Payを使いたいために手に入れたこのSeries 2は上位にせざるを得ない。本来ならApple Payの冠で記すべきなのかも知れないがそれはプロダクトではなくシステムだと考えこうした順位にした。
③ Smart Photo Editor
ソフト屋としてソフトウェアの魅力は分かっているつもりだが、私の趣味趣向では大げさでなく近年一番二番を争うアプリケーションだと考えている。時々アプリが落ちたりもするが、これほどのソフトウェアを構築するメーカーおよびプログラマたちに敬意を表したい。Smart Photo Editorはその名の通り写真編集ソフトの範疇にいれるべき製品なのだろうがこれほど間口および奥行きが深いアプリケーションは少ないのではないだろうか。
④ AKAIのウインドUSBコントローラー「EWI USB」
楽器演奏として個人的にはリュートを爪弾くのを楽しみにしているが、ときおり「EWI USB」を取りだしてつたない音をだすのも楽しみにしている。もっともっと練習をしなければと思うが時間は限られているからなかなか優先になり得ない。急がずゆったりと楽しみたいデジタル楽器である。
⑤ Apple Watch Hermèsドゥブルトゥール38mmステンレススチールケースとヴォー・バレニア(フォーヴ)レザーストラップ(L)
Appleとエルメスのコラボ製品という初めてのアイテムは是非とも押さえておきたいと物欲100%が動機で手に入れた。あくまで自己満足の逸品でありいわゆる余所行きのアイテムである(笑)。
⑥ 遠赤外線輻射式セラミックヒーター「サンラメラ」
新年早々に手にれた文字通りの暖房器具だが、安全性も含めてその輻射式という珍しい仕様が生きている逸品である。無論この冬も100%お世話になっている。
⑦ StoryMill
小説「未来を垣間見たカリスマ 〜 スティーブ・ジョブズ」を執筆するにあたりあらためて探したテキストエディタだが機能的にこのアプリがあればこそといった感じで助けられている。ただし理由は不明ながら日本語入力自体は問題ないものの一端保存して再度開くと文字列の一部がばらけていることがあり困惑しているがそうならない場合もあるので現在調査中。
⑧ Blue Microphone snowball
今年になって新たに始めたことのひとつにウェブサイトでポッドキャストを始めたことだ。まだ否定期であるが続けてみたいと考えている。そのために用意したコンデンサマイクロフォンだが、私の目的とする用途に合致する非凡なプロダクト。
⑨ スマホ通話レコーダー「Stickphone BR-20」
仕事はもとより、病院で手術に関わる予約やアドバイスなどを電話で聞くときiPhoneの会話を簡単に録音できるアイテムを探していたが、この製品は大変気に入っている。小型軽量なのはもとよりケーブル類を接続しなくてよいのが最高。
⑩ PFU社のアルバムスキャナ「Omoidori」
スキャナフリーク?の一人としては使ってみたい製品だと思って購入した。求められている性能には満足しているが出番が少ないのが難点(笑)。
【特別賞】
我がMacテクノロジー研究所の1年を通して創作の動機付けやそのパワーの源となったのが自身で造形した等身大フィギュア(マネキン)。これを抜きにして1年を終わることは出来ない。

※Macテクノロジー研究所専属モデル Eliza
既存のマネキンでは私の撮影目的としての趣味趣向を含めて満足できなかったのでボディと両手を含めて造形したことはとても面白かったし次の仮題も多々見えてきて興味を増した。こうしたマネキンに関わるのは丸々1年になるが、当初は「危ないオジサン」と揶揄されたものの、やっとそうした言われようは聞かなくなった...というか飽きられた(笑)。しかし今年から始めたウェブサイトの表紙を飾る専属モデルとしても活躍。繰り返すが創作意欲を鼓舞するのに重要な相棒となりつつある。
さて皆様のベストプロダクトはいかがだったでしょうか。
ともあれ、今年1年当ブログをご愛読いただきありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
- 関連記事
-
- Adobe Muse CCによるサイトにAdSense広告を表示する覚書 (2017/03/13)
- 1970年代から劇的に仕事を変えた7つのテクノロジー (2017/02/17)
- iPhone登場10周年に寄せて (2017/01/13)
- Appleの株券物語 (2017/01/06)
- 新年明けましておめでとうございます! (2017/01/01)
- 2016年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクト紹介 (2016/12/30)
- スーザン・ケアの直筆サイン入り "STEVE JOBS, 1983 COLOR RAINBOW" 購入 (2016/12/26)
- Apple WatchでSuicaをチャージする (2016/11/25)
- 専属モデルによるウェブサイトの表紙デザイン考 (2016/11/16)
- 初めてのPayによる自動改札利用顛末記 (トラブル例あり) (2016/11/11)
- 初めてのApplePayで決済 (2016/11/04)