ラテ飼育格闘日記(569)
秋らしい季節になったと思ったら雨の日が続き、ラテはストレスを溜めているように思える。しかしこればかりはオトーサンの工夫や努力で何とかできるものではないから甘んじて受けるしかない。とにかく雨の日は人ともワンコとも会えないから機嫌が悪いのだ。
先週のミッションとしては年1度の予防接種である5種混合ワクチンの注射をやってきた。
この5種混合ワクチンは、犬ジステンバー、犬アデノウィルス(2型)感染症、犬伝染性肝炎、犬パラインフルエンザそして犬パルボウイルス感染症を予防する注射だという。

※ラテは雨続きで機嫌が悪い
行きつけの動物病院では、強い薬でもあるので午前中に来院するようにとのアドバイスをもらった。場合によっては体調不良などを起こす可能性もありうるので、診療が終わってしまった後だと緊急時に対処できないからだという。
とはいえラテを飼い始めてから毎年欠かさず接種してきたので要領は分かっているが、激しい運動やシャンプー、入浴は避けなければならない。

※予防接種証明書
診療台の上に乗せるのに少し抵抗したが、腰に注射をされたものの何ごともなかったように大人しくしているのは見事である。
天気は雨、なかなか散歩もままならないが、念のため一日二日は安静にして様子を見ていなければならない。まあまあ天気が悪いから動き回れないし丁度いいのかも (笑)。

※ラテの待ち姿はどこか哀愁が漂う(笑)
ということで朝夕の散歩も数分で戻り後はずっと室内で寝ている。
そろそろ寒くなってきたしラテ用の寝具をいつもの場所に常設しているのに、天の邪鬼の娘は相変わらずフローリングの堅いところで横になっているが、体が痛くならないのかと思ってしまうオトーサンだ。

※大好きな女子がラテを見つけて駆け寄ってくれる。ラテは幸せなワンコだ
では何の問題もなく大人しく寝ているかといえば残念ながらそうではない。
アトピーの症状が出ているのか、ここのところ肉球を舐め・噛む仕草が増えているのが心配である。舐めるのはともかく激しく噛み続ければ必ず傷が付き出血までに至る。そうなれば余計に気になるから続けて舐め・噛むという悪循環に陥る。
それを避けるのは噛み始めたら止めることだ。しかしこれがなかなか難しい。
肉球を噛む姿勢はほとんど伏せて行う。そして当然のことながら足を固定し前歯でガシガシと掻くように噛むわけで、そのときには少なからず音がする。
1番分かりやすいのは首輪に付けている鑑札と狂犬病予防注射接種の証明タグだ。これがフローリングの床に当たって音を立てる。そうするとオトーサンが止めに入るというわけ…。

※子供とワンコが一緒のシーンは1枚の絵になる…
しかし敵も然る者、いや…ラテも親馬鹿だが頭の良いところを見せる。次第に音をさせないで肉球を噛むステルスモードを覚えたようなのだ。それでも動きは明白だ。激しく口を動かせば頭が動き気配が伝わる。
ラテなりに、オトーサンに制止されずに肉球を噛む方法はないかものかと考えたのだろうか、最近はカーテンの中に頭だけ入れ、そこでやるようになった。何だか知恵比べである(笑)。
痒いのであれば本音として止めるのは辛いものがあるが、例え憎まれ役だとしても大事に至らないようにするのもオトーサンの役目だと思い時に「ウウッ」と威嚇されながらも止めに入っている…。
先週のミッションとしては年1度の予防接種である5種混合ワクチンの注射をやってきた。
この5種混合ワクチンは、犬ジステンバー、犬アデノウィルス(2型)感染症、犬伝染性肝炎、犬パラインフルエンザそして犬パルボウイルス感染症を予防する注射だという。

※ラテは雨続きで機嫌が悪い
行きつけの動物病院では、強い薬でもあるので午前中に来院するようにとのアドバイスをもらった。場合によっては体調不良などを起こす可能性もありうるので、診療が終わってしまった後だと緊急時に対処できないからだという。
とはいえラテを飼い始めてから毎年欠かさず接種してきたので要領は分かっているが、激しい運動やシャンプー、入浴は避けなければならない。

※予防接種証明書
診療台の上に乗せるのに少し抵抗したが、腰に注射をされたものの何ごともなかったように大人しくしているのは見事である。
天気は雨、なかなか散歩もままならないが、念のため一日二日は安静にして様子を見ていなければならない。まあまあ天気が悪いから動き回れないし丁度いいのかも (笑)。

※ラテの待ち姿はどこか哀愁が漂う(笑)
ということで朝夕の散歩も数分で戻り後はずっと室内で寝ている。
そろそろ寒くなってきたしラテ用の寝具をいつもの場所に常設しているのに、天の邪鬼の娘は相変わらずフローリングの堅いところで横になっているが、体が痛くならないのかと思ってしまうオトーサンだ。

※大好きな女子がラテを見つけて駆け寄ってくれる。ラテは幸せなワンコだ
では何の問題もなく大人しく寝ているかといえば残念ながらそうではない。
アトピーの症状が出ているのか、ここのところ肉球を舐め・噛む仕草が増えているのが心配である。舐めるのはともかく激しく噛み続ければ必ず傷が付き出血までに至る。そうなれば余計に気になるから続けて舐め・噛むという悪循環に陥る。
それを避けるのは噛み始めたら止めることだ。しかしこれがなかなか難しい。
肉球を噛む姿勢はほとんど伏せて行う。そして当然のことながら足を固定し前歯でガシガシと掻くように噛むわけで、そのときには少なからず音がする。
1番分かりやすいのは首輪に付けている鑑札と狂犬病予防注射接種の証明タグだ。これがフローリングの床に当たって音を立てる。そうするとオトーサンが止めに入るというわけ…。

※子供とワンコが一緒のシーンは1枚の絵になる…
しかし敵も然る者、いや…ラテも親馬鹿だが頭の良いところを見せる。次第に音をさせないで肉球を噛むステルスモードを覚えたようなのだ。それでも動きは明白だ。激しく口を動かせば頭が動き気配が伝わる。
ラテなりに、オトーサンに制止されずに肉球を噛む方法はないかものかと考えたのだろうか、最近はカーテンの中に頭だけ入れ、そこでやるようになった。何だか知恵比べである(笑)。
痒いのであれば本音として止めるのは辛いものがあるが、例え憎まれ役だとしても大事に至らないようにするのもオトーサンの役目だと思い時に「ウウッ」と威嚇されながらも止めに入っている…。
- 関連記事