菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」を楽しむ
江戸中期を舞台に時代小説を書こうと決めたものの、あらためてその時代に関しての知識が絶無なことに気がついた。当時の人たちはどのような衣裳でどんな髪型だったのか、食事はもとよりどのような住居でどのような生活をしていたのかといった情報はテレビの時代劇程度しか頭に浮かんでこない。
とはいえいくらフィクションだとしても時代考証はなるべく尊重したいとあれこれ資料となる書籍を集めたが、中でも菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」は役に立ったという以上に素敵で面白い本である。

※菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」東京堂出版
本書の筆者にはこれまで馴染みがなかったが、江戸衣裳考証家であり文筆家、日本画家だという。
したがって本書は図版がそれもカラーの図版が豊富なことも特長のひとつだが、そうした掲載図版は絵画資料や版本をもとに原則として原典通りに筆者が模写、彩色をしたものだという。
筆者は330ページを越えるそのコンセプトを「はじめに」で記しているが、一つは縦軸に「階層軸・歴史軸」をとり、横軸に衣裳という糸を通して織り上げていったことで、男服は仕事服なので身分、階層別にそして女服は流行の変遷なので歴史軸をとっているのだという。
二つ目の試みは、江戸衣裳をするべく全体として俯瞰で見ることができるように、体系化していることらしい。
さらに基本として「人々歴史が主役」の本であり、「衣裳を通してみた人と歴史の本」だという。こうした点が単なる資料本と一線を期す理由に違いない。
無論一人の読者として自身が知りたいことのすべてが本著のみで解決するとは思っていないが、あらためて江戸260年がモノクロの世界、静的な世界ではなくダイナミックで大江戸ルネサンスともいうべき百花繚乱の服装シーンを創り出したオリジナリティ溢れる時代だったことに驚いた。
ともあれ、江戸中期を中心にした武家と町人、男と女の衣裳および髪型についてまったくの付け焼き刃ではあるが知識を得ることが出来たし、貴重な資料であるべき本書であるが思わず引き込まれて読み進んでしまう魅力を持っている。
現在もファッションは女性主導であるが、江戸時代も身分制度のしばりをものともせずに帯の締め方ひとつ、髪の結い方ひとつにも人々の創意工夫があり時代時代にファッションリーダーがいたことにも驚きを覚えた。
本書「江戸衣裳図鑑」は同じ筆者の「女性たちの日常〜江戸の暮らし図鑑」と共に素敵な本に巡り会えたと喜んでいる。
とはいえいくらフィクションだとしても時代考証はなるべく尊重したいとあれこれ資料となる書籍を集めたが、中でも菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」は役に立ったという以上に素敵で面白い本である。

※菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」東京堂出版
本書の筆者にはこれまで馴染みがなかったが、江戸衣裳考証家であり文筆家、日本画家だという。
したがって本書は図版がそれもカラーの図版が豊富なことも特長のひとつだが、そうした掲載図版は絵画資料や版本をもとに原則として原典通りに筆者が模写、彩色をしたものだという。
筆者は330ページを越えるそのコンセプトを「はじめに」で記しているが、一つは縦軸に「階層軸・歴史軸」をとり、横軸に衣裳という糸を通して織り上げていったことで、男服は仕事服なので身分、階層別にそして女服は流行の変遷なので歴史軸をとっているのだという。
二つ目の試みは、江戸衣裳をするべく全体として俯瞰で見ることができるように、体系化していることらしい。
さらに基本として「人々歴史が主役」の本であり、「衣裳を通してみた人と歴史の本」だという。こうした点が単なる資料本と一線を期す理由に違いない。
無論一人の読者として自身が知りたいことのすべてが本著のみで解決するとは思っていないが、あらためて江戸260年がモノクロの世界、静的な世界ではなくダイナミックで大江戸ルネサンスともいうべき百花繚乱の服装シーンを創り出したオリジナリティ溢れる時代だったことに驚いた。
ともあれ、江戸中期を中心にした武家と町人、男と女の衣裳および髪型についてまったくの付け焼き刃ではあるが知識を得ることが出来たし、貴重な資料であるべき本書であるが思わず引き込まれて読み進んでしまう魅力を持っている。
現在もファッションは女性主導であるが、江戸時代も身分制度のしばりをものともせずに帯の締め方ひとつ、髪の結い方ひとつにも人々の創意工夫があり時代時代にファッションリーダーがいたことにも驚きを覚えた。
本書「江戸衣裳図鑑」は同じ筆者の「女性たちの日常〜江戸の暮らし図鑑」と共に素敵な本に巡り会えたと喜んでいる。
- 関連記事
-
- 紀田順一郎著「蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか」読了 (2017/07/21)
- 新刊書「江戸の瓦版 庶民を熱狂させたメディアの正体」紹介 (2017/07/14)
- 松岡圭祐著「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」は素晴らしい! (2017/06/28)
- 今年もウクレレの季節到来 (2017/06/23)
- 白内障術後、はじめて眼鏡を新調 (2017/06/14)
- 菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」を楽しむ (2017/06/09)
- 時代小説「首巻き春貞 小石川養生所始末」を自身の誕生日に公開 (2017/06/03)
- 43年前、京都ひとり旅の思い出 (2017/05/26)
- 「大江戸鳥瞰図」で江戸を遊ぶ (2017/05/10)
- 「聾瞽指歸」をご存じですか? (2017/04/12)
- 「世界の美女100人」と我がイライザ (2017/04/07)