この夏はハッカ油を楽しむ
「ハッカ油」をご存じだろうか。遅ればせながら最近その「ハッカ油」を愛用している。当初はいただきものだったが気に入ったので数種取り寄せていろいろと試し始めた。そういえば昔、頻繁に北海道に出張していた時代にどこかの土産店でスプレー式の「ハッカ油」を一度買った記憶が宿ってきた。
ご承知のようにハッカとはミントのことだが、それらにはメントールが多く含まれる。そしてその清涼感を期待して歯磨きやチューインガムやキャンディのような菓子類あるいは食品にも多く使われているし医薬品、化粧品類にも多々用いられている。
ということであらためてこのハッカ油に興味を持ったので数種手に入れてみた。

※三種類の製品を手に入れてみた
どこまで事実なのかは分からないが、この「ハッカ油」は実に多くの効用があるという。
そもそもミントの臭いを嫌いだという人は少ないのではないだろうか。だからこそ多くの食品にも使われていることになる。
実際、紅茶とかリキュールなど爪楊枝の先ほどの量を混ぜるとその魅力が増すそうだ。
そして我々人間にとっては清涼感のある臭いだし神経を落ち着かせたり、ストレスや眠気にも効果があるといわれているし、おしぼりに使うのも効果的か。
さらに鼻づまりなどにも効果が期待できるし芳香剤の効果もあり、汗の臭いや口臭を和らげる。また例えばアロマ効果はもとより靴の中に一滴垂らせば嫌な臭いを軽減できる。
一滴垂らすといえば、この暑い時期の入浴時に湯槽に垂らすと清涼感たっぷりのお風呂が楽しめるといった具合に用途はとても広範囲にわたる。
ただし副作用はないようだが、量を間違うとえらいことになるし、妊婦や肌の弱い方は控えた方がよいだろう。
そういえば蟻など、虫一般にはこの臭いを嫌うものが多いというから使い方によっては虫除けになるし、近所の猫がオシッコして困る…といった場合にそのエリアに吹き付けると効果があるという。
それから今回初めて気がついたが、「ハッカ油」といっても口にして良いハッカ油と飲んだりしてはいけないハッカ油があることだ。
外箱や説明書に「飲めません」と明記してあるものや無水エタノールで薄めた製品に「化粧品グレード」などと記されているものは口に入れてはいけない。
口に入れてよい製品には「食品添加物」と明記してあるので注意が必要だ。
もうひとつ「ハッカ油」製品にはスプレーになっている製品とそうではない製品がある。スプレーボトルに入っているものはそのまま手軽に使えるが、ボトルの製品を買って無水エタノールと精製水で割って目的に合ったハッカスプレーを作るのも面白い。
私はといえば、もっぱら愛犬との散歩時に首周りと両腕にスプレーして蜂などの虫除けと清涼効果を期待して使っている。ただしやりすぎると愛犬や子供たちから嫌われるので程度が難しい(笑)。
「ハッカ油」はコストパフォーマンスもよいので今年の夏はこれで乗り切ろうと考えているのだが。
ご承知のようにハッカとはミントのことだが、それらにはメントールが多く含まれる。そしてその清涼感を期待して歯磨きやチューインガムやキャンディのような菓子類あるいは食品にも多く使われているし医薬品、化粧品類にも多々用いられている。
ということであらためてこのハッカ油に興味を持ったので数種手に入れてみた。

※三種類の製品を手に入れてみた
どこまで事実なのかは分からないが、この「ハッカ油」は実に多くの効用があるという。
そもそもミントの臭いを嫌いだという人は少ないのではないだろうか。だからこそ多くの食品にも使われていることになる。
実際、紅茶とかリキュールなど爪楊枝の先ほどの量を混ぜるとその魅力が増すそうだ。
そして我々人間にとっては清涼感のある臭いだし神経を落ち着かせたり、ストレスや眠気にも効果があるといわれているし、おしぼりに使うのも効果的か。
さらに鼻づまりなどにも効果が期待できるし芳香剤の効果もあり、汗の臭いや口臭を和らげる。また例えばアロマ効果はもとより靴の中に一滴垂らせば嫌な臭いを軽減できる。
一滴垂らすといえば、この暑い時期の入浴時に湯槽に垂らすと清涼感たっぷりのお風呂が楽しめるといった具合に用途はとても広範囲にわたる。
ただし副作用はないようだが、量を間違うとえらいことになるし、妊婦や肌の弱い方は控えた方がよいだろう。
そういえば蟻など、虫一般にはこの臭いを嫌うものが多いというから使い方によっては虫除けになるし、近所の猫がオシッコして困る…といった場合にそのエリアに吹き付けると効果があるという。
それから今回初めて気がついたが、「ハッカ油」といっても口にして良いハッカ油と飲んだりしてはいけないハッカ油があることだ。
外箱や説明書に「飲めません」と明記してあるものや無水エタノールで薄めた製品に「化粧品グレード」などと記されているものは口に入れてはいけない。
口に入れてよい製品には「食品添加物」と明記してあるので注意が必要だ。
もうひとつ「ハッカ油」製品にはスプレーになっている製品とそうではない製品がある。スプレーボトルに入っているものはそのまま手軽に使えるが、ボトルの製品を買って無水エタノールと精製水で割って目的に合ったハッカスプレーを作るのも面白い。
私はといえば、もっぱら愛犬との散歩時に首周りと両腕にスプレーして蜂などの虫除けと清涼効果を期待して使っている。ただしやりすぎると愛犬や子供たちから嫌われるので程度が難しい(笑)。
「ハッカ油」はコストパフォーマンスもよいので今年の夏はこれで乗り切ろうと考えているのだが。
- 関連記事
-
- 書き下ろし時代小説「首巻き春貞(三)御金蔵破り」を公開 (2017/09/22)
- 1941年製作公開映画「教授と美女」鑑賞 (2017/09/11)
- 日本刀の魅力 (2017/09/06)
- 1993年発行大型本「再現江戸時代料理」小学館刊が素敵 (2017/09/04)
- 初めてコードレス電動式ノコギリを使う (2017/08/25)
- この夏はハッカ油を楽しむ (2017/08/09)
- 紀田順一郎著「蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか」読了 (2017/07/21)
- 新刊書「江戸の瓦版 庶民を熱狂させたメディアの正体」紹介 (2017/07/14)
- 松岡圭祐著「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」は素晴らしい! (2017/06/28)
- 今年もウクレレの季節到来 (2017/06/23)
- 白内障術後、はじめて眼鏡を新調 (2017/06/14)