CyberPower 無停電電源装置を設置
雷が気になる季節でもある。5年ほど前だったかそれまで使っていた 無停電電源装置のバッテリーが消耗したのをきっかけにそれっきりになっていた。まあ無くてもなんとかなるわけだが、ゲリラ豪雨に伴う雷は落雷しないまでもサージなどでパソコンを始め常設機器類にダメージを与える可能性が大なのでずっと気になっていた。しかし無停電電源装置も随分と安価になったものだ…。
今回手に入れた 無停電電源装置「CyberPower BR375 JP」はバッテリー容量が375VA / 255Wで、サージ、スパイク、電圧降下(サグ)、一時停電、その他の電力に関する異常からシステムを確実に守ってくれるコンセントが6個(内バックアップコンセント3口)装備のエントリーモデルだ。なおバッテリの出力波形は矩形波である。

※無停電電源装置「CyberPower BR375 JP」パッケージ
また保証期間は36カ月なので安心して使えるし本体サイズも180×110×82mmとこのクラスとしてはとてもコンパクトで立てても横でも利用できる。
とはいえパソコンなどとUSBで接続し自動シャットダウンする機能はないし、バックアップ時間も例えば150W使用時なら5分と短いが、今回この製品を手に入れた目的はメインマシンのiMacを保護するためではなくネットワーク機器類の保護のためなのだ。

※同梱品一覧。取説はきちんとした日本語仕様
具体的にいうなら、回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータとWi-FiベースステーションAirMac Extremeなどのためである。
万一の場合、パソコンは他の機種を使うことも可能だとしてもネットワークが落ちては元も子もない…。
無論予算などを念頭に入れ、許されれば iMac用の無停電電源装置も欲しいところだが、例えば雷が近づいたらiMacの電源を落としてそのコンセントを抜くことはこれまでにも実行してきたことだ。しかし前記したようなネットワーク機器類の接続は煩雑でその度に電源を落とすことはやりたくない…。ということで無停電電源装置の出番というわけ。

※コンセント部にも間違いが無いよう日本語で説明がある
したがって停電した際、パソコンで作業中のデータをバックアップ時間中に保存する…といった目的より落雷やサージによる機器へのダメージをプロテクトしたいというのが目的なので、この安価な無停電電源装置で十分と判断した次第。
ということでバッテリー寿命も3年はOKというスペックだから、3年間安心して機器類を常用できる保険代と考えれば安いものである。
今回手に入れた 無停電電源装置「CyberPower BR375 JP」はバッテリー容量が375VA / 255Wで、サージ、スパイク、電圧降下(サグ)、一時停電、その他の電力に関する異常からシステムを確実に守ってくれるコンセントが6個(内バックアップコンセント3口)装備のエントリーモデルだ。なおバッテリの出力波形は矩形波である。

※無停電電源装置「CyberPower BR375 JP」パッケージ
また保証期間は36カ月なので安心して使えるし本体サイズも180×110×82mmとこのクラスとしてはとてもコンパクトで立てても横でも利用できる。
とはいえパソコンなどとUSBで接続し自動シャットダウンする機能はないし、バックアップ時間も例えば150W使用時なら5分と短いが、今回この製品を手に入れた目的はメインマシンのiMacを保護するためではなくネットワーク機器類の保護のためなのだ。

※同梱品一覧。取説はきちんとした日本語仕様
具体的にいうなら、回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータとWi-FiベースステーションAirMac Extremeなどのためである。
万一の場合、パソコンは他の機種を使うことも可能だとしてもネットワークが落ちては元も子もない…。
無論予算などを念頭に入れ、許されれば iMac用の無停電電源装置も欲しいところだが、例えば雷が近づいたらiMacの電源を落としてそのコンセントを抜くことはこれまでにも実行してきたことだ。しかし前記したようなネットワーク機器類の接続は煩雑でその度に電源を落とすことはやりたくない…。ということで無停電電源装置の出番というわけ。

※コンセント部にも間違いが無いよう日本語で説明がある
したがって停電した際、パソコンで作業中のデータをバックアップ時間中に保存する…といった目的より落雷やサージによる機器へのダメージをプロテクトしたいというのが目的なので、この安価な無停電電源装置で十分と判断した次第。
ということでバッテリー寿命も3年はOKというスペックだから、3年間安心して機器類を常用できる保険代と考えれば安いものである。
- 関連記事
-
- プラスの個人情報保護スタンプ「ケシポン・スティック」を使ってみた (2017/11/01)
- 家庭向け音声アシスタントデバイスGoogle Homeの実力〜実用編 (2017/10/16)
- 家庭向け音声アシスタントデバイスGoogle Homeの実力〜準備編 (2017/10/10)
- 便利な無料アプリケーション「IPEVO Annotator」とは? (2017/09/13)
- コンビニエンステーブルはいかが? (2017/09/01)
- CyberPower 無停電電源装置を設置 (2017/08/30)
- 「Unclutter」というユーティリティはお勧め (2017/08/23)
- ロボット掃除機 ILIFE V3s Proで実際に床掃除を一週間続けた感想 (2017/08/14)
- ILIFE V3s Pro ロボット掃除機初体験のファーストインプレッション (2017/08/07)
- 安価な左右独立型 LAMAYA Bluetoothワイヤレスイヤホン紹介 (2017/08/04)
- 27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル (2017)トラブル覚書 (2017/08/02)