iMac 液晶ディスプレイの残像についての考察
昔昔、パソコンのディスプレイはCRTディスプレイ、すなわちブラウン管だった。その時代によく言われていたことは同じ画面を長い間表示し続けているとそのパターンが薄くCRT表面に焼き付いてしまうということだった。この焼き付きは一端できてしまうと消す方法はないと言われたので注意はしていたが、よく見るとモニター上部にはメニューバーの焼き付きがよく見られたものだ。
しかし現在の液晶ディスプレイは表示の原理がまったく違うからしてそうした焼き付きは起こらないと聞いていたが、先日気づいてしまったのだ。
iMacの液晶ディスプレイに焼き付きらしき表示があることを!
一瞬4年半ほど使っていたから劣化したのかと思ったが、液晶ディスプレイに焼き付きはおかしいと思い直して調べてみた。
ちなみになぜこれまで気にならなかったのかといえば、私の視力がそれだけ悪かったという理由につきる。先日白内障の手術をしてから初めて眼鏡を新調したこともあってやっと両眼でモニターを見つめることができるようになった…。
さて、そのゴーストともいうべき表示だが、細かな部位までは判読できないものの、どうやら半日以上開いていたウィンドウの画面であることは分かった。無論デスクトップの背景パターンが複雑なものの場合は目立たないが、ブルー一色に近いようなパターンの場合には目立ち、知ってしまうと気になる。

※ iMacの液晶ディスプレイにゴーストが! ウィンドウらしき矩形がぼんやりと確認出来る【クリックで拡大】
面白いのは…Mission Controlで複数のデスクトップを使っている場合、特定のデスクトップだけでなくデスクトップを切り換えても同じゴーストが見えることだ。
しかしよくよく考えてみれば一見別のデスクトップを使っているように見えてもハードウェアとしてのディスプレイはひとつなのだから当然といえば当然なのだ…。
ともあれ確認のためにと調べて見ると、液晶モニタにも焼き付きのような現象は起こりうるが、それはCRTモニターで言われていた表示画面がCRT表面に永久に焼き付いてしまうものとは異なり、表示画面を変えたり、本体の電源を切ることで取り除くことができると知り一安心した。いわば焼き付きというより一時的なゴーストといった方が適切か…。
ディスプレイメーカーのEIZOのサイトには「液晶モニターの残像現象について」というページがあり、この現象についての説明が載っている。それによればイオン性不純物の蓄積によるものでこの現象はディスプレイの不良ではないという。
事実ゴーストの元となったと思われるウィンドウを消してしばらくそのまま使っていたらゴーストも消えた。
またディスプレイのスリーブ時間を短くしたりスクリーンセーバーを上手く使うといった工夫でもゴーストは軽減できるようだ。
まあ液晶ディスプレイのゴーストは消えることが確信できたので一安心した次第。
しかし現在の液晶ディスプレイは表示の原理がまったく違うからしてそうした焼き付きは起こらないと聞いていたが、先日気づいてしまったのだ。
iMacの液晶ディスプレイに焼き付きらしき表示があることを!
一瞬4年半ほど使っていたから劣化したのかと思ったが、液晶ディスプレイに焼き付きはおかしいと思い直して調べてみた。
ちなみになぜこれまで気にならなかったのかといえば、私の視力がそれだけ悪かったという理由につきる。先日白内障の手術をしてから初めて眼鏡を新調したこともあってやっと両眼でモニターを見つめることができるようになった…。
さて、そのゴーストともいうべき表示だが、細かな部位までは判読できないものの、どうやら半日以上開いていたウィンドウの画面であることは分かった。無論デスクトップの背景パターンが複雑なものの場合は目立たないが、ブルー一色に近いようなパターンの場合には目立ち、知ってしまうと気になる。

※ iMacの液晶ディスプレイにゴーストが! ウィンドウらしき矩形がぼんやりと確認出来る【クリックで拡大】
面白いのは…Mission Controlで複数のデスクトップを使っている場合、特定のデスクトップだけでなくデスクトップを切り換えても同じゴーストが見えることだ。
しかしよくよく考えてみれば一見別のデスクトップを使っているように見えてもハードウェアとしてのディスプレイはひとつなのだから当然といえば当然なのだ…。
ともあれ確認のためにと調べて見ると、液晶モニタにも焼き付きのような現象は起こりうるが、それはCRTモニターで言われていた表示画面がCRT表面に永久に焼き付いてしまうものとは異なり、表示画面を変えたり、本体の電源を切ることで取り除くことができると知り一安心した。いわば焼き付きというより一時的なゴーストといった方が適切か…。
ディスプレイメーカーのEIZOのサイトには「液晶モニターの残像現象について」というページがあり、この現象についての説明が載っている。それによればイオン性不純物の蓄積によるものでこの現象はディスプレイの不良ではないという。
事実ゴーストの元となったと思われるウィンドウを消してしばらくそのまま使っていたらゴーストも消えた。
またディスプレイのスリーブ時間を短くしたりスクリーンセーバーを上手く使うといった工夫でもゴーストは軽減できるようだ。
まあ液晶ディスプレイのゴーストは消えることが確信できたので一安心した次第。
- 関連記事
-
- 専属モデル造形計画第3弾、両腕を造るの巻 (2017/08/28)
- 専属モデル造形計画第3弾始まる (2017/08/21)
- バード電子、iPhone用の本革製収納ケース「Swing」をベルトに装着する試み (2017/08/18)
- Magic Mouse2の怪 (2017/08/16)
- 久しぶりにH.264 サポートBlackmagicdesign「Video Recorder」を使う (2017/07/28)
- iMac 液晶ディスプレイの残像についての考察 (2017/07/19)
- Techtool ProによるS.M.A.R.T. 情報確認の顛末 (2017/07/12)
- いただいたFon 11ac対応高速Wi-Fiルーター FON2601Eを試す (2017/07/05)
- Adobe Muse CCによるサイトデータをFTPアップロードする際の覚書 (2017/06/26)
- なぜパーソナルコンピュータはIBMやDECから登場しなかったのか? (2017/06/16)
- デジタルから少し距離をおこうとする個人的な考察 (2017/04/24)