菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」を楽しむ

江戸中期を舞台に時代小説を書こうと決めたものの、あらためてその時代に関しての知識が絶無なことに気がついた。当時の人たちはどのような衣裳でどんな髪型だったのか、食事はもとよりどのような住居でどのような生活をしていたのかといった情報はテレビの時代劇程度しか頭に浮かんでこない。


とはいえいくらフィクションだとしても時代考証はなるべく尊重したいとあれこれ資料となる書籍を集めたが、中でも菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」は役に立ったという以上に素敵で面白い本である。

edoishozukan.jpg

※菊池ひと美著「江戸衣裳図鑑」東京堂出版


本書の筆者にはこれまで馴染みがなかったが、江戸衣裳考証家であり文筆家、日本画家だという。
したがって本書は図版がそれもカラーの図版が豊富なことも特長のひとつだが、そうした掲載図版は絵画資料や版本をもとに原則として原典通りに筆者が模写、彩色をしたものだという。

筆者は330ページを越えるそのコンセプトを「はじめに」で記しているが、一つは縦軸に「階層軸・歴史軸」をとり、横軸に衣裳という糸を通して織り上げていったことで、男服は仕事服なので身分、階層別にそして女服は流行の変遷なので歴史軸をとっているのだという。
二つ目の試みは、江戸衣裳をするべく全体として俯瞰で見ることができるように、体系化していることらしい。
さらに基本として「人々歴史が主役」の本であり、「衣裳を通してみた人と歴史の本」だという。こうした点が単なる資料本と一線を期す理由に違いない。

無論一人の読者として自身が知りたいことのすべてが本著のみで解決するとは思っていないが、あらためて江戸260年がモノクロの世界、静的な世界ではなくダイナミックで大江戸ルネサンスともいうべき百花繚乱の服装シーンを創り出したオリジナリティ溢れる時代だったことに驚いた。
ともあれ、江戸中期を中心にした武家と町人、男と女の衣裳および髪型についてまったくの付け焼き刃ではあるが知識を得ることが出来たし、貴重な資料であるべき本書であるが思わず引き込まれて読み進んでしまう魅力を持っている。

現在もファッションは女性主導であるが、江戸時代も身分制度のしばりをものともせずに帯の締め方ひとつ、髪の結い方ひとつにも人々の創意工夫があり時代時代にファッションリーダーがいたことにも驚きを覚えた。
本書「江戸衣裳図鑑」は同じ筆者の「女性たちの日常〜江戸の暮らし図鑑」と共に素敵な本に巡り会えたと喜んでいる。









関連記事
広告
ブログ内検索
Macの達人 無料公開
[小説]未来を垣間見た男 - スティーブ・ジョブズ公開
オリジナル時代小説「木挽町お鶴御用控」無料公開
オリジナル時代小説「首巻き春貞」一巻から外伝まで全完無料公開
ラテ飼育格闘日記
最新記事
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

mactechlab

Author:mactechlab
主宰は松田純一。1989年Macのソフトウェア開発専門のコーシングラフィックシステムズ社設立、代表取締役就任 (2003年解散)。1999年Apple WWDC(世界開発者会議)で日本のデベロッパー初のApple Design Award/Best Apple Technology Adoption (最優秀技術賞) 受賞。

2000年2月第10回MACWORLD EXPO/TOKYOにおいて長年業界に対する貢献度を高く評価され、主催者からMac Fan MVP’99特別賞を授与される。著書多数。音楽、美術、写真、読書を好み、Macと愛犬三昧の毎日。2017年6月3日、時代小説「首巻き春貞 - 小石川養生所始末」を上梓(電子出版)。続けて2017年7月1日「小説・未来を垣間見た男 スティーブ・ジョブズ」を電子書籍で公開。また直近では「木挽町お鶴捕物控え」を発表している。
2018年春から3Dプリンターを複数台活用中であり2021年からはレーザー加工機にも目を向けている。ゆうMUG会員