1985年のスーパーボウルで配布されたAppleシートクッション
いま私の手元に大きな6色アップルロゴがプリントされたクッションがある。クッションとしては安っぽい代物だが、これこそ1985年1月20日のスーパーボウル開催にあたり、Appleが広告宣伝を目的としてスタンフォードスタジアムすべての観客席に置いた伝説のクッションなのである。
スーパーボウルと聞いて1984年のAppleコマーシャルを思い出すことのできる人はアップル通に違いない。
1984年1月22日にタンパスタジアムでAppleはあの”1984”を放映して大絶賛された。この時の60秒のコマーシャルは全米9,600万人の視聴者に向けられたもので、いまでもAppleの最高傑作のCMとして様々な場で紹介されているあのコマーシャルである。
このコマーシャルについてはすでに伝説化され、事実とはいささか違った受け取られ方をしているようだが、その製作のいきさつについてはオーウェン・W・リンツメイヤー+林信行著「アップル・コンフィデンシャル 2.5J」(アスペクト刊)の上巻に詳しいので興味のある方は参考にされたい。ともかくこのコマーシャルは大成功を収め、多くの賞を受賞しただけでなくAppleとMacintoshという名を知らしめるためにその役割を期待以上に果たしたのである。
翌年これに気をよくしたAppleはMacintosh Officeのキャンペーンにあたり、前作同様にリドリー・スコット監督を起用すべく働いたがスケジュールの都合が付かずに兄弟のトニー・スコットに製作を依頼してできあがったのが「レミングス」というコマーシャルだった。Appleは昨年同様膨大な広告費をかけ、スタンフォードスタジアムに巨大スクリーンを設置しただけでなく、座り心地が悪いことで知られていた85,500もの座席すべてにAppleロゴをプリントしたシートクッションを配置した。
勿論試合の当日スティーブ・ジョブズとジョン・スカリーは最前列で観戦したが、Appleの期待に反してコマーシャルは不評でありキャンペーンは失敗と評価された。確かに「レミングス」は暗い印象ばかりが目立つもので、「1984」のように未来に対して期待を持たせるあるいは開放感という印象は薄いものだった。
実はいま私の手元にあるこのシートクッションは、その1985年1月20日にスタンフォードスタジアムで配られた内の一枚なのである。さすがに些か変色や一部にはシミも見られるが、まだまだ綺麗である。

クッションカバー材質はポリエステル製で中のクッションはポリウレタンだが共に不燃処理されているようだ。サイズは330mm×330mmで厚さは約40mmある。それ自体は大したものではないが、問題は片面に大きな6色のAppleロゴがプリントされており、もう片面には「Super Bowl XIX/Stanford Stadium・Stanford, California・January 20, 1985」の記載と「1984 NFL」というCopyrightがプリントされている。またAppleロゴの面には「27」とナンバーが記されているシールが付いているが、これがシートナンバーなのだろう。
そしてシートに固定するために約60cmのマジックテープ付きストラップとロゴ正面から見て上部には取っ手がついている。

23年前のスーパーボウル開幕にあたり、スタンフォードスタジアムの”27”番シートに座ったのはさてどのような人なのだろうか。無論現在までこのクッションが無傷で残っていたのはそこにAppleロゴが配されていたからに他ならない。他の企業のものなら申し上げるまでもなく当日に廃棄されたことに違いない。
私はフットボールに関心がないため、1985年にどのような試合があったかはまったく知らないでいた。しかしちょっと調べてみると1985年1月20日の試合は第19回のスーパーボウルでSan Francisco 49ersがMiami Dolphinsを38対16で破っている。そしてABC放送により試合はテレビ中継されたということがわかった。
なお、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によれば、スーパーボウルのチケットはほとんど入手困難であり、経済効果も莫大なだけに毎年チケット取得をめぐって様々な話題を提供しているようだが、テレビ中継されるそのコマーシャル枠の価格は世界で最も高価で、大手企業が大金を惜しみなくつぎ込むことでも知られているようだ。そしてその契機になったのはあのAppleの”1984”だっというから愉快ではないか。
スーパーボウルと聞いて1984年のAppleコマーシャルを思い出すことのできる人はアップル通に違いない。
1984年1月22日にタンパスタジアムでAppleはあの”1984”を放映して大絶賛された。この時の60秒のコマーシャルは全米9,600万人の視聴者に向けられたもので、いまでもAppleの最高傑作のCMとして様々な場で紹介されているあのコマーシャルである。
このコマーシャルについてはすでに伝説化され、事実とはいささか違った受け取られ方をしているようだが、その製作のいきさつについてはオーウェン・W・リンツメイヤー+林信行著「アップル・コンフィデンシャル 2.5J」(アスペクト刊)の上巻に詳しいので興味のある方は参考にされたい。ともかくこのコマーシャルは大成功を収め、多くの賞を受賞しただけでなくAppleとMacintoshという名を知らしめるためにその役割を期待以上に果たしたのである。
翌年これに気をよくしたAppleはMacintosh Officeのキャンペーンにあたり、前作同様にリドリー・スコット監督を起用すべく働いたがスケジュールの都合が付かずに兄弟のトニー・スコットに製作を依頼してできあがったのが「レミングス」というコマーシャルだった。Appleは昨年同様膨大な広告費をかけ、スタンフォードスタジアムに巨大スクリーンを設置しただけでなく、座り心地が悪いことで知られていた85,500もの座席すべてにAppleロゴをプリントしたシートクッションを配置した。
勿論試合の当日スティーブ・ジョブズとジョン・スカリーは最前列で観戦したが、Appleの期待に反してコマーシャルは不評でありキャンペーンは失敗と評価された。確かに「レミングス」は暗い印象ばかりが目立つもので、「1984」のように未来に対して期待を持たせるあるいは開放感という印象は薄いものだった。
実はいま私の手元にあるこのシートクッションは、その1985年1月20日にスタンフォードスタジアムで配られた内の一枚なのである。さすがに些か変色や一部にはシミも見られるが、まだまだ綺麗である。

クッションカバー材質はポリエステル製で中のクッションはポリウレタンだが共に不燃処理されているようだ。サイズは330mm×330mmで厚さは約40mmある。それ自体は大したものではないが、問題は片面に大きな6色のAppleロゴがプリントされており、もう片面には「Super Bowl XIX/Stanford Stadium・Stanford, California・January 20, 1985」の記載と「1984 NFL」というCopyrightがプリントされている。またAppleロゴの面には「27」とナンバーが記されているシールが付いているが、これがシートナンバーなのだろう。
そしてシートに固定するために約60cmのマジックテープ付きストラップとロゴ正面から見て上部には取っ手がついている。

23年前のスーパーボウル開幕にあたり、スタンフォードスタジアムの”27”番シートに座ったのはさてどのような人なのだろうか。無論現在までこのクッションが無傷で残っていたのはそこにAppleロゴが配されていたからに他ならない。他の企業のものなら申し上げるまでもなく当日に廃棄されたことに違いない。
私はフットボールに関心がないため、1985年にどのような試合があったかはまったく知らないでいた。しかしちょっと調べてみると1985年1月20日の試合は第19回のスーパーボウルでSan Francisco 49ersがMiami Dolphinsを38対16で破っている。そしてABC放送により試合はテレビ中継されたということがわかった。
なお、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によれば、スーパーボウルのチケットはほとんど入手困難であり、経済効果も莫大なだけに毎年チケット取得をめぐって様々な話題を提供しているようだが、テレビ中継されるそのコマーシャル枠の価格は世界で最も高価で、大手企業が大金を惜しみなくつぎ込むことでも知られているようだ。そしてその契機になったのはあのAppleの”1984”だっというから愉快ではないか。
- 関連記事
-
- Macintosh 128K マニュアルの秘密!? (2008/12/31)
- 「はじめての旅先通信2003」に見るネット環境の進歩 (2008/11/14)
- これが3Dキャラクタツールの元祖だ〜Poser ver.1.0 を入手 (2008/10/21)
- 1984年に作ったApple II用のプログラムリストが見つかった! (2008/09/16)
- Photoshopの知られざるもうひとつの顔と謎 (2008/06/29)
- 1985年のスーパーボウルで配布されたAppleシートクッション (2008/05/07)
- Appleが人間工学を考慮した製品〜Apple Adjustable Keyboard考 (2008/04/08)
- Newton MessagePadの思い出 (2008/03/31)
- Macintoshの歴代コントロールパネル考 (2007/12/09)
- Mac 128KとMac Plus 外観の違いについて (2007/08/23)
- Macintosh 128KとPlusにおけるケース内部のサイン事情 (2007/08/08)