安価な左右独立型 Hellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレスイヤホン「HD10」レポート
AirPods 出荷は当原稿書いてるときには相変わらず6週間後だし価格もそれなりだ。使い勝手は抜群だがやはり落としやすいしそのデザインにも賛否が分かれる。事実友人から外出先で片方のAirPodsが無くなっているのが発覚し慌てて探しに戻ったという話しを聞いた。
AirPodsが発表されたとき、そのデザイン及び形状は基本的にEarPodsと同じと聞いているのであらためて自身の耳に合い、コードがなくても落とす心配がないものかを検証してみた。その結果右耳はともかく左耳は確実に落とすであろうという確信に至ったので先進的なイヤホンといわれているAirPodsだが買わないことに決めた。それにすでに購入された方には申し訳ないが、どうしても耳から垂れるあのデザインが気に入らない(笑)。

※Hellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレスイヤホン「HD10」とiPhoneおよびApple Watch
耳の外側に出る部分は機能性はもとよりだが、目立つ必要もないしそれこそシンプルであるべきだが、個人的な印象としてはEarPodsから単純にケーブルだけ取り去った感じのデザインはデザインおよび機能性を重視するAppleとしては手抜きのように思えて仕方がない。
ケーブルがつくからこそEarPodsのデザインだと思うがAirPodsはまったく別の新しい試みを見せて欲しかったと思うのは私だけではないだろう。
まあまあ、複数回充電できる充電ケースをはじめ、その使い勝手の良さは魅力的だが落としてしまっては元も子もない。

※パッケージを開けるとそこにはスマイルの顔が :-)
とはいえその左右独立型でコードレスのイヤホン自体に興味はあったしAmazonで安価な製品をいくつか見つけたのでそのひとつを買ってみた。それがHellodigi bluetoothワイヤレス イヤホンン「HD10」だ。
使い勝手についてはAirPodsと比較にならないのは承知しているが、Bluetoothワイヤレスイヤホンの左右を繋ぐコードがないという体験もしてみたいと思ったわけだ。まあ、これなら万一落とし紛失しても損失感は軽いとも思った(笑)。

※同梱付属品。左右ユニット、日本語マニュアル、イヤー交換チップ、充電ケーブルそしてポーチ
また「HD10」は確かにスペック的にもAirPodsには及ばない。
例えばフル充電の場合、片耳では5時間の利用が可能だが両耳だと2〜3時間となる。なお待機時間は片耳使用120時間、両耳だと60時間とのことだが充電に必要な時間は約1.5時間で同時に左右を充電可能だ。実際の連続使用時間はこれらの8割方と見ておくべきか...。
さて実際に耳への装着感を確認してみた。AirPods同様に単独でも使用可能な製品だがAirPodsが耳に引っかけるタイプなのに対して本製品はいわゆるカナル型である。
ユニットは一見大きいように思えるが耳に装着した感じは悪くない。ユニットの重さは5.5gというが、装着後に重さは感じないし私の場合は標準のままでもまずは落ちそうもないほどフィットする。ただしマニュアルによれば、ボタン面にプリントされているヘッドフォンのアイコンを上になるように装着すべきと説明されている。また申し上げるまでもないが、同梱のイヤーチップから自分の耳のサイズにあうものを使うことが大切だ。

※充電はこんな感じで左右同時に可能
なお操作方法だが、そもそも左右のユニットにはそれぞれボタンが一箇所にあるだけのシンプル設計だ。したがってオペレーションは当初多少戸惑うかも知れないが一度iPhoneなどとのペアリングが完了していれば次からは両方のボタンを長押しすれば電源が入りデバイスと接続出来るし任意の片方のボタンを長押しすれば電源が切れる。
さらに音楽の一時停止や再生はボタンの一回押しで、曲の切替は2回押しだ。ただし音量の調節は「HD10」ではできないのでiPhoneなど接続したデバイス側で行うことになるがApple Watchを使っていれば無論Apple Watchから音量調節やストップや再生ができるので不自由はしない。
無論通話にも対応しCVC ( Clear Voice Capture) 6.0ノイズリダクションをサポートしている。通話受信はボタン一回、再度押せば通話終了、ボタンを二回押せば通話拒否となるし通話終了や拒否後は音楽再生モードに自動で戻る。
問題の音質だが、私の耳ではEarPodsよりパンチがあるような気がするしカナル型の長所が出ているように思える。また音漏れも少ない。

※2つのユニット共にボタン側にLEDとマイクロフォンが装備されている
ただひとつ戸惑ったのは「HD10」ふたつのユニットがそれぞれ左右どちらに設定されるのか…という疑問だった。例えばAirPodsの場合なら2つのユニットはそれぞれ右耳用、左耳用が決まっている。しかし「HD10」は2つのユニットはまったく同じ形状だしR/Lの記載も無いからペアリンク後に左右に装着したユニットが正しいのかに疑問を持った。そもそも最初のペアリング時には2つのユニットのどちらからボタンを…といった指定はない。したがって両耳で使う場合、ペアリング手順によりペアリング後の左右が決まるのかどうかを試してみたが現時点ではわからなかった。日本語のマニュアルにもそうした記述はない...。

※HD10を実際に装着した例
サウンドは確かに立体感があったものの正確を期すためYouTubeに載っているオーディオチャンネルテスト動画で確認してみた。幸い偶然かも知れないが私が装着した左右は合っていたし定位も自然に思える。そして次回の使用からは電源を入れればペアリングは自動的になされるし左右の設定はそのままだ。ということで左右が分かるように目立たない部位に印を付けて置くことにする。
なおユニット円形の直径は18.25mmほどだ。大きいように思ったが実際に耳に装着してみると目立つほどでもなくAirPodsのそれより自然な感じがするが、いかがだろうか。
そういえばAmazonの評価を見ると相変わらず様々な評価になっているが、私の場合は初期不良もなくこのまま故障せずに使えるならHellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレス イヤホン「HD10」は十分音楽を楽しめる製品だと考える。
さらに連続使用時間がいささか短いとも思うが、耳から外した際にモバイルバッテリーなどで充電を心がければ私のようにメガネを常用するユーザーは勿論、この時期防寒対策アイテム...例えばマフラーやらを使用する場合にも邪魔にならないのでお勧めである。
カラーは私が選んだホワイトの他、ブラック、ピンクそしてブルーが用意されている。
AirPodsが発表されたとき、そのデザイン及び形状は基本的にEarPodsと同じと聞いているのであらためて自身の耳に合い、コードがなくても落とす心配がないものかを検証してみた。その結果右耳はともかく左耳は確実に落とすであろうという確信に至ったので先進的なイヤホンといわれているAirPodsだが買わないことに決めた。それにすでに購入された方には申し訳ないが、どうしても耳から垂れるあのデザインが気に入らない(笑)。

※Hellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレスイヤホン「HD10」とiPhoneおよびApple Watch
耳の外側に出る部分は機能性はもとよりだが、目立つ必要もないしそれこそシンプルであるべきだが、個人的な印象としてはEarPodsから単純にケーブルだけ取り去った感じのデザインはデザインおよび機能性を重視するAppleとしては手抜きのように思えて仕方がない。
ケーブルがつくからこそEarPodsのデザインだと思うがAirPodsはまったく別の新しい試みを見せて欲しかったと思うのは私だけではないだろう。
まあまあ、複数回充電できる充電ケースをはじめ、その使い勝手の良さは魅力的だが落としてしまっては元も子もない。

※パッケージを開けるとそこにはスマイルの顔が :-)
とはいえその左右独立型でコードレスのイヤホン自体に興味はあったしAmazonで安価な製品をいくつか見つけたのでそのひとつを買ってみた。それがHellodigi bluetoothワイヤレス イヤホンン「HD10」だ。
使い勝手についてはAirPodsと比較にならないのは承知しているが、Bluetoothワイヤレスイヤホンの左右を繋ぐコードがないという体験もしてみたいと思ったわけだ。まあ、これなら万一落とし紛失しても損失感は軽いとも思った(笑)。

※同梱付属品。左右ユニット、日本語マニュアル、イヤー交換チップ、充電ケーブルそしてポーチ
また「HD10」は確かにスペック的にもAirPodsには及ばない。
例えばフル充電の場合、片耳では5時間の利用が可能だが両耳だと2〜3時間となる。なお待機時間は片耳使用120時間、両耳だと60時間とのことだが充電に必要な時間は約1.5時間で同時に左右を充電可能だ。実際の連続使用時間はこれらの8割方と見ておくべきか...。
さて実際に耳への装着感を確認してみた。AirPods同様に単独でも使用可能な製品だがAirPodsが耳に引っかけるタイプなのに対して本製品はいわゆるカナル型である。
ユニットは一見大きいように思えるが耳に装着した感じは悪くない。ユニットの重さは5.5gというが、装着後に重さは感じないし私の場合は標準のままでもまずは落ちそうもないほどフィットする。ただしマニュアルによれば、ボタン面にプリントされているヘッドフォンのアイコンを上になるように装着すべきと説明されている。また申し上げるまでもないが、同梱のイヤーチップから自分の耳のサイズにあうものを使うことが大切だ。

※充電はこんな感じで左右同時に可能
なお操作方法だが、そもそも左右のユニットにはそれぞれボタンが一箇所にあるだけのシンプル設計だ。したがってオペレーションは当初多少戸惑うかも知れないが一度iPhoneなどとのペアリングが完了していれば次からは両方のボタンを長押しすれば電源が入りデバイスと接続出来るし任意の片方のボタンを長押しすれば電源が切れる。
さらに音楽の一時停止や再生はボタンの一回押しで、曲の切替は2回押しだ。ただし音量の調節は「HD10」ではできないのでiPhoneなど接続したデバイス側で行うことになるがApple Watchを使っていれば無論Apple Watchから音量調節やストップや再生ができるので不自由はしない。
無論通話にも対応しCVC ( Clear Voice Capture) 6.0ノイズリダクションをサポートしている。通話受信はボタン一回、再度押せば通話終了、ボタンを二回押せば通話拒否となるし通話終了や拒否後は音楽再生モードに自動で戻る。
問題の音質だが、私の耳ではEarPodsよりパンチがあるような気がするしカナル型の長所が出ているように思える。また音漏れも少ない。

※2つのユニット共にボタン側にLEDとマイクロフォンが装備されている
ただひとつ戸惑ったのは「HD10」ふたつのユニットがそれぞれ左右どちらに設定されるのか…という疑問だった。例えばAirPodsの場合なら2つのユニットはそれぞれ右耳用、左耳用が決まっている。しかし「HD10」は2つのユニットはまったく同じ形状だしR/Lの記載も無いからペアリンク後に左右に装着したユニットが正しいのかに疑問を持った。そもそも最初のペアリング時には2つのユニットのどちらからボタンを…といった指定はない。したがって両耳で使う場合、ペアリング手順によりペアリング後の左右が決まるのかどうかを試してみたが現時点ではわからなかった。日本語のマニュアルにもそうした記述はない...。

※HD10を実際に装着した例
サウンドは確かに立体感があったものの正確を期すためYouTubeに載っているオーディオチャンネルテスト動画で確認してみた。幸い偶然かも知れないが私が装着した左右は合っていたし定位も自然に思える。そして次回の使用からは電源を入れればペアリングは自動的になされるし左右の設定はそのままだ。ということで左右が分かるように目立たない部位に印を付けて置くことにする。
なおユニット円形の直径は18.25mmほどだ。大きいように思ったが実際に耳に装着してみると目立つほどでもなくAirPodsのそれより自然な感じがするが、いかがだろうか。
そういえばAmazonの評価を見ると相変わらず様々な評価になっているが、私の場合は初期不良もなくこのまま故障せずに使えるならHellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレス イヤホン「HD10」は十分音楽を楽しめる製品だと考える。
さらに連続使用時間がいささか短いとも思うが、耳から外した際にモバイルバッテリーなどで充電を心がければ私のようにメガネを常用するユーザーは勿論、この時期防寒対策アイテム...例えばマフラーやらを使用する場合にも邪魔にならないのでお勧めである。
カラーは私が選んだホワイトの他、ブラック、ピンクそしてブルーが用意されている。
- 関連記事
-
- ナカバヤシ「簡易パーティション クロス張り」を撮影のバックドロップとして使う試み (2017/02/24)
- 人物の全身写真をレタッチする「PortraitPro Body」ファーストインプレッション (2017/02/22)
- 安価な左右独立型 Hellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレスイヤホン「HD10」続報 (2017/02/15)
- USB給電のあったかアイマスクを使ってみた (2017/02/08)
- logicool K380 マルチデバイス Bluetoothキーボード使う (2017/02/03)
- 安価な左右独立型 Hellodigi Bluetooth4.2 ワイヤレスイヤホン「HD10」レポート (2017/02/01)
- 強力な写真編集ソフト「Smart photo editor」第三回、カラーシミュレーション (2017/01/27)
- 初代Macintosh型 Apple Watch用スタンド「elago W3 STAND」レポート (2017/01/23)
- 強力な写真編集ソフト「Smart photo editor」第二回、Effects Gallery 機能とは (2017/01/20)
- 除菌もできるコンパクトなスチームクリーナーを使ってみた (2017/01/16)
- コンパクトクリーナー「SMiSAT」を使って机上の掃除を (2016/12/28)