専属モデル造形第3弾、両足活用編
当初、撮影のほとんどはバストアップだから足など不要と豪語していたが、いざシリコン製の両足を手に入れ試みてみるとやはり素晴らしい…。素晴らしいのは間違いないが、考えていたほどセットアップは容易ではないことがわかり苦慮してもいる。しかしその解決方法をひとつひとつ探るのがまた楽しい(笑)。
しかし、いまさらだがシリコン製の実寸大両足だなんて誰が買うんだろうか(爆)。
理屈ではストッキングや靴下、それに靴などといったアイテムの陳列・展示には最適だろうが、この片足は容易に自立しないから展示には不向きだし、それなら一般的な樹脂製のものの方が安価だし扱い易いことは間違いない。
自分で手に入れておいて暴言を吐くが、足フェチの御用達でもあるのだろうか(笑)。
ともあれ、その造形は素晴らしい。若い女性の御御足をしげしげと眺める機会などないものの、超リアルで美しさは抜群だ。だからお気に入りのトルソーモデルに組み込めば最良の一体になるだろうと考えたわけだ。

※実寸大の超リアルな女性の両足モデル。高級医療シリコン製(医療用シリコンエラストマー)
とはいえ概要は前編「専属モデル造形第3弾、両足準備編」にも記したとおり、トルソーモデルの前に2本の脚を置けば済むということではないのが難点なのだ。
トルソーは股下約8センチほどまで太腿がある。したがってその先に両足を置いたのでは体の位置が上過ぎてあり得ない体型になってしまう。したがってトルソーの付け根前に何らかの台座を置き、その上に両足を置く必要があるが、現実問題それ自体がなかなか難しいことがわかった。
その要因はいくつかあるが、まずは足の形状だ。膝と足首は曲げられるものの足の太腿は言うまでもなく円形で転がりやすく、そもそもが片足にしても自立できる形状ではないから思った位置に固定するのが難しい事。その上にこの片足の重さは5キロほどもあり、安定した置き方を見つけるのも難しい。

※フレアスカートのような場合には粗隠しが容易なのでまずまずのビジュアルが期待できた
そうしたあれこれを念頭にいれつつ、今回は一番望んでいる座るポーズを重点的に考察してみた。
とはいっても基本は前回の準備編で述べたことでしかないが、膝の反発力などを考えると低めの椅子に座すポーズは難しい事がわかってきた。そして膝の角度も90度曲げるのが限界だから、それらを考慮すると自ずと限界が見えてくる。
繰り返すが、一番の限界はそもそもがトルソーのボディそのものが股の関節を折ることができるはずもないことから、その前に両足を置き、いかにそれらしく見せるかにある…。
さて、準備編で感触を掴んだとおり、例えばフレアスカートのようなゆったりしたスカートを穿かせた場合なら粗がほとんど隠れるために容易であった。
座面の高さが45センチの椅子の奥側にボディを置き、その両太腿の前面に両足を適度な膝角度で列べるわけだが、そのままでは転がってしまうためと、股の高さ・位置を自然なものにするため8センチほど座面から高くしようと発泡スチロールの形を工夫して両足の下に敷いた。勿論前後の位置(距離)も考えての上だ。
場合によってはボディと両足との隙間を布きれなどを使って詰め込み、柔らかで自然な形を作る。
そうしてスカートを被せればまずまずの形が出来上がった。
とはいえ写真でおわかりだと思うが、前記したあれこれ、制約から実際の座面より10センチほど高い位置に座っているイメージとなる。そうしたことからもゆったりとしたソファーなどは適さず、座面の面積が狭いものの方が見栄えがよい。
次は同じスカートでもタイトスカートといった場合はどうかと考えた。極端な場合は別にしてボディ・コンシャス…ボディコンで椅子に座すポーズも実現したいと考えたものの、前記した制約は否定的なことばかりだったが、まずはやってみた。
そもそもモデルの全身像、すなわち頭から足の指先までの前身を撮ることなどほとんどないので撮影の角度やトリミングで許される範囲でもよいから活用したいと思ったが、これまた程度問題工夫すればなんとかそれらしい絵が作れることが分かった。

※タイトスカートやボディコンといった場合はなかなか難しいが工夫次第といったところか
まだまだあれこれと希望・要望があるが、少し大がかりになるものの専用モデル専用の椅子を作ってしまうというアイデアも浮かんでる(笑)。
それであればトルソーの下部が少し椅子の座面に埋まるようにし、両足が転がらないような形状ならびに何らかのストッパーなどを装備した椅子を作れば姿勢やポーズに余裕ができると考えている。
しかしまあ、なぜにこれほど拘りたくなるのか、自分でもよく分からない(爆)。
しかし、いまさらだがシリコン製の実寸大両足だなんて誰が買うんだろうか(爆)。
理屈ではストッキングや靴下、それに靴などといったアイテムの陳列・展示には最適だろうが、この片足は容易に自立しないから展示には不向きだし、それなら一般的な樹脂製のものの方が安価だし扱い易いことは間違いない。
自分で手に入れておいて暴言を吐くが、足フェチの御用達でもあるのだろうか(笑)。
ともあれ、その造形は素晴らしい。若い女性の御御足をしげしげと眺める機会などないものの、超リアルで美しさは抜群だ。だからお気に入りのトルソーモデルに組み込めば最良の一体になるだろうと考えたわけだ。

※実寸大の超リアルな女性の両足モデル。高級医療シリコン製(医療用シリコンエラストマー)
とはいえ概要は前編「専属モデル造形第3弾、両足準備編」にも記したとおり、トルソーモデルの前に2本の脚を置けば済むということではないのが難点なのだ。
トルソーは股下約8センチほどまで太腿がある。したがってその先に両足を置いたのでは体の位置が上過ぎてあり得ない体型になってしまう。したがってトルソーの付け根前に何らかの台座を置き、その上に両足を置く必要があるが、現実問題それ自体がなかなか難しいことがわかった。
その要因はいくつかあるが、まずは足の形状だ。膝と足首は曲げられるものの足の太腿は言うまでもなく円形で転がりやすく、そもそもが片足にしても自立できる形状ではないから思った位置に固定するのが難しい事。その上にこの片足の重さは5キロほどもあり、安定した置き方を見つけるのも難しい。

※フレアスカートのような場合には粗隠しが容易なのでまずまずのビジュアルが期待できた
そうしたあれこれを念頭にいれつつ、今回は一番望んでいる座るポーズを重点的に考察してみた。
とはいっても基本は前回の準備編で述べたことでしかないが、膝の反発力などを考えると低めの椅子に座すポーズは難しい事がわかってきた。そして膝の角度も90度曲げるのが限界だから、それらを考慮すると自ずと限界が見えてくる。
繰り返すが、一番の限界はそもそもがトルソーのボディそのものが股の関節を折ることができるはずもないことから、その前に両足を置き、いかにそれらしく見せるかにある…。
さて、準備編で感触を掴んだとおり、例えばフレアスカートのようなゆったりしたスカートを穿かせた場合なら粗がほとんど隠れるために容易であった。
座面の高さが45センチの椅子の奥側にボディを置き、その両太腿の前面に両足を適度な膝角度で列べるわけだが、そのままでは転がってしまうためと、股の高さ・位置を自然なものにするため8センチほど座面から高くしようと発泡スチロールの形を工夫して両足の下に敷いた。勿論前後の位置(距離)も考えての上だ。
場合によってはボディと両足との隙間を布きれなどを使って詰め込み、柔らかで自然な形を作る。
そうしてスカートを被せればまずまずの形が出来上がった。
とはいえ写真でおわかりだと思うが、前記したあれこれ、制約から実際の座面より10センチほど高い位置に座っているイメージとなる。そうしたことからもゆったりとしたソファーなどは適さず、座面の面積が狭いものの方が見栄えがよい。
次は同じスカートでもタイトスカートといった場合はどうかと考えた。極端な場合は別にしてボディ・コンシャス…ボディコンで椅子に座すポーズも実現したいと考えたものの、前記した制約は否定的なことばかりだったが、まずはやってみた。
そもそもモデルの全身像、すなわち頭から足の指先までの前身を撮ることなどほとんどないので撮影の角度やトリミングで許される範囲でもよいから活用したいと思ったが、これまた程度問題工夫すればなんとかそれらしい絵が作れることが分かった。

※タイトスカートやボディコンといった場合はなかなか難しいが工夫次第といったところか
まだまだあれこれと希望・要望があるが、少し大がかりになるものの専用モデル専用の椅子を作ってしまうというアイデアも浮かんでる(笑)。
それであればトルソーの下部が少し椅子の座面に埋まるようにし、両足が転がらないような形状ならびに何らかのストッパーなどを装備した椅子を作れば姿勢やポーズに余裕ができると考えている。
しかしまあ、なぜにこれほど拘りたくなるのか、自分でもよく分からない(爆)。
- 関連記事
-
- 3Dプリンターによる自作、NuAns NEO [Reloaded]トップカバー(ピンク)プレゼント企画 (2018/04/01)
- Apple Magic Keyboard 2 の右半分が入力できないトラブル顛末記 (2018/02/26)
- 新年明けましてお目出度うございます (2018/01/01)
- 2017年度、Macテクノロジー研究所的ベストプロダクト10 (2017/12/29)
- パソコンを知らない世代が新たに生まれている?! (2017/11/06)
- 専属モデル造形第3弾、両足活用編 (2017/10/13)
- 当ブログから重要なお知らせ (2017/09/29)
- 専属モデル造形第3弾、両足準備編 (2017/09/27)
- 専属モデル造形における手の考察と覚書 (2017/09/15)
- アップルのロゴの使い方に見るアップルの変化 (2017/09/08)
- 専属モデル造形計画第3弾、両腕を造るの巻 (2017/08/28)