今更のフィルムスキャナー談義
フィルムスキャナーを購入した。サンワサプライ 400-SCN024 という製品だがこれまでインクジェットプリンタ複合機に付いていた機能で間に合わせていたものの、その複合機が壊れ小型のブリンタ複合機を購入した。しかしさすがにフィルムスキャナーの機能はなかったからだ。
使用頻度は高くはないものの、個人的な利用環境を考えるとフィルムスキャナー類はやはり必要なのだ。そこで色々と調べては見たが高級なプロ用機材ならともかく手にしやすい製品で使い物になる製品を実際に使うことなく選ぶのはとても難しいことがわかった。
サンワサプライ 400-SCN024(以下フィルムスキャナー)の基本スペックだが、1/2.3型 1400万画素 CMOSイメージセンサー搭載でレンズはF5で4層ガラスだと知ってもデジタルカメラのようにスキャンした結果の画質がピンとこない。
さてこのスキャナはサイズがW 102 × D 105 × H 161mmの縦型サイズだ。ちなみに重量は約430gである。

※サンワサプライ 400-SCN024のフロント側
トップ部が開閉でき、2.4型カラー液晶が搭載されているが、スキャン可能なフィルムは35mmフィルム(カラー/白黒)、マウント付50×50mmスライドフィルムで付属のホルダーにセットして使う。ただしフィルム選択メニューにはその他110フィルムと126フィルムも選ぶことができるが本製品にはそれらのホルダーは付属していない。


※35mmフィルム(カラー/白黒)用とマウント付50×50mmスライドフィルム用ホルダーが付属
具体的な使い方だが、必須のSDカード(付属していない)をフィルムスキャナーの背面に装着する。後述するスキャンした画像データはこのSDカードに記録されるが付属のUSBケーブルでMacに接続すればデスクトップにSDカードがボリュームとしてマウントされる。なお対応するSDカードは2GBまでだがSDHCカードでは32GBまでだという。

※背面にSDカードをセットする
手順だが35mmフィルムあるいはスライドフィルム(マウント付)をそれぞれのホルダーに指紋を付けないようにセットする。
同時にフィルムスキャナーを付属のACアダプタケーブルでコンセントに繋ぎ電源ボタンを押す。
まずはフィルム選択ボタンを押しスキャンするフィルムの種類をセットする。フィルムの種類はアイコンで識別することになる。そしてフィルムをセットしたフォルダーを挿入口から差し込むがホルダーとフィルムスキャナ挿入口にあるマークが合うように注意する。
なおホルダー内のフィルムの一コマの位置を液晶モニター上で確認することになるが、スキャンするフィルムの明るさも調整できる。後はOK/コピーボタンを押せば当該コマのスキャニングが始まり砂時計のアイコンが表示するが一コマ約3秒程度でスキャンが完了する。

※フィルムを液晶モニターで確認しながらスキャンできる
ホルダーを手動で送りながら必要なコマのスキャニングが連続的にできるわけだが、SDカードに保存された画像を液晶モニターに再生したりスライドショーを行うこともでき、このとき付属のTV出力ケーブルを使い、TV側の映像入力端子とイメージスキャナ側の映像出力端子を接続すればTV画面でもスキャンした画像の確認が出来る。
とまあ、フィルムは手動で送らなければならないものの基本的に操作は難しい事もない。ただし一番心配していた画質だが、幸いに思っていた以上のよい結果だったので喜んでいる。
テストは海外のミュージアムショップで購入したマウントされたスライドと私自身がサンフランシスコで撮影した20数年前の35mmカラーネガフィルムでやってみた。特に35mmカラーネガの結果が良かったので安心した次第。この画質なら私が考えてきた用途に十分だと確信している。

※古いネガフィルムの他にこうしたスライドが数種あるのでフィルムスキャナは不可欠なのだ
ちなみにスキャンした画像データだが、4416× 2944 Pixels(180 ppi)で保存されていたがピントが合っている写真のスキャン結果は繰り返すが見事なものだ。これなら複合機に付属していた精度より遙かに実用的でわざわざ専用機を手に入れた甲斐があった。
以下にネガフィルムからスキャンした例をご紹介しておく。25年ほども前の撮影なので少々退色があるもののかなり綺麗にデジタル化できている【クリックで拡大します】。




ただしAmazonでの製品説明には「3200dpiの設定でスキャンした画像は、画像補正されます。」とスキャン時にdpiを可変できるような印象を与えているが実機はそうした機能はない。また製品には簡単な画像編集が可能だというソフトウェアがCDで付属しているが使いたい仕様ではないので説明は省かせていただく。
ひとつ注意をしなければならない点は本体の左右からホルダーの出し入れの際に埃やチリなどが入る可能性が大だ。中が覗けないだけにそれがレンズなどに縁付着すると目立ったものになるの。したがって付属のクリーナーなどでメンテナンスを怠らないようにしなければならない。
デジタルカメラが台頭した現在ではフィルムスキャナーの需要は激減だろうが、私の用に貴重な古いネガフィルムおよび資料としてのスライドフィルムを生かすにはやはり必要な機材なのだ。
手慣れればかなり手早く多くのフィルムをデジタル化できそうなので楽しみでもある。
使用頻度は高くはないものの、個人的な利用環境を考えるとフィルムスキャナー類はやはり必要なのだ。そこで色々と調べては見たが高級なプロ用機材ならともかく手にしやすい製品で使い物になる製品を実際に使うことなく選ぶのはとても難しいことがわかった。
サンワサプライ 400-SCN024(以下フィルムスキャナー)の基本スペックだが、1/2.3型 1400万画素 CMOSイメージセンサー搭載でレンズはF5で4層ガラスだと知ってもデジタルカメラのようにスキャンした結果の画質がピンとこない。
さてこのスキャナはサイズがW 102 × D 105 × H 161mmの縦型サイズだ。ちなみに重量は約430gである。

※サンワサプライ 400-SCN024のフロント側
トップ部が開閉でき、2.4型カラー液晶が搭載されているが、スキャン可能なフィルムは35mmフィルム(カラー/白黒)、マウント付50×50mmスライドフィルムで付属のホルダーにセットして使う。ただしフィルム選択メニューにはその他110フィルムと126フィルムも選ぶことができるが本製品にはそれらのホルダーは付属していない。


※35mmフィルム(カラー/白黒)用とマウント付50×50mmスライドフィルム用ホルダーが付属
具体的な使い方だが、必須のSDカード(付属していない)をフィルムスキャナーの背面に装着する。後述するスキャンした画像データはこのSDカードに記録されるが付属のUSBケーブルでMacに接続すればデスクトップにSDカードがボリュームとしてマウントされる。なお対応するSDカードは2GBまでだがSDHCカードでは32GBまでだという。

※背面にSDカードをセットする
手順だが35mmフィルムあるいはスライドフィルム(マウント付)をそれぞれのホルダーに指紋を付けないようにセットする。
同時にフィルムスキャナーを付属のACアダプタケーブルでコンセントに繋ぎ電源ボタンを押す。
まずはフィルム選択ボタンを押しスキャンするフィルムの種類をセットする。フィルムの種類はアイコンで識別することになる。そしてフィルムをセットしたフォルダーを挿入口から差し込むがホルダーとフィルムスキャナ挿入口にあるマークが合うように注意する。
なおホルダー内のフィルムの一コマの位置を液晶モニター上で確認することになるが、スキャンするフィルムの明るさも調整できる。後はOK/コピーボタンを押せば当該コマのスキャニングが始まり砂時計のアイコンが表示するが一コマ約3秒程度でスキャンが完了する。

※フィルムを液晶モニターで確認しながらスキャンできる
ホルダーを手動で送りながら必要なコマのスキャニングが連続的にできるわけだが、SDカードに保存された画像を液晶モニターに再生したりスライドショーを行うこともでき、このとき付属のTV出力ケーブルを使い、TV側の映像入力端子とイメージスキャナ側の映像出力端子を接続すればTV画面でもスキャンした画像の確認が出来る。
とまあ、フィルムは手動で送らなければならないものの基本的に操作は難しい事もない。ただし一番心配していた画質だが、幸いに思っていた以上のよい結果だったので喜んでいる。
テストは海外のミュージアムショップで購入したマウントされたスライドと私自身がサンフランシスコで撮影した20数年前の35mmカラーネガフィルムでやってみた。特に35mmカラーネガの結果が良かったので安心した次第。この画質なら私が考えてきた用途に十分だと確信している。

※古いネガフィルムの他にこうしたスライドが数種あるのでフィルムスキャナは不可欠なのだ
ちなみにスキャンした画像データだが、4416× 2944 Pixels(180 ppi)で保存されていたがピントが合っている写真のスキャン結果は繰り返すが見事なものだ。これなら複合機に付属していた精度より遙かに実用的でわざわざ専用機を手に入れた甲斐があった。
以下にネガフィルムからスキャンした例をご紹介しておく。25年ほども前の撮影なので少々退色があるもののかなり綺麗にデジタル化できている【クリックで拡大します】。




ただしAmazonでの製品説明には「3200dpiの設定でスキャンした画像は、画像補正されます。」とスキャン時にdpiを可変できるような印象を与えているが実機はそうした機能はない。また製品には簡単な画像編集が可能だというソフトウェアがCDで付属しているが使いたい仕様ではないので説明は省かせていただく。
ひとつ注意をしなければならない点は本体の左右からホルダーの出し入れの際に埃やチリなどが入る可能性が大だ。中が覗けないだけにそれがレンズなどに縁付着すると目立ったものになるの。したがって付属のクリーナーなどでメンテナンスを怠らないようにしなければならない。
デジタルカメラが台頭した現在ではフィルムスキャナーの需要は激減だろうが、私の用に貴重な古いネガフィルムおよび資料としてのスライドフィルムを生かすにはやはり必要な機材なのだ。
手慣れればかなり手早く多くのフィルムをデジタル化できそうなので楽しみでもある。
- 関連記事
-
- 「イラストAC」のプレミアム会員(有料)に申し込んだ (2017/05/01)
- 初めてのRetina ディスプレイ iMac覚書 (2017/04/28)
- 「フォースメディア 脱臭器 オゾンの力 for トイレ JF-EO3TW」レポート (2017/04/21)
- 別次元のジョブズ本、脇英世氏の新刊「スティーブ・ジョブズ」II と III に寄せて (2017/04/14)
- EPSONインクジェット複合機 カラリオ EP-879AW その後の困ったこと (2017/04/10)
- 今更のフィルムスキャナー談義 (2017/04/03)
- EPSONインクジェット複合機 カラリオ EP-879AWファーストインプレッション (2017/03/29)
- 動画でご紹介するデジタル・コスメチック「PortraitPro」〜 より美しいポートレイトを (2017/03/24)
- コイズミファニテック LEDアームライト ホワイト PCL-311WHを購入 (2017/03/22)
- Smart Photo Editor再び〜ポートレイトのモデルを振り向かせる (2017/03/15)
- 4年ぶりに購入した外付けハードディスクLogitec LHD-ENA030U3WSレポート (2017/03/10)