「Vanlandingham」プログラムの思い出再考
「Vanlandingham」という古いソフトウェアの画面を「Apple 資料室」に載せてあるが知人から「これって...何?」というメールを貰った。オールドマックユーザーなら胸のすくようなエピソードを持ったこのソフトウェアを特別の思いで記憶に宿しているかも知れないが、ほとんどの方は当然のことながら知る由もない...。
「Vanlandingham」はプログラムサイズがたった14KBの小さなアプリケーションだが、最初期のMacintoshユーザーにとっては忘れられないソフトのひとつとなのである...。
Macintoshは当時最新のGUIを持って生まれてきた。しかし当初はアプリケーションが少ないとか、メモリが少な過ぎるとか、そしてモニタが小さくモノクロだとか...といった批判もなかったわけではない。
確かに往時他のパソコンと比較すると飛び抜けた先進性を感じるMacintoshだったが、実は早々にMacintoshを凌駕するのでは...と思われたマシンが登場したのである。それが1985年にCommodore社が発売したAMIGAだった。
AMIGAは早くからGUIとマルチタスク処理を取り入れた画像処理能力とサウンド重視のパソコンとして登場し、主にゲーム向けとして支持された。
私もお茶の水駅近くのマンションにショップを開いていた "パイナップル" でAMIGAを何回か使わせてもらったことがある。
正直、その魅力的なカラー画面と迫力のあるサウンド、そして確かに複数のソフトウェアが同時に走る強力なマシンを見て「これは凄い...」と思った。ただ何故か私はそれを欲しいとは思わなかった...。
結局AMIGAも日本語化の遅れの問題でつまずいた感があったが、それ以前にCommodore社が倒産し、経営体制が流転するうちに残念ながら一般には忘れ去られるはめになった。しかし現在でも熱心なファンが世界中にいるようだ。
さてそのAMIGAだがその関連サイトを覗くと赤と白の格子で彩られた球体が表示されるページがあった。
実は1985年当時、このボールがはね回るデモはAMIGAの強力なカラーおよびグラフィック能力を見せ付ける象徴的存在としてMacintoshユーザーにも驚異と写ったのである。
この「Vanlandingham」というプログラムはそうしたMacintoshユーザーの心理を十分承知した上でBoston Computer Societyから1986年に配布されたパブリックドメインソフトであった。それは無論カラーではなく、サウンドも出なかったがMacintoshのグラフィック能力も "ここまでできるぞ" という事実を示す具体的なアピールであり、だからこそ当時のユーザーグループなどでこのデモは大いに受けた。
実際「Vanlandingham」を起動すると約1分ほど待たされる間に表示する "About the program..."に明記されているように「このVanlandinghamは、AMIGAで驚かされたデモへのMacintoshの答えだ」とある。

※「Vanlandingham」のAbout the program...画面
また "About the program..." には続けて簡単な使い方と、LisaやMac XLでは動かない旨が記され、最後にBoston Computer Societyの紹介と年間28ドルで入会できるという勧誘のメッセージがある。
その使い方の注意にはアニメーションが滑らかでない場合にはAppleTalk、デバッガ、スクリーンセーバー、時計表示をはじめ他のバックグラウンドプログラムを終了させてくれとあり、さらにマウスを動かすことさえアニメーションの速度を遅くするとあり、Macintoshの処理能力の限界を見せつけられた思いもしたものだ。
※「Vanlandingham」の "About the program..."とプログラム開始から終了まで
「Vanlandingham」は起動すると、透視画的に描かれたバックグランドの前に白と黒の格子縞模様の球体が何ともスムーズに...その陰と共に優雅にバウンドしながら回転する。なお、マウスボタンのクリックで動きを止めたり再開することができ、何らかのキーボードを押すことで球体は "じわ〜っ" と消えてプログラムは終了する。
ただそれだけのことなのだが、つい見続けてしまう魅力を「Vanlandingham」は持っている。
実はこの「Vanlandingham」がプログラムされたエピソードがこのソフトウェアを特別のものとして記憶させているのだ。
それはこの「Vanlandingham」は、あるカンファレンスかなにかの席で、AMIGAユーザーから「マックにはこんなことはできないだろう」と言われたプログラマーたち(Boston Computer Societyのメンバー)が、その言葉に発奮して、なんとそのカンファレンスの期間中に書き上げたものだという。
そうしたニュアンスが前記したAbout the program...の記述に見え隠れするように思う。
というわけで、大げさに言うなら、「Vanlandingham」は最初期のMacintoshユーザーにとって小さな "誇り" を取り戻し、加えて多少の "優越感" を持つことに貢献した記念すべきソフトウェアだといえるのかも知れない。
「Vanlandingham」はプログラムサイズがたった14KBの小さなアプリケーションだが、最初期のMacintoshユーザーにとっては忘れられないソフトのひとつとなのである...。
Macintoshは当時最新のGUIを持って生まれてきた。しかし当初はアプリケーションが少ないとか、メモリが少な過ぎるとか、そしてモニタが小さくモノクロだとか...といった批判もなかったわけではない。
確かに往時他のパソコンと比較すると飛び抜けた先進性を感じるMacintoshだったが、実は早々にMacintoshを凌駕するのでは...と思われたマシンが登場したのである。それが1985年にCommodore社が発売したAMIGAだった。
AMIGAは早くからGUIとマルチタスク処理を取り入れた画像処理能力とサウンド重視のパソコンとして登場し、主にゲーム向けとして支持された。
私もお茶の水駅近くのマンションにショップを開いていた "パイナップル" でAMIGAを何回か使わせてもらったことがある。
正直、その魅力的なカラー画面と迫力のあるサウンド、そして確かに複数のソフトウェアが同時に走る強力なマシンを見て「これは凄い...」と思った。ただ何故か私はそれを欲しいとは思わなかった...。
結局AMIGAも日本語化の遅れの問題でつまずいた感があったが、それ以前にCommodore社が倒産し、経営体制が流転するうちに残念ながら一般には忘れ去られるはめになった。しかし現在でも熱心なファンが世界中にいるようだ。
さてそのAMIGAだがその関連サイトを覗くと赤と白の格子で彩られた球体が表示されるページがあった。
実は1985年当時、このボールがはね回るデモはAMIGAの強力なカラーおよびグラフィック能力を見せ付ける象徴的存在としてMacintoshユーザーにも驚異と写ったのである。
この「Vanlandingham」というプログラムはそうしたMacintoshユーザーの心理を十分承知した上でBoston Computer Societyから1986年に配布されたパブリックドメインソフトであった。それは無論カラーではなく、サウンドも出なかったがMacintoshのグラフィック能力も "ここまでできるぞ" という事実を示す具体的なアピールであり、だからこそ当時のユーザーグループなどでこのデモは大いに受けた。
実際「Vanlandingham」を起動すると約1分ほど待たされる間に表示する "About the program..."に明記されているように「このVanlandinghamは、AMIGAで驚かされたデモへのMacintoshの答えだ」とある。

※「Vanlandingham」のAbout the program...画面
また "About the program..." には続けて簡単な使い方と、LisaやMac XLでは動かない旨が記され、最後にBoston Computer Societyの紹介と年間28ドルで入会できるという勧誘のメッセージがある。
その使い方の注意にはアニメーションが滑らかでない場合にはAppleTalk、デバッガ、スクリーンセーバー、時計表示をはじめ他のバックグラウンドプログラムを終了させてくれとあり、さらにマウスを動かすことさえアニメーションの速度を遅くするとあり、Macintoshの処理能力の限界を見せつけられた思いもしたものだ。
※「Vanlandingham」の "About the program..."とプログラム開始から終了まで
「Vanlandingham」は起動すると、透視画的に描かれたバックグランドの前に白と黒の格子縞模様の球体が何ともスムーズに...その陰と共に優雅にバウンドしながら回転する。なお、マウスボタンのクリックで動きを止めたり再開することができ、何らかのキーボードを押すことで球体は "じわ〜っ" と消えてプログラムは終了する。
ただそれだけのことなのだが、つい見続けてしまう魅力を「Vanlandingham」は持っている。
実はこの「Vanlandingham」がプログラムされたエピソードがこのソフトウェアを特別のものとして記憶させているのだ。
それはこの「Vanlandingham」は、あるカンファレンスかなにかの席で、AMIGAユーザーから「マックにはこんなことはできないだろう」と言われたプログラマーたち(Boston Computer Societyのメンバー)が、その言葉に発奮して、なんとそのカンファレンスの期間中に書き上げたものだという。
そうしたニュアンスが前記したAbout the program...の記述に見え隠れするように思う。
というわけで、大げさに言うなら、「Vanlandingham」は最初期のMacintoshユーザーにとって小さな "誇り" を取り戻し、加えて多少の "優越感" を持つことに貢献した記念すべきソフトウェアだといえるのかも知れない。
- 関連記事
-
- Apple製作のビデオ "The Lisa ー It Works the Way You Work" 紹介 (2009/04/30)
- マニュアル考〜Lisa とLisa 2の “Owner’s Guide” を比較してみた (2009/04/14)
- アップル最初の純正ハードディスク「ProFile」考 (2009/04/07)
- Lisa 誕生の光と影の物語 (2009/04/02)
- 20年ぶりに再会〜Mac Japan誌の想い出 (2009/03/19)
- 「Vanlandingham」プログラムの思い出再考 (2009/03/04)
- 1983年 Apple Macintoshプロモーションビデオの再考 (2009/02/06)
- MACWORLD誌 1984年創刊号はビッグバン!? (2009/02/03)
- Macintosh 128K マニュアルの秘密!? (2008/12/31)
- 「はじめての旅先通信2003」に見るネット環境の進歩 (2008/11/14)
- これが3Dキャラクタツールの元祖だ〜Poser ver.1.0 を入手 (2008/10/21)