ボディバッグからガジェットポーチへ?
小型のガジェットポーチを買った。安物だが、こうしたものは用が足りればそれでいい主義だしすぐに飽きるからそれでいいのだ(笑)。そもそもこれから薄着になる季節だが、外出時にはそれなりに携帯するガジェット類もあるわけでなるべく荷物は小さくコンパクトにしたいのだ。
バッグ好きは昔からで、PowerBook時代は100%オリジナルデザインのバッグを特注したこともあるし、それは現在もときに愛用している。しかし歳を取ることはどうしても体力が劣ってくる。大きなバックパックやショルダーバッグなどは何でも入って便利だから好きではあるもののさすがに気楽に使えない。
特にこれからの季節はジーンズにシャツ一枚といった出で立ちが多い。したがってポケットに詰め込むこともできないから持って歩く荷物類も最低限に絞って、かつなるべくコンパクトで軽量のバッグなどを使いたい。
ということでこれまでは斜めがけのボディバックなる製品をいくつか使ってきた。物にもよるが見かけより多くのガジェット類やらが収納でき当然のことだが両手も空くので具合がよいが、これでも大きく感じるようになった...。
というわけでDMで知ったガジェットポーチを買ってみた。これはバッグを中心に様々な商品を手掛ける「松下ラゲッジ社」と「AppBank Store」の共同開発だそうである。

※ガジェットポーチのフロント側にiPhone 6s Plusを入れてみた。そのまま使うことができる
サイズだが、22 × 13 × 4.5 cmほどのポーチだが、一番の特長といえばフロント側は内側にiPhone 6s Plusが楽々入るだけでなく透明なTPU素材なのでポーチに収納したままiPhoneを使えることだ。
また下部中央にLightningケーブルなどを引き出す穴があるだけでなく、イヤフォンケーブルも引き出せる切り込みが左右に用意されている。

※充電やイヤフォン使用も収納したまま可能
さて、このガジェットポーチに愛用のiPhone 6s Plusを入れ、そのポケット上にはちょうどクレジットカードが入るポケットがあるのでカードを一枚収納。

※スマホを入れる上にはクレジットカードが入るポケットが用意されている
結局写真のように、iPhone 6s Plusを筆頭にKindleと文庫本1冊、小型モバイルバッテリー、スマホ・レコーダー、ボールペン、ワイヤレス・イヤフォンそしてタオルのハンカチが綺麗に入った。

※このガジェットポーチに収納したアイテム一覧
後は少々膨らむことを覚悟するなら背面にポケットがあるので薄い物ならもうひとアイテム、例えば薄い札入れなども収納できるだろう。いや、その場合は文庫本を外側のポケットにして札入れは中に入れた方が安心か...。

※リア側にもホックが付いているポケットあり
これだけ収納できればこのガジェットポーチ1つを肩掛けすれば楽な外出ができるというものだ。
この夏、しばらく使い続けてみよう…。
■ ガジェットポーチ
バッグ好きは昔からで、PowerBook時代は100%オリジナルデザインのバッグを特注したこともあるし、それは現在もときに愛用している。しかし歳を取ることはどうしても体力が劣ってくる。大きなバックパックやショルダーバッグなどは何でも入って便利だから好きではあるもののさすがに気楽に使えない。
特にこれからの季節はジーンズにシャツ一枚といった出で立ちが多い。したがってポケットに詰め込むこともできないから持って歩く荷物類も最低限に絞って、かつなるべくコンパクトで軽量のバッグなどを使いたい。
ということでこれまでは斜めがけのボディバックなる製品をいくつか使ってきた。物にもよるが見かけより多くのガジェット類やらが収納でき当然のことだが両手も空くので具合がよいが、これでも大きく感じるようになった...。
というわけでDMで知ったガジェットポーチを買ってみた。これはバッグを中心に様々な商品を手掛ける「松下ラゲッジ社」と「AppBank Store」の共同開発だそうである。

※ガジェットポーチのフロント側にiPhone 6s Plusを入れてみた。そのまま使うことができる
サイズだが、22 × 13 × 4.5 cmほどのポーチだが、一番の特長といえばフロント側は内側にiPhone 6s Plusが楽々入るだけでなく透明なTPU素材なのでポーチに収納したままiPhoneを使えることだ。
また下部中央にLightningケーブルなどを引き出す穴があるだけでなく、イヤフォンケーブルも引き出せる切り込みが左右に用意されている。

※充電やイヤフォン使用も収納したまま可能
さて、このガジェットポーチに愛用のiPhone 6s Plusを入れ、そのポケット上にはちょうどクレジットカードが入るポケットがあるのでカードを一枚収納。

※スマホを入れる上にはクレジットカードが入るポケットが用意されている
結局写真のように、iPhone 6s Plusを筆頭にKindleと文庫本1冊、小型モバイルバッテリー、スマホ・レコーダー、ボールペン、ワイヤレス・イヤフォンそしてタオルのハンカチが綺麗に入った。

※このガジェットポーチに収納したアイテム一覧
後は少々膨らむことを覚悟するなら背面にポケットがあるので薄い物ならもうひとアイテム、例えば薄い札入れなども収納できるだろう。いや、その場合は文庫本を外側のポケットにして札入れは中に入れた方が安心か...。

※リア側にもホックが付いているポケットあり
これだけ収納できればこのガジェットポーチ1つを肩掛けすれば楽な外出ができるというものだ。
この夏、しばらく使い続けてみよう…。
■ ガジェットポーチ
- 関連記事
-
- USB-C to USB Adapterを使う (2017/07/24)
- 27インチ iMac Retina 5Kディスプレイモデル (2017)購入 (2017/07/10)
- 久々にアップグレードした「Techtool Pro 9.5」を手にして (2017/07/07)
- ATOKディープコアエンジンを新搭載した「ATOK 2017」を手にして (2017/06/30)
- 座ったままの姿勢で快眠できるエアピロー「おやすみピロー BS-TAP」レポート (2017/06/21)
- ボディバッグからガジェットポーチへ? (2017/06/02)
- Escape Motionsのペイント・アプリRebelle 2 のステンシル機能に関して (2017/05/22)
- インテリブル データバックアップソフト「INDELIBLE 3」レポート (2017/05/17)
- Escape Motionsのペイント・アプリRebelle 2 覚書 (2017/05/15)
- HUION ペンタブレット H610 PROファーストインプレッション (2017/05/08)
- 「イラストAC」のプレミアム会員(有料)に申し込んだ (2017/05/01)